マグネシウム トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
重曹・クエン酸・マグネシウムなどどれを買って良いかわからない人は参考にしてみてください😊
①お勧め重曹
ニチガの天然重曹
②お勧めのクエン酸
ニチガの純国産クエン酸
フロム鹿児島のクエン酸
③お勧めの塩化マグネシウム
ニチガの塩化マグネシウム
④お勧め液体にがり
超高濃度マグネシウム November 11, 2025
265RP
子どもの様子で栄養を状態を見る
①爪に白い斑点→亜鉛不足
②ポテチを食べたがる→塩不足(脂質不足の場合も)
③炭酸を飲みたがる→クエン酸不足、マグネシウム不足(要は酸化状態)
④みかんを食べたがる→ビタミンA不足、クエン酸不足
⑤成長痛→全体的な栄養不足
⑥股関節が痛い→ビタミンA不足、コラーゲン不足、鉄不足
⑦夜驚症→B6不足
⑧鼻血→ビタミンA不足
⑨チック→ミネラル不足、B1,B6,B12あたり
⑩しゃっくり→塩不足、B12不足
⑪味覚過敏→ビタミンA不足、亜鉛不足
⑫視力低下→ビタミンD不足、ビタミンA不足、クエン酸不足(酸化状態) November 11, 2025
165RP
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈厚揚げ〉あったら/•᷅•᷄\୭
うまだくジューシー厚揚げつくね
豆腐×肉のWたんぱく質パワー💪
💬子どもも大人も好きなやつ?
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#免疫力アップ #疲労回復
豆知識 🫘
厚揚げは、豆腐を揚げて水分を飛ばした“高たんぱく・低糖質食品”で、豆腐由来のイソフラボンがホルモンバランスを整え、カルシウムやマグネシウムも豊富で、骨や神経の安定にも役立ちます🦴
豚ひき肉には疲労回復を助けるビタミンB1がたっぷり。さらに、キャベツのビタミンU(キャベジン)が胃の粘膜を保護し、しめじのβグルカンが免疫力をサポートします。
チーズを加えることで、カルシウム吸収率UP+満足感もアップ。
薬膳的には「補気」「健脾」「養血」食材がそろい、寒い季節の体力維持・免疫強化にピッタリです🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹厚揚げ:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、気力・体力を養う
🔹豚肉:補気・養血
➜ 疲労・貧血・冷えを改善
🔹キャベツ:和胃・解毒
➜ 胃を守り、食欲不振や胃もたれに
🔹しめじ:益気・化痰
➜ 免疫力UP・むくみ改善に◎
🔹チーズ:補陰・潤燥
➜ 潤いを補い、乾燥から体を守る
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸の調子を整え、疲労回復
➜ キャベジン+ビタミンB1で内臓ケア
❷ 免疫力UP&風邪予防
➜ きのこ×厚揚げで抵抗力を底上げ
❸ ホルモン・自律神経のバランス調整
➜ イソフラボン+カルシウムで心身安定
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・厚揚げ:2枚(1袋)
・豚ひき肉:100g
・キャベツ:1/8玉(みじん切り)
・しめじ:1/2袋(みじん切り)
・チーズ:好きなだけ
(A)
・塩こしょう:少々
・しょうがチューブ:3cm
・ニンニクチューブ:3cm
・片栗粉:大さじ1
(B) タレ
・砂糖:大さじ2
・醤油:大さじ4
・みりん:大さじ4
・酒:大さじ2
📌 Point
1️⃣ キャベツ・しめじをみじん切りし、豚ひき肉と(A)を混ぜてよくこねる。
2️⃣ 厚揚げを半分にカットし、切り込みを入れる。
3️⃣ チーズと肉だねを詰める(詰めすぎ注意)
4️⃣ フライパンに油(分量外)を熱し、肉面から焼く。
5️⃣ 全面がこんがり焼けたら(B)を加え、全体に煮絡める。
6️⃣ とろみが出たら火を止め、小ねぎを散らして完成。
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直すとふっくら感が戻ります)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 厚揚げで「植物性たんぱく+満腹感」を両立
➤ 豚肉のビタミンB群で疲労・冷えをリセット
➤ チーズときのこで免疫&腸内環境サポート
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 大根おろし+ポン酢でさっぱり
🔹 洋風 ➜ トマトソース&バジルでイタリアン風
🔹 ピリ辛 ➜ 七味唐辛子&ごま油で食欲UP
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/uaI8FbMEbU November 11, 2025
