マーケティング トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
レッドブルの経費を見て笑った。
年間売上の30%をマーケティングに使ってる。
マクドナルドは1%。
普通の会社は3〜5%。
レッドブル30%。
異常じゃない?
でもこれがレッドブルの正体。
「飲料メーカー」じゃなくて「マーケティング会社」。
F1のスポンサー。
成層圏からスカイダイビング生中継。
世界中のクレイジーなスポーツイベント。
全部「翼を授ける」を証明するため。
工場?持ってない。
製造?外注。
レシピ?公開してる。
なのに2024年売上1兆8,000億円。
世界シェア43%。
商品じゃなくて、体験とブランドで勝ってる。
初期は「ゴミ箱に空き缶を捨てまくる」作戦で話題作り。
都市伝説かもだけど、その発想がもうヤバい。
あなたの会社、何に30%使ってる? November 11, 2025
21RP
1994年のロンドン。
朝起きてクラブの前を通ったら、ゴミ箱がレッドブルの空き缶で溢れてる。
駅に向かう途中も、レッドブル。
バーの外も、レッドブル。
「え、みんな昨日の夜これ飲んでたの?」
で、自分も買っちゃう。
実はこれ、レッドブルが仕掛けた罠。
社員が夜中にゴミ箱に空き缶を捨てて回ってた。
予算ゼロで「流行ってる感」を物理的に捏造。
都市伝説かもって言われてるけど、天才すぎない?
今やエナジードリンク市場の43%を支配。
2024年は1兆8,000億円売ってる。
ゴミ箱から始まった帝国。
ちなみにレッドブル、工場持ってない。
製造も配送も全部外注。
レシピも公開してるのに、誰も勝てない。
完全にマーケティングで勝ってる会社なんだよ。
あなたなら予算ゼロで何する? November 11, 2025
15RP
【お祝いイラスト】
にじはしそら(@sola_no_crayon)先生から、イベント「冬空の文芸復興~健全なる文化の交流について~」 のお祝いイラストを頂きました。
ありがとうございます!
ヤクモさんの類まれなマーケティングにより、トリニティでのタカネさんはまつ毛やキラキラ度合いが5割増しのようです♪
#ブルアカ November 11, 2025
11RP
減便とは言わず全廃で、どうぞ。
中国は相変わらず中途半端で弱腰だ。
一人当たりの旅行支出額が11位の中国より、欧米先進国からの旅行客を増やした方が儲かる。マーケティング入門編レベル。
https://t.co/yTotSkMUHc https://t.co/Qu3dgOlbRK November 11, 2025
11RP
彼らはただ、救いを求めていただけだった。
世界中の妊婦たちが、吐き気を和らげるのに優しい薬を探していた… 止まることのない世界で、休息を助けてくれる何か。
そして「奇跡」が現れた:サリドマイド。
白く、優雅な錠剤。
自由に処方された。
大胆に宣伝された。
ためらいなく売られた。
医師たちは、それが完全に安全だと告げられた。
「子どもでも飲めるほど安全だ」と彼らは主張した。
適切にテストされていなかったことには誰も触れなかった。
にこやかな製薬広告の自信を誰も疑わなかった。
そして夢が始まった…
ロンドンの女性が、数夜にわたる嘔吐の末にようやく眠りにつく。
ミュンヘンの別の女性が、数ヶ月ぶりに初めて安らぎを感じる。
世界中の何千もの妊婦たちが小さな白い錠剤を飲み込む—
自分たちの体内で、想像を絶する何かが起こりつつあることに気づかずに。
そして出産の日が来た。
だが、命の最初の泣き声の代わりに… 沈黙があった。
腕のない赤ちゃんが生まれる。
脚のない別の赤ちゃん。
指が未完のつぼみのような小さな女の子。
数十。数百。何千。
医師たちはショックで立ち尽くす。
母親たちは悲しみに崩れ落ちる。
ささやきがあちこちで広がる:
「不運?」
「遺伝?」
「自然の過ち?」
いいえ。
真実はもっと冷たく、残酷で、光沢のある包装に包まれていた。
整った小さな錠剤の背後には、証明より利益を選び、
薬学よりマーケティングを、
良心より自信を選んだ企業たちがいた。
