マーケティング トレンド
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
媚びないと売れない出世できない気持ち悪い世界に世は陥ってしまっている。
SNSは現代マーケティングに欠かせない。でも好き勝手表現してては全く伸びない。
インプレッションやフォロワー数を伸ばせなきゃ意味がないから、その方法を必死に学ぶ。
馬鹿らしい。
GAFAが先導する世は正しいのか。 November 11, 2025
7RP
おはようございます🌅🐤
皆さん素敵な火曜日を
お過ごしクダサーイ🍀🌟🌟🌟
今日は何の日
〜2025年11月25日火曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆ハイビジョンの日
【解説】
ハイビジョン放送の走査線数である「1125本」にちなんで制定されました。
☆OLの日
【解説】
11月25日は「OLの日」です。1963年11月25日発売の女性週刊誌『女性自身』に初めて「OL」(Office Lady)という言葉が掲載されたことにちなみ、1994年に働く女性の交流サークル「OLネットワークシステム」が制定しました。以前は働く女性を「BG(ビジネスガール)」と呼んでいましたが、隠語であるため放送禁止用語となり、これに代わる言葉として「OL」が広く使われるようになりました。
☆ランジェリー文化の日
【解説】
「ランジェリー文化の日」は11月25日で、「LINGE ROUGE」の加藤綾乃氏が、ランジェリーを大切な人へプレゼントする習慣を広め、ファッション文化として定着させるために制定しました。クリスマスまでちょうど1か月前であることから、プレゼントにぴったりの日として選ばれました。
☆プリンの日(毎月25日)
【解説】
乳製品メーカーであるオハヨー乳業株式会社が、2010年に「プリンを食べて笑顔になってほしい」という思いから制定。「ニッコリ=25」の語呂合わせ。
☆いいえがおの日
【解説】
「いいえがおの日」は、11月25日です。これは「いい(11)笑顔=にっこり(25)」の語呂合わせから、総合健康関連事業を行う株式会社えがおが制定しました。
☆金型の日
【解説】
「金型の日」は11月25日で、一般社団法人倭国金型工業会が1974年に制定しました。この日は、1957年11月25日に倭国金型工業会が設立されたことを記念しており、金型産業の重要性を広め、今後の発展を願う目的があります。
☆女性に対する暴力廃絶のための国際デー
【解説】
女性に対する暴力撤廃の国際デーとは、毎年11月25日に定められた国際デーです。 強姦や家庭内暴力などの女性に対する暴力の実情の啓発が目的ですが、女性に対する暴力の多さや隠ぺいされるという本質が特に強調されています。また、女性に対する暴力撤廃の国際デーから12月10日の世界人権デーまでの16日間は性差別による暴力廃絶活動の16日間とされています。
☆ecuvo.(えくぼ)の日
【解説】
香川県東かがわ市に本社を置き、手袋を中心としたニット製品の企画・製造・販売などを手がける株式会社フクシンが制定。
日付は「いい(11)ニコ(25)ニコ」と読む語呂合わせから、「笑顔=えくぼ」を連想する11月25日に。
☆先生ありがとうの日
【解説】
「先生ありがとうの日」は、11月25日に制定されました。これは、情報誌「あんふぁん」と「ぎゅって」が制定したもので、「1(先生)」と「1(保護者・子ども)」が向かい合って感謝を伝え、「25(ニッコリ)」になる日という意味が込められています。また、「1125(イイニコー)」という語呂合わせで、「言いに行こう」とも読めます。
☆バイラルの日
【解説】
2005年(平成17年)のこの日、倭国初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施されました。
これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社が制定。口コミを利用し、低コストで顧客の獲得を図るバイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしています。
☆歯茎の日(毎月25日)
【解説】
佐藤製薬が1987年に制定。一般的に会社員の給料日が25日であることに由来し、歯も毎日頑張っているため、栄養を与えるようにケアしましょうという目的。
☆天神様の縁日(毎月25日)
【解説】
菅原道真公の誕生日である旧暦6月25日と命日である旧暦2月25日に由来。
etc… November 11, 2025
5RP
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
4RP
TBS『THE TIME,』に
明日出演します☺️
調布市を調査🫡
映画やドラマのロケ地にも🎞️❗️
美味しいものもたくさんありました😋
📺#TIMEマーケティング部
11月25日 7:30分頃〜
※生放送なので変更の可能性があります
#thetime_tbs #フリーアナウンサー #アナウンサー #セントフォース #原千晶 https://t.co/LKmzfuJafH November 11, 2025
3RP
【最短で稼ぎたいなら…実は“選ぶ順番”がすべて🔥】
コンテンツビジネス初心者が最短で稼ぐ方法って?アフィリエイト?それとも自分の商品作り?
