1
プログラミング
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
絶対に古文。
プログラミングは大人になり、論理が分かるようになってから学ぶ方が早く、深く理解できる。
古文は中高でしか学べないケースが多い。それ以降は大抵独学になり、基礎がないと何もできない。
物事を学ぶには適切なタイミングがある。 https://t.co/hyNXFnzYKs November 11, 2025
18RP
川俣 晶 様より NEC PC-8001 を寄贈いただきました。
貴重な機材を寄贈いただき感謝いたします。
PC-8001は、1979年9月に発売された初期のパーソナルコンピュータです。
Z80系8bit CPUを搭載して、マイクロソフトBASICを倭国で最初に導入したパソコンでした。
本体価格 168,000円という、他社の約半額になる思い切った価格を打ち出して、ベストセラー機となりました。
BASICプログラムを自分で作り、遊ぶ時代でしたので、PC-8001でプログラミング技術を学び、その後にIT業界で活躍した方は、とても多いです。
川俣 晶 様より 寄贈いただいた PC-8001 は、発売から46年が経過していますが、メンテナンス無しで正常に動作しています。
PC-8001を担当したのがNECの半導体事業部だったので、民生用部品ではなく、業務用機器向けの高品質部品を使用して製造されている為、長期間動作していると思われます。
技術遺産ユーザーへのお願い
多くの方に役立ちますので、 私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
6RP
@takehisamuto プログラミングができれば、たった1人でも、アイデアを自分で形にできる。 #allergy
このプログラムは、無料アプリとして公開されていて、全世界の人が使おうと思えば使える。情報化社会のネットワーク上では、すぐに人に見て使ってもらえる。(抜粋) November 11, 2025
昨日投稿した
「ポケモン赤版で、秘伝マシンの『いあいぎり』を どうしても覚えさせたくない僕がとった3つの行動」
違いました。
「ひよこ時代の僕がにわとりになるきっかけとなった先輩の金言」
※引用元ポスト
これが現時点で、
・312万インプ
・1万4千もの方にいいね
をいただいており、 想像以上の反響に驚いています。。
※返信全て返せておらずすみません!
とりあえず、金言をくれた先輩に菓子折り持っていこうと思います。。
先に言っておきますが、 言葉通りの聖人君子では決してありませんので、 新しくフォローいただいた方はあしからず。。。 どうぞお手柔らかに。
その上で少しこのバズに便乗させていただき、 自己紹介させてください。
こんなに多くの注目を集める機会は、 今後もう無いかもしれません。
なので、格好つけずに 今の自分の「思いの丈」を全部ここにぶち込みました。
伝えたい想いが溢れすぎてまとまらなかったので、 Geminiに音声録音で素直な想いをぶつけて 一部代筆してもらってますが、
書いてある「中身」は紛れもなく私の本音です。 長文でややウザいですが、読んでいただけると嬉しいです。
初めまして、「生産設備屋のイヌ」と申します。
普段は、生産設備の制御エンジニアです。
この世の中のありとあらゆる「モノ」を作る、 生産設備の開発業務に従事しつつ、 PLCのYouTube運営、教育事業を運営しています。
「そもそもPLCって何?」
という方も多いと思いますが、 ざっくり言うと 「機械たちの司令塔になっている、小さなコンピュータ」 のようなものです。
極端な話、このPLCがなければ、 世界中で自動車も、家電も、医療機器も、作ることができません。
皆さんの手元にあるスマホも、今日食べたお菓子も、 全てこの機械が制御して作られています。
言わば、ものづくりを裏で操る「脳みそ」です。
なぜ、現役のエンジニアである私が、 わざわざYouTubeやXでこの「PLCのスキル」を教えているのか?
