マイクロソフト トレンド
0post
2025.11.22 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に、つい先日 Microsoft が発表した Agent 365 はエンタープライズでやってる人は必須で押さえておいたほうがいいと思っている。
Agent 365 は、要はこれから爆増するエージェントを「社員のように登録してまとめて管理する」するための仕組み。
面白いのは、エージェントの技術スタックも、稼働している場所も問わないこと。
AzureとかCopilot Studioは当然として、外部のSaaS だろうと、OpenAI Agents SDKだろうとClaude Code SDKだろうとLangGraphだろうと何でもいい。
そこにAgent 365 SDKをかぶせてM365の世界でidを振ってやると、Copilotのレジストリに登録されて、その先は権限制御とか監査用のログの取得やら監視やら、あらゆるエージェントを全部同じ仕組みで運用できるようになる。
しかもそのエージェントはWorkIQって仕組みをつかってCopilotのようにm365上のデータにアクセスできるようになる(権限を持っている範囲だけ)。
ユーザー企業としてのメリットは↑の通り、エージェントの爆増に対してガバナンスを利かせやすいし、
エージェント提供側は、ユーザー企業に「Agent 365 に対応してるなら既存の運用に乗せられるか」と考えて使ってもらいやすくなる。
すでに結構なところが対応を表明してるのと、昨日?一昨日?くらいにさっそくGensparkが対応してた気がする。 November 11, 2025
5RP
アナウンス記事の倭国語訳において査読は
(同じく)マイクロソフト社員である かずきさん @okazuki にお願いしました!
ありがとうございました!
かずきさんの記事も要チェック👀
「Microsoft Agent Framework (C#) を見てみよう -- Durable Agent を試してみよう」
https://t.co/D7KZ8udyE3 November 11, 2025
2RP
ほんコレ。前から言ってるけど。競争が「借り物競走」から「ガチンコ勝負」変わる時ゲームが変わる。今がまさにその時。Microsoftはいわゆる借り物(自社で作らない)戦略でGoogleやAmazonより早くAI市場に参入できたが代償でコントロールを失った。これ楽天がAmazonに駆逐されたのと同じ仕組み。↓ https://t.co/igROhQaXDG November 11, 2025
1RP
⸻
🌸 米市場サマリー 11/22朝刊
🇺🇸 毎朝クローズ後に解説 🇺🇸
⸻
・主要3指数すべてが反発し約1%の上昇
・NY連銀総裁が「年内追加利下げの余地」と発言、市場が反応
・12月利下げ確率が40%未満から70%超に急上昇
・VIXは-11.32%急落し23.43に、Fear & Greed Indexは11(+5pt)でExtreme Fear継続
⸻
おはようございます☕️📈📈
金曜の市場はFed要人発言で利下げ期待が復活、前日の急落から反発しました。
それでは、詳しく見ていきましょう▼
⸻
🌸 市場の動き
⸻
🟢 Fear & Greed Index:11(+5)Extreme Fear
🔴 恐怖指数 (VIX):23.43(-11.32%)
🟢 S&P 500:6,602.99(+0.98%)
🟢 ナスダック:22,273.08(+0.88%)
🟢 NYダウ:46,245.41(+1.08%)
🟢 ラッセル2000:235.600(+2.83%)
🟢 ハイイールド債:80.370(+0.34%)
🔴 BTC-USD:84,608(-2.22%、週間で約-11%下落)
🔴 USD-JPY:156.365(-0.70%)
🔴 米国債2年:3.518%(-0.71%)
🔴 米国債10年:4.067%(-0.57%)
⸻
🌸 セクター別パフォーマンス
⸻
🟩上昇セクター
🏥 ヘルスケア +2.06%
📡 通信 +1.88%
🔄 消費循環 +1.83%
🛍 素材 +1.64%
🏠 不動産 +1.59%
🏭 工業 +1.41%
🏦 金融 +1.37%
🛒 消費防衛 +0.73%
⚡ エネルギー +0.28%
💻 テクノロジー +0.12%
🏢 公益事業 +0.09%
🟥下落セクター
なし
⸻
🌸 個別銘柄ハイライト
⸻
📌 MAG7
🟢 $GOOG (+3.53%):Google
🟢 $AAPL (+1.97%):Apple
🟢 $AMZN (+1.64%):Amazon
🔴 $TSLA (-1.05%):Tesla
🔴 $META (-0.17%):Meta
🔴 $NVDA (-0.97%):Nvidia
🔴 $MSFT (-1.32%):Microsoft
📌 AI・半導体関連株
🟢 $MU (+2.98%):Micron Technology
🟢 $UBER (+0.61%):Uber
🟢 $ADBE (+0.77%):Adobe
🔴 $AMD (-1.09%):AMD