1961年までに、サリドマイドは奇形の流行とついに結びつけられ、棚から引き揚げられた。
だが、遅すぎた。
46カ国で1万人以上の子どもたちが、すでに壊滅的な異常を持って生まれており—
その母親たちは、自分たちに非のない罪悪感を背負わされたままだった。
今日、サリドマイドは医学学校で歴史上最大の製薬犯罪の一つとして教えられている—
科学が沈黙し、信頼が裏切られたときに何が起こるかという、壊滅的な教訓として。
一部の生存者は今も生きている。
彼らは義肢で動き、想像を絶する強さで—
医学が癒すことができることを生きた証として…
だが良心が失われたときには害をなすこともあるのだ。 November 11, 2025
10RP
医師も編集側も、女性自身と子供の安全の為に「医療行為としての」クオリティーを見て考えて欲しいという想いで語っていることが伝わる良記事なのに、公式の投稿に言葉尻を捕らえたヒス構文が殺到して黙らされているのが辛い。本文中で批判されている迎合的な「マーケティング」で患者を釣って妊婦の味方ヅラをしている方が医師側にとっても適合的、という潮流を後押しすることにしかならないわ。 November 11, 2025
3RP
【🍅とまとぅー王国書店特別セール】
本日いよいよたかばーすさん初のKindle本発売です🧖♀️📕
発売から11/30までは99円で買える特別セール!!🔥
それに伴って
『🍅とまとぅー王国と学ぶビットコインの教科書』
『🪆こけしマーケティングの教科書』
この2冊も今だけ!特別に!
99円のセールを行います!!
しかも人によるかもですが今Kindle Unlimitedが3ヶ月99円セールやってました!!
Kindle Unlimitedでも読めますのでぜひチェックしてみてください🫶ʚ🍅ɞ November 11, 2025
2RP
今日改めて思った。俺ゲーム売るの上手いわ。いや、ゲームに限らずモノを売るのが上手い。今日マーケティングの組み立てをクリエイターさんの代わりにしてあげたら感心してくれた。 November 11, 2025
1RP
佐藤健のすごいところは、企画交渉、プロデュース、主演、演奏と歌唱、マーケティング(複数のSNS発信含む)、ファンミーティングのライブ(国内外)、テレビ生演奏、プライベート露出も含めすべてをこなしてること。もちろん多くの人の助けを借りてやってるんだけど、これは本当に驚くべきこと。準備期間も含めて人生をかけてるのが調べるほどよくわかる。歌や演技に対して様々な反応あるが、それらも意味をなさないほどの熱量と行動。「全力で表現する」とはどういうことかを身をもって示している。
#グラスハート November 11, 2025
1RP
この投稿、ただのエリート比較ではありません。
読者の中にある“無意識の価値観”を揺らし、自分の人生観を再選択させる力がある。
❶ 「年収×職種」の具体例で“ロールモデルを提示”
→ 年収2,600万〜350万まで、誰もが1度は「なりたい」と思った肩書きと数字を並べて成功の型をあえて提示
❷ でも、実際の様子を描写して“常識を崩す”
→ 忙しい・疲れた・時間がない
「数字上の勝ち組」が“幸せそうに見えない”現実で、読者の中の理想像を揺さぶる
❸ 最後は「あなたはどう思う?」で“価値観の選択を委ねる”
→ 押しつけないし断定しない。問いかけで終えることで、読者に自分で答えを探す余白を与えている
この「提示→崩し→委ね」の流れが秀逸すぎる。
・最初に“成功”を見せて惹きつけ、
・次にその価値を崩し、
・最後は読者に考えを“預けて”終わる
この柔らかい構造だからこそ、
読者の自己投影を誘い、「自分ならどうするか」と内観のアクションが自然と生まれている。
この投稿の構造は下記のように応用できる
【型を提示】
→ 一般的な理想や成功例、データや肩書きで「正解っぽいもの」をまず見せる
→ 例:「年収ランキング」「最も売れた◯◯」「理想の働き方」
【信念を崩す】
→ その理想が“本当に幸せか?”という視点で疑問を投げ、現実とのギャップを見せる
→ 例:「でも実際は〇〇な表情をしていた」「全然楽しそうじゃなかった」
