マーケティング トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「美容医療のように、マーケティングがうまいだけで質が悪い無痛分娩を行なっている病院がある」ってことを、なんで消費者….というか、この場合は「患者」だと思うんだけど、病院の選択の責任をこちらにとらせる前提なんだろう。
質の確保は、まず制度で取り締まるべきで、業界の問題じゃないのかな… https://t.co/Ik6vVqjWSF November 11, 2025
3RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
1RP
Oggi1月号(11/28売)にスーツ姿で登場してくれたのは、timelesz・橋本将生さん。化粧品会社であなたとともにマーケティング部で働く「ちょっと生意気な後輩社員」を演じていただきました。
▼詳細はこちらからチェック
https://t.co/RDCwmuT0LY
撮影中は、「こうしたほうが意図がわかりやすいですか?」などシチュエーションに沿って、いろいろと提案をしながらノリよく演じてくれた橋本さん。
会議室で撮影したシーンでは、「先輩、お願いしますよ(橋本さん)」『ごめん、それは言えないかも…(カメラマン)』「いや、そこをなんとか…!僕からは言えないですって(橋本さん)」とカメラマンと即興コントのようなやり取りで現場を和ませてくれる場面も。
合間には小道具の香水の香りを嗅いで「おっ!この香り好きです」とニコニコしたり、メンバーの菊池風磨さんが特別版表紙を飾った12月号を手に取り「表紙の写真について風磨くんから意見を聞かれて、僕が推したカットが採用されてる!やっぱりかっこいい!」とテンションがあがったり、持ち前の天真爛漫さで愛され後輩を地でいく橋本さん。
インタビューでは、タイプロ(timelesz project)でのオーディション中、メンタルがぐらついた瞬間や孤独を感じたときの話、メンバーとの絆、今後の展望などたっぷりと語ってもらいました。ぜひ誌面でチェックしてくださいね!
#Oggi1月号
#ちょっと生意気な後輩社員の橋本将生と屋上でふたりきりになったら November 11, 2025
@TENSEN_akito あっきーさん、お返事ありがとうございます!🥹
こんなに聞いちゃっていいの!?というくらい
学びになりすぎるお話でした😭😭✨️
マーケティング知識を兼ね備えたデザイナーになれるよう、精進してまいります🙇🏻♀️
貴重な機会を本当にありがとうございました😊 November 11, 2025
細田守監督の新作は観に行かない上で好きなこと言うけど、細田守監督作品に対して求められてることと、監督自身の自己認識・表現したいことに、すごくギャップがあるのが不幸なんじゃないかな。
監督のこれまでのブランドと作品に対するマーケティングと、アウトプットが噛み合ってない。 November 11, 2025
情報過多の時代には、単なる情報発信ではなく、読者の関心を引き、行動を促す情報が重要です。
コンテンツマーケティングとリードジェネレーションの連携はビジネスに大きく貢献します。
#コンテンツマーケティング #リードジェネレーション
⇒https://t.co/xwY6NidSmC
https://t.co/7Czm5TbjCg November 11, 2025
@yareyare_ko これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
🌍 海外生活/移住・ノマド相談
🇬🇪 ジョージア移住・生活サポート
🧳 旅・中長期滞在(ワーク環境込み)プランニング
📊 海外進出・市場リサーチ(ジョージア/周辺国)
ご相談・質問はDMへ
サービスの詳細/無料相談はDMにて
🏢@j2g_global
#海外 #グローバル #ノマド #ジョージア #マーケティング https://t.co/8Cy7glFRm1 November 11, 2025
@taka_zanmai これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
マーケティングの成功事例を学ぶ一冊。ビジネスパーソン必見です。 #アマゾン #マーケティング #ビジネス #成功事例 #自己啓発 #書籍 https://t.co/ht6TWXuqyw November 11, 2025
@Charlie_no_site “のり弁”ってシンプルなのに、なぜかどの時代でも売れ続けてますよね。
原価の安さと人気のバランス、まさにマーケティングの本質が詰まってそう…! November 11, 2025
マーケティングの勉強に9月にしてホググにわずかながら繋げる努力をしているとそのお仕事をしているお客様達から応援して頂ける機会が度々ありました。うまくいかないことの方が圧倒的に多いけれどもこの曲を聴いてまだまだと。自分応援歌。おやすみなさい😊