🔴 $AVGO (-1.91%):Broadcom
🔴 $CRWD (-2.12%):CrowdStrike
🔴 $PLTR (-0.57%):Palantir
🔴 $ORCL (-5.66%):Oracle
📌 金融株
🟢 $AXP (+2.64%):American Express
🟢 $MA (+2.37%):Mastercard
🟢 $BAC (+1.10%):Bank of America
🔴 $JPM (-0.12%):JPモルガン・チェース
🔴 $BRK-B (-0.80%):Berkshire Hathaway
📌 ヘルスケア株
🟢 $ABT (+4.34%):Abbott Laboratories
🟢 $ABBV (+2.98%):AbbVie
🟢 $UNH (+2.71%):UnitedHealth Group
🟢 $LLY (+1.57%):Eli Lilly
🟢 $AMGN (+0.44%):Amgen
🟢 $JNJ (+0.41%):Johnson & Johnson
🟢 $MRK (+0.24%):Merck
📌 エネルギー株
🟢 $XOM (+0.05%):Exxon Mobil
🔴 $CVX (-0.22%):Chevron
📌 消費循環・消費防衛株
🟢 $HD (+3.29%):Home Depot
🟢 $PG (+1.84%):Procter & Gamble
🔴 $WMT (-1.67%):Walmart
⸻
🌸 市場の背景
⸻
📌 NY連銀総裁「年内の追加利下げ」示唆、12月利下げ観測高まる
概要
・チリでの講演にて、現在の金利水準について「依然として経済活動にブレーキをかける(制約的な)状態にある」と指摘
・インフレと雇用のバランスを保つため、「近い将来、金利をさらに引き下げる余地がある」
・FRBのNo.2とされるウィリアムズ総裁の発言を受け、市場は12月の追加利下げに期待
・12月利下げ確率が40%未満から70%超に急上昇
📌 主要3指数すべて反発
・ダウは+1.08%、S&P500は+0.98%、ナスダックは+0.88%上昇
・$HD 、Starbucks、McDonald’sなど低金利による消費者支出の恩恵を受ける株式が市場の復活を主導
📌 ビットコインが週間で約-11%の大幅下落
・ビットコインは金曜に-2%超下落
・週間で約-11%下落
・4月以来の水準まで下落
・投資家が市場でのリスクテイク控える
📌 国債利回り低下、利下げ期待で債券買い
・10年債利回りは-0.57%低下の4.067%
・2年債利回りも-0.71%低下の3.518%
・Fed利下げ期待の高まりで債券市場に資金流入
⸻
NY連銀総裁発言で12月利下げ期待復活。前日の急落から反発も週間では大幅下落。
金曜は上昇で終えましたね。来週に期待です✨
それでは、最高の週末を!!🌈✨
#株式投資 #米国株 #株クラ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
今回外に出ると、空気さえ自由に感じる! 悪いことは言わない。 2週間前に一緒に買った方、おめでとうございます!🎉 東京電力(9501)360円 → 818円 倭国たばこ(2914)3,761円 → 5,770円 三菱商事(8058)2,414円 → 3,658円 三菱重工(7011)2,216円 → 4,120円 中外製薬(4519)6,011円 → 8,368円 日東紡績(3110)8,280円→15,160円 丸紅(8002)1,852円 → 3,825円 この企業は Microsoft、Google、NVIDIA と共に 『次世代AI統合計画』 をまもなく始動します。来週のダークホースはもう準備できています。 興味のある方は「いいね」と「フォロー」をお願いします。👍 倭国株 倭国株の株式投資家 大丸梅田のサンリオ万博グッズ ユニク浮所飛貴 ロ感謝祭 旭川の熊 浮所飛貴 上戸彩
21/ November 11, 2025
Microsoft Office Home & Business 2024(最新 永続版)|オンラインコード版|Windows11、10/mac対応|PC2台
https://t.co/mHD5R8hByx
ブラックフライデーで、-11%
¥35,623になってるやで
(作家はWORDあると便利。編集から形式指定されることあるので)参考価格: ¥39,982だから、買っておけー November 11, 2025
「ビジネスモデルの転換とインフラ選択判断の重要性」
15年前にクラウドで成し遂げたように、AIの新経済モデルを迅速に再構築すべきだ、とMicrosoftのナデラ氏が経営陣に送ったというこの一文は、現代のビジネス環境を端的に表している。
成功体験を持つ大企業のトップが、その成功モデルそのものを問い直している。これは、変化への適応がどれほど切実な課題になっているかを示している。
Google、Amazon、その他のプレイヤーも含めて、AI時代のインフラ提供の在り方が根本から問い直されている。面白いのは、この変化が複数のレイヤーで同時並行的に進んでいることだ。