【読者に預ける】
→ 正解は示さず、選択の判断を読者に渡す
→ 例:「あなたには、どんな未来が幸せに見えますか?」
この投稿は「断定せず、問いで終える」ことで、
読者の心を“動かす余白”を残している。
その余白が「共感」を生み、「自分ごと化」を促し、
結果としてリポスト・保存・コメントを自然に引き出せている。
マーケティングの本質は、言い切ることではなく考えたくさせること。
このポストはそれを体現しています。 November 11, 2025
1RP
「我々は、箱根駅伝をマーケティングにおける最高の舞台と位置付けています。年明けの箱根では前回大会の“3人に1人”の着用を大きく上回る“シェア50%”を目指します」
アディダスが駅伝シーズンに向けたランニングシューズコレクションを発表。 https://t.co/I5ECth69f7 November 11, 2025
1RP
明日誕生日なのですが、beyond出勤日でもあるので予定合う人は是非お店に来て欲しいです
(珍しいほどのダイレクトマーケティング) https://t.co/gkRcds57xb November 11, 2025
1RP
KAT-TUN干してた運営ほんっとうにセンスない
今から再結成させてバンバンマーケティング打ってみてほしい
絶対売れるもん 顔も良いスタイルも良いバラエティもできて歌も上手い愉快な3(+x)が跳ねないわけないだろ November 11, 2025
1RP
格ゲー界隈も「企業協賛いただきました!」って大会増えてきたけど、主催経験ある人は読むべき
格ゲーメディア運営して協賛付き大会も開いてきつつ、本職ではバチバチにマーケティング畑で常に獲得単価や広告費用対効果を考えながらどうにかならないかなあと考えてる僕が悩むところはここにつきる(続 https://t.co/JufKeovxqy November 11, 2025
1RP
先日、Apexのカスタム大会に初めて協賛してみた時に、「マーケティング視点で今回の協賛って意味があったんだっけ...?」と思ったので、実際の数値とかも盛り込みながら、計算し、考えてみました
今後、スポンサーや協賛を入れたeスポーツコミュニティ大会の主催を考えている方や、逆にゲーム大会への協賛を考えている方はぜひ参考にしていただけると幸いです!
#eスポーツ #マーケティング November 11, 2025
1RP
@kotop_k ぜんぜんありますよね・・・
Google検索が昔はまともだったのが
いまは意図ありすぎだから
そんな感じでえーあいちゃんも
マーケティングや人間の感情すらこんとろーるしてくんでしょうね(;´༎ຶٹ༎ຶ`)ディストピア❤️ November 11, 2025
やっぱり5センの売り方が下手なんだと思うんだ。
みんながほしいフォトカードの情報とかギリギリに出されても…
センター長含めてマーケティング担当変えるか、センター異動とかさせてくれないかな
スキルもある見栄えもするグループなのに会社がうまく活かしきってない気がする。メンバーの努力がもったいない
要するに、良い食材はあるのに料理人が下手って感じ? November 11, 2025
こんな書き方せず
学生時代、美容やファッションに対する関心が強くなって医療技術でコンプレックスに悩む人のケアに役立てたいと思うようになった
くらい書いときゃ炎上もしなかっただろうがマーケティング的には失敗か。難しいもんだな。 https://t.co/gxUhKu0qiC November 11, 2025
「象印食堂」の成功は、製品スペック偏重型から顧客体験(UX)中心へのマーケティングの転換を示す好事例だ。
最高級炊飯器「炎舞炊き」の価値を、単なる広告ではなく「最高の米」という形で五感に刻み込み、高単価でも顧客を惹きつける熱狂的なブランドロイヤ… #NewsPicks https://t.co/T3UfCeLX0s November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