97RP
🧠✨ 脳の研究がまたひとつ“食の発見”につながっています
専門医のスティール氏が取り上げた新しいデータが、かなり注目を集めています。
16か月、6,000人を追った研究で、摂る“マグネシウムの量”によって脳の働きがどう変わるのかを徹底的に検証したものです。
まず一つ目のグループには 350mg、もう一つには 550mg のマグネシウム。
すると……🍽️550mgを摂ったグループの脳機能がしっかり向上。
記憶力まで良くなり、研究上は 認知症リスクが41%も低下したという強烈な数字が出ています。
しかもマグネシウムは、すでに多くの人が実感している通り 睡眠の質もぐっと上げるミネラル。
睡眠が整うこと自体が、さらに認知症リスクを下げる方向に働いていくと説明されています🌙✨
スティール氏は、患者には朝 250mg、寝る1時間前に 250mg の分割摂取をすすめ、種類は スレオネート や グリシネート を好んで使うとのこと。
🍀 脳の調子、睡眠の質、どちらにも優しい“食の発見”。
日々の栄養でここまで変わるという話が広がっています。 November 11, 2025
93RP
老けたくない人は、
①ビタミンEを体重50kgの人の場合は1日500mg(750IU)摂取💊
②糖質をできるだけ食べない(糖質とりすぎると老化促進物質であるAGEsがでて、肌が老ける)
③日焼けしない(そのぶん日光不足になるのでD3K2を飲む)☀
④食事回数を減らす(1日2~3回がおすすめ。間食も1回にカウントするので注意)
⑤マグネシウムを積極的にとる(神経系・心血管・内分泌の組織、腎臓と骨、免疫系・抗ストレス系・抗酸化系に効くので、不足すると老ける)
⑥適度な運動🏃♀️
⑦たんぱく質をとる(ホエイプロテインをパッケージ規定量を朝夜1杯ずつ)
をするのおすすめ。老けたくない人は1日でも早くこの対策やっていくのがいいと思う!!!!!🥺 November 11, 2025
75RP
マグネシウムを普段の食事から摂ってくださいね。現代はマグネシウム不足ですがサプリだけでなく食事からも摂るようにしてくださいね。マグネシウムは加工の少ない料理に含まれてることが多いです。選ぶなら「そばのひまごとまごわやさしいこかい?なっとく」といった長い呪文のリストから選ぶことをオススメします。マグネシウムを普段の食事から摂ってね! November 11, 2025
70RP
高血圧対策
天然塩
マグネシウム(にがり・塩化マグネシウム入浴)
植物油やめる
松葉
納豆
おくら
水素
シナモン
重曹クエン酸
シリカ
なた豆茶
アルカリ性の物を食べる
ビタミンD
グレープフルーツ
スイカ(シトルリン)
ユビキノール
(COQ10)
酢玉ねぎ
スワイショウ
薬に頼る前に試そう November 11, 2025
53RP
カフェイン、アルコール
賛否両論あるやつ。
アルコールは個人の遺伝的な処理能力にもよるけど。
なぜカフェインとアルコールが悪いって言われるか?
共通点、わかりますか?
わかる人は上級者!
この2つは、マグネシウムを消費します!
身体からマグネシウムを排出しちゃうんです。
そのため、カフェイン、アルコールはマグネシウム不足を起こしやすい。
カフェイン、アルコールをとる場合、マグネシウムとセットです😉
ナッツ系、枝豆、おつまみの定番ですが、理由はありますね! November 11, 2025
49RP
疲れたときにサプリって飲む必要ある?って思ってたけど、飲んでよかったTOP3はこれ
①マグネシウム
②ビタミンB群
③コエンザイムQ10
「今日しんどい」をなんとかしたい時はこれでOK。
でも、"根本的に元気”になるには別の栄養が必要だった。その栄養素はリプ欄 https://t.co/Nr9rNUXFnm November 11, 2025
45RP
年齢を重ねると
膝や股関節の想定外のトラブルが
一気に増える。
その代表が 特発性膝骨壊死
原因不明のまま「膝の骨が壊れる」疾患で
中高年の女性に多く
突然の激痛・歩行困難を引き起こします
そして現場で本当に多いのが
最終的に辿り着く 人工関節置換術
ただ、手術を受けた方々と話すと
驚くほど多くの方がこう言う
「術後も痛い」
「天気でズキズキする」
「可動域が戻らない」
──そう、人工である以上
元の関節のように完璧には戻りません
だからこそ、壊れる前の
予防ケアが命 なんですよ
その中でも
実は見落とされがちな鍵が マグネシウム
マグネシウムは
● 骨の再構築(骨代謝)
● 関節まわりの血流
● 炎症のブレーキ役
● カルシウムの暴走を抑える調整役
として働き、骨壊死
変形性膝関節症のリスク低減にも関与
骨を強くする=カルシウムの時代は
もう古い!骨を守るのは
「カルシウム×マグネシウムのバランス」
予防できるうちに整えておくこと。
これが唯一の近道。 November 11, 2025
33RP
自律神経失調症は心の弱さじゃない
完全に代謝の崩壊だ
なぜ産後に悪化する人が多いのか?
