マーケティング トレンド
0post
2025.11.22 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
4RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
2RP
Oggi1月号(11/28売)にスーツ姿で登場してくれたのは、timelesz・橋本将生さん。化粧品会社であなたとともにマーケティング部で働く「ちょっと生意気な後輩社員」を演じていただきました。
▼詳細はこちらからチェック
https://t.co/RDCwmuT0LY
撮影中は、「こうしたほうが意図がわかりやすいですか?」などシチュエーションに沿って、いろいろと提案をしながらノリよく演じてくれた橋本さん。
会議室で撮影したシーンでは、「先輩、お願いしますよ(橋本さん)」『ごめん、それは言えないかも…(カメラマン)』「いや、そこをなんとか…!僕からは言えないですって(橋本さん)」とカメラマンと即興コントのようなやり取りで現場を和ませてくれる場面も。
合間には小道具の香水の香りを嗅いで「おっ!この香り好きです」とニコニコしたり、メンバーの菊池風磨さんが特別版表紙を飾った12月号を手に取り「表紙の写真について風磨くんから意見を聞かれて、僕が推したカットが採用されてる!やっぱりかっこいい!」とテンションがあがったり、持ち前の天真爛漫さで愛され後輩を地でいく橋本さん。
インタビューでは、タイプロ(timelesz project)でのオーディション中、メンタルがぐらついた瞬間や孤独を感じたときの話、メンバーとの絆、今後の展望などたっぷりと語ってもらいました。ぜひ誌面でチェックしてくださいね!
#Oggi1月号
#ちょっと生意気な後輩社員の橋本将生と屋上でふたりきりになったら November 11, 2025
2RP
倭国の食文化は戦後のマーケティングで
書き換えられた。本来の倭国は
煮る・蒸す・炊くが中心の文化だった
油は貴重で大量に使う
「揚げ物文化」など存在しない
しかし戦後、アメリカ主導の
「キッチンカー運動」で
倭国人が触ったことのない
フライパン調理が家庭に入り
生活の中心が 油を使う調理へ
強制シフトした
同時期に広がったキャンペーンがある
「米を食べるとバカになる」
「小麦を食べると頭が良くなる」
研究費の出どころには穀物メジャー
1960年代、林たかしの
『頭の良くなる本』がベストセラーとなり
倭国人の意識改革が完了した
結果、戦前に比べ
植物油の消費量は180倍
揚げる・炒める・焼く ——
何にでも油が使われるようになった
種子油は熱と酸素で簡単に酸化し
過酸化脂質となって 細胞膜を劣化させ
慢性炎症を常時ONにする
高血圧は3倍、高脂血症は2倍へ
食文化の書き換えは健康の書き換えだった。 November 11, 2025
2RP
マーケティングを一度整理する👇
✅コンセプト
最上位概念。ジャンル、文脈、立ち位置、独自性から確定させる。このコンセプトを決定したら以降全ての意思決定範囲と、枝葉のアウトプットの選択肢が幅確定する。
🔴ジャンル
どの業界で自分を売っていくのかだねー。
デザイン、コーダー、経営
🔴文脈
そのアカウントがどのような経緯でメッセージを発するのか。
元ヤンキー、偏差値30Fラン、多摩美卒
🔴視点、立ち位置
どのポジションからメッセージを発するのか。
フリーランス、代表取締役、ディレクター、マネージャー
🔴独自性
個性。
髪が長い、背が低い、忘れっぽい、よくしゃべる
🟡メッセージ
コンセプトから紡がれる言葉の数々。末端のアウトプット。コンセプトに沿って文脈と視点フィルターを通してメッセージの形となる。
コンセプトの作り方はいい感じに今度まとめておこう。
ただフォロワーある程度増えないと流れちゃって意味ないから、みんないいねとかリポストとかで応援して欲しい🥹
200-300くらいまで頑張る!