「業界に教える人がいない」という構造を変えたい想いは大前提ですが、 根っこにあるのは、もっと個人的で、切実な理由です。
もちろん収入、生活の為という打算的な側面は間違いなくあります。
そのうえで、だいぶカッコつけて言いますと (本気でそう思ってますが。。)
私自身を、「PLCのスキル」が救ってくれたからです。
私は高卒です。
母子家庭でしたが、母がほぼ24時間働いてくれてたおかげで普通の暮らしはさせてもらっていました。
ただ、これ以上はと思い、中学生の段階で就職の道一本でいこうと思い、工業高校を目指しました。
当時は正直、「高卒ということは、それなりの人生しか待っていないだろうな」と、どこか諦めていました。
ただ、本当に結果論にはなりますが、このPLCスキルを身につけたおかげで、 学歴に関係なく、大卒以上に稼ぎ、胸を張って仕事ができています。
はっきり言って、今の人生は最高です。
「手に職をつける」
その強さを誰よりも知っているからこそ、 過去の私のように、環境や境遇を理由に人生を諦めかけている人へ。
「希望になりたい」なんて大それたことは言いません。 ただ、「技術があれば、学歴関係なく、腕一本で食っていけるぞ」という現実があるという、生存戦略を伝えたい。
私が教育にこだわっている理由は、結局そこです。
正直に言います。
私はまだ、会社員です。
「事業をやる」と言いながら、本業という保険をかけ続け、 全振りできていない自分が情けなくなる時もあります。
特に経営や個人事業コミュニティに参加すると強い劣等感を感じます。
そもそもYouTubeを始めたきっかけは、趣味の読書でした。
そこで「発信すること(アウトプット)」の重要性を知り、
「これ、PLCの発信をすれば、自分の理解ももっと深まるんじゃないか?」
そうふと考えたのが、すべての始まりです。
そこからは、YouTubeマスターDさん (@dyoutubelist ) などの動画を毎日聞き込み、 ひたすら独学で学び続けました。
最初は単なる「自分の技術の棚卸し」でした。
ですが、イングリッシュおさるさん (@osaruproducer ) が スキルを武器に活躍する姿を見て「自分もこうなりたい」と感銘を受け、
そんな折、ドラフターさん (@drafter_san ) にご連絡をいただいたことがきっかけとなり、
今の「事業」としての形がスタートしていきました。
中途半端なまま終わりたくないからこそ、
自分のスキルを「正しく届ける」ための自己投資は続けています。
細かくは違えど、「プログラミング」を発信されていたゆきひろさん (@yukihiroFREng ) にコンサルを仰ぎ、 発信のイロハを指導いただきました。
また、技術を届ける仕組みを作るため、UTAGE構築だけでなく、 講座生への対応力向上の面でもまどかさん (@madokairie ) にご指導を仰いでいます。
そして何より、こんなに多くの人(普段良くて1000インプの私が、現時点で310万...)に届けることができたのは、 紛れもなく、X顧問のろじんさん (@BuzzLogicCEO ) のおかげです。
(まだ受けて一週間足らずです。笑。まじで威力すごいです。。)
この場を借りて、改めて感謝を申し上げます。
そして、今の私の想いをダイレクトに受け止めてくれている、 講座受講生の皆さん。
皆さんが送ってくれる
「現場で動かせました!」
「理解できました!」
という日々の報告が、どれだけ私の支えになっているか。
その一つひとつが、迷っている私に
「目指している道は間違っていない」と確信させてくれる、 一番の原動力です。
本当にありがとうございます。
事業で得た収益は、第一に受講生の皆さんへ、
今後もさらなる「学びの質」や「体験」として還元していこうと思います。
そしてその先に、いつか街に
「安価で通えるプログラミング教室」を作るのが、
私の最終ゴールです。
直近、YouTubeのReal Valueで、 土木の小澤社長 (@ozawa_group ) が「金稼いで養護施設作りたい」と仰っているのを見て、 その目標への想いがより一層強固になりました。
全然レベルは違いますが、「一緒や!」と思いました。笑
長くなりましたが、 そんな想いで
「未経験から学べる敷居を出来るだけ低くしたPLC学習」の動画をYouTubeで出しています。
編集はほぼ自分で行っているので、まだまだへたくそですが、 本質の中身には自信があります。
「手に職をつけたい」
「工場の裏側に興味がある」
「自分の現場を、自分の力で良くしたい」
もしそんな方がいれば、一度覗いてみてください。
身につけたPLCのスキルは、裏切りません。
※もうこんな臭い投稿はしませんので、今後とも御贔屓に🙇♂️ November 11, 2025
昨日投稿した
「ポケモン赤版で、秘伝マシンの『いあいぎり』を どうしても覚えさせたくない僕がとった3つの行動」
違いました。
「ひよこ時代の僕がにわとりになるきっかけとなった先輩の金言」
※引用元ポスト
これが現時点で、
312万インプ、1万4千もの方にいいね
をいただいており、 想像以上の反響に驚いています。。
※返信全て返せておらずすみません!
