1
プログラミング
0post
2025.11.22 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#東京国際映画祭 出品作品上映情報
11/21(金)~
『金髪』
監督:坂下雄一郎 第38回(2025)TIFF コンペティション観客賞受賞作品
https://t.co/koRL91xi9O
TIFF市山尚三プログラミング・ディレクターが1分で『金髪』を解説!
https://t.co/BXghb9Dcj0 November 11, 2025
1RP
私は大学卒業から約4年後にエンジニアになったのですが、エンジニアになる前は「プログラミング難しいし、自分には向いてないだろうな...」と苦手意識を持っていました。
ですが、学習してみると思ったよりも楽しく、実際にエンジニアになりました!
https://t.co/BGuhSRPfaN November 11, 2025
コード生成AIを使ってみて思うのは、シニアプログラマーにとって程、強力なツールだと思う。生成してもらうには、それなりのプログラミングスキルがないと思ったようなコードが出てこないしね。いわゆるコーディングのめんどくさいところをAIがやってくれる感じで、ありがたいの一言。 https://t.co/eLa93A7gRp November 11, 2025
昔は文字は手書きがいいかで話すこともあったけど、プログラムは手書きかAIかで議論する日が来るとは思わなかったよね。
まぁでもAIによるコーディングって手書きとは面白さが違うのかなと。
今までのプログラミングは、元々頭にある設計や実装をいかに早く吐き出すかでやってたから、インターフェースとしてマウスを使わないVimが1番脳とコンピュータ間のレイテンシーが低いツールとして使ってた。
ただ例えばClaude Codeだと頭にないことも含めて書き出すので、1修正ごとに高速で合ってるかを判定する。想定してなかった修正であればそれがセキュリティやパフォーマンス、拡張性の懸念がないかなどを確認して、場合によっては違う方法を指示する。高速な部下とペアプロして、リアルタイムにコードレビューしてる感じ。
手書きコードを書く楽しみが残ってたら難しいと思うけど、マネージメント志向の考えでいかにプロダクトを素早く作るかに楽しみを持ってる人にはAIコーディングは楽しいと思う。
いずれにしろAIコーディングは今までのプログラミングの考え方からパラダイムシフトしないと受け入れられないかなとは思います。特に歴が長い人ほど。 November 11, 2025
エレベーターの実装を通してプログラミングを学ぶゲーム
…ゲーム?
さておき、身近な題材で良い
効率的に利用者を運ぶ方法とか、意外と奥が深そうな気がする
Steam:Elevator Programmer https://t.co/S70Mg4sdqT November 11, 2025
これは【ブロック崩し】【SpaceInvaders】と同じ要領で
2並列プログラミング書込みできる【TinyBasic】
➡︎と言う事はBasicはテレビゲームの一種だった事にしないと https://t.co/iAS9mJ6j8X November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



