1
プログラミング
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「子供にプログラミングを習わせたい」という親御さん、悪いことは言わないから、Pythonの文法なんかより先に、「国語力」と「論理的思考力」を鍛えてあげてほしい。プログラミング言語の細かい文法なんてAIが全部書いてくれる時代に、仕様書すら読めないエンジニアを育成しても不幸になるだけだから November 11, 2025
712RP
PC-G801魔改造、最低限のVT100エスケープシーケンス処理を組み込み、emacsを使えるようにした。メニュー行を非表示にしても編集エリアが4行しかないが、設定ファイルなども編集できるし、動画で見せているようにCやPythonのプログラミングもできるので、ポケコンらしくなった。 https://t.co/pXSMuQcFUs November 11, 2025
97RP
機械学習で大切なこと
・根本は数学
・数式が理解できなくとも何とかなる
・データ(Xとy)を学習して、Fを構築。つまりy = F(X)
・Xとyをどう設定するかが腕の見せ所。その分野の知識・経験が必要
・モデル構築は改善が前提
・予測だけでは価値を生み出さない
・ビジネスでの活用にはプレゼン力命
・常に利益に繋がるか徹底的に考えるべし
・みんな外挿領域を予測したいはず。一方機械学習は外挿領域が苦手。
・モデルは一先ず作ってみないと精度がわからない。
・必要なデータを集めるのも仕事の一つ
・作業のほとんどがデータの前処理
・数学、プログラミング、ビジネススキルなど幅広い知識・経験が求められる
・データサイエンスは民主化されつつあるが、今後もまだまだ希少価値が高い
・スキルの見える化を常に考えておく
・色々なデータを扱った経験が他者との差別化になる
・組織の中ではAIに仕事を奪われると思っている人が多いため、敵を絶対に作らない
仕事で5年近く化学系のデータサイエンスを1人でやった感想・気付きでした〜😎 November 11, 2025
17RP
🩵オカルト好きプログラミング科1年生。いつもUFOを呼んでいます🛸
研ちゃん役🧟♀️ #佐藤璃果(#乃木坂46) さん
💚オタクだけどある一面が⁉️機械工学科1年生の技術士🔧
青葉役👓#志田こはく さん
同級生役の2人は、仲良し…?🙌✨
エンディングは、
ダンス・歌で盛り上がりましょう🎶💖
#ロボステ https://t.co/rhB1H8O47L November 11, 2025
17RP
【必見note👀‼️】
Python / PyCon JP 2025 座長のにしもつさんが、noteで、新刊『つくってわかる Python 音声処理プログラミング』について、ご紹介くださりました🙌詳細に、丁寧に、ひもといてくださり、本当にありがとうございました😄ぜひ,参考にしていただければ幸いです‼️
「つくってわかる Python 音声処理プログラミング」は伝統的な知識体系を大切に守りながら、現代的なツールと直観的な手法で再構築した音声処理の入門書です。
音声処理の初学者を救済してくれる一冊であると同時に、Python ユーザーが新しい扉を開くきっかけにもなる本だと感じています。
https://t.co/KB29hLM2i9 November 11, 2025
8RP
#教育 #子育て
#プログラミング は習わせなくても本人にやる気があれば子供でも覚えられます。ソースは自分。
差がつくのはその後の開発経験です。
国語力と論理的思考力は確かに大切ですが、当人次第なので親がなんとかするのは難しそうですね(^_^;)
ネットを見ていると、誤読や創作、妄想で勝手解釈暴走している人を散見しますので、モラルのある暴走しない子に育てるのが大切な気がします。 November 11, 2025
7RP
Udemyもブラックフライデーセール中
ってことでRoblox制作講座も売れとります
Robloxの注目度もアップしてるからか去年より売れてとります
28日までセールしてるのでよかったらどうぞっ
はじめてプログラミング
https://t.co/eh4YvmLT0A
次のレベルのシミュレータ制作
https://t.co/W1Hs09NFyq November 11, 2025
7RP
ASDは人生を早々に諦めて「余生」を生きる側ではなく、長所を武器にして人生を謳歌する側へ回れるはずだ。
プログラミングが好きなら開発者を目指せばいいし、孤独が苦にならないなら文章力を磨いてXやnoteで発信するのもいい。株に興味があるならトレーダーという道もある。声に自信があるなら、台本を用意してポッドキャストで勝負してもいい。
そしてこれからの時代はAIだ。AIに詳しくなり、その使い方や思考法を磨いていくこと自体が強力な武器になる。大事なのは「自分に向いている戦場」を選ぶことだ。 November 11, 2025
7RP
Raspberry Pi 3A+が今でも“現役”として使える理由について私の視点でまとめました😊
このモデルは64bit Cortex-A53搭載で軽量・省電力という強みがあり、消費電力を抑えたいIoT用途や常時稼働の小型サーバーに最適です。
Pythonとの相性も良く、Raspberry Pi OSの継続サポートにより、初学者でも安心して学習用デバイスとして扱えます。
最新モデルを使う必要がないケースでは、3A+の価格・サイズ・安定性のバランスは今でも魅力的だと感じています🔧✨
#RaspberryPi #Python学習 #IoT開発 #電子工作 #プログラミング学習 November 11, 2025
7RP
絵とか楽器とか「あんなに練習し続けられるのすげー!」とか思ってたけど
よく考えたら私も仕事を含めると1日12時間ぐらいは毎日何かしらコード書いてるので「そりゃそんだけ続けてればプログラミングできるようにもなるよな」とか思った
※結果には個人差がありますw
継続大事だなと :D https://t.co/MvFmumCbwL November 11, 2025
6RP