#ホググ #セラピスト #改善を止めない https://t.co/K3LN1KuGwu November 11, 2025
マーケティングの勉強に9月にして仕事にわずかながら繋げる努力をしているとそのお仕事をしているお客様達から応援して頂ける機会が度々ありました。うまくいかないことの方が圧倒的に多いけれどもこの曲を聴いてまだまだと。自分応援歌。おやすみなさい😊 https://t.co/NDDSJj50SY November 11, 2025
子育て中でも、自分の技術や知識を磨き続けたいという熱意があります。自宅で好きな時に学べるのがUdemyの魅力です。デザインやマーケティングなど「仕事の幅が広がる」講座を見つけて、スキルアップを目指したいです🌸💪 #Udemyブラックフライデーセール https://t.co/NqEj6mnhO2 November 11, 2025
@AoJianr78739 開発が順調に進んでて27年に公開できるって話ですね。(説明時のプロデューサーは26年公開と言ってたけどたぶん勘違い)その説明と同時に音無しのBtoBマーケティング用の映像も流していたので延期とかは無さそうです。少女がこの世の不条理や偽物に抗うストーリーだとか…。
こんな感じでしょうか。 November 11, 2025
【成果に繋げる為の学び】
本日はえるーぷグルコン日💐
現在は広告について学んでおります✍️
SNSや街中、日常でも、
多くの広告に溢れ目にしている今、
デザイナーとしての役目は
お客様の商品・サービスを
求めている読者へ気づかせる・届ける
これに尽きると思います。
媒体や広告の種類
読者の購買意欲のレベル
認知から購入までの各段階
様々な要素やフェーズを踏まえ
マーケティングの視点を持って
読者の探していた!欲しい!を引き出す…!✨
LPデザイナーとして必要な知識を日々学んでいます。そしてその知識をしっかりLPの構成へと落とし込み、
お客様の届けたいものを届けられる様に、
求めている方へ見つけてもらえる様に
🤝
お客様にもっと貢献できるデザイナーとなれる様、本日もしっかり取り組んでまいります🌱✨ November 11, 2025
全発信者に告ぐ。コンテンツ販売で稼げる時代は終わりました。
「知識をまとめて売るだけ」の時代は完全に終焉。noteにまとめてCanvaで資料作ってPDF配って…そんなやり方ではもう稼げません。ここが最大のポイントですが、顧客は情報ではなく”変化の実感”にお金を払う時代に入っている。
知識量や経験年数では差がつかない。マーケットが成熟しきった今、選ばれる理由はただ一つで、マーケティング設計の巧さ。
・どんな切り口で興味を惹いたか?
・どんなストーリーで共感を呼んだか?
・どんな流れで「欲しい」に変えたか?
・どんな言葉で背中を押したか?
・どの導線で最短距離で購入まで導いたか?
売れた背景にこそ全ての価値がある。これらを設計図としてナレッジにストックして、再現できるかどうかが勝負。「とりあえず作ってみる」は卒業してください。感覚に頼った発信、販売はすでに時代遅れ。これからは仕組みで売れる人しか残らない。今すぐやるべきは、自分が刺さった商品、投稿、ストーリーの販売ロジックを分解して自分のジャンルに応用すること。そのためには、伸びた発信や売れた導線をどの要素がどこで効いたのかを逆算してナレッジ化しておく必要がある。
・ストーリーの組み立て
・販売の流れ
・感情の動線設計
・信頼形成→欲求喚起→行動喚起の流れ
・購入の決断をしたキッカケの言語化
こういったマーケティング視点がない限り、どれだけ良い商品を作っても届かないまま終わる。逆に、売れる構造を知っていれば、どんなジャンルでも安定して結果を出せる。マーケの型を手に入れるか、感覚に頼って消耗するか。コンテンツビジネスで継続的に稼ぎたいなら、今こそマーケティング思考をベースにした売れる型をストックすべき。この型を使いこなすだけで、テーマに応じた切り口、導線、販売トリガーの設計が即座にできるようになります。 November 11, 2025
「今のままでは…」 関大アメフト部がマーケティング部発足のワケ
https://t.co/qaAKlMdARo
関西大アメリカンフットボール部で、今季から部内に「マーケティング部」が誕生しました。
ホームゲームで観客が楽しめるようなイベント企画や、グッズの展開を図っています。
その狙いはなんでしょうか? November 11, 2025
ざっくり怖いポイント
・フォロワー7.8万、フォロー190、Genshinのマーケティングマネージャーを名乗る
・ぱっと見Genshin公式のPRのRT等でそれっぽいアカウントに見える
・依頼料5まんえん
・倭国語は割と上手い
・ads.twitter.~~~ のドメイン違いのそれっぽいURLでログイン誘導してくる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



