フリーランス トレンド
0post
2025.11.23 03:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
俳優さんとか職業によってはバックに団体が付いているけど、イラストレーターは個人だからね…。脅迫されようが失業しようが誰も守ってくれない。
フリーランスだから失業保険とか出るわけじゃないし、こんなリスクがあるのに声を上げてくれなんて無理言えないわ…。 November 11, 2025
2RP
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
1RP
知り合いの作家さんいわく「会社の対応が2024~25年でガラッと変わった」そうです。掲載3ヶ月後の支払いが翌月になったり、あやふやだった契約の件が明記されたり。会社的に下請法の改正でフリーランスに対しての対応を公正取引委員会に見られている事にかなり神経質になっているとか。公取委怖え。 https://t.co/QpTc7ky6Rx November 11, 2025
1RP
今回の物価高対策ではオラのようなボンビーフリーランスはきちんと除外されたな
経済の事はよーわからんがガソリン減税で近所の学生向け食堂が値上げした分が戻ってくるんかな
自治体任せ部分が使えないお米券だったら必要な人が安く買えるように金券ショップに売りに行こう
未来の納税者に幸あれ https://t.co/Ba6tYNWmM8 November 11, 2025
@YatukiChama_sub 私の幼なじみフリーランスイラストレーターは美大行ったけど、
「役にはたった。金と時間はかけすぎた」とよく言っていますわよ。
取り組み方しだいとは思うけれど友達の友達が言ってたくらいの気持ちで置いておくわねb
吐き出したい時に吐き出したっていいb November 11, 2025
「クライアントの言葉を信じると失敗する」
これはフリーランスが最初につまずくポイントです。
なぜなら、
クライアントは“本音”と
“建前”を同時に話しているからです。
言葉だけをそのまま受け取ると、
ほぼ確実にズレます。
たとえば、
クライアントから
「優しい文章でお願いします」と言われたとします。
表面だけ聞けば、
「ふんわり書けばいいのかな?」と思いがちですが、
優秀なライターはそこで止まりません。
「“優しい”というのは、売り込み感を消して自然に読める流れが欲しい、
という意味でしょうか?
でしたら、導入は共感ベースにして、
訴求部分は“押しつけ感ゼロ”のトーンに整えますね。」
こんなふうに、
相手がうまく言語化できない“潜在ニーズ”を、
こちらが代わりに言語化して返す。
これができると、
・ズレない
・修正が激減する
・信頼される
・意見を求められるようになる
・単価が自然と上がっていく
逆に、言葉をそのまま受け取る人は、
永遠に「修正ばかりの作業者」のまま。
プロとして大事なのは、
クライアントの言葉ではなく、
その奥にある“意図・不安・期待”を読み取ること。
今日のコミュニケーションひとつだけでいいので、
相手の言葉ではなく“本音”を見る意識を入れてみてください。
仕事の精度が一気に変わります。 November 11, 2025
ずっとフリーランスの先輩に教わり、自分も教えてきましたけど、メリットがゼロではないです。仕事がえらべて、会社の上下に縛られない空気は精神的にはとても良いものです。あと、普通に発達特性の問題は大きいと実感します。うまく個々に無理のない育成の仕組みが作れないかと思うのですが。ただ、誰にも教わらずにフリーデビューはアニメバブルのうちは仕事くるけどいずれ頓死確定ですね。 November 11, 2025
SIer: まだしばらく大丈夫。外出しして責任を負わせるスタイルを欲しがるところは多い
中小企業向け受託開発: AIで作れるようになってもできる人来ないし変な責任を負いたくないから外に発注し続けるのは当面大丈夫
中〜大規模のシステムを自社社員とフリーランスで構成してたところ: 自社社員だけで賄える部分が増えて、一部のつよつよ以外のフリーランスを削減する
わしには今こう見えてる。 November 11, 2025
片山さつき財務大臣との初論戦。
インボイスは、今の経過措置が変更されれば、フリーランスや小規模事業者かつてないほどの危機に陥ります。
インボイス廃止は確固たる立場ですが、せめて経過措置の延長をすぐに表明を、と求めると、自民党の税調でも検討しているとの答弁。
議論を見守るという大臣に、
YouTube片山さつきチャンネルをみました、とひと推し。
経過措置である2割特例について、恒久化が必要と話していましたよね。フリーランスのみなさんも見てますよ、と。
後半の軍事費の財源も含めて,ぜひご覧ください。
2025.11.21 https://t.co/x3y1xwfLLb @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



