生成AI トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アーティストが「この構図難しいね」「こんな感じになっちゃった」と共有して盛り上がる中、生成AI使う奴は見てるだけか、「生成AI使えば簡単だ」などとズレたことしかできないの本当に可哀想
これは他人のものを搾取して得た正確さだけじゃ味わえない事だね。人間は不完全だからこういう過程も尊い https://t.co/flXd1hamEa November 11, 2025
2,489RP
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
1,782RP
やりたいことをチャットに入力するだけで、文章生成AIがどんな無茶振りも(たぶん)物語にしてくれるRPG『サーガ&シーカー』発表!
https://t.co/x0ztTJs2ma
キャラとの会話で進む"文字だけ"RPG。
どんなキャラも創れるし、どんな物語も紡げる、無限の展開を楽しめるキャラ遊びの令和最新版がここに https://t.co/F4RiBddGEg November 11, 2025
906RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
571RP
NVIDIA CEO「AIはバブルか?」への回答📝
(ほぼ原文まま、ちょっと修正)
面白いから読んで!w
---------------------------------------
皆さんからずっと聞かれてきました。
「AIはバブルになるのか?」
これが最後の質問ですね。
革ジャン:
では、私たちが実際に見ている現実をお伝えします。
世界で今起きていることを見つめ、
コンピュータサイエンスとコンピューティングの“基本原理”に立ち返ると──
現在、同時に3つの大きな現象が進行していることが分かります。
まず第一に、ムーアの法則はすでにほぼ終焉を迎えています。
コンピューティングに対する需要の伸びと、汎用コンピューティング(CPU)から取り出せる計算能力とのバランスをとることが、非常に難しくなっているのです。
そのため、世界はしばらく前からアクセラレーテッド・コンピューティング、
つまりGPUを中心とした新しい計算モデルへと移行し続けてきました。
私たちはこの流れを20年以上にわたって推進してきました。
一つ、統計を挙げてみましょう。
6年前、私はスーパーコンピューティングの場にいましたが、そのとき世界のスーパーコンピューター Top500 の約90%はCPUベースでした。
ところが今年、CPUベースの割合は15%未満にまで低下し、90%からほぼ10%へと逆転しました。
一方で、アクセラレーテッド・コンピューティングは10%から現在では約90%にまで増加しています。
つまり今まさに、高性能コンピューティングが汎用計算から加速計算へと移る“転換点”が訪れているのです。
二つ目に、クラウドで行われている作業の中でも、最もデータ集約的で、かつ計算負荷が高いものの一つが「データ処理」です。
AIとはまったく関係のない、生のデータ処理だけに、毎年数千億ドル規模の計算資源が費やされています。
SQLでデータフレームを処理しているだけで、これだけの計算が使われているのです。
皆さん一人ひとりの名前、性別、年齢、住んでいる場所、収入──
そういった情報はすべてデータフレームの中に格納されています。
そのデータフレームが、銀行業務、クレジットカード決済、EC、そして広告のレコメンドなど、あらゆる分野で今日の世界を動かしています。
すべてはそのデータフレームを中心に動いており、
そのためのコンピューティング基盤を構築するには、一つあたり数百ドルものコストがかかります。
これが一つ目と二つ目の大きなポイントです。
三つ目は「生成AI」と「エージェントAI」の時代が来ているということです。
過去15年間は、私たちは「レコメンデーションシステム(recsys)」の時代を生きてきました。
SNSのフィードでどの情報を表示するのか、
誰にどのニュースを、どの本を、どの映画を勧めるべきなのか。
インターネットの世界はあまりにも巨大です。
もしレコメンドシステムがなければ、私たちの小さなスマートフォンが、本当に必要な情報にたどり着くことはほとんどありません。
このレコメンドこそが、今日のインターネットを動かす“エンジン”であり、そのエンジンが今、生成AIへと向かって進化しているのです。
同時に、コンピューティング全体は汎用から加速へとシフトしています。
この二つを合わせて考えると、革命的なエージェントAIを動かすために残された計算資源は、当初皆さんが想像していたほど多くはない、という結論に至ります。