答えはシンプルで「神経のガス欠+炎症」
自律神経はほぼ糖だけで動く臓器
だから妊娠・授乳で糖代謝が乱れ
寝不足でコルチゾールが跳ね上がり
マグネシウムが枯れると
一気に交感神経が暴走する
さらに現代人は
PUFA(サラダ油・揚げ物・ドレッシング)
細胞膜が酸化しやすくなり
ミトコンドリア炎症 → エネルギー不足
→ 不安・動悸・息苦しさ
全部この一本線で説明がつく
改善の本質は
① PUFAを徹底的に避ける
② 砂糖を怖がらず糖代謝を回す
③ マグネシウムで神経の電気信号を整える
④ CBDで副交感神経のスイッチを入れる
フランキンセンスなどの精油もオススメ
これをやると「勝手に整う」
自律神経とは治すものじゃなく
条件が揃えば自然と
正常化するシステムだからだ。 November 11, 2025
32RP
「美しく痩せたいなら、まずは朝ごはんに納豆とお味噌汁を。」
僕はここ3年、ほぼ毎日納豆を食べています。
愛用しているのはおかめ納豆(たんぱく質8.4g)。
おかげで体型もずっとキープできています。
そして、1ヶ月で1〜2kgペースで痩せている生徒さんも、ほぼ例外なく汁物を上手に取り入れています。
その理由は👇
━━━━━━━━━━━━━━━
納豆が痩せる理由
・たんぱく質で代謝を守る
・マグネシウムで代謝サポート
・ナットウキナーゼで血糖値安定
おかめ納豆なら1パックでたんぱく質8.4g!
コスパも最高なので、朝の定番におすすめ。
━━━━━━━━━━━━━━━
お味噌汁が痩せる理由
・野菜&海藻で栄養バランス◎
・温かい汁物で満足感がアップ
おすすめ具材は
さつまいも/なめこ/オクラ
食物繊維が豊富で便秘予防にもぴったり。
━━━━━━━━━━━━━━━
まずやること
・おかめ納豆を買う
・冷凍オクラを常備
・インスタントなめこ味噌汁ストック
今日の朝ごはんからスタート。
ゼロの日を作らないことが、続ける一番のコツです。
あなたはどんな具材をお味噌汁に入れますか?
リプで教えてくださいね。 November 11, 2025
30RP
🌊 海から陸へ —
人間の進化の流れ
だからミネラルを口から摂らないといけない理!
① 生命のはじまりは海の中
最初の生命(原始的な細胞)は海の中で誕生しました。
海水にはナトリウム・マグネシウム・カルシウム・カリウムなどの ミネラル(無機塩類) が豊富で、生命活動に欠かせない環境でした。
② 陸へ進出した生物たち
やがて魚類 → 両生類 → 哺乳類へと進化していく中で、「海のミネラルに守られた環境」から離れることになります。
③ 陸に上がった生物は
体の中に “海の環境” を再現するように進化しました。
つまり血液や体液のミネラルバランス(ナトリウム・カリウム・カルシウムなど)は、今も海水に似た組成なんです。🌊
④ だから私たちは
陸ではミネラルを自然に吸収できないので、食べ物や水から摂取 し続けなければいけなくなりました🍎🥬
✅ まとめると
海の中では自然にミネラルに包まれていたけど、陸に上がった人間は、口からミネラルをとるしかなくなった。 November 11, 2025
21RP
マグネシウムはお風呂で経皮吸収が便利🎵
死海の塩が一押し、お気に入りです🤩
ニチガさんの製品は、まとめ買いでお得🉐
場所はちょっと取りますが🤣
しょっちゅうお世話になってるわ!