とりあえず、金言をくれた先輩に菓子折り持っていこうと思います。。
先に言っておきますが、 言葉通りの聖人君子では決してありませんので、 新しくフォローいただいた方はあしからず。。。 どうぞお手柔らかに。
その上で少しこのバズに便乗させていただき、 自己紹介させてください。
こんなに多くの注目を集める機会は、 今後もう無いかもしれません。
なので、格好つけずに 今の自分の「思いの丈」を全部ここにぶち込みました。
伝えたい想いが溢れすぎてまとまらなかったので、 Geminiに音声録音で素直な想いをぶつけて 一部代筆してもらってますが、
書いてある「中身」は紛れもなく私の本音です。 長文でややウザいですが、読んでいただけると嬉しいです。
初めまして、「生産設備屋のイヌ」と申します。
普段は、生産設備の制御エンジニアです。
この世の中のありとあらゆる「モノ」を作る、 生産設備の開発業務に従事しつつ、 PLCのYouTube運営、教育事業を運営しています。
「そもそもPLCって何?」
という方も多いと思いますが、 ざっくり言うと 「機械たちの司令塔になっている、小さなコンピュータ」 のようなものです。
極端な話、このPLCがなければ、 世界中で自動車も、家電も、医療機器も、作ることができません。
皆さんの手元にあるスマホも、今日食べたお菓子も、 全てこの機械が制御して作られています。
言わば、ものづくりを裏で操る「脳みそ」です。
なぜ、現役のエンジニアである私が、 わざわざYouTubeやXでこの「PLCのスキル」を教えているのか?
「業界に教える人がいない」という構造を変えたい想いは大前提ですが、 根っこにあるのは、もっと個人的で、切実な理由です。
もちろん収入、生活の為という打算的な側面は間違いなくあります。
そのうえで、だいぶカッコつけて言いますと (本気でそう思ってますが。。)
私自身を、「PLCのスキル」が救ってくれたからです。
私は高卒です。
母子家庭でしたが、母がほぼ24時間働いてくれてたおかげで普通の暮らしはさせてもらっていました。
ただ、これ以上はと思い、中学生の段階で就職の道一本でいこうと思い、工業高校を目指しました。
当時は正直、「高卒ということは、それなりの人生しか待っていないだろうな」と、どこか諦めていました。
ただ、本当に結果論にはなりますが、このPLCスキルを身につけたおかげで、 学歴に関係なく、大卒以上に稼ぎ、胸を張って仕事ができています。
はっきり言って、今の人生は最高です。
「手に職をつける」
その強さを誰よりも知っているからこそ、 過去の私のように、環境や境遇を理由に人生を諦めかけている人へ。
「希望になりたい」なんて大それたことは言いません。 ただ、「技術があれば、学歴関係なく、腕一本で食っていけるぞ」という現実があるという、生存戦略を伝えたい。
私が教育にこだわっている理由は、結局そこです。
正直に言います。
私はまだ、会社員です。
「事業をやる」と言いながら、本業という保険をかけ続け、 全振りできていない自分が情けなくなる時もあります。
特に経営や個人事業コミュニティに参加すると強い劣等感を感じます。
そもそもYouTubeを始めたきっかけは、趣味の読書でした。
そこで「発信すること(アウトプット)」の重要性を知り、
「これ、PLCの発信をすれば、自分の理解ももっと深まるんじゃないか?」
そうふと考えたのが、すべての始まりです。
そこからは、YouTubeマスターDさん (@dyoutubelist ) などの動画を毎日聞き込み、 ひたすら独学で学び続けました。
最初は単なる「自分の技術の棚卸し」でした。
ですが、イングリッシュおさるさん (@osaruproducer ) が スキルを武器に活躍する姿を見て「自分もこうなりたい」と感銘を受け、
そんな折、ドラフターさん (@drafter_san ) にご連絡をいただいたことがきっかけとなり、
今の「事業」としての形がスタートしていきました。
中途半端なまま終わりたくないからこそ、
自分のスキルを「正しく届ける」ための自己投資は続けています。
細かくは違えど、「プログラミング」を発信されていたゆきひろさん (@yukihiroFREng ) にコンサルを仰ぎ、 発信のイロハを指導いただきました。
また、技術を届ける仕組みを作るため、UTAGE構築だけでなく、 講座生への対応力向上の面でもまどかさん (@madokairie ) にご指導を仰いでいます。
そして何より、こんなに多くの人(普段良くて1000インプの私が、現時点で310万...)に届けることができたのは、 紛れもなく、X顧問のろじんさん (@BuzzLogicCEO ) のおかげです。
(まだ受けて一週間足らずです。笑。まじで威力すごいです。。)
この場を借りて、改めて感謝を申し上げます。
そして、今の私の想いをダイレクトに受け止めてくれている、 講座受講生の皆さん。
皆さんが送ってくれる
「現場で動かせました!」
「理解できました!」
という日々の報告が、どれだけ私の支えになっているか。
その一つひとつが、迷っている私に
「目指している道は間違っていない」と確信させてくれる、 一番の原動力です。
本当にありがとうございます。
事業で得た収益は、第一に受講生の皆さんへ、
今後もさらなる「学びの質」や「体験」として還元していこうと思います。
そしてその先に、いつか街に
「安価で通えるプログラミング教室」を作るのが、
私の最終ゴールです。
直近、YouTubeのReal Valueで、 土木の小澤社長 (@ozawa_group ) が「金稼いで養護施設作りたい」と仰っているのを見て、 その目標への想いがより一層強固になりました。
全然レベルは違いますが、「一緒や!」と思いました。笑
長くなりましたが、 そんな想いで
「未経験から学べる敷居を出来るだけ低くしたPLC学習」の動画をYouTubeで出しています。
編集はほぼ自分で行っているので、まだまだへたくそですが、 本質の中身には自信があります。
「手に職をつけたい」
「工場の裏側に興味がある」
「自分の現場を、自分の力で良くしたい」
もしそんな方がいれば、一度覗いてみてください。
身につけたPLCのスキルは、裏切りません。
※もうこんな臭い投稿はしませんので、今後とも御贔屓に🙇♂️ November 11, 2025
昨日投稿した
「ポケモン赤版で、秘伝マシンの『いあいぎり』を どうしても覚えさせたくない僕がとった3つの行動」
違いました。
「ひよこ時代の僕がにわとりになるきっかけとなった先輩の金言」 (※引用元ポスト)
これが現時点で、
312万インプ、1万4千もの方にいいね
をいただいており、 想像以上の反響に驚いています。。
※返信全て返せておらずすみません!