答えは 「どれを選ぶか」より“順番”で決まる✨
最初から商品作りに挑戦して迷子になる人もいれば、アフィリエイトで“何を発信したらいいか”が分からず止まる人も多い💦
だけどね、私のまわりで最短で成果を出した初心者さんに共通していたのは…
「小さく売れる体験」を早めに作った人✨
・500円のテンプレ
・ワンコインのチェックリスト
・ミニ講座
どれでもいい。
「買ってもらえた」という体験が、
あなたの“自信と再現性”を一気に育てる✨
大きな商品は、そのあとゆっくり育てればいい。焦らなくて大丈夫🩷
あなたが一歩踏み出す勇気が、未来を変える。今日のあなたなら、きっとできる🍀
おはにな🥰✨継続は力なり✨無休で1398日 #マーケティング November 11, 2025
3RP
1番丸いSNSの使い方は、自分と同じ「好き」に同調し、自分と異なる「嫌い」に触れないことなんですが、まあ反応は乏しいのでSNSで人に影響を与えている実感が得にくい。
一方で自分と異なる「嫌い」と戦うのが最も義憤を煽り反応を得やすく、人に影響を与えている実感を得られますが、これも慣れる。
最終的には自分と異なる「好き」を叩くのが最もSNSで人に影響を与える実感を得られますが、煽るのは義憤だけでは無くなってきて様々なリスク(誹謗中傷や裁判など)も生じ始める。
そしてXのAIはより後者へ向けて誘導し、怒りのマーケティングを行うという。
厄介なのは、これらをよくわかった上で「個人とレスバしない」「個人を特定、連想する発言をしない」など自分への制約を課しつつ、上に書いた怒りのマーケティングをする人。
自己はしっかり守る冷静さがある為、話に説得力も生まれ、怒りを増幅させられやすく、危うい行動を誘発されやすいので、乗せられないように注意が必要。 November 11, 2025
1RP
基本雑誌全く買わないので的外れだったらアレだけど、あんあんのマーケティングと実行力ほんとすごいね…さすが女性誌1位…“今”“女性”が見たい情報をこんな速さで持ってくるって敏腕がすぎる…これをアニメ雑誌がやらないであんあんがやったってのがすごすぎる… November 11, 2025
トットちゃんのリアル読者年代層は今更アニメで観なくても……、児童層は知らないアニメなんて観たくないし……という宣伝とマーケティングの不仕合わせが重なってしまったけれど作品の価値には全く関係無いし。 November 11, 2025
@Pologoccha ガチな話では、ジブリアニメは広告代理店がそういうマーケティングをしたのですが、ジャンプ作品からの自然発生的な人気の「鬼滅の刃」はそういうやり方は必要ないのだろうなと😹 November 11, 2025
🎬 エンタメ化発想
商品より“物語”を売る時代
勝つブランドは 「楽しませる体験」 を設計している
✔️ 買う前からワクワクさせるシーン作り
✔️ ストーリーで“ブランド感情”を動かす
✔️ 消費ではなく、参加したくなる体験へ
記憶に残る価値 を提供するのが新常識
#マーケティング #ブランド戦略 November 11, 2025
以前、大阪の広告会社 阪急阪神マーケティングソリューションズ(株)が発行している、
阪急電鉄の沿線情報紙(フリーペーパー)『TOKK』の編集担当者の方からご依頼を受けまして、このたびこのようなクリスマスに関する記事を書きました。
よかったらぜひお読みください。 https://t.co/84OktlQpjJ November 11, 2025
「人の感情を動かす仕掛け」を作るのが好き 人はロジックだけでは動かない。営業でもマーケティングでも、いかに相手の感情を揺さぶるかが鍵。自分が仕掛けたもので、人が喜んだり驚いたりする瞬間に、大きなやりがいを感じる。 November 11, 2025
【YouTube登録者50万人達成しました😭】
今ではこんなに多くの方に見ていただけるようになりましたが、最初は悲惨でした。
2019年12月9日。
1本目の動画をYouTubeにアップ。
だけど現実は、100回も再生されない。
通知も鳴らない。コメント欄も静か。
誰にも見られず
それでもひとり黙々と投稿し続けました。
「本当にこの道でいいのか?」
「僕の英語学習の経験なんて、誰にも求められてないんじゃないか?」
正直、何度も折れそうになりました。
当時は教員をしながら投稿していて、時間外労働は月150時間を超えており、メンタルもボロボロ。
