マーケティング トレンド
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ウイダーinゼリーがバズった理由、知ってる?
最初はコンビニでは全然売れなかった。
値下げしてもダメ。販促しても反応なし。
でも、ある場所に置いた瞬間、売上が跳ねた。
それが 「歯医者」。
麻酔で食事ができない患者に
「よかったらどうぞ」
と差し出しただけで、爆売れした。
なぜか?
「売り込んだ」からではなく、
必要な瞬間に、必要な人の前に置いたから。
プロテインでもゼリー飲料でもない。
あれは「食べられない人のための食事」になった瞬間、価値が爆発した。
買わない理由を無くす。これがマーケティング。 November 11, 2025
40RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
10RP
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
4RP
マーケティングの神様、セス・ゴーディンは、その著書『これがマーケティングだ』の中で、「マーケティングとは、多くの人に広告を見せることではない。信頼と注目を得ることだ」と断言しています。
また、サイモン・シネックの世界的ベストセラー『WHYから始めよ!』も、このテーマを力強く補強してくれます。
彼は「人々は、何を(WHAT)買うかではない。なぜ(WHY)それを買うかだ」と語ります。優れたリーダーや企業は、自らの活動の根源にある「なぜ」という信念や目的を、情熱的に語りかけます。
その「WHY」に共感した人々が、熱狂的なファンとなり、揺るぎない信頼を寄せるのです。 November 11, 2025
1RP
「倭国が誇るトップマーケターといえば?」の回答数で間違いなく3本の指に入るであろう森岡毅氏の源流とも言われている2冊。
本書の主旨とは異なりますが、最近のビジネス書は、SNSに晒されて"文章が読めなくなっている人"でも簡単に読めるようにとても読みやすく書かれている。なので、難しい文章を読めたらそれだけで強いです。
マーケティングに携わる方は言うまでもなく必読。 November 11, 2025
1RP
2️⃣TRON DAOはなぜいま「教育」に力を入れているの?
このニュースは暗号資産ユーザーにとってどんな意味があるのでしょうか。価格チャートにはすぐ表れない部分ですが、中長期で見るとかなり重要なサインがいくつか見えてきます。
①「TRONが自分たちを【決済インフラ】として本気で育てようとしている」という点
TRONはすでにステーブルコイン送金で世界的な存在感を持っていますが、そこに教育プログラムを重ねることで、次世代の開発者・起業家を丸ごと取り込もうとしています。大学で学んだ学生が「じゃあTRON上でアプリを作ろう」「TRONを決済に使ってみよう」と動き出せば、それがそのままエコシステムの新しいサービスになります。
これはスマホ黎明期に「iPhoneアプリ開発講座」を受けた学生たちから、人気アプリ開発者やスタートアップが次々に生まれていった構図とよく似ています。プラットフォーム側が、技術情報とコミュニティ、さらには資金までセットで提供すると、その上に自然とプレイヤーが集まりやすくなるからです。
②「ブロックチェーン=投機・怪しい」というイメージから、「ブロックチェーン=ちゃんと学べば役に立つインフラ」への転換
特に名門大学のキャンパスでワークショップを開くことは、社会的なイメージ形成のうえでも大きな意味を持ちます。教室の中で、リスクや規制、技術的な限界も含めてきちんと議論されることで「単なる価格の上下ではない」本質的な価値が伝わりやすくなります。
身近な例えでいえば、インターネット黎明期に「メールは危ない」「ネットは怪しい」と言われていた時代から大学や学校で情報リテラシー教育が進み、今では仕事も生活もネット抜きでは成り立たない世界に変わったのと同じ流れです。ブロックチェーンも、教育を通じて少しずつインフラ側に寄っていこうとしているわけです。
③プロジェクトの「本気度」を見極める指標として、教育や開発者コミュニティへの投資がますます重要になる
短期目線だとマーケティングやキャンペーンに目が行きがちですが、中長期で生き残るチェーンやプロジェクトは、例外なく「人材」と「開発者エコシステム」にお金と時間をかけています。TRON Academyのように世界中の大学を巡り、学生を巻き込みながらエコシステムを広げようとしている姿勢は、まさにその典型です。