しかし、その使われ方はすべて正当化される──それだけの価値があるのです。
かつてはAIもCPUの上で動いていましたが、今はGPUの上で動いています。
この二つの代表的なアプリケーションを見るだけでも、多くのインターネット企業が、膨大な数のGPUスーパーコンピューターを構築できるようになったことが分かるでしょう。
そして、そうした基盤の上に“第三の大きな機会”が生まれます。
それが「エージェントAI(Agentic AI)」です。
ここにはGrokがあり、OpenAIがあり、Anthropicがあり、Geminiがあります。
こうした存在は、既存のAIの上に重なる、新しい“知性の層”を形成しつつあります。
しかし、今日、世の中の多くの人が「AI」と呼んでいるものの、
その“上”と“下”で何が起きているのかを忘れてはいけません。
私たちは、表面に見えているAIだけでなく、その基盤となる計算モデルの変化、データの構造、そしてエージェントAIという新しいレイヤーまでを見なければならないのです。
ですから、AIが単なるバブルなのかどうかを考えるとき、
私たちが見ているのは、投機的な価格の上下ではなく、
コンピューティングそのものの構造が、根本から書き換わっているという現実なのです。
$NVDA November 11, 2025
372RP
【重要】作品投稿に生成AIを利用している方へ、推奨タグ利用のお願い
https://t.co/O7PxC9KNeC
「カクヨム」において生成AIを使用した作品を投稿する際は、使用状況に応じたタグ付けを推奨いたします。
利用者の利便性向上と配慮のために、ご協力お願いいたします。 https://t.co/1p9WBhva0R November 11, 2025
276RP
生成AIで作られたフェイク考古学動画・画像も深刻な問題。映えるもんだからすごい拡散されてしまう。
ひとまず海外の大型キュレーションアカウントなどの投稿は気をつけた方がいいです。 November 11, 2025
243RP
元ポストの方が線画を掲載したところ、この引用の合成/生成AIユーザーが頼まれてもいないのに線画を無断で用いて画像を完成させたということの様です。
最近フリーレンを観たのですが、例えによく出てくる魔族というものがどういった存在なのかが良く分かりました。 https://t.co/DabTqj26up November 11, 2025
154RP
そら無知の消費者達は気にせんだろうよ…
現行の生成AIツールはほぼ全てが権利侵害している事を知ってすらいないんだから…
企業側の方々もリスクの塊である生成AIを利用する事を良しとするなら相応の批判と信頼を失う事は承知して欲しいものだ
権利侵害は見過ごしてはならんのだよ https://t.co/ENjDEK0V8n November 11, 2025
148RP
そういえば生成AIアニメに参入したイケハヤことイケダハヤトの過去の所業が出てきた
情報商材屋なので生成AIユーザーでも近寄ったらダメなやつ https://t.co/tilosvOjcS November 11, 2025
118RP
絵描きの中でトレンドになってるアオリフリーレン
生成AIデータセットのアオリ構図の盗用量が少なくて生成AIユーザーが参加出来ないから
他の絵描きの線画イラスト盗用して投稿してくるのまじで気持ち悪いな
だから嫌われるんやわ November 11, 2025
98RP
生成AI("合成AI")にしろ、手にしろ、『コピーは何かを作ることでない』という常識が壊れている人が増えてきているのは、文化の末期を見ている気分になる。
↑そしてそういう頭の人を作ってしまったと言うことからすると、生成AI("合成AI")は、最低最悪の"技術"になってしまった。 https://t.co/HycWOLgxHJ November 11, 2025
80RP
ゲームでの生成AI使用について元スクエニ幹部が持論を展開
https://t.co/0YBdjmDKmW
「消費者は基本的に気にしていない」
「Z世代は“AIスロップ”が大好き」などのコメントが話題に https://t.co/CzORn42laG November 11, 2025
73RP
先行ブロックされていたので画像にしますが、20年間で絵師界隈のレベルがあがったのは
・アナログ→デジタルへの移行が進んでツールによる補助の恩恵を受けられるようになった
・iPadの普及でアナログなら画材、デジタルなら高額PCの導入の必要が無くなった
・SNSやYouTubeの普及によりプロがお絵かき講座的なものを発信するようになった
