ブラジル トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ジョアン・ペドロとの会話が泣けた😭
JP「バーンリー戦来てたね!どこから来たの?」
「倭国から来ました」
JP「おー!カオルミトマ!最高の選手で素晴らしい人だよね!」
「はい!倭国の誇りです!」
JP「倭国とブラジル試合したね!」
「倭国強いでしょ!」
JP「倭国行って試合したかったなー」
「ワールドカップで会いましょう!」
最後に笑顔で握手🇧🇷🤝🇯🇵
優しくて陽気で、品があって最高にカッコ良かった!
三笘さんや倭国代表のことを話してくれたのが、本当に嬉しくてちょっと誇らしい気持ちになりました。
一生応援します💙 November 11, 2025
6RP
Xの所在地問題について参考例
私の場合、倭国で垢作成して
倭国のApp Store使ってるので一番下に
Japanと表示されます
しかし、住んでる場所はブラジルなので
書いて字の如く「所在地」はブラジルです
要するに言ってる場所と
表記されてる場所が違えば...
本当に海外に住む私からの情報共有です🙆♂️ https://t.co/JyLt24gjs5 November 11, 2025
5RP
無事に倭国に帰国しました
ブラジルから離れれば離れるほど夢から覚めて行くような感じで。
現地では名前をポルトガル語読みして呼んでたくらいに浮かれてたのに。トランジットのフランクフルトに着いた時点で我にかえりました。
何だったんだろう、あのサンパウロの日々は。またブラジルに行きたい https://t.co/CORQpC8xlC November 11, 2025
1RP
@nezumiironyanko 先生、ブラジルに住んでいて手紙を送れないのは残念です。それでも、『Re:ゼロ』を書いてくださり、世界の反対側にいる何千人もの人々の人生を変えてくださったことに感謝します。先生にぎゅっと抱きしめます!💖 November 11, 2025
倭国は菜食に帰るのが自然だし、ヴィーガンも倭国人にとっては普通だよ。
1. 「肉も米も高い」は、システム限界のサイン
「肉も高い、米も高い、もう無理」
いまの倭国でよく聞く言葉です。
でもこれは、単なる物価のグチではありません。
戦後ずっと続いてきた
毎日、肉を食べる
毎日、白いご飯を山盛り食べる
この “毎日肉システム” が限界に来た という警告でもあります。
2. 「昔から肉食」テンプレのトリック
「倭国は昔から肉食だった」という人は、こう言います。
安愚楽鍋がある、明治の牛鍋小説がある
生類憐みの令が出た=それ以前から肉を食べていた証拠
禁止中も「ウサギは鳥だ」と屁理屈つけて食べていた
戦前も肉を食べていた、無知は罪だ
ここでごまかしているのは、
いつから/どれくらいの量を/どれくらいの頻度で
誰が食べていたのか
という一番大事な部分です。
年に数回のごちそう と
今みたいな“毎日・大量に・安く”食べる状態 を、
わざと同じ「肉食」にまとめて話しています。
3. 倭国の基本は「植物ベース+少量の動物性」
冷蔵庫もトラックも無かった時代、
倭国の主役はあくまで
穀物・芋・雑穀
野菜・山菜・海藻
豆・味噌・納豆・豆腐
発酵食品
でした。
魚は、海沿いではわりと食べられても、
内陸では「たまのごちそう」。
四つ足の獣は、
長いあいだタブー視・禁忌視されてきました。
馬を「桜」、猪を「牡丹」、鹿を「紅葉」と呼び分けた隠語も、
本当は「誇らしい肉文化」ではなく、
本音では後ろめたくて、
植物の名前でごまかさないと口に出せなかった
という証拠です。
4. 明治〜戦後で作られた「毎日肉システム」
明治以降、政府は
肉を食べる西洋人は強い
牛鍋=文明開化
肉を食べる兵士=強い倭国
というイメージを必死でばらまき、
天皇の肉食エピソードを利用しながら
新しい“肉の物語” を作りました。
それでもまだ、
肉は「たまに食べに行くイベント」の段階です。
本当に危険なのは戦後です。
学校給食
冷蔵・冷凍・輸入肉
外食チェーン・コンビニ
これが揃って、ようやく
「毎日、何も考えずに肉が食べられる」
システムが完成します。
これは歴史全体から見れば、たかだか数十年の実験です。
寿命は伸びました。
でもその裏で、
生活習慣病
内臓脂肪・メタボ
延命治療だらけの老後
も同時に爆発しています。
5. 世界の流れと、SNS肉防衛テンプレ
今、ブラジルやメキシコのような「肉大国」ですら、
若い世代を中心に、肉を減らす人が増えています。
F1のハミルトン、NBAのクリス・ポールなど、
一流アスリートも、
回復・体重管理・炎症対策のために
プラントベース寄り に移行し始めています。
