生成AI トレンド
0tweet
2025.02.23 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
例のCMの話、最初は「頬を染めながらの食事描写は不適切ではないか」という話だったのに、生成AIではないかという疑惑にすり替わり、製作元が否定の声明を出すと「AIでないとしても作画崩壊しておりプロ失格」と全然別の話にすり替わっており、ネットの議論ってだいたいこんな感じだよなあと思うなど February 02, 2025
5RT
https://t.co/2UrEfFIJKI
「災害とデマ」は東倭国大震災以降のデマだけではなく、関東大震災で飛ぶように売れたフェイク画像の問題も。第二次世界大戦のプロパガンダから現代の情報戦防衛最前線の取材も台湾やルーマニアで。生成AIでフェイクをつくる人物にも迫りました。ぜひ手に取ってみて下さい。 https://t.co/Y9qltVA55j February 02, 2025
5RT
早い段階から、生成AIの問題点を色んな人が訴えてきたというのに、ここ最近気軽に生成AIを使ったり、Grokで大喜利を楽しんでいたりする人達がいるのを見ていると、もうこんな世界に価値はない、とまで思ってしまうほど落ち込む。
そして、身内に「思想が強い」と揶揄されるのでさらに落ち込む。 February 02, 2025
4RT
あの界隈が他責思考なのは分かってたけど、うちら生成AIユーザーが魔女狩りした事にされてたのは、さすがに予想外だった。
AIユーザーから見た魔女って誰やねんw
「おまえポン出しじゃなくて本当はめっちゃ加筆しとるやろ」とか疑惑かけて吊るすんか?
意味がわからねぇ…… February 02, 2025
4RT
この投稿に反発する大量の引用ポストを、ぜひ見てみてください。
お前ら本当に人間か? マジで生成AIじゃねえの? https://t.co/tND3XrjOWo February 02, 2025
2RT
ところでこれ生成AIだと思うけど、「赤いきつね」の件はツイフェミがヒドいだけでなくアンフェも「無能な味方」やってて消滅して欲しい。 https://t.co/dYqWuvxa4E February 02, 2025
2RT
『クリエイターや公式・原作者が生成AI利用者に「魔女狩りは良くない」と言ってきた』
←こんな事例聞いたことがない。実例挙げてほしい。勿論ソース付きで。 https://t.co/BqtZkSpkpr February 02, 2025
2RT
「ミックスコピー」「コピペコラージュ」「切り貼りパッチワーク」ではないです。生成AIの本1冊でも読めばわかりますが。
あと著作権は「似てる似てない」の話なので、そもそも似てないものは著作権を侵害しません。AをA'にしたら侵害かもですが、AをBにするのは侵害ではありません https://t.co/YJXBBtBpQe February 02, 2025
1RT
件の殺害予告受けて諸々のアカウントを削除した人、過去のココナラのアカウントで生成AI使っているんだ!と決めつけられた挙句に生成AI使用者と正当化して燃やしたくせに、某Vのパパ()イラストレーターは過去に生成AI使ってもスルーされるどころか積極的に擁護されているから本当にカスなんよね。 https://t.co/mgqfbWGUNQ February 02, 2025
1RT
東洋水産ダンマリの中...「赤いきつね」CM問題で企画会社が声明 虚偽情報拡散・誹謗中傷「看過できない」
https://t.co/i9ZgFq8Boo
「本作は、すべての制作過程において一切の生成AIを使用しておらず、すべてプロのアニメーター・クリエイターによる手作業で制作されたものです。」
手作業で折れる箸 https://t.co/kIJXaUJVK8 February 02, 2025
1RT
toCのマネタイズがtoBより難しいと感じるのは、
toCサービスでは個々の利用単価が低い場合が多いので、生成AIを単体で収益化するのは難しく、主に他の収益モデル(広告、その他の付加価値サービス)と組み合わせて利用される傾向からです。… https://t.co/Hg4VlGfLFe February 02, 2025
1RT
一切の生成AIを使用しておらずすべてプロのアニメーター・クリエイターによる手作業で制作されて、眼鏡のブリッジがねじれたり箸を持つ指が骨折したりテーブルの脚が消えたり左手が団子になっていても気にしない、おおらかな社風なんですね。
これにOKを出す東洋水産も同レベルなんでしょうね。 https://t.co/GaEuRGFe6p https://t.co/5odMWoH80G February 02, 2025
1RT
"赤いきつね"アニメCM「虚偽の情報が拡散」と公式声明。クリエイティブへの意見はOK、関係者への誹謗中傷は控えてと訴える
https://t.co/G4hUOJmqY5
企画元は「関係者を守ることが責務」とコメント。該当CMは「生成AIを使っているのではないか」と取り沙汰されていたが、声明では完全に否定された https://t.co/K4jw1nYYA3 February 02, 2025
1RT
音楽生成AIのUDIOを教えてもらったんだけど、人生変わった(驚き屋さん風)
割とマジで、AIでメタルより前のロックを作ってみたかった人、一度触ってみて欲しい…
今までのモヤモヤが吹き飛びます!!! February 02, 2025
脳機能の低い人が事実に気が付かず本気で生成AIに打ち込んでる姿を見て必ずしもそうとは思えんくなった。
頭の中でも少しも絵を作れない人は創作してはいけませんか🤔 https://t.co/UEioTTvIh1 February 02, 2025
@Viktor_Chernov_ そうだよね!すっごいよく分かるよ!
そう言うのに限って生成AIの仕組みについても著作権についてもまるで調べてなかったりするし!
文化庁などの公的機関がまとめてくれてる資料を読んで、周りに流されたものじゃない“自分の考え”をちゃんと持たなきゃね February 02, 2025
生成AI、別にCMとかで使ってもいいんじゃない? AIに70点のモノ作らせて人間が100点に仕上げる感じで。使ったことを隠す必要ないよ。……いや、生成AIの画像作成のプロセス的に隠しておきたいって感じなのか? 技術的にすげえと思うんだけど、まだいろいろと惜しいよな生成AI…… February 02, 2025
@ai_syacho BtoCシステムを保有する企業に生成AI導入は収益モデルとしてわかりやすいのですが、直接、toCに関して生成AIが主流と言うより、サブ機能としてそれだけで収益をあげるのがイメージできない感じです。
その意味で、現状、toCとしてのマネタイズがイメージできないとのことです。… February 02, 2025
まあでも現段階ではまだ、やりたい表現を生成AIに任せようとしても
「違う、そうじゃない」
→「もう、自分で描くわ」
って感じる人が多いんじゃないかな。
創作好きな人なら。
こういうところが肯定部分。 February 02, 2025
生成AIが急速に進む中で、自分自身の生活への取り入れ方がまだ模索段階だと感じている。たとえば、日々のタスク管理やアイデア出しに活用するなど、まずは小さな場面からAIを使いこなていきたい。
生活の一部にしていき、生成AIと共に成長し、より効率的で豊かな生活をしたい February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。