@Saki_reset 長男(13)は、最近プログラマーである私の仕事を手伝い始めました。まだプログラミングはできませんが、エクセルの関数などはすいすい覚えていきます。
で、長男がやってきたことの中で、一番役立ってるなと思うのが「マイクラのコマンド」です。
小一からPCを与えていたのも良かったと思います。 November 11, 2025
6RP
自分は逆に学校の「国語」より先にプログラミングを自習したので論理的読み書きや思考力が身についたと強く感じています。(いつもの自分語り https://t.co/xfs6uEEB9z November 11, 2025
6RP
情技団には公立学校の部活動(プログラミング部)向けのプランがあります。ぜひ、学生さん、保護者様から担任の先生に『先生、学校の部活動でやりましょう⤴』と、提案してみてください😁公教育なので採算度外視、『やって良かったなー』と思ってもらえたら、それで十分です☺️👍️ https://t.co/Ma2QoH2sDt November 11, 2025
5RP
Raspberry Piで扱えるI2Cは、たった2本の線(SDAとSCL)で複数のセンサーをまとめて制御できるのが魅力です。
私も実務で多用していますが、配線が少なくGPIOを節約できるので、初学者の方でも構成がシンプルになり学びやすいと感じています。
各デバイスは固有アドレスで識別されるため、温度・気圧・LCDなどを同じバスに接続しても衝突しない限り問題なく動作します。
またPythonのsmbus系ライブラリが充実していて、数行のコードで値を取得できるのも利点です。I2C対応モジュールは種類が多く、拡張性も高いため、Raspberry Piでハード制御を学ぶ最初のステップとして非常に優秀です。
ただし電圧レベルの違いには注意しつつ、安全に楽しんでくださいね✨
#RaspberryPi #Python #I2C #プログラミング初心者 November 11, 2025
4RP
モーガン・フリーマンがいちプログラミングであるティリー・ノーウッドを「she」と呼んでしまっているのを見てえらいことになったなと思った。全米俳優組合が正しい。どれだけ見た目が人間であろうが、「IT」と呼び続けるしかない。 November 11, 2025
4RP
はいさーい!
連休最終日いかがお過ごしでしょうか?
SUNABACOには
プログラミングの他にも
デザインや趣味を伸ばす為の書籍なども取り揃えております!
学びの一歩を踏み出してみませんか?
#沖縄 #コワーキング https://t.co/j0UOpWmesg November 11, 2025
4RP
副業で今上手くいってる人って
裏でめっちゃトライしてるよね
プログ、アダアフィ、せどり、
プログラミング、動画編集
上手くいってる人はほぼ試して、
強いところ伸ばしてるだけなんよな
副業オタクにゃふ〜さんですら
物販、MNPはあまり得意じゃないと
書いてたくらいだから
まずトライしてみて欲しい!🔥 November 11, 2025
4RP
【Web担当急募‼️】
こみてっく!(仮)準備会では、現在もスタッフを募集中です。
特にウェブ・システムを担当してくれる方を重点的に募集しています!!
プログラミングが好きな方、情報に強い方お待ちしております!!!
もちろん他分野の方も大歓迎です。
↓応募はこちら
https://t.co/lV2Q0fspE4 November 11, 2025
4RP
プログラミングという行為を、コードを書くための技術としてではなく、人間の営みそのものに通底する実行構造の設計として捉えると、世界の見え方は大きく変わる。人間の意識は瞬間ごとに一つの対象しか捉えられず、思考も判断もひとつずつ積み重ねるしかないため、その本質は直列の OS のように振る舞う。この直列性は生物としての制約であり、観測には必ず一本の時間軸が生まれる。
一方で、社会は人間同士が同時に動くことで非同期のネットワークとして成立している。誰かが作業しているあいだに別の誰かがまったく別の仕事を進めることで、個々の直列的な意識がつながり、大きな流れとしては非同期の巨大なシステムが組み上がる。組織も企業も国家も、こうした人間の直列性の集積が作り出した非同期構造に支えられている。
工場のラインや店舗業務、軍事組織の動きのように、複数の人が同一のプロセスを同じ手順で反復する場面では、社会が人間を均質化し、外部に並列処理のレーンを作り出す。これは機械のマルチスレッドに極めて近い構造で、身体が直列であっても、仕組みと工程の整備によって“人間による並列処理”が可能になる。技術の並列化は、社会が既に先に行っていた並列化を、そのまま機械に転写したにすぎない。
さらに AI が登場すると、これまで人間では扱えなかった広大な探索空間がそのまま実行対象として浮上する。AI は人間が一本ずつ試すしかなかった未来の候補を、無数に同時に検証し、比較し、最適な方向性を浮かび上がらせる。ここには直列でも並列でも非同期でもない別種の空間が広がり、人間と AI の協働によって初めて成立する“最適化領域”がある。思考と計算が交わるこの領域は、従来のプログラミングには存在しなかった。
そして最終的に、人間がその候補の中からどれを選ぶかという瞬間が訪れる。これは量子的な観測に似ている。無数の可能性は観測されるまでは並んで存在し、選び取られた瞬間に一つの世界線として収束する。意思決定は単なる選択ではなく、可能性のコラプスであり、未来の確定であり、分岐の一本化。
このように、直列、並列、非同期、最適化、量子という実行モデルは、別々の領域に見えて、本来は一つの連続した構造としてつながっている。人間の認知、社会の働き方、機械の処理体系、AI の探索能力、そして意思決定という行為が互いを補完しながら一つの巨大な実行エンジンを構成している。
こうした視点で世界を捉えるなら、人間がつくるシステムも、AI が支える未来も、同じ座標系の上で理解できるようになる。 November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



