1
プログラミング
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私もこの考え方が好き。
プログラミングは思考手法のひとつで、表現の曖昧さを補うためのツールだと思っている。
自然言語でコード以上に曖昧さを排除するのはとてつもなく高度な文書技術が必要とされる。コードのほうがよほど楽だ。
だから、コードも書かずにドキュメントから書くなんて、そんな無茶な、、って感じてしまうのよ。
なので、いつもプロトタイピングとしてのプログラミングをすることを推奨してます。 November 11, 2025
2RP
90人のVTuberを見てわかった「個性の出し方」
・ゲーム
・歌枠
・雑談
で活動している方がかなり多かったです。
これだけだとどうしても「大手でいいかな」と思われてしまうかもしれないです!
それは大変勿体ない!
解決策は【3つの要素の掛け合わせ】!
1つだけでは弱いですが、そこに2つの要素を合わせると、独自性が生まれます。
ですが、 「何と何を掛け合わせれば…?」と悩みますよね。
ヒントになる「要素の種」を置いておきます。
既存の活動に、ここから1つ2つ足してみて!
【雰囲気】 🤍癒やし系 🔥熱血/ガチ勢 🐻毒舌/芸人
【特技・趣味】 🎨イラスト 🎬動画編集 🖥️プログラミング 🍳料理
【企画性】 ⏱️耐久 ⛓️縛りプレイ 🗣️凸待ち 🤝視聴者参加型
例えば…「雑談(既存) × イラスト(特技) × 凸待ち(企画)」=『お絵かきしながら凸待ち雑談』みたいに。
あなたの「3つの掛け合わせ」は何にしますか?宣言代わりにリプ欄に書いてみてください!👇 November 11, 2025
1RP
プログラミングは難しくない。
とっかかりはひとつひとつのコードに注目してみること!
ということで、コードのひとつを例に今日もプログラミングの面白さを伝えさせてください♪
https://t.co/uulXhP6Pzm
#プログラミング教室 #プログラミングメリット November 11, 2025
Gemini3
—-
クリステンセン教授はまず、AIを「持続的イノベーション」と「破壊的イノベーション」のどちらに当てはまるかを見極めようとするでしょう。
—-
持続的イノベーションとしてのAI:
現在のMicrosoftやGoogleの動き(CopilotやGeminiを既存製品に組み込むこと)は、既存の顧客により高性能なサービスを提供する「持続的イノベーション」とみなすでしょう。「優秀な企業が、さらに強くなるための進化」です。
—-
破壊的イノベーションとしてのAI:
一方で、彼が注目するのは「無消費(Non-consumption)」の層です。
「これまで高額な専門家に頼めなかった人々(弁護士、コンサルタント、イラストレーターなど)が、AIを使うことで"そこそこの品質"のアウトプットを安価に手に入れられるようになった」
—-
この現象こそが破壊的イノベーションの典型だと指摘するはずです。初期のAIは「ハルシネーション(嘘)」も多く品質が低いですが、破壊的技術は常に「おもちゃ」のような低品質から始まり、急速に既存市場を食い尽くします。
—-
2. 「巨大テック企業の『ジレンマ』は深刻だ」
特にGoogleのような検索広告モデルを持つ企業に対して、彼は「典型的なイノベーションのジレンマに陥っている」と警鐘を鳴らすでしょう。
• ジレンマの構造:
従来の検索エンジン(青いリンクを並べて広告を見せるモデル)はあまりに収益性が高いため、チャットAI(答えを直接返すモデル)への移行は、自らのドル箱(広告収益)を破壊することを意味します。
• 彼の予測:
「既存の大企業は、論理的に正しい経営判断をするがゆえに、破壊的技術への対応が遅れる」というのが彼の持論です。OpenAIのようなスタートアップが先行できたのは、守るべき過去の資産(既存の収益モデル)がなかったからだと分析するでしょう。
—-
3. 「そのAIは、顧客のどんな『ジョブ』を片付けるのか?」
クリステンセン教授は技術そのものよりも、「ジョブ理論(Jobs to Be Done)」を重視します。
「顧客はAIそのものが欲しいのではない。AIを『雇用』して、生活の中のどんな進歩を成し遂げようとしているのか?」
• 問いかけ:
「ただ文章が生成できること」は重要ではありません。「面倒なメール返信を片付けたい」「アイデア出しの壁打ち相手が欲しい」といった具体的なジョブに対し、AIが既存の解決策(自分で書く、部下に頼む)よりも圧倒的に便利で安価であるかどうかが普及の鍵だと語るでしょう。