https://t.co/nmGGZ9BiGj November 11, 2025
9RP
離乳食に「昆布だし」を使わないなんて…
赤ちゃんの小さな体は、母乳の味を基準に世界を知る。
実は昆布だしのアミノ酸組成が、母乳にそっくりなんです。
グルタミン酸・イノシン酸…優しいうま味が舌を包み、
「これ、安心する味だよ」と脳に伝える。
しかも、海のミネラルがぎゅっと凝縮。
ヨウ素・マグネシウム・カルシウム…
大地の野菜だけじゃ補えない、生命を育む力。
鉄分を含む食材との相性が良く、食事全体の満足感を高めることで、貧血予防をサポート。
5-6ヶ月頃の初めの一さじ。
おかゆに昆布だしをひと垂らし。
「ごっくん」が増えるたび、ママの笑顔も増える。
◎作り方は簡単。
水1リットルに昆布10〜15グラム。一晩おく。
(煮立てると苦味が出るから注意!)
冷凍ストックで、毎日の離乳食がラクに。
パパママへ。
「栄養バランス」より先に、
「この味なら大丈夫」という安心を。
昆布だしは、赤ちゃんの初めての海なのかもしれません。
何を選べばいいかというと… November 11, 2025
9RP
【瀬戸内海産の“本物の小魚”】
安心して食べられる“本物”の小魚です🐟
瀬戸内海産の片口いわしを、
塩味だけでシンプルに仕上げた無添加おやつ
●砂糖なし
●植物油脂なし
●化学調味料なし
●保存料なし
素材そのままの旨みと塩味で、
噛めば噛むほど味が出るタイプ
お酒のおつまみにも、子どものおやつにも最高です
煮干しは
・必須アミノ酸が揃ったアミノ酸スコア100の完全天然タンパク源
・カルシウムは牛乳の約20倍
・マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富
・ビタミンDたっぷり
・EPA、DHAがそのまま摂れる
・水分が少なく腐りにくいから常温で長期保存可
・火も水も要らず、そのまま食べられる
玄米おにぎりと一緒に食べると栄養バランスも完璧👌
常備しておくととても便利です
瀬戸内海産・塩のみで作った
安心の“食べる小魚”
オススメです!
👉 ご購入はこちら👇
https://t.co/wUvA1rVwnL November 11, 2025
8RP
生理前にチョコレートが無性に食べたくなる。そんな経験はありませんか?もしかしたらマグネシウム不足かも。 チョコレートにはマグネシウムが多く含まれているので、体が要求している事が考えられます。特に副腎疲労のある人は不足しやすい栄養素。また、マグネシウムはプロゲステロンの生産に関わっているので、不足すると、PMSの悪化に繋がりやすいんです。
でも、チョコレートには砂糖や植物油脂が含まれますし、カフェインは副腎疲労を悪化させてしまう。
マグネシウムの補給には天日塩やにがりがオススメですよ。
副腎疲労の人の食事の注意点はプロフのメルマガへ。 November 11, 2025
8RP
栄養不足はストレスへの対応能力を低下させてしまいます。副腎がストレスに反応するとき、必要な栄養素は通常の何倍にもなるんです。ストレスがかかり続けていると、体のなかの栄養素は使い果たして不足状態に。副腎疲労の人が意識して欲しい栄養素は、
🔸マグネシウム
🔸亜鉛
🔸ビタミンB群
🔸ビタミンC
🔸たんぱく質
など。
ストレスが多い、疲れやすい、と感じる方は多めを意識してみてください。
詳しくはプロフのメルマガへ。 November 11, 2025
8RP
断言しますが「マグネシウムバーム」を今すぐ検索して下さい。わが家は子ども2人の4人家族で旅行の荷物の8割が子ども用品。自分のケア用品を入れる余裕がない、こどもの保湿クリームは2本持ったのに、自分のハンドクリームは忘れてた…なんて事はよくあること。手も心も乾かないように、ポーチのすき間に「ひとつ… November 11, 2025
7RP
シェディング戦争の第一線である美容室の現場からのリアルな報告。いつも身綺麗にする人ほどワクチンもマメに打ってしまうのだろう。ワクチンを原因とする代謝異常による体臭(広義のワク臭)。それにはマグネシウムの枯渇が大きく関わっている。 https://t.co/ExMNf25WKu https://t.co/MFsnxWwVtQ November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