とりあえず、金言をくれた先輩に菓子折り持っていこうと思います。。
先に言っておきますが、 言葉通りの聖人君子では決してありませんので、 新しくフォローいただいた方はあしからず。。。 どうぞお手柔らかに。
その上で少しこのバズに便乗させていただき、 自己紹介させてください。
こんなに多くの注目を集める機会は、 今後もう無いかもしれません。
なので、格好つけずに 今の自分の「思いの丈」を全部ここにぶち込みました。
伝えたい想いが溢れすぎてまとまらなかったので、 Geminiに音声録音で素直な想いをぶつけて 一部代筆してもらってますが、
書いてある「中身」は紛れもなく私の本音です。 長文でややウザいですが、読んでいただけると嬉しいです。
初めまして、「生産設備屋のイヌ」と申します。
普段は、生産設備の制御エンジニアです。
この世の中のありとあらゆる「モノ」を作る、 生産設備の開発業務に従事しつつ、 PLCのYouTube運営、教育事業を運営しています。
「そもそもPLCって何?」
という方も多いと思いますが、 ざっくり言うと 「機械たちの司令塔になっている、小さなコンピュータ」 のようなものです。
極端な話、このPLCがなければ、 世界中で自動車も、家電も、医療機器も、作ることができません。
皆さんの手元にあるスマホも、今日食べたお菓子も、 全てこの機械が制御して作られています。
言わば、ものづくりを裏で操る「脳みそ」です。
なぜ、現役のエンジニアである私が、 わざわざYouTubeやXでこの「PLCのスキル」を教えているのか?
「業界に教える人がいない」という構造を変えたい想いは大前提ですが、 根っこにあるのは、もっと個人的で、切実な理由です。
もちろん収入、生活の為という打算的な側面は間違いなくあります。
そのうえで、だいぶカッコつけて言いますと (本気でそう思ってますが。。)
私自身を、「PLCのスキル」が救ってくれたからです。
私は高卒です。
母子家庭でしたが、母がほぼ24時間働いてくれてたおかげで普通の暮らしはさせてもらっていました。
ただ、これ以上はと思い、中学生の段階で就職の道一本でいこうと思い、工業高校を目指しました。
当時は正直、「高卒ということは、それなりの人生しか待っていないだろうな」と、どこか諦めていました。
ただ、本当に結果論にはなりますが、このPLCスキルを身につけたおかげで、 学歴に関係なく、大卒以上に稼ぎ、胸を張って仕事ができています。
はっきり言って、今の人生は最高です。
「手に職をつける」
その強さを誰よりも知っているからこそ、 過去の私のように、環境や境遇を理由に人生を諦めかけている人へ。
「希望になりたい」なんて大それたことは言いません。 ただ、「技術があれば、学歴関係なく、腕一本で食っていけるぞ」という現実があるという、生存戦略を伝えたい。
私が教育にこだわっている理由は、結局そこです。
正直に言います。
私はまだ、会社員です。
「事業をやる」と言いながら、本業という保険をかけ続け、 全振りできていない自分が情けなくなる時もあります。
特に経営や個人事業コミュニティに参加すると強い劣等感を感じます。
そもそもYouTubeを始めたきっかけは、趣味の読書でした。
そこで「発信すること(アウトプット)」の重要性を知り、
「これ、PLCの発信をすれば、自分の理解ももっと深まるんじゃないか?」
そうふと考えたのが、すべての始まりです。
そこからは、YouTubeマスターDさん (@dyoutubelist ) などの動画を毎日聞き込み、 ひたすら独学で学び続けました。
最初は単なる「自分の技術の棚卸し」でした。
