マーケティング トレンド
0post
2025.11.22 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
6RP
天皇杯決勝観に行こうか迷ってる。だからチケットサイトも見てるのだけど売れ行き悪いね。天皇杯はJリーグチケットでは無いから、効果的なマーケティングも出来て無さそう。
ルヴァン決勝が満員で天皇杯決勝が空席だらけという事態になったら、流石にJFAは検証すべきだろう。 November 11, 2025
3RP
ペンギンのキャラクターの一件で、あらためて
いかに自社キャラクターが有益か、ということを
整理しました。
⬇️ご一読いただければ幸いです。
https://t.co/7AHSRHjDym
#キャラクター #マーケティング #三連休初日 November 11, 2025
2RP
倭国の食文化は戦後のマーケティングで
書き換えられた。本来の倭国は
煮る・蒸す・炊くが中心の文化だった
油は貴重で大量に使う
「揚げ物文化」など存在しない
しかし戦後、アメリカ主導の
「キッチンカー運動」で
倭国人が触ったことのない
フライパン調理が家庭に入り
生活の中心が 油を使う調理へ
強制シフトした
同時期に広がったキャンペーンがある
「米を食べるとバカになる」
「小麦を食べると頭が良くなる」
研究費の出どころには穀物メジャー
1960年代、林たかしの
『頭の良くなる本』がベストセラーとなり
倭国人の意識改革が完了した
結果、戦前に比べ
植物油の消費量は180倍
揚げる・炒める・焼く ——
何にでも油が使われるようになった
種子油は熱と酸素で簡単に酸化し
過酸化脂質となって 細胞膜を劣化させ
慢性炎症を常時ONにする
高血圧は3倍、高脂血症は2倍へ
食文化の書き換えは健康の書き換えだった。 November 11, 2025
2RP
PeopleXとして初の「パワープレー」という戦術を使う事に。
組織は戦略に従うと、クラウドサインもAI面接も戦略で勝ってきた。
パートナーディストリビューション、TVCMによるネットワークエフェクト。戦略を駆使した。
PeopleXで初めて組織を優先して戦略を列後させる事にした。
サイバーエージェントを思い出した。藤田晋社長は「うちの社員はインフラ系はやりたがらないけど、音楽とかゲームとかには熱狂して頑張る」的な発言をしていた。
AI面接も戦略を駆使した。早晩海外展開が待ち受けると面接官キャラクターをアジアで共通できるPixar的なキャラクターとした。実写的にすればという百の声を否定して、アニメーションにした。
チャネルよりもインパウドリード商談を何もしなくても月100商談が生まれる仕組みにすべくリリースして3ヶ月で全国にCMを開始して大ヒットした。純粋想起率が10%を越えればそのカテゴリの王者になれる。
戦略の応酬。社員が必死にならなくても勝てる仕組み。経営者の仕事。
考え尽くして考え尽くした先に行き着く戦略。他にもPeopleXはマーケティング部門が利益が出しながら広告露出など、異常な戦略を次々と実行している。
PeopleXでは12月から方針を変えて「パワープレー」で行くことにした。戦略を駆使しなくとも組織の力を確信してパワープレーでもう勝てると判断した。
PeopleXでは1年前から仕込んでいた革命的なAI製品を来月提供開始予定なのだが、クロスセルやプロモーション戦略を事業責任者と議論していた。
次は何の戦略が良いか。AI面接のTAMを超える巨大市場への挑戦。たった1人の熱狂から決まると、戦略を考え尽くしていた。
考えながら、昨日AI面接チームのオールスターメンバーに新たな新商材をどう普及させるか相談した。
「僕が月20商談なら生み出せますよ。」「この方法なら別途月10商談いける。」「PeopleXにトレーニングセンターを作ればAI面接の既存顧客経由だけでも月30商談いける。」と、次々に施策が出て、どれも実行可能ですぐに月100商談はいけるイメージが湧いた。
そしてAI面接のリソースを食うわけでもなく、それぞれがアイディアだけでなく、商談創出までの実行までをコミットメントしてくれた。
これならパワープレーでいける。組織力の強さが、戦略自体を変えられるのだと。
勿論これからも戦略を駆使しまくると思うが、PeopleXの12月の戦略は本来戦術であるはずのパワープレーで勝つこと。もう組織力こそが当社の強みだと。
12月4日のPeopleX HR Momentum2025にてPeopleX AI面接に次ぐ、強烈な革命的AI製品を2つ発表致します。
そしてパワープレーで勝ちます。
既にPeopleXはAI開発の強い技術集団、デザイナークリエイター集団、全国へのディストリビューションチャネル、海外への販売チャネル、最強のマーケティング部門、超大企業向けの営業組織がいる。
この最強の組織集団で、10兆円の巨大市場に挑みます。 November 11, 2025
1RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
1RP
「ショートドラマ・マーケティング・ラボ」発足しました✨
ショートドラマ業界盛り上げていきます💥
個人的にはGOKKOさんと一緒にできるの楽しみです😊
興味ある方はぜひ連絡ください‼️
#BUMPドラマ #電通 #セプテーニ #GOKKO #emole https://t.co/DjlcHSYPgm November 11, 2025
1RP
Oggi1月号(11/28売)にスーツ姿で登場してくれたのは、timelesz・橋本将生さん。化粧品会社であなたとともにマーケティング部で働く「ちょっと生意気な後輩社員」を演じていただきました。
▼詳細はこちらからチェック
https://t.co/RDCwmuT0LY
撮影中は、「こうしたほうが意図がわかりやすいですか?」などシチュエーションに沿って、いろいろと提案をしながらノリよく演じてくれた橋本さん。
会議室で撮影したシーンでは、「先輩、お願いしますよ(橋本さん)」『ごめん、それは言えないかも…(カメラマン)』「いや、そこをなんとか…!僕からは言えないですって(橋本さん)」とカメラマンと即興コントのようなやり取りで現場を和ませてくれる場面も。
合間には小道具の香水の香りを嗅いで「おっ!この香り好きです」とニコニコしたり、メンバーの菊池風磨さんが特別版表紙を飾った12月号を手に取り「表紙の写真について風磨くんから意見を聞かれて、僕が推したカットが採用されてる!やっぱりかっこいい!」とテンションがあがったり、持ち前の天真爛漫さで愛され後輩を地でいく橋本さん。
インタビューでは、タイプロ(timelesz project)でのオーディション中、メンタルがぐらついた瞬間や孤独を感じたときの話、メンバーとの絆、今後の展望などたっぷりと語ってもらいました。ぜひ誌面でチェックしてくださいね!