一方で、SNSにはいつも同じような
「昔から肉食ってた」
「肉やめたら栄養失調」
といったテンプレ反論が大量に湧きます。
これは、タバコ産業が
「タバコと肺がんの因果関係は証明されていない」と
言い続けたのと同じ構造です。
例外的な肉食の事例を大げさに使って、
“毎日肉システム”そのものへの疑問から
目をそらさせるための情報ノイズ
として機能しています。
6. 結論:「毎日肉」から静かに降りる
私が言いたいのは、
「昔の倭国は完璧ヴィーガンだった」とか、
そういう極端な神話ではありません。
倭国には「植物ベース+少量の動物性」の時間が長くあった
明治以降の肉キャンペーンは、新しい物語づくりだった
戦後の“毎日肉システム”は、短期の実験でしかない
その実験のツケが、健康と家計と環境に回ってきている
だからこそ、
高くなった肉と米にしがみつくより、
ヴィーガン寄り+低糖質という形で
そろそろ静かに降りてもいいんじゃないか
という提案です。
豆と野菜を主役に戻し、
肉と白い炭水化物を
“毎日の主役”から“たまの脇役”に下ろす。
それは、
身体にも、歴史にも、倫理にも、
いちばん無理のない撤退ルートだと、私は思っています。 November 11, 2025
そういえば!これ見て懐かしい〜ってなった人いない😂?これ安藤が知ってることに驚いた😮私の感覚では25年くらい前の話なんだけど😮ブラジル人とかよく窓開けてバイバイしてくれた👋🚙🇧🇷 https://t.co/ZNVxRrhxko November 11, 2025
$XP
XPは質的な懸念があっても依然として魅力的です
2025年11月23日 午後10時07分 ET
クイパス・キャピタル
https://t.co/iXhgaosICJ
記事の内容を整理すると、XP Inc.(NASDAQ: XP)についてクイパス・キャピタルが「質的な懸念はあるものの依然として魅力的」と評価しています。主なポイントは以下の通りです:
📊 2025年Q3業績の要点
小売部門:成長は6% YoYと鈍化。株式・債券のコア商品は縮小傾向。
卸売部門:横ばい。
投資銀行業務(Corporate & Issuer Services):30%以上の成長で四半期を牽引。
AuM(運用資産残高):前年比16%増、約R50億。新規資金流入は四半期平均R0億を想定。
顧客数:前年比2%増と停滞。低所得層リテール顧客獲得を抑制し、高所得層・プライベートバンキングに注力。
🔄 戦略的転換
外部IFAネットワークから内部アドバイザーへ移行 → 取引ベースから手数料ベースモデルへ。顧客とアドバイザーの利害を一致させる健全な方向性。
競合環境:高所得層ではBTG Pactualなど大手に劣勢。リテールではデジタルサービス優位性を持つが、現状は投資を抑制。
💰 資本政策
自己株買い:R0億実施済み、追加R億承認。
配当:R億プログラム発表。
BIS比率:21pp → 16–19ppへ引き下げ予定。総額R億の資本還元が必要。
📈 バリュエーションと見通し
利益水準:四半期純利益R億規模、年換算で約億。時価総額<0億 → PER10倍未満。
金利環境:ブラジル金利15%前後。今後低下すれば「利回り追求」でXPの収益機会拡大。
懸念点:リテール顧客基盤の停滞、コア商品縮小、競合圧力。
✅ 投資家向け示唆
短期的魅力:低バリュエーション+積極的資本還元(配当・自社株買い)。
中期的リスク:顧客基盤の質的停滞、競合優位性の低下。
戦略的注目点:IFAから内部アドバイザーへの移行が成功すれば、収益の質改善につながる可能性。 November 11, 2025
映画【生きものの記録】
アメリカの原水爆の恐怖にさらされた倭国で爺さんが倭国から出てブラジルに移住しようと言い出す…気流の関係で低気圧や台風で死の灰は倭国に降りかかると言うのだった
狂っているのは爺さんかそれとも世界か?究極の2択を迫られる黒澤明映画最高傑作【生きものの記録】 https://t.co/a4Bsp3Pe7D November 11, 2025
@Lywz3581 🤠2007年のブラジルは周回毎に展開がコロコロ変わる凄いレースでした❗️
また翌年のブラジルも2007年に輪をかけたような、歴史に残るレースになりましたが😅 November 11, 2025
🇹🇭2025 WWR Asia-Oceania Championship in Thailand🇹🇭
✨試合結果✨
⚔️ 🇯🇵 JPN 53 vs 52 AUS 🇦🇺
📹 アーカイブ
https://t.co/5cps6HIANm
全勝で今大会終了🔥
来年ブラジル🇧🇷での世界選手権へ向けて、更にチーム強化していきます!!