ですが、イングリッシュおさるさん (@osaruproducer ) が スキルを武器に活躍する姿を見て「自分もこうなりたい」と感銘を受け、
そんな折、ドラフターさん (@drafter_san ) にご連絡をいただいたことがきっかけとなり、
今の「事業」としての形がスタートしていきました。
中途半端なまま終わりたくないからこそ、
自分のスキルを「正しく届ける」ための自己投資は続けています。
細かくは違えど、「プログラミング」を発信されていたゆきひろさん (@yukihiroFREng ) にコンサルを仰ぎ、 発信のイロハを指導いただきました。
また、技術を届ける仕組みを作るため、UTAGE構築だけでなく、 講座生への対応力向上の面でもまどかさん (@madokairie ) にご指導を仰いでいます。
そして何より、こんなに多くの人(普段良くて1000インプの私が、現時点で310万...)に届けることができたのは、 紛れもなく、X顧問のろじんさん (@BuzzLogicCEO ) のおかげです。
(まだ受けて一週間足らずです。笑。まじで威力すごいです。。)
この場を借りて、改めて感謝を申し上げます。
そして、今の私の想いをダイレクトに受け止めてくれている、 講座受講生の皆さん。
皆さんが送ってくれる
「現場で動かせました!」
「理解できました!」
という日々の報告が、どれだけ私の支えになっているか。
その一つひとつが、迷っている私に
「目指している道は間違っていない」と確信させてくれる、 一番の原動力です。
本当にありがとうございます。
事業で得た収益は、第一に受講生の皆さんへ、
今後もさらなる「学びの質」や「体験」として還元していこうと思います。
そしてその先に、いつか街に
「安価で通えるプログラミング教室」を作るのが、
私の最終ゴールです。
直近、YouTubeのReal Valueで、 土木の小澤社長 (@ozawa_group ) が「金稼いで養護施設作りたい」と仰っているのを見て、 その目標への想いがより一層強固になりました。
全然レベルは違いますが、「一緒や!」と思いました。笑
長くなりましたが、 そんな想いで
「未経験から学べる敷居を出来るだけ低くしたPLC学習」の動画をYouTubeで出しています。
編集はほぼ自分で行っているので、まだまだへたくそですが、 本質の中身には自信があります。
「手に職をつけたい」
「工場の裏側に興味がある」
「自分の現場を、自分の力で良くしたい」
もしそんな方がいれば、一度覗いてみてください。
身につけたPLCのスキルは、裏切りません。
※もうこんな臭い投稿はしませんので、今後とも御贔屓に🙇♂️ November 11, 2025
キャッチーなデザインのスノーボードウェア見つけた!😅でも15800円て高すぎじゃね?明日も天気良さそうだから、試着してみる予定!今年の冬が待ち遠しいな〜、スキーもスノボも行きたい!あ、もちろんプログラミングも頑張るけど💻 https://t.co/0cim26NTuD November 11, 2025
@taziku_co @niccruzpatane アメリカでは、老若男女、あらゆる人が人生で1度はプログラミングを体験しようという試みが、オバマ大統領の時代に始まっている。(抜粋) November 11, 2025
git pushのたびに立ちはだかる「トークン期限切れ」と「2段階認証」。
セキュリティとしては最強だけど、ここぞって時に作業が止まると正直つらい。
特に地元のプログラミング教室では、gitを使いたくても使えない原因にもなってる。
安全性は絶対に大事。でも同時に、ICTを始めるハードルも確実に上がってきてると感じる今日この頃。 November 11, 2025
解説します!