・幼少時からそれらに触れる事により早くから整った環境で描き続ける事が出来た
このへんが大きいと思います。
分母が増えたのも一因ですが、そもそも分母のレベルが上がっていなければ数が増えたところで大勢に影響は無い。
言い方は悪いですが数が多かろうが雑魚同士の切磋琢磨でレベルが格段に上がるとは考えづらく、20年で手法のパラダイムシフトが起こったと考えるのが妥当。
この人と直接の絡みは無いので、ブロックリストでAIユーザーを先行ブロックするくらいには反AI傾向が強い絵師さんだと思います。
なので生成AI批判ありきの理屈にしか見えませんね。
ブロックし返します。
https://t.co/n65gcpr3ag November 11, 2025
68RP
多くの人は「AIで電気が足りなくなる」と心配するが、歴史的には需要のスパイクこそがインフラ革命を誘発してきた。蒸気機関が石炭を、電化が発電網を、インターネットがデータセンターを激増させたように、生成AIは核融合・次世代原子力・高性能バッテリーへの投資を正当化する装置になっている。
スンダー・ピチャイ「この先を長い目で見れば、これはトレードオフやゼロサムゲームである必要はないと思います。この変革によって必要とされるエネルギー需要は非常に大きいので、私が楽しみにしていることの一つは、私たちも他社も、新しいエネルギー源の開発に投資しているという点です。
私たちはつい最近、Commonwealth Fusion Systemsと、企業としては過去最大規模となる核融合エネルギーの購入契約を締結しました。小型モジュール炉からの電力についても多くの購入契約を結んでいますし、データセンターでは地熱エネルギーも使っています。こうした新しいエネルギー源に向かう研究開発費や設備投資の総額は、今後さらに加速していくと思います。
AIがエネルギー需要を劇的に押し上げており、現在のシステムだけでは追いつけないという点ではおっしゃる通りです。しかしそれが、太陽光、電池技術、原子力などへの並外れた投資を生み出しているのです。ですから、技術者として私は、この瞬間を通じて将来的に再生可能エネルギーが豊富にある世界を実現できると楽観しています」 November 11, 2025
66RP
NHKが支払い督促をこれまでの20倍にする、という報道について
そもそも論として、受信料不払い件数に対する訴訟件数が少なすぎるのです。
引用元情報からここ数年における不払い件数と訴訟件数の割合を算出したところ(by生成AI)
約150000:1 です。
つまり、受信料不払いでも訴訟される可能性は極めて低いのが現状です。
今回、督促が20倍になるとしてもやはり不払い件数の方が圧倒的に多い状況は変わりありません。
※スクランブル放送導入で万事解決なのは言うまでもありません。
ーーー
表から、受信料不払い件数(未払世帯数、単位:万世帯)を実際の件数に変換(×10,000)し、訴訟件数(小さい数字の行、例: 54, 55, 43...)で割って割合を計算します。
計算方法:
- 不払い件数リスト: [1234, 1165, 1135, 1069, 1053, 1016, 940, 922, 963, 991, 1010, 991, 1070] × 10000
- 訴訟件数リスト: [54, 55, 43, 47, 51, 56, 65, 73, 82, 89, 89, 87, 87]
- 各年度の割合 = 不払い件数 / 訴訟件数 : 1
結果:
- 2012年度: 228518 : 1
- 2013年度: 211818 : 1
- 2014年度: 263953 : 1
- 2015年度: 227446 : 1
- 2016年度: 206470 : 1
- 2017年度: 181428 : 1
- 2018年度: 144615 : 1
- 2019年度: 126301 : 1
- 2020年度: 117439 : 1
- 2021年度: 111348 : 1
- 2022年度: 113483 : 1
- 2023年度: 113908 : 1
- 2024年度: 122988 : 1
これは、不払い1件に対する訴訟の割合ではなく、不払い件数 : 訴訟件数 を示しています。つまり、訴訟に至る割合は非常に低く、約10万〜26万件に1件程度です。 November 11, 2025
62RP
本日は、参議院の文教科学委員会で、大臣所信に対する質疑を行いました。私の持ち時間は30分で、詳しい質問内容は以下の通り。
1:デジタル教科書の活用・問題点・著作権
2:著作権教育・アート教育
3:生成AIと対価還元
4:MANGAナショナルセンター