もう一つ身近な例えを挙げるなら、新しく開発される街で「先に立派な道路と鉄道と学校を作るかどうか」という話に近いかもしれません。短期的にはショッピングモールだけ建てたほうが人目を引きますが、長く住む人や企業を集めるには、インフラと教育への投資が欠かせません。TRONがやっているのはこの「道路と学校を先に整える」タイプの戦略です。
暗号資産ユーザーにとってはトークンやチェーンを調べるときに「値動き」や「キャンペーン」だけでなく、「教育プログラムや開発者支援をどれだけやっているか?」をチェックする習慣を持つと、プロジェクトを見る目がより一段と深くなります。
TRON AcademyとUCバークレーのニュースは、その観点から見ても、TRONが単なる一発勝負のチェーンではなく、長期的にエコシステムを積み上げていこうとしていることを示す、象徴的な一件だと言えるでしょう。 November 11, 2025
1RP
【悪用注意】通常では売れない商品を売らずに売る方法 - マーケティング侍 りゅう先生 @tatsuokoyama https://t.co/3l7eTGoqT0 #Voicy November 11, 2025
rp
そうなんだよね~けしてその作品が悪い訳じゃないんだ。
ただ20数年前のPS時代のリマスターとかリメイクを期待(スクエニ等)してる身としてはなんでそっちなんだよって思う気持ちが有るのは仕方ないないんですよね~😖🌀
マーケティングが下手なのはそうだけど( '¸' ) November 11, 2025
テスト・マーケティング:すぐに作れるテスト版を何種類も用意し、面白さの本質を吟味することが重要である
グラフィックは記号的でいいし、プログラムもミニゲームレベルでいい
実際に面白さの核部分をテスト・バージョンで作って遊んでみなければ、感覚的な部分などわかるはずがない November 11, 2025
#無題
ニュースであの殺人事件の裁判状況が
流れてくる
証言内容を聞いていると、
信者からえげつなく搾取するシステム
プロセスエコノミーとか
ファンダムエコノミーとか
言った言葉が生まれる前から
十分できてるじゃんと思う
使うストーリーは地獄への恐怖
みたいだけど
そう言えばチャーチマーケティング
って言葉はもろ宗教か
いろいろ考えることの多い小説
#インザメガチャーチ でした November 11, 2025
【今日〆切】ダイレクト出版の「レスポンス・ラボ」が6周年を迎えたと言うことで、特別オファーをご用意をさせて頂きました🎁
↓
https://t.co/yeROE0HS3t
そもそもレスポンスラボって何?と言う方もいると思うので、説明をすると...
ズバリ「上手くいっているWEB集客の事例を”カンニング”できる場所」です。
WEBマーケティングの世界は変化が早く、1人で全てをテストして正解を見つけるのは至難の業です。 そこで、私たちがあなたの代わりに国内外の最新事例や、実際に効果の高かった広告・LPをリサーチ。
「なぜ上手くいったのか?」という解説付きで、毎月あなたにお届けします。
つまり、あなたは「自社のリサーチ役としてのマーケティングチーム」を、月額2,980円(税抜)で雇うようなものです。
会員になると、以下の3つのサービスが使い放題になります。
✅ ①実践コースが見放題WEB集客に必要な専門ノウハウを体系的に学べるコースにアクセス可能。
✅ ②毎月、最新の成功事例が届く「今」効果が出ている広告やLPの実物と解説動画を毎月お届け。
✅ ③過去60以上の事例も全て視聴可能過去に配信した成功事例のアーカイブも、入会したその日から全て見ることができます。
これだけでも十分すぎる内容ですが... 今回は「6周年」なので、これだけではありません。
今日(11/23)までに「年間プラン」でご入会いただいた方には、通常1万円で販売していた書籍『新規獲得事例集』をセットで無料プレゼントします!
この書籍には、
📖 厳選された43の成功事例と解説
📖 事業を成長させる社長の思考法
📖 年間11万人を集客した広告責任者の解説
など、500ページ以上にわたるノウハウが詰まっています。
⚠️ただし、このオファーは【今日11月23日(日)まで】です。
もちろん、リスクなく試していただくために、 申込から1ヶ月間の「全額返金保証」もお付けしました。
もし内容に満足できなければ、書籍を返送いただければ会費は全額お返しします。
1人で試行錯誤する時間をショートカットして「成果実証済み」の答えを手に入れませんか?