まず、簿記1級とIT学習(③④)は別軸の話です。
簿記1級を取るか取らないかは、てんさんのキャリアプランによります。
でも、簿記1級を取る取らないに関係なく、③Excel VBA → ④Accessの順番で学習すべきです。
理由を順番に解説していきますね。
━━━━━━━━━━━
簿記1級とIT学習は別軸
━━━━━━━━━━━
まず整理しておきたいのは、簿記1級とIT学習は別の話だということです。
簿記1級は「会計知識の深さ」を証明する資格。
一方、Excel VBAやAccessは「ITスキル」です。
どちらが優先かではなく、どちらも必要なんです。
ただし、未経験から経理転職を目指すなら、簿記1級より先にIT学習を優先すべきです。
なぜなら、簿記1級は取得に半年〜1年以上かかる上に、未経験転職では評価されにくいからです。
一方、Excel VBAやAccessは数ヶ月で習得でき、実務で即戦力として評価されます。
簿記1級は、経理の実務経験を積んでから、必要だと感じたら取得すればいいです。(なので、てんさんのように現役経理の場合は、そのまま簿記1級の勉強を継続するのがオススメで、仕事中に業務改善の一環としてITスキルを高めていくのがベストだと思います)
━━━━━━━━━━━
③Excel VBA → ④Accessの順番で学ぶべき理由
━━━━━━━━━━━
では、なぜ③→④の順番なのか。
【理由1:③でプログラミングの考え方を学ぶ】
Excel VBAは、プログラミングの入り口として最適です。
VBAを学ぶことで、
✅変数の概念
✅条件分岐(If文)
✅繰り返し処理(For文)
といったプログラミングの基本的な考え方が身につきます。
これは、Accessだけでなく、今後Pythonなど他の言語を学ぶ際の土台にもなります。
【理由2:④でデータベースの概念を理解する】
Accessを学ぶ目的は、データベースの概念を理解することです。
経理では、大量のデータを扱います。
✅売上データ
✅仕入データ
✅経費データ
✅在庫データ
これらを効率的に管理するには、データベースの考え方が必須です。
Accessを学ぶことで、
✅テーブルの設計
✅リレーションシップの概念
✅クエリでのデータ抽出
✅正規化の考え方
といったデータベースの基礎が身につきます。
これは将来、大規模な会計システムを扱う際にも役立ちます。
【理由3:③を先にやると④の理解が進む】
実は、Accessでもマクロ機能があり、VBAを使えます。
Excel VBAで基本的なプログラミングの考え方を学んでおけば、Accessのマクロやクエリの仕組みも理解しやすくなります。
逆に、プログラミングの概念がないままAccessを学ぶと、クエリの設計やマクロの処理で躓きやすいです。
【理由4:Accessの方がExcel VBAより難しい】
個人的には、AccessのほうがExcel VBAより難しいと思っています。
Excel VBAは、既存のExcelファイルに処理を加えていくイメージなので、比較的わかりやすいです。
一方、Accessは、
✅テーブル設計から自分でやる必要がある
✅リレーションシップの概念が理解しづらい
✅クエリの書き方に慣れが必要
といった理由で、初心者には少しハードルが高いです。
だからこそ、まずExcel VBAでプログラミングの基礎を固めてから、Accessに取り組むほうがスムーズです。
━━━━━━━━━━━
具体的な学習の流れ
━━━━━━━━━━━
僕がオススメする学習順序はこうです。
【STEP1】簿記2級 + MOS Excel Expert(必須)
まずは基礎固め。簿記2級で会計知識、MOSでExcelの基本操作を身につける。
【STEP2】Excel VBA(プログラミングの考え方を学ぶ)
Excelの基本操作ができるようになったら、VBAでプログラミングの概念を習得。
実務でよく使う「データの自動集計」「繰り返し作業の自動化」をマクロで組めるようになる。
【STEP3】Access(データベースの概念を理解する)
VBAでプログラミングの基礎ができたら、Accessでデータベースの考え方を学ぶ。
テーブル設計、リレーションシップ、クエリの作成ができるようになる。
この順番で学べば、無理なくステップアップできます。
━━━━━━━━━━━
実務での使い分け
━━━━━━━━━━━
参考までに、実務でのExcel VBAとAccessの使い分けはこうです。
【Excel VBAが活躍する場面】
✅毎月同じExcel作業を自動化したい
✅複数のExcelファイルからデータを集計したい
✅定型的なレポートを自動生成したい
【Accessが活躍する場面】
✅大量のデータを体系的に管理したい
✅複数のテーブルを紐づけて分析したい
✅Excelでは重すぎるデータを扱いたい
両方使えるようになれば、経理の実務で「この人、めちゃくちゃ使える!」と評価されます。
また、Excel、AccessともにOffice製品なので、基本的な概念がわかったら他の製品にも応用させたいですね。
━━━━━━━━━━━
最後に
━━━━━━━━━━━
簿記1級を取るか取らないかは、てんさんのキャリアプランによります。
でも、IT学習(③④)は、簿記1級とは関係なく、やるべきです。
経理の現場で本当に求められているのは、
✅簿記2級レベルの会計知識
✅Excelで業務効率化できるスキル
✅データベースの概念を理解している人
です。
意外とデータベースの概念が抜けている(学ぶ必要はないと思っている)方が多いですが、経理の周りは、データベースだらけなので考え方もわかってないとなるとベンダーとのやり取りもスムーズにできません。
経理はITの専門職ではないので、ガッツリやる必要はないかもしれないですが、プログラミングやデータベースの基本はOffice製品だけでもいいので触れておきたいです。
特に、最近ではAIを活用してコードを書くことも可能なので、圧倒的に少ない時間でこれらのITスキルを高めることができます。コスパ良いですね。
なので、③Excel VBA → ④Accessの順番で学んで、実務で即戦力になるスキルを身につけてください。
応援しています! November 11, 2025
昨日投稿した
「ポケモン赤版で、秘伝マシンの『いあいぎり』を どうしても覚えさせたくない僕がとった3つの行動」
違いました。
「ひよこ時代の僕がにわとりになるきっかけとなった先輩の金言」
※引用元ポスト
これが現時点で、
・312万インプ
・1万4千もの方にいいね
をいただいており、 想像以上の反響に驚いています。。
※返信全て返せておらずすみません!