5:博物館DX(デジタルアーカイブ化)
6:音楽(MUSIC AWARDS JAPAN)
7:ゲーム保存
気になる項目がありましたら、以下の参院ネット中継録画でご確認下さい。一番最初に質問しています。
https://t.co/l4g4YR9uYe
文教委員会の次席理事は、誰が質問するか実際に依頼検討する役目もあって、今回は時間的猶予が無かったので私が自分で質疑を担当しました。
「委員会とは何か?」「理事とは何か?」という根本的な件については、日曜日のマンガで解説します。 November 11, 2025
61RP
CGや3Dを学んでいる人たちは、早くここに気づいてくれると良いのだが……。
(生成AI("合成AI")は、デザイナー・クリエイター・アニメーター希望者の、夢のためにいちばん必要な部分を破壊する技術です) https://t.co/1Z5K1L4N4V November 11, 2025
56RP
🚀Gemini 3.0、ビジネスで最も使える機能は「図解資料作成」
ビジネスパーソンなら一度は経験したことがあるはず。
「このコンセプトを分かりやすく図解したいけど、デザインスキルがない…」
「PowerPointで図解を作ろうとしたら、配置やデザインに2時間もかかってしまった…」😅
実は、Gemini 3.0の真の実力は、ゲーム作成やウェブデザインではなく「プロレベルの図解資料」を文字だけで一瞬で生成できることにあります。
📊添付画像のような高度な図解が、全て文字指示だけで完成 例えば、添付の図解を見てください:
✅「AIエージェント時代に人間に求められる能力」 入口側(構想する力・依頼する力)と出口側(評価する力・行動する力)を、AIエージェントを中心に配置し、人間の役割を明確に視覚化
✅「中小企業の生存戦略」 AI未導入企業の「競争力の喪失」とAI導入企業の「圧倒的な事業成長」を対比させ、危機感と可能性を同時に伝達
✅「1日の業務効率化フロー」 朝9時の「メール・日程調整」から夜18時の「日報・翌日計画」まで、タイムライン形式で具体的な活用シーンを表現
✅「生成AIと検索エンジンの違い」 検索エンジンの「図書館の検索機」と生成AIの「全てを知る賢人」というメタファーで、本質的な違いを一目で理解可能
これらの図解を、デザインソフトなしで、文字指示だけで数分で作成できるのです🎯
🔍従来の図解作成との圧倒的な違い
従来: ・PowerPointで配置調整に1-2時間
・デザインセンスに自信がない
・言葉で説明すると長くなるが、図解化できない
・外注すると数万円のコストと数日の時間
Gemini 3.0活用:
・文字で指示するだけで数分で完成
・SVG形式なので編集・修正も自在
・PowerPointに貼り付けてそのまま資料化可能💡
💪Gemini図解の3つの戦略的メリット
1️⃣プレゼン資料の質が劇的に向上 複雑なビジネス概念を、誰が見ても直感的に理解できる図解に変換。会議での説得力が段違いに
2️⃣提案書・企画書の作成時間を大幅削減 「構想に時間をかけ、図解作成は一瞬で完了」という理想的な時間配分を実現
3️⃣表現力のボトルネック解消 デザインスキルの有無に関わらず、高度な視覚的コミュニケーションが可能に
Gemini 3.0は、単なる「AI文章生成ツール」ではなく「あなたの表現力を10倍にするビジュアルパートナー」です。
デザインスキルがない方こそ、この機能で一気に資料作成の質とスピードを上げられる可能性があります🚀 November 11, 2025
54RP
【超重要|Google Antigravityの公式Doc全部読んで丸一日実際に触って全体的にまるっと使い方がわかるチートシートQiita記事書きましたのでぜひご覧ください!🔥🔥🔥】
つまづいたとこの解決策や、スクショも手作業でたくさん貼って下手くそなとこありますがご了承ください🙇笑
正直、CursorやWindsurf大好きですが、それらと比べてもAntigravityは一歩先行ってる感あり、とても開発で使いやすいので、
システム開発する上でAntigravityは絶対に抑えておいた方がいいです!💡
こちらの記事見ながらぜひ色んな機能試してみてくださいませ🎉
【保存版】Google Antigravity 完全攻略ガイド|次世代 "エージェント型" IDEのすべてを使い倒すチートシート #Antigravity #AI #生成AI - Qiita
URL: https://t.co/ZDBqet7yl6 November 11, 2025
53RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