GPUの調達と最適化、データセンターの配置と効率化、クラウドサービスの設計、そしてその上で動くアプリケーションの開発。どれか一つを押さえればいいという話ではなく、全てが連動している。
企業の立場からすると、この状況は選択の幅が広がったとも言えるし、判断が難しくなったとも言える。Google Cloudを選べばGeminiとの親和性が高くなるかもしれない。Microsoft Azureを選べばOffice製品群との統合がスムーズかもしれない。
AWSを選べば豊富なサービスラインナップを活用できるかもしれない。それぞれにメリットがあり、それぞれに考慮すべき点がある。
個人的には、当面はGoogleが優位に進むのではないかと見ている。理由はシンプルで、すべてのレイヤーで強みを持ち、最近のGoogleが本気を出している印象があるから。
どのプラットフォームが「勝つ」かという話以上に、企業にとって重要なのは「自社にとって最適なインフラは何か」という問いがある。業種、規模、既存システムとの関係、開発リソース、予算。
様々な要素を総合的に判断して、自社の競争力を最大化できる選択をする。それが今、多くの企業に求められている。
そしてその判断が、数年後の企業の収益力や市場での立ち位置に影響を与えることになる。技術選択が経営戦略そのものになる。そんな時代にビジネスをしていることは、やはり面白いと感じる。 November 11, 2025
@INPREZA_5 まずストアをウォッチしているユーザが気づいた感じですね。何時にドロップされたのかはわからないんですが…。プレスリリースが出たからようやく動いた感じ。
ゲームメディアのライターにMicrosoft Storeを監視している人は…多分いないでしょうね… November 11, 2025
Google凄いけども、NVIDIAもオープンAIもアンソロピックも凄いし、MicrosoftもAppleも必要やん、データセンターのセキュリティーも必要やん、金貸しも必要やん、有事の際の……とか考えて、結局5社に絞りたいところ、全力押し目くるまではTLT保有配当もらう November 11, 2025
MicrosoftのAI部門CEO、ムスタファ・スレイマン氏が「人々がAIに感動しないのは信じられない」と発言。ユーザーの多くは「AIの過剰導入と実用性の乖離」を指摘し、大企業とユーザーの温度差が明確に
https://t.co/QpMJXdauvm November 11, 2025
パワポ作成で残業してた全ビジネスマン必見すぎる。
これ使えば資料作成の時間1/10くらいになるのでは?
元のスライドもgeminiに作らせればよいからかなり楽になる。
google workspaceの利用者も増えるだろうし、妥当マイクロソフトな感じがひしひしと感じられるね。 https://t.co/H33NMdop8x November 11, 2025
📌 AI技術、産業変革の最前線に
2025年11月、AI業界は空前のインフラ投資ブームに突入!⚡️ OpenAIはAWSと7年間で380億ドル(約5兆7,000億円)の戦略的提携を締結。これはAIの未来を形作る計算能力競争の激化を明確に示しています。MicrosoftもIRENと97億ドルの大型契約を結び、NVIDIA「GB300」へのアクセスを確保。AI覇権をめぐる企業の熾烈な競争と、その基盤となるインフラへの飽くなき投資意欲が浮き彫りになっています。💰📈
この大規模投資の背景には、生成AIの爆発的普及と計算能力への指数関数的需要増があります。OpenAIはAzure依存からAWSとの提携でマルチクラウド戦略へ転換。NVIDIA「GB200」「GB300」GPU、数千万基のCPUにアクセス可能となり、2026年末までに全容量が配備予定です。総インフラ投資コミットメントは1.4兆ドルを超えます。
Google (Alphabet) もAI投資を拡大し、3.8兆円超の社債を発行。2025年Q3決算では売上高が初の1000億ドルを超え、AIがビジネスを牽引。「Project Suncatcher」として、AIデータセンターを宇宙空間に構築する計画進行中。MicrosoftもAzureのAI需要に牽引され40%成長を続け、「地球規模のクラウドとAI工場」構築に投資。UAEへの152億ドルの投資で先進NVIDIA GPUの輸出ライセンスを確保するなど、AI覇権をめぐる多極化が鮮明です。
AIインフラ需要が供給を上回り続ける中、企業は計算能力確保に全力を注いでいます。直近30時間でOpenAI-AWSの380億ドル契約、Microsoft-IRENの97億ドル契約など、合計572億ドルの資金が動き、市場では「AIインフラバブル」への懸念も浮上。しかし、この投資は「フィジカルAI」の台頭や、AIエージェントが「新たな知的パートナー」として戦略立案から業務最適化まで活用領域を広げるなど、新たな産業変革を加速させています。
💭 このAIインフラ競争の激化は、あなたのビジネスや日常生活にどのような影響をもたらすと思いますか?AIエージェントに任せたい新しい業務は何ですか?