けれど、あの頃の僕には「なんとか現状を抜け出したい」という思いだけは残っていたし、親孝行できていない自分が情けなかった。だから誰も見ていなくても、撮影も編集も下手くそでも、ただ発信を続けました。
そんな僕の人生が動き始めたのが、
2020年7月11日。
動画投稿してから8ヶ月。
40本目の動画。
7月11日にアップした1本の動画が、25日に突然バズり始めた。
1万再生を超えた瞬間、震えが止まらなくなったのを今でも覚えています。YouTube Studioが壊れたのかなと思いました(笑)
「あ、人生が変わる。ここから全部始まる。」
2020年8月には登録者が数百人しかいなかったチャンネルが、数ヶ月で一気に3万人付近まで到達しました。
あのとき、やっと努力が報われる経験ができました。
今ではこうして登録者は50万人となり、全国の小学校や中学校、塾などでも、僕の動画を授業や宿題で使ってくださっています。
家でもテレビでイングリッシュおさるのYouTubeを流してくださるご家庭も増え、子どもたちにも見てもらえるチャンネルになりました。
またカフェやラウンジに行くと、必ずと言っていいほど英語の勉強している人がおり、おさるのYouTubeを見てくれている人を頻繁に見かけます。
毎倭国当に頑張ってきてよかったな、世の中のためになっているな、と今は思えています。
動画のテーマは『忙しい方でも複数の動画を見ずに、一本の動画で英語ができるように』そういった動画を作ってきました。戦略というよりは、あくまで視聴者様に役立つ動画を作り続けた結果、ここまで伸ばすことができました。
そしてこの価値提供をベースに、ビジネスのコンテンツ販売のスクールを始めたら、それも今ではこのジャンルでは倭国一になりました。
■当時、誰もやっていなかった世界へ
当時のコンテンツ業界は「広告経由」で高単価商品を売るのが常識。イメージも最悪。当時のSNS、特にX(旧Twitter)は数千円のnoteやオンラインサロンをやったら即炎上。暗黒期です。YouTubeやSNSから高単価を売るなんて、誰もやっていなかった。
だけど僕は信じてました。
「本質的な価値を提供するならSNSでも絶対に届く」
「丁寧にコンテンツを作れば、お客様は必ず評価してくれる」
この確信だけで、
“長尺動画 × SNS経由 × 高単価商品”
という、当時の業界では誰も挑戦していなかったモデルを最初に作ることができ、後に多くの方が通過するレールをもがきながらも作ることができました。
最初は「怪しい」を連発されましたが、今では実力を認めてもらえたのかもう言われませんし、それどころかコンテンツのクオリティを褒めていただくことが多くなり、実力で業界の流れを変えたなと自負してます。
実は最初に伸びた動画『前置詞44選』は40本目の動画で、「これ伸びなかったら発信やめる」って思って投稿した動画です。(今では425万回再生されています)
当時は8ヶ月以上も伸びず、ギリギリでした。
ただこれが、僕の人生の転換点になりました。
YouTubeが人生を変え、
人生が変わった僕が、今度は
受講生の人生を変える側になりました。
■ そこから5年。結果は想像を遥かに超えた
『この講座に入っておけば間違いない』
そんなメッセージを込めて作った「おさるマーケ大学」は、たった2年強で、平均単価100万円の講座を7,000名以上の方にご購入いただきました。
より安価な商品まで含めると15,000名以上の方に弊社ブランドのコンテンツをご購入いただいており、この規模でも高い満足度を維持しています。
また受講生全体の累計売上はたった5年で500〜1000億円規模。単なる「売れた」ではなく、受講生の人生が変わった量で考えても、倭国トップクラスの実績になったと本気で思います。
コンテンツ販売業界では倭国一になれました。世界を見渡しても、この領域でこの売上規模、利益、実績数はトップクラスに入ります。
だいたい今、売上を出しているトップリーダーの9割以上は弊社受講生です。強者は頭がキレるのでおさる講座に入るもの早いです。入会されていない人も受講生の受講生か、受講生からエッセンスを受けてます。倭国のコンテンツ販売の礎を作り、今も最先端のノウハウとして使われ続けています。
コンテンツ販売領域で
・実績数
・実績の割合
・実績の大きさ
すべてにおいて、倭国一の自信があります。
最近は他業界の方とも話すことが増えましたが、その度に思うんです。
「この領域で、僕たちが作ってきた文化は本当に突出している」