—-
4. 「効率化か、市場創出か」
晩年の彼は、イノベーションを「効率化イノベーション」と「市場創出型イノベーション」に区別していました。
• 懸念点:
もしAIが「従業員を減らしてコストを下げるため(効率化)」だけに使われるなら、それは経済全体の成長にはつながらないと警告するでしょう。
• 期待点:
逆に、AIが「これまでスキルがなくてプログラミングやデザインができなかった人」をクリエイターに変えるなら、それは新しい市場を創出する(Market-creating)素晴らしいイノベーションだと称賛するはずです。
—-
結論として彼が語りそうなこと
「AIが『賢い』かどうかは問題ではない。重要なのは、それが誰の手の届かなかった問題を解決し、大衆化(Democratize)するかだ。 November 11, 2025
@marumaru_yuyu プログラミング療育に関しては、基本的にASD(自閉傾向)の子へのアプローチがメインなので、静かに黙々とマイペースで取り組める教室もありますかね
ゲーム好きならオススメです♪ November 11, 2025
SIerとしては、『AIに理解させる説明能力を身につけねばなぁ』と思う。
仕事のプログラミングも『調査・勉強・自力スタイル』から『書かせ・微調整・確認スタイル』になってくし。
TRPGで個人利用のキャラ絵作る時に、元絵無しで版権触らずに用意できるのはデカいと思って使ってるが、指示難しい。 https://t.co/dTDPwgeeE4 November 11, 2025
文系おじさんでもプログラミングできるようになるか、試してみたんや。ほなら、簡単なアプリなら作れるようになった。で、思ったんや。若いうちは、ぎょーさん人に会って遊んだり、旅行した方がええ。長い目で見ると、その方が幸せに近づくと思うわ。昭和のおっさんの考えから、本気にせんといてな。 November 11, 2025
ノードンつなげてゲームを作ろう!
任天堂生まれのプログラミングソフト。
ナビゲーションで安心、簡単操作。
ゲーム作りを体験して、創造力を開花!
✅PR 予約受付中 2025-11-27
https://t.co/4ROcI0aPjr https://t.co/1Koz3Rvpzg November 11, 2025
年収もだけど将来性のある職に就きたくて、未経験から無謀にエンジニア目指したけどインフラエンジニアは接客経験あった自分にはマッチしてて仕事内容は自分に合ってるって感じてる
無料のプログラミングスクールで勉強して資格取ってそのままインフラエンジニアになれたしで固RPさせていただいてます November 11, 2025
熱熱熱熱熱熱熱熱熱中中中中中中中中中中
している時のあなたは最強です
なぜなら"今"を生きているから
未来や過去にとらわれて不安に苛まれた経験が僕には星の数ほどありましたでも自分が今熱中しているプログラミングをしている時の熱中度は新作のゲームに飛びつく小学生と同じぐらいです November 11, 2025
数学 微積 力学ときて
自動車工学から
マジックフォーミュラ読んで
熱流体まできた。
流体力学がまず難解すぎるけど
プログラミングできるから、シミュレーションは作れる。
そこから入ってる
車にかかる力の変化を理解して
雰囲気ではなく定量的に車両運動を理解しつつあるが、同時にその複雑さと不確定さを実感する。そこが実に面白い。
言いたい放題言える世界も面白いけど
それをどう整理して伝えるか
天動説と地動説の争いレベルに政治的で面白い November 11, 2025
ドキュメント生成ツールであるjavadoc、Javaの初期からあるけど、それ以前にも概念はあるはずだよなーと思って調べた感じ1987年のWEBが初出っぽい。
ドナルド・クヌースの提唱した文芸的プログラミングというものがあるようだ
https://t.co/HzyGHUhQ4L November 11, 2025
@mitsuumagi プログラミング、すごい誘ったけど習い事とかではやりたくないらしい…
情報系と英語、よいと思う
いっそ、ゲーミングPC与えたらいいかな、と思うけど、本人言い出すの待ってるとこ November 11, 2025
テラシークではフリーランスエンジニアを
大大募集中!