とりあえず、金言をくれた先輩に菓子折り持っていこうと思います。。
先に言っておきますが、 言葉通りの聖人君子では決してありませんので、 新しくフォローいただいた方はあしからず。。。 どうぞお手柔らかに。
その上で少しこのバズに便乗させていただき、 自己紹介させてください。
こんなに多くの注目を集める機会は、 今後もう無いかもしれません。
なので、格好つけずに 今の自分の「思いの丈」を全部ここにぶち込みました。
伝えたい想いが溢れすぎてまとまらなかったので、 Geminiに音声録音で素直な想いをぶつけて 一部代筆してもらってますが、
書いてある「中身」は紛れもなく私の本音です。 長文でややウザいですが、読んでいただけると嬉しいです。
初めまして、「生産設備屋のイヌ」と申します。
普段は、生産設備の制御エンジニアです。
この世の中のありとあらゆる「モノ」を作る、 生産設備の開発業務に従事しつつ、 PLCのYouTube運営、教育事業を運営しています。
「そもそもPLCって何?」
という方も多いと思いますが、 ざっくり言うと 「機械たちの司令塔になっている、小さなコンピュータ」 のようなものです。
極端な話、このPLCがなければ、 世界中で自動車も、家電も、医療機器も、作ることができません。
皆さんの手元にあるスマホも、今日食べたお菓子も、 全てこの機械が制御して作られています。
言わば、ものづくりを裏で操る「脳みそ」です。
なぜ、現役のエンジニアである私が、 わざわざYouTubeやXでこの「PLCのスキル」を教えているのか?
「業界に教える人がいない」という構造を変えたい想いは大前提ですが、 根っこにあるのは、もっと個人的で、切実な理由です。
もちろん収入、生活の為という打算的な側面は間違いなくあります。
そのうえで、だいぶカッコつけて言いますと (本気でそう思ってますが。。)
私自身を、「PLCのスキル」が救ってくれたからです。
私は高卒です。
母子家庭でしたが、母がほぼ24時間働いてくれてたおかげで普通の暮らしはさせてもらっていました。
ただ、これ以上はと思い、中学生の段階で就職の道一本でいこうと思い、工業高校を目指しました。
当時は正直、「高卒ということは、それなりの人生しか待っていないだろうな」と、どこか諦めていました。
ただ、本当に結果論にはなりますが、このPLCスキルを身につけたおかげで、 学歴に関係なく、大卒以上に稼ぎ、胸を張って仕事ができています。
はっきり言って、今の人生は最高です。
「手に職をつける」
その強さを誰よりも知っているからこそ、 過去の私のように、環境や境遇を理由に人生を諦めかけている人へ。
「希望になりたい」なんて大それたことは言いません。 ただ、「技術があれば、学歴関係なく、腕一本で食っていけるぞ」という現実があるという、生存戦略を伝えたい。
私が教育にこだわっている理由は、結局そこです。
正直に言います。
私はまだ、会社員です。
「事業をやる」と言いながら、本業という保険をかけ続け、 全振りできていない自分が情けなくなる時もあります。
特に経営や個人事業コミュニティに参加すると強い劣等感を感じます。
そもそもYouTubeを始めたきっかけは、趣味の読書でした。
そこで「発信すること(アウトプット)」の重要性を知り、
「これ、PLCの発信をすれば、自分の理解ももっと深まるんじゃないか?」
そうふと考えたのが、すべての始まりです。
そこからは、YouTubeマスターDさん (@dyoutubelist ) などの動画を毎日聞き込み、 ひたすら独学で学び続けました。
最初は単なる「自分の技術の棚卸し」でした。
ですが、イングリッシュおさるさん (@osaruproducer ) が スキルを武器に活躍する姿を見て「自分もこうなりたい」と感銘を受け、
そんな折、ドラフターさん (@drafter_san ) にご連絡をいただいたことがきっかけとなり、
今の「事業」としての形がスタートしていきました。
中途半端なまま終わりたくないからこそ、
自分のスキルを「正しく届ける」ための自己投資は続けています。
細かなジャンルは違えど、「プログラミング」を発信されていたゆきひろさん (@yukihiroFREng ) にコンサルを仰ぎ、 発信のイロハを指導いただきました。
また、技術を届ける仕組みを作るため、UTAGE構築だけでなく、 講座生への対応力向上の面でもまどかさん (@madokairie ) にご指導を仰いでいます。
