マーケティング トレンド
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
3RP
倭国の食文化は戦後のマーケティングで
書き換えられた。本来の倭国は
煮る・蒸す・炊くが中心の文化だった
油は貴重で大量に使う
「揚げ物文化」など存在しない
しかし戦後、アメリカ主導の
「キッチンカー運動」で
倭国人が触ったことのない
フライパン調理が家庭に入り
生活の中心が 油を使う調理へ
強制シフトした
同時期に広がったキャンペーンがある
「米を食べるとバカになる」
「小麦を食べると頭が良くなる」
研究費の出どころには穀物メジャー
1960年代、林たかしの
『頭の良くなる本』がベストセラーとなり
倭国人の意識改革が完了した
結果、戦前に比べ
植物油の消費量は180倍
揚げる・炒める・焼く ——
何にでも油が使われるようになった
種子油は熱と酸素で簡単に酸化し
過酸化脂質となって 細胞膜を劣化させ
慢性炎症を常時ONにする
高血圧は3倍、高脂血症は2倍へ
食文化の書き換えは健康の書き換えだった。 November 11, 2025
3RP
Oggi1月号(11/28売)にスーツ姿で登場してくれたのは、timelesz・橋本将生さん。化粧品会社であなたとともにマーケティング部で働く「ちょっと生意気な後輩社員」を演じていただきました。
▼詳細はこちらからチェック
https://t.co/RDCwmuT0LY
撮影中は、「こうしたほうが意図がわかりやすいですか?」などシチュエーションに沿って、いろいろと提案をしながらノリよく演じてくれた橋本さん。
会議室で撮影したシーンでは、「先輩、お願いしますよ(橋本さん)」『ごめん、それは言えないかも…(カメラマン)』「いや、そこをなんとか…!僕からは言えないですって(橋本さん)」とカメラマンと即興コントのようなやり取りで現場を和ませてくれる場面も。
合間には小道具の香水の香りを嗅いで「おっ!この香り好きです」とニコニコしたり、メンバーの菊池風磨さんが特別版表紙を飾った12月号を手に取り「表紙の写真について風磨くんから意見を聞かれて、僕が推したカットが採用されてる!やっぱりかっこいい!」とテンションがあがったり、持ち前の天真爛漫さで愛され後輩を地でいく橋本さん。
インタビューでは、タイプロ(timelesz project)でのオーディション中、メンタルがぐらついた瞬間や孤独を感じたときの話、メンバーとの絆、今後の展望などたっぷりと語ってもらいました。ぜひ誌面でチェックしてくださいね!
#Oggi1月号
#ちょっと生意気な後輩社員の橋本将生と屋上でふたりきりになったら November 11, 2025
1RP
Googleで機械学習ベースのアプリ広告に触れた自分「マーケティングはもう終わりだ、コンサルに転職しよう」
GPT3.5Turboに触れた自分「コンサルはもう終わりだ、AIに転職しよう」 https://t.co/6RQ0B18HiJ November 11, 2025
1RP
倭国の縦割り承認が悪くて開発が遅いとかじゃなく、海外企業が普通に倭国市場を取りにきてるだけですね。10年以上倭国内外とやりとりしてきて思うのは、お客様の声って玉石混淆だということ。商品に詳しい人に聞けばマニア寄りの意見になるし、詳しくない人だとフィードバックが曖昧になりがち。でも企業はマニアだけに売りたいわけじゃない。結果、活かしにくい意見が増えて、広告費も限られるからユーザーへのアプローチが減る…こんな負のループかもしれません。
根っこにあるのは、企業の広告担当者がマーケティングのプロじゃなかったり、SNSに疎かったりすること。モニター意見を短期の販促に直結しないと考えて、軽視してる面もありそうです。
加えて、国内企業は海外企業ほどプロモーションしなくても倭国で売れてきた歴史がある。予算の問題もあって、音響やカメラメーカーなど資本体力がある企業だけが広告を打てる実態も。
「鎖国」というテーマで考えるなら、倭国市場を大事にするためにこそ、開発・販促でユーザーともっと「開国」したほうがいい。インフルエンサーマーケティングや双方向のコミュニケーションを増やすとか。機密保持の課題はあるけど、信頼できるユーザーを見極めながら進める価値はありそうです。
あと大事なのは、ユーザー側も積極的に市場を回すこと。企業にお金が回れば広告費も増える。貯金ばかりじゃなく、消費と浪費をバランスよくコントロールしたいですね。
企業側の責任にフォーカスしがちだけど、結局はお互いが歩み寄ることが大事かなと思います。 November 11, 2025
1RP
今日も1日お疲れ様でした。
【今日やったこと】
・朝活4:00
・筋トレ
・モチベーションアップ動画視聴
・不動産検索
・読書
・領収書整理
・家計簿更新
【明日やること】
・不動産検索
・読書
・買い物
・忘れないようにタスク報告
【現在のやることリスト】
◎不動産関係
・駐車場契約関係
◎仮想通貨関係
・積立設定
◎成道関係
・6-8視聴
◎AI関係
・AI副業:過去分
・AIライターwebセミナー
◎勉強したいこと
・Xマーケティングマスター講座
・WrithingHacks
・MovieHacks
・ブログ関連
◎その他
・つみあげビクトリータスク整理
・机の整理 November 11, 2025
1RP
\\
売れないストレスがなくなる❗️
//
この二つどちらかやれば
アパレルせどりはうまくいく
❶
マーケティングなど駆使して
お店もしくは自分にファンをつけて売りまくる。
❷
激安で仕入れできる場所を見つけ
とことん需要あるもの仕入れて売りまくる。
皆さんは大体❷ですよね。もしくは発信者も❷が多いですよね。
しかし
ドクオは❶です。
ってことは皆さんはドクオの情報みたら❶❷の
最強のハイブリッドせどらーになれるって事です。
とりあえずプロフにあるtipsリンクから無料で10記事程売り方についての記事があるので良ければそれを見てください。 November 11, 2025