「一部の猛者以外の批判している後発の人たちにはあまりに理解し難いものだ」と。
おさる受講生は、それくらいレベルが高いことを学んでると思って自信を持って大丈夫です。
■ 最初の頃の自分は“怖い猿のマスク”の人
今でこそ編集も企画も整っているように見えますが、
最初の頃の僕は、
・怖いおさるのお面
・ありえない低画質
・ひどい音質
・グダグダな話し方
・恥ずかしさも不安も消えないまま撮影
そんな状態でした。
これ今見てもやばすぎ(笑)
消したいけど、受講生が勇気づくかなと思って残しております。
とりあえず粘る。しつこくやる。
それだけを信じてやってきました。
「動画10本あげても伸びません〜」
と言う人もいますが、伸びるまでやる。
僕はあのスタイルの動画40本目でやっと伸びました。
正しいやり方もわからず、YouTubeノウハウも転がっておらず、実験しながらだったので8ヶ月もかかった。
後発の人たちは見ていて羨ましいなぁと思うぐらい早く成長するのですが、僕は迷いながらだったので時間がかかりました。
周りには「努力の天才」と言ってもらえることはありますが、世間一般的な超絶最強なアイデアが降ってくるような「天才」ではありません。努力で試行錯誤し、レールを作れたのかなと思ってます。
■受講生の9割以上が成果を出している理由
僕は受講生に高い基準値を求めます。
厳しい時もあります。
でもそれは何かを変えるために必要な基準だからです。
その結果、たった2年で直接お会いして対談を撮った受講生だけでも450名を超え、今は100名以上待機しており、もう回り切れていません。が、僕は1人1人と会い続けてます。
月100万円規模の売上を出した方から、小さな成功を積み上げた方まで合わせると、9割以上の方が成果を出しています。
なぜここまで把握しているかと言うと、ほとんどの受講生とはオフ会で直接お会いし、スプシに一人一人メモして、まとめ、アドバイスをしてきたからです。
ここまでの規模で、ここまで受講生と関わり続けてる運営者はなかなかいないので、理論や実績には自信があります。
何か言われても「あー机上の空論だな〜、素人なんだなぁ」と思うことが多く、基本相手にしません。
これくらいこの業界でやってきているからこそ、全ての現象とモデルを把握しており、僕より解像度高く見れてる人はいないと自負してます。
みなさんもこれくらい自信を持てるくらいやり切れば大丈夫です。
僕の場合、それが「コンテンツ販売」だっただけです。
ただこの成果は僕ではなく、受講生の普段のたゆまない努力の結晶です。
僕はただ、正しい道を示しているだけ。
本当に、受講生の努力には脱帽です。
■ノウハウの高度さゆえに時々理解されない
海外でも学び、倭国市場も5年間見尽くし、実験して、改善して、構築してきたノウハウは、もはやプロ仕様になっています。
だからこそ、コンテンツ販売を知らない人や表面だけを真似ている後発組からは疑問を持たれることもあります。でもそれで良い。
理解するには年月が必要です。5年先のテクノロジーを理解できないのと同じです。それだけ前を走っています。
ここまで自信があるのは、受講生の実績という事実がすべて証明してくれているから。
当たり前すぎて言うのも恥ずかしいですが、9割以上の方が講座費をペイし、残りの1割の方も、最近入会したというだけなので、少し経てば必ず成果が出ます。
この基準なんです。本来あるべきなのは。
だから他の非稼ぐ系ジャンルはまだしも、SNS系の高額講座でマネタイズできてないとかは論外です。
マネタイズできないと元がとれないので、結果、高額講座はNG。
最初の一歩はサブスクか低単価であるべきです。
最初の一歩の人の9割以上は「元を取らせる」べきです。
だから自然とサブスクか低単価になります。
■最後に
丁寧な発信をしてください。
価値提供を続けてください。
己のスキルを磨いてください。
そうすれば、必ずお客様はあなたを選び、あなたのコンテンツに心を動かされ、ファンになってくださる。
まだまだ専門性が足りない人が多いです。
専門性がない人には教えられませんし、このビジネスをしてはいけません。最近はプレイヤーとして落ち目になって来た人が最後の砦としてコンテンツ販売に手を出すケースも多く、5年以上前の現象が戻って来つつあります。
コンテンツ販売自体があまりに効率が良いことに気づき、お金を稼ぐツールとして使う人がかなり参入してきて、資本がある大手が気づき始めてます。