そして何より、こんなに多くの人(普段良くて1000インプの私が、現時点で310万...)に届けることができたのは、 紛れもなく、X顧問のろじんさん (@BuzzLogicCEO ) のおかげです。
(まだ受けて一週間足らずです。笑。まじで威力すごいです。。)
この場を借りて、改めて感謝を申し上げます。
そして、今の私の想いをダイレクトに受け止めてくれている、 講座受講生の皆さん。
皆さんが送ってくれる
「現場で動かせました!」
「理解できました!」
という日々の報告が、どれだけ私の支えになっているか。
その一つひとつが、迷っている私に
「目指している道は間違っていない」と確信させてくれる、 一番の原動力です。
本当にありがとうございます。
事業で得た収益は、第一に受講生の皆さんへ、
今後もさらなる「学びの質」や「体験」として還元していこうと思います。
そしてその先に、いつか街に
「安価で通えるプログラミング教室」を作るのが、
私の最終ゴールです。
直近、YouTubeのReal Valueで、 土木の小澤社長 (@ozawa_group ) が「金稼いで養護施設作りたい」と仰っているのを見て、 その目標への想いがより一層強固になりました。
全然レベルは違いますが、「一緒や!」と思いました。笑
長くなりましたが、 そんな想いで
「未経験から学べる敷居を出来るだけ低くしたPLC学習」の動画をYouTubeで出しています。
編集はほぼ自分で行っているので、まだまだへたくそですが、 本質の中身には自信があります。
「手に職をつけたい」
「工場の裏側に興味がある」
「自分の現場を、自分の力で良くしたい」
もしそんな方がいれば、一度覗いてみてください。
身につけたPLCのスキルは、裏切りません。
※もうこんな臭い投稿はしませんので、今後とも御贔屓に🙇♂️ November 11, 2025
そもそもIT=プログラミング=ソフト開発に紐づいてる時点でわかってないな。
IT企業とは情報技術を使って仕事をする会社であり、その中にはハードウェア製造やシステム構築も含まれる。
ちなみに任天堂社長はたまにヘルプでゲーム作りに入ってたらしいけど。 https://t.co/4QEisMilEL November 11, 2025
同意
ウェブとかにある教材の深さも全然違うから優先してやるなら将来一時的に優位になるものより大学進学にも役立つものを優先すべきではある
まぁでもプログラミング楽しいからね! https://t.co/B1EiKvFHKn November 11, 2025
@minami_freeup わたしもプログラミングは細かすぎて挫折しましたが、
動画編集は続けることが出来てました。
YouTubeが好きで、そこが大きかったと思います😁 November 11, 2025
最近、プログラミング勉強中なんだけど、コード書いてる時に限って集中力散漫になるの何で?😂サッカーの試合見ながらなんかやってるの、マジ無理…気づいたらYouTube見てたし🥹 November 11, 2025
プログラミングを学びたいんだが、わたくし御歳37である。すごい今更感。
そんでプログラマーとかエンジニアとかIT系ってブラックだったり体力勝負!みたいなのよく聞くんだけど、やっぱそうなんかね。
自分Excelマクロしか組めんし体力もそんなないし無理かな…(´-ω-`)
とりあえず参考書読む November 11, 2025
よく調べているとは思うが気になったこと
・モチベさえ保てば8年もかからない。ちゃんと頑張れる人は3-5年で終わる試験である。
・1次合格率の変動は2次試験で調整されるので大した話ではない。
・独占業務ではないが、他の飽和した士業に比べたら実態としてよほど独占業務である。
・プログラミングや英語はなくても生きてはいけるが、できないとやや残念な感じがする。
・他の有力士業に比べたら年収頭打ちだけど大部分の人にとってはほぼ関係ない程度に天井は高い。
一般的な数学強者は挑戦してみてもいいと思うが、こういう数学界隈から見ても数学強い人は確かに違う道行った方がいいとは思う。
あと一生しがみつくほど価値のある資格とも思えないので違ったらやめればいいだけのこと。怨念持つほどの資格ではないよ… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