@arino_mama_ikou これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
子どもは生まれながらにして、想像力が豊かで誰か(親や先生、友だち)の幸せを見て、自分の幸せを感じることができます。
それはまさにマーケティング能力で。
ただ、型にハメる腐った教育によって、その能力はどんどん奪われていきます。
そうさせないためにも、僕ら親がしっかりマーケティングを学ぶ必要があるんです。 November 11, 2025
体力気力あったらきみ達が目指してること私がやったんだけどの称号に「最強」を付けてるの図太いんだかなんだかで丸くなったけど傲慢王部分でかなり好き
社のマーケティングは願い叶えますの方だと思うし、多分言い出したのこの人だよな…どうなんだろう… November 11, 2025
映画会社Lionsgateが、TikTokで人気の「ファン編集動画」の作り手を雇用し、公式マーケティングに活用。口コミの力を利用したZ世代へのアプローチが注目される https://t.co/RSuPUjjnXv November 11, 2025
@akiko_n このプレスリリース見て、おや?知ってる名前が。。コミュニティマーケティングやられているんですね。僕は今は製造業に戻りまして、倭国と韓国のマーケをみております。最近、こんなフレームワークを考えて、海外のBtoBマーケコミュニティで議論しておりまする。https://t.co/BaXNQZ42et November 11, 2025
このリサーチ会社の買収についてはいろんな見方があると思うけど、個人的な見解としてはマクロミルさんはリサーチ会社として勝負しようと思っているんじゃないか?と思う。作っている会社もコンサル系だったりするので、クライアントの課題解決につなげたいという意思が見えてくる。
一方、クロスさんはリサーチ会社として稼ぐことをそこまで重視していないようにも見える。理由としてはインフルエンサーマーケティングや食品会社を作っていたり、マーケティングリサーチ会社からマーケティング会社を志向している感じがするよね。クロスコミュニケーションとかトキオゲッツとかね。
それぞれ目指す会社の方向性が違っている気がするんよね。 November 11, 2025
最近ずっと思うけどCPA、CPAみたいな話をし続けてる企業の先はあんまりない気がする
結局獲得目的の配信なんて競合が多すぎるし、もう業界のトップの方なんてでかいマーケ予算を持った企業のリプレイスのやり合いばっか
そんなんだと摩耗する
博報堂とか電通みたいな、本当に顧客分析、市場調査といったマーケティング調査に数千万投下して、AIと壁打ちしてだしたような仮説の情報ではなくリアルな情報をもとに、認知から獲得まで一貫して設計を描けないとリプレイスのやり合いの泥沼にハマってマジでキツい印象
WEB広告がうまく回せますよ、という企業は数が飽和してるし、AI対応してるから間違いなく潰れる
そうではなく、本当の意味でマーケティング会社になれないと潰れるんだろうなぁと感じます November 11, 2025
今日もお疲れさまでした!
【今日やったこと】
- 健康最優先
- めざましビクトリー参加
- Xマーケティングマスター講座
- ポスト作成
- AI学習と実践
【明日やること】
- 健康最優先
- めざましビクトリー参加
- Xマーケティングマスター講座
- ポスト作成
- 記事のアイデア作成
- 目標設定
- AI学習と実践
【現在のやることリスト】
▼やるべきこと
◎Business
- Xポストの習慣化
- note記事の作成
- 時間管理を実践
◎Life
- 健康の維持
- 体脂肪を減らす
- 悪習慣の改善
- 先延ばし改善
- 完璧主義改善
- モチベに依存しない行動
- 非モテ脱却クエスト実践
- 不要なものを売ったり捨てる
▼やりたいこと
◎Business
- マインドセット
- 30日間マインド変革プログラム 周回
- 30Daysマインド革命 周回
◎AI
- AI学習
- ウミノさんのClaude講座を見る
- バイブコーディングの実践
- けいすけさんのClaude講座を見る
- Amazon欲しいものリスト拡張機能の試作
- プロンプトエンジニアリングの実践
- OpenAIやGoogleが出している講座を見る
- 自動化・仕組み化
- Makeを実験
◎Knowledge
- Obsidian
- Obsidian×Cursorの環境構築
- 勉強・学習
- NotebookLMに学習素材を入れる
- GPTsやGemなどで学習用Botが作成できるか実験
◎Life
- ダイエット
- キャリステニクスを調べる
- 体脂肪の減らし方を調べる
- 断捨離・こんまりメソッド
- モノと情報の断捨離
- いらない物をメルカリに出す
- 習慣デザイン
- ライティングの習慣を作る
- 時間管理の実践 November 11, 2025
招待券はこういう時に配って欲しいもんだけど、過去の決勝が混雑したり、ルヴァンカップでイベントをやって炎上したのもあるからやりにくかったのかなぁ。
マーケティングとかのデータは揃ってるんだろうから、なんとかならないものか。 November 11, 2025
@Charlie_no_site 久保田さん!マーケティング部なのに、自分の商品を売ることには臆病になっていました…😭
本当に良いコンテンツを追求しながら、欲しいユーザーに届くように、久保田さんからマーケティングを学んでいきます!💪 November 11, 2025
旅館や観光施設がリニューアルによって再生した事例を見て、自社でも同じことをしようと思うのは危険。成功したマーケティング事例の裏にはその10倍の失敗した事例がある。
成功事例にだけ注目してしまうのは「生存者バイアス」という認知の偏りが生じている証拠。この状態では判断力が鈍るので注意 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