詳細はこちらから確認してください 👇
↓
https://t.co/yeROE0HS3t November 11, 2025
スタバで多くの人がトールを選ぶのは「極端回避」という心理が働くからです。
あえて高いサイズを置くことで、売りたい商品をちょうどいいと思わせる仕組み。
これはマーケティングで欠かせない心理設計です。
売れない原因は導線設計を知らないだけ。
早く知ろうAIと導線設計! November 11, 2025
(続き)海外進出ご検討の方④
✅「インバウンド」と「アウトバウンド」の
ギャップ(需要視点)
③の通り、
‣外国人は 倭国の「食事・景色・文化」が
大好きです(インバウンド需要が証明)
↓
では…なぜ海外進出(アウトバウンド) に
なると苦戦?
↓
それは「土俵」が違うからです
↓
倭国に来る外国人は「倭国好き」。
でも、海外市場にいる大半は…
「まだ倭国を知らない人たち」
↓
ここで③の「営業力(Face to face)」ではなく、
まだ見ぬ顧客に届ける
「戦略(マーケティング)」 が必要になります。
↓
「待ち」の姿勢から、
「価値を翻訳して届ける」世界観提供へ。
↓
世界は倭国の商品を「待って」はいませんが、
「知れば欲しくなる」準備はできています。
そこを繋ぐのが、次のステップです。
↓
✅アウトバウンドが成功すれば、
『ブランド認知』は各段に向上
⇒インバウンド来日時に、その倭国での
本拠地を訪問する外国人は多数! November 11, 2025
カスカウィン アネホ(旧)
カスカウィンの日なので久しぶりに。結構渋い感じで、こっちの方がらしさはある。好き嫌いは別として、マーケティング的には僕も今の味の方がいいと思う。 https://t.co/eiwfoxvqUC November 11, 2025
@jay_r134 これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
【一瞬を逃さない力―ターゲティング精度がブランドを輝かせる】
●AIによるターゲティング精度向上とは
AIによるリアルタイム消費者行動データ分析における「ターゲティングの精度向上」とは、お客様一人ひとりのニーズや行動を瞬時に読み取り、最適なタイミングと内容で心に響くアプローチを実現することです。これにより広告や販促の無駄を減らし、お客様体験を高めながら成果を最大化できるのです。
●従来のマーケティングとの違い
従来は過去の購買履歴や属性情報に基づくセグメント化が中心でした。しかし現代のお客様は多様化し、同じ属性でも行動や関心は大きく異なります。AIはリアルタイムの行動パターンを捉え、お客様ごとに最適化されたメッセージやオファーを届けることを可能にします。これこそが「ターゲティング精度向上」の真の価値です。
●具体的な効果
広告配信の最適化:来店可能性の高いお客様にだけ通知を送ることで、広告費の無駄を削減。
購買タイミングの予測:AIが「お客様が次に購入する瞬間」を予測し、最適なタイミングで提案。
パーソナライズ強化:お客様が「これは自分のための提案だ」と感じる体験を提供し、ブランドへの信頼を高める。
●お客様との関係性を深める力
AIによる精度向上は単なる効率化ではなく、お客様との関係性を深め、長期的なファンを育てるための揺るぎない基盤となります。少子高齢化や市場縮小が進む倭国においては、限られたお客様をいかに確実に引き寄せ、リピーターへと育てるかが重要です。だからこそ、リアルタイム分析によるターゲティング精度の向上は、競争力を維持し未来を切り拓くための必須条件なのです。
●まとめ
AIによるリアルタイム消費者行動データ分析は、お客様理解を「過去」から「現在」、そして「未来」へと拡張します。ターゲティング精度の向上とは、お客様の一瞬の行動を逃さず捉え、最適な価値提案を届けること。その積み重ねがブランドの信頼を築き、持続的な成長へと確実につながっていくのです。 November 11, 2025
@Panama6123912 産んで降りれないレールに乗った人は 自分の人生を至上にしたいが為に肯定しまくる。マーケティングで作られ与えられた虚の価値観洗脳に薄々気付く人ほど 黙ってられないし辛いんじゃない。 November 11, 2025
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
シュガーマンのマーケティング30の法則 ✳️実際に動画で使用した「解説メモ」 | フレアの本解説【資産が増える本解説】 @flea_book #note https://t.co/A83vjWjDP9 November 11, 2025
@tnoa04 リプありがとうございます🐵
特別動画は下記になります!
✅また、こちらのLINEから「おさる式最先端AI×マーケティング」が学べるので追加しておいてください↓↓
https://t.co/cukSciBVDR https://t.co/SgzcjkeYhV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