今まで業界をよくしてきた自負がありますが、僕自身、影響力がついてきたため、業界のタブーを話してしまうと角が立つため、今までの実績からも多くの人を救ってきたように、有益で誰かを救う内容だったとしても、なかなか立場的に言いにくいところがあります。
だいぶオブラートにいっても弱いものいじめや受け取る側によっては理解されにくいです。
以前もポストしましたが、理論が理解されにくくなってます。
だからあなた自身が自覚を持って、
「スキルを持った人が丁寧に指導する」
この概念をどんどん広げていってほしいです。
僕は始めた当初から大手が参入してくると思って、ポジションをこれのみに絞ってコンテンツ販売のみしていましたが、予想が当たってしまいました。
今こそスキルを持っている人が再度立ち上がる時です。
そして、ちゃんとしたスキルがあれば誰でもできます。
僕がそうだったように。YouTube50万人は、ゴールではありません。ここからまた、新しいフェーズが始まります。
これからも、価値提供の総量を圧倒的に積み上げていきます。
12月6日(土)18時スタートの企画でも、
最新の情報を余すことなくお伝えしますので楽しみにしていてくださいね。
今回の企画では、YouTubeをここまで伸ばし、累計30億近くは販売してきた戦略も話していきます。
【おさる式マーケティング、最終章】
2026年コンテンツ販売×AIマーケ最新版!
全てを公開します
✅企画募集開始
12月6日(土)18時〜
✅Day1 12月12日(金)21時〜23時
✅Day2 12月14日(日)21時〜23時
✅Day3 12月16日(火)21時〜23時
✅Day4 12月18日(木)21時〜23時
✅Day5 12月20日(土)21時〜23時
全て違う内容になっておりますので
カレンダーの予定空けて待機していてください。
ここまで応援してくれた皆さん、本当にありがとうございます。引き続き頑張っていきます🐵 November 11, 2025
「経営者が知るべきネット集客の数字」というテーマで勉強会をしてきました。初参加の方が多く、なんと京都や沖縄からのご参加も。といっても僕の勉強会“だけ”のためではなく、出張の合間に予定を合わせてくださったとのこと。出張中にも学びを取りにいく姿勢、本当にすごい。僕も見習わないと…
今回はそんな参加者の方に“持ち帰れる価値”を作るために、普段は話さない深い部分までガッツリお伝えしました。
冒頭でお見せしたネット集客の数字も、最初は「見方が分からない…」という状態でしたが、1時間半後には全員でディスカッションできるレベルに。
経営者はマーケティングのすべてを理解する必要はありません。
数字の見方と方向性の判断、そして的確な指示。
この3つさえ押さえれば十分戦えます。
今回の内容は、ほかの勉強会でも喜んでいただけそうなので、また開催したいですね。おはようございます♪ November 11, 2025
新規のお客さんを一人獲得する為の費用は、既存のお客さんにリピート購入してもらう為にかかる費用の数倍かかる、なんて話がある。昔、OneToOneマーケティングの本やCRMについて学んだ時に、よくそんなことが言われていたと思う。確か四倍とかぐらいの差があったんじゃなかったかな。だから、既存のお客さんに対してのコミュニケーションが重要、新規獲得ばかりではなく、一度買ってもらったお客さんにもう一度買ってもらう、継続して買い続けてもらう、次の買い替えタイミングでも自社を選んでもらう。そうしてもらえるようなコミュニケーションやもてなしを強化しよう。そんなロジックだ。
先日家の近所の焼き鳥屋に行った。比較的評判が良いお店で、実際焼き鳥はとても美味しかった。ただ、気になったのはお店が汚かったことだ。カウター席の隅には新聞や何かの書類が積み上げられているし、テレビ台にもモノが無造作に置かれていて、埃が被っている。厨房を取り囲むようにカウンターが配置されていて、厨房が丸見えなのに、厨房にもあちこちにモノが溢れている。僕はカウンターで食事をしていたのだけど、調理場を見ているうちに、焼き鳥を焼いたり、何かの一品モノを調理したりしている大将の様子を見ているうちに、だんだん食欲が失せてきた。料理は美味しいはずなのに。ちなみにジンジャーエールを頼んだが、全く炭酸が効いてなくて水みたいだった。
店内は常連さんで一杯で、馴染みのお客さんと大将は親しげに喋っていた。でも、帰り道、僕は「次は来ることないなぁ」と思った。