たくさんの応援をありがとうございました!!
#車いすラグビー応援 https://t.co/2R5gGtOWoi November 11, 2025
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
同じ天皇の娘でも紀宮は愛子さまと違い、公式外国訪問前にすでに8カ国も海外旅行に行ってたんだよな。
あまりニュースになってなかっただけでさ。
視察だ招待だと書かれてあるけど、決定的違いは横に「旅行」と書かれてある事
ブラジルは訪問になっとるし。笑
Wikipediaより https://t.co/kMyAuMijpk November 11, 2025
ユーロ高を“倭国の信用低下”と結びつけるのは完全に誤り。円安は金利差とキャリートレードの結果であり、倭国の信用力とは無関係。
もし信用低下なら国債利回りが急騰するが、逆に安定して買われ続けている。
ECBの積極利上げでユーロが全面高になっているだけの現象。
⸻
①
「ユーロ高=倭国の信用低下」は完全に誤り
EUR/JPY が高いのは倭国だけの問題ではなく、
ユーロ圏の金融政策の結果。
📌 ユーロ圏(ECB)はインフレ対応でガンガン利上げした
📌 アメリカと違って量的緩和を大きく戻していない
📌 ユーロ圏の金融引き締めは史上最速ペース
➡ 結果、ユーロが主要通貨に対して “全面高” になっているだけ。
ユーロ高は倭国の信用力とはリンクしない。
これはECB主導の現象。
⸻
②
「円安=倭国の信用力低下」ではない
為替は
✔ 金利差
✔ インフレ率
✔ リスク選好(carry trade)
で動く。
倭国の場合:
•物価は欧米より低い
•金利は世界最低
•インフレが落ち着いてきた → 利上げ待ち
•円は世界で最も取引される安全通貨の一つ(取引量3位)
国家としての信用力低下なら、
✔ 国債金利急騰
✔ CDS急上昇
✔ 国債入札不調
がまず起きる。
👉 しかし倭国では一切起きていない。
⸻
③
円安は「倭国の信用」ではなく「円キャリートレード拡大」の結果
世界中の投資家がこう動いている:
1.円で低金利で借りる
2.高金利通貨(ドル・メキシコペソ・ブラジルレアルなど)に流す
これだけの話。
これは
倭国の信用力が高いからこそ可能な取引モデル。
もし倭国が信用されていなければ、
✔ 円借り入れコストが上昇
✔ ファンディング通貨として円が選ばれなくなる
➡ つまり、逆に「倭国が信用されてるから円が借りられる」
という構図。
⸻
④
「実質実効為替レート55年で最弱」は統計の使い方が不適切
実質実効レートは
•各国のインフレ率
•貿易構造
•相手国の通貨カゴ
などで変動する。
倭国は
✔ 物価上昇が他国より低い
✔ 輸出企業がグローバル展開(円での輸出減)
✔ 円は主要通貨の“基準通貨”
なので、
実質実効レートは円の“弱さ”ではなく、
倭国の物価の安さを示しているに過ぎない。
信用力とは別次元の指標。
⸻
⑤
そもそもグラフが「ユーロ高」にしか見えない
貼られてるチャートは
ユーロが上昇しているだけのグラフ
•ECBの利上げペース
•欧州経済のリスク後退
•米中対立でEUへの資金流入
これらがユーロ買いを引き起こした。
つまり、
ユーロ高=倭国の信用低下
では全くない。
“ユーロ圏側の要因”が圧倒的に大きい。
⸻
⑥
倭国の信用力が疑われているなら「国債が買われ続ける現象」は起きない
いま倭国国債は
•10年利回りが低位安定
•外国人投資家が大量購入
•入札不調なし
•CDS異常なし
これは
倭国の財政と通貨の信用力が極めて高い証拠。
円が売られているのは
「信用低下」ではなく
「金利差とキャリートレード要因」。
⸻ November 11, 2025
#FutsalWWC
フットサル女子ワールドカップ
ブラジル🇧🇷vs🇮🇷イラン
生命力と尊厳のぶつかり合い。
俺はフットサルファンでよかった。泣くわ。 https://t.co/X8MMr1IvvT November 11, 2025
倭国の皆聞いてくれ。
地球の裏側ブラジルでリアムが「ありがとう」って言ってる。
完璧に「ありがとう」って言ってる。
ARIGATO LIAM~😭 https://t.co/dtGDAvO0Gd November 11, 2025
久しぶりに石を買いに
石フリマ行ってきました😆
トルマリンの小さな棒、縄文土器、ゴビアゲート詰め、グレープアゲート掬い、コランダム原石、中国の蛍石、福島の水晶、ブラジルのアメジスト、かぐや姫紫水晶
めっちゃ充実した買い物出来た😆 https://t.co/2dMoNiKBVK November 11, 2025
#浜松町フリマ
ブラジル カイヤナイト
アフガニスタン ハックマナイト
光る石の分光解析研究会さんでとんでも無くお安いお値段で購入したかわいい子✨
やっぱり蛍光は楽しすぎる!! https://t.co/AqhmYKVivB November 11, 2025
山猫の夏 #読了
船戸与一
講談社文庫
カバーデザイン辰巳四郎
.