ではそれぞれ確認しよう。
このアカウントを例に挙げると、
👉元月180万稼いでたデザイナーが貧乏飯を食いながらデザイナーおよびクリエイター向けにマーケティングの見方を発信する👈というコンセプト。
この辺りがコンセプトだねー
メッセージは、
マーケティングとデザイン軸。
元月180万。今あんま発信してないけど貧乏飯および貧乏も発信軸の一つ。独自性ね。
早く稼ぎたいね。
で、さっきのHSPデザイナーのポストに反応した人は、僕の貧乏飯のところを👇
HSPとか、繊細さんとか、気を使いすぎるとか、思いやりとかに置き換えるといい。
これが独自性ってやつ。
独自性なんて無限にある。
ADHDとか酒好きとかギャルとかアニメオタクとか筋トレ好きとか。
酒好きが語る恋愛と、ADHDの語る恋愛は切り方が変わるよね?
これが独自性。
このくらいの感じでまずは一つ意識して取り入れるといい感じ。
・発信ジャンルと
・立ち位置と
・独自性と
・文脈
を確定させればほぼ発信のコンセプトは確定する。
コンセプトが確定すると何をどのように発信するかが確定するのよね。
しかもありがたいことに無数に出てくる。タイムラインがポストネタの嵐。
見るもの聞くもの全てが発信の種になる。
だから発信が続けられる。
こういう感じで、デザイナー向けにマーケティングの考え方を出していくのでいいねしといて欲しい👍 November 11, 2025
うわマジかよ高島屋の蛇皮クラッチが中古で出てる…俺のマーケティング予算全部溶けた年と同じ2010年物じゃん草
羨ましすぎて泣くわ
【激レア一点物】最高級蛇皮 ネイビークラッチバッグ
https://t.co/RbXMu2emFt November 11, 2025
最近ちょっと考えさせられた出来事。
知り合いでSNSの発信が伸びなくて悩んでた
子がいて、数字だけ見たら確かに厳しくて、
いいね2、インプも30とか。
でもその子のSNSが昨日なぜか急に反応が
増えてたから理由を聞いたら、
「今日は本気でしんどかったから、しんどかった事とその理由をそのまま書きました」
って言ってて。
文書が丁寧でもないし、訴求が上手いわけでも
ないけどリアルな感情をそのまま投稿しただけ。
それを聞いた瞬間に、
あぁ、人が動くのってこういう時だよなぁって
思った。マーケと聞くと数字のことばなり言わ
れがちだけど、実際は全然そんなことはなくて、
実体験や書き殴ったような本音が1番刺さる。
逆の例で、
昔の僕は数字だけ見て一喜一憂してた。
CTRが上がった、CPAが下がった、とか。
でも問い合わせはゼロ、売上もゼロ。
数字だけ増えて人の感情は全く動いてないのは
結果として明らか。正直内心めっちゃ焦ったし
現実を認めたくない気持ちもあった、というか
悔しかった。
それを思い出して、数字の上げ下げよりも、
人の心が動かないと、何も生まれないことを
思い出した。
マーケティングは商品を売るための技術じゃな
くて、何かに挑戦したい(買いたい・変えたい)
人が一歩踏み出せるように背中を押すことなん
じゃないかとおもうし、実際にそういう場面を
この数年で何度も見てきた。
効率や正しさだけ追い続けて、それっぽいことを
言っても人は動かない。人の心が動くのは感情
が揺さぶられたときだけ。
これは昨日の出来事を見て、改めて強く感じた。 November 11, 2025
最近ちょっと考えさせられた出来事。
知り合いでSNSの発信が伸びなくて悩んでた
子がいて、数字だけ見たら確かに厳しくて、
いいね2、インプも30とか。
でもその子のSNSが昨日なぜか急に反応が
増えてたから理由を聞いたら、
「今日は本気でしんどかったから、しんどかった事とその理由をそのまま書きました」
って言ってて。
文書が丁寧でもないし、訴求が上手いわけでも
ないけどリアルな感情をそのまま投稿しただけ。
それを聞いた瞬間に、
あぁ、人が動くのってこういう時だよなぁって
思った。マーケと聞くと数字のことばなり言わ
れがちだけど、実際は全然そんなことはなくて、
実体験や書き殴ったような本音が1番刺さる。
逆の例で、
昔の僕は数字だけ見て一喜一憂してた。
CTRが上がった、CPAが下がった、とか。
でも問い合わせはゼロ、売上もゼロ。
数字だけ増えて人の感情は全く動いてないのは
結果として明らか。正直内心めっちゃ焦ったし