#Oggi1月号
#ちょっと生意気な後輩社員の橋本将生と屋上でふたりきりになったら November 11, 2025
1RP
今年の4月から本格的に個人開発を初めたけど、割と自分に合ってるっぽい。1つのアプリは5万ダウンロード突破したし結構上手く行ってる。今まで興味なかったマーケティングの勘所も分かってきて楽しくなってるし、エンジニアとして食うより、こっち極めた方が伸びる気がするな November 11, 2025
HSP気質のデザイナーは最強です。
なぜならマーケティングが上手になる素質があるから。
そもそもマーケティングは人の思考、感情、価値観、を理解していることから始まる。
だから、
クライアントのことを”考えてしまう”デザイナーは最強。
さらに、
クライアントのお客さんのことを”考えてしまう”デザイナーは超最強。
考えすぎてしまう癖は使い方によって圧倒的な武器になる。
このアカウントを見てればその武器になる脳が勝手にインストールされます。 November 11, 2025
@novtimez これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
スクールに入ってマーケティングを学び、コミュニティで何人かにも実際にお会いしました。
その結果YouTube編集だけでは経験できない色々な経験が出来ました!
今後もいろいろと幅を広げていきます!
・オフラインでの受注
・会社の教育動画
・インタビュー動画
・スライドショー
・映画のカット割り November 11, 2025
えぇーっ!?
英傑大戦とコラボした大人気漫画「東京リベンジャーズ」が果実園リーベルとコラボだって!?!?!?
英傑大戦プレイヤーの皆は果実園リーベルへ急げ!!!
果実園リーベルに行かない奴、いねぇよなぁ!?
#ダイレクトマーケティング
#案件
#原作未読
#ヤンキー漫画は特攻の拓一択 https://t.co/m2wTxu0kEq November 11, 2025
@takoyakiboy_spi さすがです✨️
マーケティング技術も占いに盛り込むと、こんな流れるような展開になるんですね!!
ヒアリングシート書いたら、アップセルを受ける気持ちに向く感じしますね!
さっそくそちらも取り掛かってみます。
ありがとうございます✨️ November 11, 2025
”エンジニアとして独立し、自分のサービスで世の中に影響を与える”
という将来の目標についてAIに聞いた結果。
🚀あなたが今やるべきこと
① 技術を伸ばす(今やっている)
→ 正しい方向。
② 小規模サービスを1つ作る
→ 1,000人が使うだけで人生が変わる。
→ AI時代は個人でも十分可能。
求められる能力
要件定義
企画
デザイン(最低限でOK)
リリース
改善
③マーケティング知識を身につけ、SNS発信を続ける
と返答が来た。なかなか的を射ていると思う。
②の段階で作るサービスは何もwebサービスではなくてもいいんだけど、とりあえず何か作りたいね。 November 11, 2025
@komoku_xxx これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
「AIに仕事奪われたらどうしよう」とか
そんな低いレベルの悩み事をしたくない。
そのために、、達成するべき目標としては以下の2つ。
❶複数のスキル(マーケティング、営業、広告運用など)を身につけて時代の変化に対応できるようにする。
❷金をたくさん稼いで人生ほぼ逃げ切ってるくらいの状態にする。
この2つの目標を達成できればそんな悩みとは無縁になるはず。 November 11, 2025
今回MVを手がけた小池匠さんが監督の映画「いってきます。」が、昨日から下北沢駅前の「シネマK2」さんで公開中。主演が「ぶんちゃん」と言っていたのでまさか!と思ったらそのまさか。以前「THE TIME,」の「TIMEマーケティング部」部員だった、西堀文さん(@nishiboriaya)初主演映画だそうです。 https://t.co/U6S5FxEnJN November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