その時に、ふと、こんなことを思った。常連さんに愛されるお店は素晴らしいし、これはマーケティングのセオリーだ。しかし、常連さんばかりだと、そのお店の汚さには誰も気付かなくなってしまうのかもなぁ。
頻繁に通うお客さんにとっては、それが当たり前で大して気にもならなくなるし、ちょっとお店汚いんじゃない?なんて指摘する人もいなくなる。でも、確実に新規客からのリピーター転換は減っていく。常連も当然何かしらの理由でお店に来なくはなる人がいる。新規からのリピーター化が減っていけば、お店の客数は少しずつ、しかし確実に減っていく。
新規が大事なのは、その店に対しての情報を殆ど持っていない人が訪れるので、常連さんには気づきにくい、見え難いところに気づいてしまうことでもあるんだろうなぁと思う。新規からのリピーター転換率を見ると、またそのお店の評価はガラリと違うものになるだろう。
僕らのECサイトも、今、利用者の80%はリピーターだ。多少使い難いところがあっても、リピーターさんは慣れているので、何も言わずに買ってくれたりする。リピーターさんのコンバージョン率は高いし、購入フローはスムーズだ。でも、新規のお客さんにも来訪してもらい、そこでサイトの使い勝手や分かりやすさも、きちんと評価してもらわないといけない。新規のお客さんの導線やコンバージョン率を評価することはとても大事だし、何なら買わなかった人、買えなかった人へのインタビューやアンケートも必要なんじゃないかと思う。(どうやってやるのかは分からないが...)
リピーターさんはとても大切だし、リピーターさんに厚い対応をしていきたいなと思っている。しかし、リピーターさんに甘えていたら、お店は良くならない。
一定数きちんと新規のお客さんに来て頂くことは、単に売上を伸ばすとか、成長の為だけではなく、お店を分かりやすく、買いやすい場所、使い勝手の良い場所として維持したり、改善したりしていく為にも、とても大事なことなんだろうなと思った。 November 11, 2025
最近では、ネットの普及で変化があるとされるもののマーケティングの購買プロセスを表したものに、AIDMA(アイドマ)モデルがあります。
まず、製品やサービスの存在に気づき(Attention)、自分のニーズと合えば興味(Interest)を持つことになります。
それが、より強くなると欲求(Desire)が高まり、記憶(Memory)に留まります。
そして、タイミングに合わせて、購入(Action)に至ると言う流れです。
この場合のポイントは、記憶です。
人間の記憶なんて、ヘルマン・エビングハウスの忘却曲線から、1時間で約56%、1日後には約74%も忘れてしまうのだといいます。
にも関わらずタイミングによって、思い出す、つまり想起してもらうには、CEPが重要だと言われます。
CEP(Category Entry Points)とは、消費者のニーズと購買タイミングによって、製品やサービスを想起してもらうためのトリガー(引き金)あるいは入口的なものです。
私はベトナムに年に数回訪れます。
初めて行った時に驚いたのが、バイクの多さです。
そして、路肩にやたらと多いHONDAの看板です。
事実、ベトナムにおいて、バイクのシェアトップは、倭国の本田技研工業です。
ところが、看板のHONDAは、本田技研工業を意味するのではないと後から知りました。
なんと、ベトナムでは、バイクのことをHONDAと言うのだそうです。
それだけバイクのCEPによって、想起させるブランドが圧倒的にHONDAだと言うことです。
それは、ベトナムのバイク市場を開拓した歴史が築いた想起力であることは間違いありません。
しかし、想起力を高めるには、時間を要すると決めつけずに、マーケティング活動によって、ニーズ、タイミングに見合ったCEPを構築して購入していただける仕組みづくりをして行きたいと思います。
関連note記事
ブランド力の凄さ/想起力↓
https://t.co/HKP3G7e7SS November 11, 2025
TikTokを集客やPRに活かしたい方必見📊
このサービスではあなたのアカウントのフォロワーを1000人以上増加✨
➡企業案件・認知拡大・権威性UPに直結します。
見られるアカウントへ、今日からシフトしよう🔥
https://t.co/bTRoRPi3Nq
#TikTokマーケティング #SNS運用 #拡散希望 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