色々いいことあるから一旦動画見てみて🥺
https://t.co/R68iSncD1y
#エンジニア #フリーランス #テラシーク #プログラミング
#さまよえるエンジニア達へ #さまエン November 11, 2025
SiriとGeminiは、どちらも「AIアシスタント」としての側面を持っていますが、その**「役割」と「得意分野」**は大きく異なります。
一言で言うと、**Siriは「スマホの操作係(実行役)」**であり、**Geminiは「相談・創造のパートナー(思考役)」**です。
以下に、2025年時点での状況(Apple Intelligenceの導入含む)を踏まえた比較をまとめました。
1. 比較まとめテーブル
| 特徴 | Siri (Apple) | Gemini (Google) |
|---|---|---|
| 主な役割 | スマホの操作・管理
(アラーム、電話、アプリ操作) | 生成・検索・相談
(文章作成、アイデア出し、学習) |
| 強み | デバイス制御とプライバシー
iPhone内の情報を横断して処理できる。
(例:「〇〇さんからのメールを表示して」) | 圧倒的な知識量と創造力
複雑な質問への回答、長文要約、画像認識、
プログラミングなどが得意。 |
| 仕組み | コマンド型 + 予測AI
(Apple Intelligenceで文脈理解が強化) | 大規模言語モデル (LLM)
(生成AIそのもの) |
| プラットフォーム | Apple製品専用
(iPhone, iPad, Mac, Apple Watch) | マルチプラットフォーム
(Android, iOSアプリ, Webブラウザ) |
| 会話の自然さ | 短い指示・用件向き | 人間のような自然な対話・議論向き |
2. 詳細な違いと使い分け
🍎 Siri (Siri + Apple Intelligence)
「iPhoneの中の執事」
Siriは、あなたのデバイス(iPhoneやMac)を便利に使うために設計されています。iOS 18以降の「Apple Intelligence」により、画面の内容を理解したり、アプリをまたいで操作したりする能力が飛躍的に向上しています。
* 得意なこと:
* 「明日の7時にアラームをセットして」
* 「〇〇に電話をかけて」
* 「画面の明るさを下げて」
* 「先週撮った京都の写真を見せて」(写真アプリとの連携)
* プライバシー重視: 基本的にデバイス内で処理を行い、個人情報を外に出さない設計です。
💎 Google Gemini
「クラウド上の超知識人」
Geminiは、Googleの膨大なデータと高度な言語モデルを基盤としています。スマホの操作よりも、「考えること」「作ること」に特化しています。AndroidではGoogleアシスタントに代わってメインのアシスタントとして設定可能です。
* 得意なこと:
* 「このメールの返信案を3パターン考えて(丁寧、普通、親しい)」
* 「冷蔵庫にある食材(写真)からレシピを提案して」
* 「複雑な契約書(PDF)を要約して」
* 「旅行の計画表を表形式で作って」
* Google連携: Googleドキュメント、Gmail、Googleマップなどの情報を統合して回答できます。
3. iPhoneユーザーにとっての現実的な使い分け
iPhoneユーザーの場合、**「どちらかを選ぶ」のではなく「両方使う」**のが賢い方法です。
* Siriを使う場面:
* 歩きながらの操作、運転中、HomePodの使用。
* 「タイマー」「電話」「音楽再生」「家電の操作」など、ハードウェアに直結する操作はSiri一択です。
* iOS 18以降では、Siriが答えられない難しい質問をChatGPT(将来的にはGeminiも選択可能になる噂あり)にバトンタッチする機能も実装されています。
* Geminiを使う場面:
* 座ってじっくり作業する時。
* 「仕事のメール作成」「勉強の質問」「旅行プランの作成」など、知的な作業にはGeminiアプリを開いて相談するのがベストです。
4. Androidユーザーの場合