現実を認めたくない気持ちもあった、というか
悔しかった。
それを思い出して、数字の上げ下げよりも、
人の心が動かないと、何も生まれないこと
を
思い出した。
マーケティングは商品を売るための技術じゃな
くて、何かに挑戦したい(買いたい・変えたい)
人が一歩踏み出せるように背中を押すこと
なん
じゃないかとおもうし、実際にそういう場面を
この数年で何度も見てきた。
効率や正しさだけ追い続けて、それっぽいことを
言っても人は動かない。人の心が動くのは感情
が揺さぶられたときだけ。
これは昨日の出来事を見て、改めて強く感じた。 November 11, 2025
≪秋に読みたい!7月~9月のアクセスTOP10≫
秋に読みたい、2025年7月~9月のアクセス数TOP10のブログ記事を紹介しています。
https://t.co/o67QlHyYI2
#秋に読みたいコンテンツ #株式会社SBSマーケティング https://t.co/869BFlo3Px November 11, 2025
「毎日発信してるのに、なぜか響かない…」
「自分のポジションがわからない…」
って、悩んでる人必見👀
19日目、3人目に紹介するのは、
おがわ(@ogazeen)さんです✨
noteで1700人以上のフォロワーを獲得し、
Udemyベストセラー講師にもなられている
すごい方で、
この人をフォローすると、
✅ note1700フォロワーを獲得した
コンテンツ戦略
✅「ポジション」を確立し、
言葉を熱量に変える方法
✅ ベストセラー講師から学ぶ
本質的なマーケティング思考
こういう思考の解像度が、爆上がり💡
おがわさんの投稿って、
いつも、ハッとさせられるんです🫢
恐ろしいくらいシャープな言葉で
言語化されていて、その切れ味に
いつも「私もまだまだやるぞ…!」って
めちゃくちゃ刺激をもらってます🔥
もし、あなたが
なんとなくの発信から抜け出して、
戦略的な発信をしたいなら
おがわさんの言葉は
最高のコンパスになってくれるはずです🫶
ぜひフォローしてみて🌷
#マナの戦友探し30日の旅 November 11, 2025
1分でわかるAIの使い方
❶コンテンツ量産
❷アイデア提案
❸コンセプト決め
❹キャッチコピー提案
❺ロードマップ制作
❻集客方法提案
❼実戦マーケティングの抜粋
こういった使い方はchatGPT1つで出来る。正直…色々なAIを使うより、王道で使い慣れたAIを一つ使えばOK✨ November 11, 2025
@emisyukatu これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
#ちゃぼがいる
新コーナー🙌🙌
『Ashirias〜臨時増刊!』
ありがとうございました!
ジョブマーケティング北海道のお仕事など真面目なお話からマスクドさんへの質問、そして最後にステキな俳句を詠んでもらいましたよᝰ✍🏻
11/26(水)18:15からは #アシリアス の公開収録!ぜひご参加ください📻 https://t.co/wx967eJV8F November 11, 2025
@Oliver_rikei 私は事情があって大学には行けなかったですが、必死にwebマーケティングを勉強して今のフレキシブルIT企業に入社することができました。
英語も自分のためであり、人生を豊かにするためのもので誰のものでもないです!
オリバーさん、言語化してくれてありがとう!☺️ November 11, 2025
【バケツの穴】
AARRRモデルは1か所でも穴が開くと、全体に影響を及ぼしかねない。
中でも「サービスが悪い」は致命的。マーケティングがプロダクトを越えてしまうと陥る。だから広報は、写真やコピーの小手先表現に逃げてはいけない。戒め!
#SUNABACO #ディレクション勉強会 November 11, 2025
マーケティングの話で前いたところの近所にある産科病院思い出した。
めちゃくちゃ部屋とか綺麗で帝王切開も対応しているってHPに書いてあったけど、院長の写真がなんかチャラくて「ほんまにちゃんとしてんのか??」と思った。実際かかってないから分からんけど。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



