生成AI トレンド
0post
2025.11.27 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ホビージャパン
オラザク選手権楽しく読んでるけど
←の落書きに生成AI使うと
ほんの数秒で
→の画像になっちゃうから
写真を使ったコンテストは
生成AIを見抜く
真贋AI的なモノが無いと
難しい時代になっちゃったかなあ
とか思うよ https://t.co/xWsh9fBqiM November 11, 2025
17RP
生成AIとのこと。
これが生成AIと初見で見破れる人は居ないと思います。
言われたら違和感が無くもないですが、前情報無しだと絶対に分からないです。
刀屋、刀職の方もギョッとする事と思います。
刀を買うのは、これからは信用のある刀屋にしましょう。
ヤフオクは識者でも危険になりました。 https://t.co/CKeDSEEdVP November 11, 2025
16RP
「ちゃんとプロフィールにAI表記をしている!!」
use Stable Diffusion, Affinity Designer
これですぐ生成AIって分かるの生成AIユーザーくらいでしょw
「絵 愛」←これでAIと読ませようとしてた奴よりかはマシだが November 11, 2025
4RP
クマの件で根本的に考え違いをしてるのは「だから生成AIは規制しなければならない」ではなく「だからフェイクに対する厳罰化や対策をしなければならない」だってことだよ
人の手によるデマでも同じことは起こり得るのになんでそこの脆弱性を残したままにしようとするのよ November 11, 2025
4RP
これに対して、
「生成AIで作られた映像じゃないか心配? なるほどなるほど」
「でもそれって、生成AIじゃなければ、第三者の映像を無断転載したやつじゃありませんか?」
「そう、あなた達が大嫌いなはずの無断転載です」
と皮肉る感じの引用RTがあって草生えました。 https://t.co/kPP5Ius8wg November 11, 2025
4RP
読者に手描きと誤認させて生成AI漫画を買わせるのは普通に法に関わってくるのと信用問題なんだって、そろそろ出版社も気づいたほうがいいよ……
読者はゴミをお金出して買いたくないからね……
あと生成AI絵に著作権がないことをもっと深刻に考えたほうがいいのでは https://t.co/Avsmykab7v November 11, 2025
3RP
生成AI推進派さ、「数年後にSNSでAI製カラー漫画が溢れた時、白黒の漫画ばかりが並んでいる商業サイトがユーザーの目にどう映るか」って話よりも、「今」生成AI漫画ばかりが並んでいる商業サイトが読者からどう見られるかを考えたほうがいいのでは?
そもそもモノクロにはモノクロの美学があるんだよ November 11, 2025
2RP
これで生成AIを叩いてる人は本質が見えてないので二度と口を開かないでほしい。
こっちは9年前の熊本地震でライオンが脱走したってガセネタ拡散したやついたの一生忘れねえからな。 https://t.co/iiwT3n8U8K November 11, 2025
2RP
物事の流行り廃りには4段階ある
1.面白い奴が面白い事して起点になる
2.面白い奴が流れに乗って盛り上がる
3.ただマネするだけのつまらん奴が大量に流れ込んで面白い奴が抜ける
4.つまらん奴だけ集まった抜け殻が残り、少しして消える
生成AIは仕組み上この3だけ増やして衰廃を加速させるだけだ November 11, 2025
1RP
女川町の熊出没の注意喚起の話、通報で送られてきた写真が生成AIでしたって。これやられると自治体はきっついぜ。
もちろんこういういたずらした奴が一番悪いのは大前提なんだが。 https://t.co/j59wTuuKfd November 11, 2025
1RP
漫画の出来をバカにするんじゃなくて権利問題を問題視して欲しいんですけどね僕は。
権利問題が無い生成AIや、何ならデジタルツールや3Dでも同じこと言えるよそれって罵詈雑言が多くて僕は関わりたくなくなったけど…まあ…その辺自由に言えるのも消費者だし… November 11, 2025
1RP
反応遅いんじゃなくて、最近ボイスコミックが出たから表面化しただけでね。
ってか、生成AI信者の言う「反AI」多過ぎるだろ…
しかも、これは最早「犬笛」ではないよね。
思いっきり笛。それも「警笛」だろう。 https://t.co/16063jLRjB November 11, 2025
1RP
生成AI信者くんのお得意の「反AIするならXはできないね!」系のやつ、アレ罷り通るなら彼らは民放連に入ってる放送局のTV番組も見られないし日俳連に入ってる声優の声も聞けない感じ? November 11, 2025
1RP
それも問題なんですけど、生成AI絵なら買わない人がいる中でその人達に手描きと誤認させて売ることはアウトなんですよ
買った人が後から生成AIと気づいて、最初から生成AI絵と知らされていたら自分は買わなかったと返金を主張すれば普通に購買取り消しの範囲内に入る可能性が高いです https://t.co/zPpDdvoNQn November 11, 2025
1RP
ご質問ありがとうございます。長いです。
まず結論から言うと
「悪用する人が増えたなら情報発信者に問題がある」と思います。責任は悪用した側です。
オレオレ詐欺をご存知でしょうか?
昔からある典型的な詐欺でテレビなどでよく話題にされその手口が詳細に語られました。
それにより、
「あ、これテレビで言ってた詐欺だ!」と気づいて被害を未然に防げることもあれば、
「この手口いいな!俺も真似して詐欺やろっと!」と実行する人もいたと思います。
これによりオレオレ詐欺を真似する人が爆増して被害者が増えたらテレビに問題があるかもしれません。
でも実際は平成16年がピークでそれ以降下がってるようですのでこの情報公開は意味があったと思います。
でも公開した情報が「ピッキングの方法」だったらどうでしょう?この情報公開によってできる防衛手段があまりないため、被害者が増えるだけになりますよね。
これはもうダメダメだと思います。
さてここで生成AIの話に戻します。
すこすこ侍さんからすると僕の情報公開は「犯罪者予備軍に犯罪する手段を教えてるだけ」に見えるかもしれません。
そこに大きな嫌悪が生まれてるのだと思います。
そこは尊重します。否定もしません。
ただ僕は「生成AIで何ができるか」を知ることで「生成AIでできないもの」も知ることができると思っていて、そこが生存戦略に繋がると思っています。
活用するかどうかはおいといて生成AIを知ることで生成AIと被らない活動手段を選択できると思うのです。
少し本題からずれますが、「先に法整備を!」という考えも否定しませんが、そもそも今現在悪用している人たちはモラルが欠けているので法律ができたところで悪用します。無駄だとは思ってませんが、時間がかかりすぎると思います。
なので生存戦略と同時に推し進めていくのがベターだと思ってます。
最後にここまで読んでくれてありがとうございました。
すこすこ侍さんのように丁寧に質問してくれる方が増えると嬉しいです。 November 11, 2025
1RP
ライフハックが「うまいやり方」から「チート」にすり変わってしまったと言えるかもしれない
その「チート」という言葉も扱いが軽くなって、不正へのハードルが下げられてしまっているのが現代のような
生成AI以外でも「いかに掠めとるか」に熱心な人々が増えてしまったのはいつからか https://t.co/E8oLMIxzvH November 11, 2025
1RP
@tanuki9999991 禁止にはなってないんすけど、万が一受賞とかして
「ここの造形にこだわりを感じますね」とか審査員がコメントしたら生成AIだったとか、
正直最悪なんで生成は30MMみたいに禁止して欲しいです(個人の感想です) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