南米冒険用心棒活劇!720ページをいっき読みしてしまうくらい展開がめぐるましくて1ページも飽きない!止まらない!食事休憩もお風呂休憩もさせないで私を夢中にさせた1冊です!✨ふぅー!
.
あらすじ
.
ブラジル東北部エクルウ町はアンドラーデ家とビーステルフェルト家で二分され対立し町は両家に支配されいた
警察も軍警備隊の長らは両家と繋がり全ての治安ルールは両家に委ね、職務を放棄しているという異常な状態が続いていた
.
その両家のビーステルフェルト家側の娘の結婚が決まり婿も町に到着した矢先、ビーステルフェルト家の娘とアンドラーデ家の息子が駆け落ちしてしまうという事件が起きてしまう
両家とも表沙汰になるとまずいので双方で隠密裏に人を雇い二人の探索が始めた
.
.
謎の倭国人男【山猫】がビーステルフェルト家から娘の捜索のために呼ばれ、おれ(主人公)も捜索の相棒として強引に雇われることになる
方やアンドラーデ家は山猫を目の敵にしているアラブ人サーハン・バフーフが雇われた
.
.
そして、物語はここから動き出します!
どーなる?
◼️娘と息子の逃避行の結末
◼️ビーステルフェルト家とアンドラーデ家の結末
◼️山猫とサーハン・バフーフの結末
◼️おれ(主人公)はどうなる?
◼️そもそも山猫って何者なの???
感想
物語のラストは想像外の感無量で作者にしてやられました!いい意味で!
720ページをいっき読みなんて、すぐに集中力がかけて他の本もつまみ食いしたくなる私なので異常事態な読書でした!いい意味で😊笑
山猫さん、かっこいいんですよねぇ♪
.
.
.
追伸
ここまで読んでくださってありがとうございます
身体の調子も天気もいいので本を調達へ出かけようかと思っています
本が大好きなんで😊笑 November 11, 2025
【🇯🇵🇧🇷ライブ情報】11月27日、ブラジル音楽の「今」を倭国で観れる絶好のチャンス!!
エリス・レジーナを思い出させる本能的な表現と完璧な技術の持ち主ヴァネッサ・モレーノ(vo)と、エルメート的なアプローチで幅広い楽曲を独自のスタイルで弾きこなすサロマォン・ソアレス(pf)。この最強デュオがヨーロッパ公演を終えて倭国で公演をするそうです。
今回はブラジル週間の一環で27日にビルボードライブ横浜で公演。
倭国在住のマルセロ木村(g)も参加で熱い夜になること間違いなし。ちなみにサロマォンもマルセロも(ついでに私も笑)、州立タトゥイ音楽院の出身です。実はヴァネッサも願書は送ったとか(友人談)。何が言いたいかというと、3人の相性はめちゃくちゃ良いのでは??
とにかく!ヴァネッサは一度生で観てほしい。ブラジルでもこんな歌手はなかなかいません。
サロマォンはYouTubeチャンネルにサンバやバイアォンの弾き方など無料公開しています。彼の演奏は責めていながらも、基本がしっかり系なのでブラジル音楽を演奏する人には良いヒントになると思う。
これからブラジル新世代の来日公演が増えていくと思うけど、この2人はまさに「今」を理解するのにぴったりかと。
2025/11/27(木)
ビルボードライブ横浜(1日2回公演)
1stステージ 開場16:30 開演17:30 / 2ndステージ 開場19:30 開演20:30 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