Androidでは、従来の「Googleアシスタント」を「Gemini」に置き換えることができます。これにより、「アラームセット」などの基本機能もGeminiが行いつつ、複雑な生成AIタスクもそのまま話しかけるだけで実行できるようになっています(ただし、家電操作などの細かい反応速度は従来のGoogleアシスタントの方がまだ速い場合があります)。
結論
* スマホを便利に使いたい(操作・設定) → Siri が優秀。
* 仕事や学習、アイデア出しを手伝ってほしい → Gemini が圧倒的。
【次のステップ】
もしiPhoneをお使いであれば、Geminiアプリをインストールして、「Siriにはできない相談(例:『この画像の植物の名前と育て方を教えて』など)」を試してみませんか? November 11, 2025
エンジニアに転職する夢見た。
「プログラミングなんてもう5〜6年してないですよ」って言ったら、「結婚式の代表挨拶だって滅多にやんなくても出来るだろって」
そういうもんなのか
もうエンジニアなんてやりたくないと思ってたから、夢に出てきてびっくりした November 11, 2025
下記はGPT5.1の出力結果です。
---
まず彼は、AIを「効率化の技術」ではなく「市場の再定義装置」と呼ぶ
彼は冒頭でこう言いそうです。
「多くの人はAIを、優秀な人をさらに速くする道具として語っている。しかし、本当に重要なのは、これまで能力不足で市場に参加できなかった人が、参加できるようになる点だ」
これはまさに彼の理論の核心です。
AIは上位の仕事を奪う存在ではなく、非消費を消費に変える技術だ、と。
・プログラミングができなかった人がソフトを作る
・文章が苦手だった人がアイデアを形にする
・専門資格がなかった人が、専門家レベルの初期判断をする
彼はこれを「新しいエントリーポイント」と呼ぶはずです。
⸻
次に、既存の強者はAIで勝てない理由を淡々と説明する
彼の特徴は、決して煽らないことです。
冷静にこう言うでしょう。
「大企業や専門家がAIを使っても、ほとんどの場合は既存の評価軸での改善にとどまる。速度、精度、コスト。その範囲では、本当の破壊は起きにくい」
なぜなら、既存プレイヤーは
・顧客が「今」評価する指標
・収益モデル
・組織内の評価制度
これらに縛られているからです。
結果として、
AIは「安くて下手だが手軽」なところから入り、
気づいたらメイン市場の定義そのものを書き換えている。
この構図を、彼は何度も見てきました。
⸻
そしてAIの本質を「意思決定の民主化」と表現する
おそらく彼は、AIをこう定義します。
「これは知性の自動化ではない。意思決定コストを限りなくゼロに近づける装置だ」
過去は、
・調べる
・考える
・比較する
・仮説を立てる
これらに時間と訓練が必要でした。
AIはその前提を壊しました。
だからこそ職業が壊れるのではなく、職業の境界が意味を失う。
彼は「AI失業論」には、かなり懐疑的だったと思われます。
⸻
最後に、こんな警告も必ず添える
彼は楽観論だけで終わりません。
「最も危険なのは、AIを導入したかどうかではない。
AIが壊す“文脈”を理解せず、過去の成功体験を守ろうとすることだ」
・効率化だけを追う会社
・専門性の肩書きを守ろうとする個人
・既存ルールを前提に制度設計する社会
ここに、最大のリスクが生まれる。
⸻
もし締めの一言があるなら
たぶん彼は、こんな静かな言葉で終えるでしょう。
「AIの時代に問われているのは、
何を自動化できるかではない。
誰が、どんな理由で、市場に参加できるようになるのかだ」
もしよければ、この視点を
・キャリア
・教育
・制度
・AIエージェント設計 November 11, 2025
エンジニア職に全くスキル無しから転職は待遇悪いブラックか、覚えること多すぎてすぐ辞めるのが落ち
本気でITエンジニアやWebエンジニア転職したいならプログラミングスクールで学んで就職支援してもらった方が方が確実に会社決まるし、フリーでも働ける可能性がある
スクールおすすめは固定にて November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