#AI業界 #テクノロジー November 11, 2025
windws11とOneDrive界隈の罵詈雑言見てると「なんでバックアップ取ってないの?」ってお気持ちしか出てこないんだが。
#Microsoftは昔から敵役になりがち November 11, 2025
アマゾンが14,000人を解雇し「カルチャーの問題」と責任転嫁
──しかしリークされた数字が示した“本当の理由”
2025年6月17日:
アマゾンCEOアンディ・ジャシーが全社員にメモを送付。
「AIによって効率が向上するため、企業全体の従業員数は減少するだろう。」
公式の発言、記録に残る言葉。
2025年10月28日:
アマゾンは 過去最大規模となる14,000人のコーポレート部門レイオフを発表。
しかし報じられなかった内訳はこうだ:
•エンジニア 1,900人削減(全解雇の40%)
•最も打撃を受けたのは中堅ソフトウェア開発者
•ゲーム部門は 完全に消滅
•AIショッピング関連チームは 壊滅的に削減
同じ週、アマゾンは Kiro(AIコーディングエージェント)を正式リリース。
ソフトウェアを自動で書くAIだ。
2025年10月30日(決算発表):
ジャシー:
「今回の解雇はAI主導ではない。少なくとも今は。これは“カルチャー”の問題だ。」
しかしデータが示しているのはまったく別の現実:
ワシントン州では、2025年に8,508件もの新規H-1Bビザ申請を行いながら、
同じ地域で2,303人の従業員を解雇していた。
Microsoftは「コードの30%をAIが書いている」と公表し、今年 15,000人削減。
Google、Meta、Intel…
どの大手も同じシナリオを実行している:
AIを発表 → 従業員を大量解雇 →「効率化」と説明 →
必要な部分は低コストのビザ労働者に置き換え
2025年だけで20万人以上のテック労働者が職を失い、
一方で企業は過去最高の利益を計上。
自動化は“これから来る”のではない。
すでに始まっている。
しかも、それを作った人たちから最初に淘汰されている。
アマゾンが 自社のソフトウェアエンジニアを切り捨てながら
AIコーディングツールをリリースしているのに、
あなたの仕事が安全だと思える理由はどこにある?
置き換えフェーズはすでに始まった。 November 11, 2025
MicrosoftがZorkってテキストアドベンチャーをGithubでオープンソース化してくれたから、それを倭国語化しつつWebで遊べるようにってGoogle AI StudioのBuilderで指示したらこんな感じで遊べるようになった。これぞ俺がやりたかったやつ。 https://t.co/CtfUKDWLpV November 11, 2025
https://t.co/XcR3gSKlFh
【真相判明】AIバブル、「ババを引く」のはコイツだ(NVIDIA/オラクル/循環取引/Google/メタ/ネオクラウド/マイクロソフト/OpenAI/アンソロピック/解説:森川潤、後藤直義)
NewsPicks /ニューズピックス #AI要約 #AIまとめ
AIチキンレースとNVIDIA決算が示す天井人とリスク
🔳今週のテーマとAIチキンレース
今回のテーマはAIチキンレースで「一体誰が最後にババを引くのか」を軸に議論が始まる。出演者自身もこの巨大レースに巻き込まれている感覚があり、やや消耗気味のテンションでスタートしている。
🔳NVIDIA決算と大物投資家の売り
収録直前にNVIDIAの決算発表があり、孫正義やピーター・ティールが保有株をほぼ全売却したこと、マイケル・バーリが空売りしていたことが話題となる。AIバブルの行方を占う「本丸決算」として世界中が固唾を飲んで見守っていた。
🔳決算結果は圧勝と驚異的な数字
NVIDIAの決算は売上高570億ドル、純利益319億ドルと市販機で約4.5兆円の利益を叩き出し、ほぼ文句なしの圧勝だった。売上のほとんどはデータセンター向けで、次四半期ガイダンスも650億ドルと市場予想を大きく上回った。
🔳AIバブル否定とジェン・スンの勝利宣言
CEOジェン・スン・フアンは「AIバブルなんてない」と言わんばかりのトーンで、ブラックウェルGPUが売れまくりクラウドGPUもソールドアウトだと強調する。トレーニングも推論も計算需要が指数関数的に伸びており「AIの公準換期に突入した」と勝利宣言モードである。
🔳バーリの減価償却批判とA100延命の議論
バーリは「GPUは5〜6年使えると言いつつ実際は2〜3年で価値が落ちている」と減価償却の甘さを批判していた。これに対しNVIDIA側は「6年前のA100もソフトウェアスタックで強化され今もフル稼働」と反論するが、価格低下と収益性の問題は依然として論点として残っている。
🔳マグニフィセント7とハイパースケーラーの超絶利益
Microsoft・Amazon・Googleなどマグニフィセント7も市販機でそれぞれ3〜5兆円規模の純利益を上げている。特にAIインフラ投資を進めるハイパースケーラーは、NVIDIAに並ぶ利益を出しつつAIデータセンター構築に莫大な資金を投じている。
🔳アンソロピックとのぐるぐる投資と相互強化
MicrosoftとNVIDIAはアンソロピックに最大150億ドル投資し、アンソロピックは得た資金をAzureなどに再投資する「ぐるぐる回し」を行っている。表現としては「持ちつ持たれつ」「切磋琢磨」と言いつつ、実態はAIクラスター拡大に向けた巨大な資本循環である。
🔳GoogleのGeminiとTPU戦略の強さ
GoogleはGemini 3の評価が高く、自社開発のTPUを使って巨大モデルを学習させている点が強みとして挙げられる。検索・YouTube・広告などの既存ビジネスも好調で、Chrome右上からGeminiを前面に押し出すなどAIをプロダクト全体に組み込む動きが目立っている。
🔳天井人構造と勝ち確プレイヤー
最上流には「シャベルとスコップ」を売るNVIDIAが君臨し、その下にデータセンターを運営するハイパースケーラー(Microsoft・Google・Amazon)が横綱相撲を取る。さらにその下流にOpenAI・Anthropic・xAIなどモデル提供スタートアップが位置づけられ、天井人と脆弱層の構造が浮かび上がる。
🔳莫大なキャッシュフローと借金増加のジレンマ
GAFAやマグニフィセント7は市販機で数兆円のキャッシュを稼ぎながら、その過半をNVIDIAへの支払いとデータセンター投資に突っ込んでいる。さらに社債発行額も急増しており「年収3兆円の親父が外で2兆円全部使ってしまう」ような危うい構造になりつつあると指摘される。
🔳ザッカーバーグのAIバブル認識と覚悟
メタのザッカーバーグはポッドキャストで「数十兆円失うかもしれないが、乗り遅れるよりマシ」とAI投資のリスクを公然と認めている。鉄道バブルやITバブルのように過剰投資→破綻→買収の流れが起きることを前提に「自分は潰れないが他は知らない」というチキンレースの構図を語っている。
🔳OpenAIとAnthropicの脆弱性と夢売りモデル
OpenAIとAnthropicは売上は急増しているものの、同時に巨額の赤字を掘り続けており、ビジョンを武器に資金調達を続ける「夢売り」ビジネスになっている。特にOpenAIは利益が出ておらず、天井人側から見ると資金面で脆弱なポジションにあると評価されている。
🔳AIインフラ投資はバブルなのかという問い
NVIDIAやハイパースケーラーの絶好調決算だけを見れば「AIバブルなどない」とも言えるが、同時に毎年60兆円規模の投資が加速し4年間で450兆円がインフラに注ぎ込まれる見通しは異常でもある。過剰投資がどこかで収益を上回れば、鉄道やITと同様にバブル崩壊の痛みが避けられない可能性が示唆される。
🔳ネオクラウドという次の論点への導入
番組後半では、NVIDIAやハイパースケーラーとは別のポジションにいる「ネオクラウド(ネオクラ)」というプレイヤー群に話題が移る。オラクルがその代表例として挙げられ、ハイパースケーラーと似た位置にいながら、より高リスクなAIインフラ戦略を取っている存在として今後詳しく取り上げる予告がなされる。 November 11, 2025
アルファベット(GOOGL)がついにマイクロソフトを抜き、時価総額で世界3位へ浮上しました。AIシフトで評価が再加速し、株価も力強く上昇中。NVIDIA、Appleに続く存在感が一段と際立っています。今後の覇権争いから目が離せませんね。 https://t.co/63DB4PIywc November 11, 2025
アルファベットがついにマイクロソフトを抜き、時価総額で世界3位へ浮上しました。AIシフトで評価が再加速し、株価も力強く上昇中。NVIDIA、Appleに続く存在感が一段と際立っています。今後の覇権争いから目が離せませんね。 https://t.co/63DB4PIywc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









