フリーランス トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今の働き方で満足?
公務員、正社員、派遣、パート、アルバイト、自営業のどれかって選択肢しかなかった
・決められた時間にやることやる
・頑張っても割と横ばいの給料
・苦手な対人関係も我慢
・嫌な客の相手
これが結構なストレス!
それなのに手持ちもなかなか増えない!
そんな中で、最近は副業、フリーランスが主流
・頑張ればその分リターンは多い
・時間の縛りもない
・対人関係ほぼなし
・客も直接ではない
この働き方で生計を立てるどころか、毎月7桁以上稼いでる人もいます。
どうせ特別な人でしょ?
って思いますよね?
大抵の人は未経験スタート
何が言いたいかというと、誰でもなれる可能性があるという事!
会社員をやっていれば7桁稼ぐなんてほぼ無理
副業、フリーランスだからこそできる!!
そんな働き方ができるのは『メルカリ物販』
もう一度言います!
誰にでもなれる可能性があります
諦めていた夢と叶えられるかもしれません
あとはやるかやらないかだけ!
受け身ではまず叶いません November 11, 2025
28RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/rNC1qni4Gt November 11, 2025
3RP
SNSを見渡せば、とんでもないスキルを持った人がゴロゴロいて目眩がします。でも、10年というタイムスパンで見ると、その人たちが全員生き残っているわけではないという現実も見てきました。
才能の有無はもちろん大事ですが、それ以上に「飽きない」「腐らない」「病まない」という地味な才能が、フリーランスの寿命を決定づける気がします。 November 11, 2025
1RP
俳優さんとか職業によってはバックに団体が付いているけど、イラストレーターは個人だからね…。脅迫されようが失業しようが誰も守ってくれない。
フリーランスだから失業保険とか出るわけじゃないし、こんなリスクがあるのに声を上げてくれなんて無理言えないわ…。 November 11, 2025
1RP
自分へのクリスマスプレゼントと壮大なる喪失感とまたフリーランスとして来年を迎えるという戦いの絶望と希望に立ち向かえず貧乏なのに穴埋めで大好きなバレンシアガを2つもむかえてしまた(オオオオオシゴトモタクサンオマチシテモウス November 11, 2025
【独白(毒吐)】
実はこのシリーズはあまり見られなくていいと思っているのでw乱文で整えないししかも一番インプがのびないタイミングに投げてるし、伸ばすための努力を何もしない(なんならリプも返す気がない)
「フリーランスで〇〇やってます」
これは私あんまり信用してない🙄
というよりは、私の中で「エージェント経由」や「下請け」はフリーランスって呼んでない😑
フリーランスはあくまでも独立した事業で意思決定権を持つ経営者だと思ってて🙄
自由だけどその分責任も自分で持ってるはず、私はコレから初期費用10〜15万、保守運用5〜6万で事業に最低限必要なIT基盤の整備と保守運用のBPOの事業をはじめるつもりなんだけど、これって投資ってよりも、名刺作るとか開業届出すとか、税務申告するとか、そのレベルの「当たり前」なんだけど🙄
(というか何かあったら即時報告義務があってそれできないと厳罰(罰金)なのよ)
それ準備も理解しないで『フリーランス(プロ人材)』名乗るのはどうなの?って思う🥴
お客様の大切なデータを閲覧したり受領するのにセキュリティが安全じゃない場所に保管してるってイメージしやすくいうと
「預かった資料電車に忘れました」
「PC無いのでネットカフェからログインしてデータDLして仕事してます」
ってのと同じレベルだって気づいたほうがいい🙄
まぁ私はデータ扱う人がこのレベルなら仕事を依頼しないというか依頼しても、お金払うレベルではないと思う😅
もし私が提示してる
初期費用10〜15万、保守運用5〜6万
これをペイ出来ない売上しか立てれないなら『フリーランス(プロ人材)』として直接取引は諦めて趣味レベルの副業として活動するか、エージェント経由で時間単価や成果報酬で再委託として働いたほうが良い
(そもそも独立した事業として成り立ってないから会社員に戻るのも検討したほうがいいよ)
一人社長だったとしても
顧問税理士
顧問弁護士
IT基盤保守管理
は最低限絶対必要だよ😅
(人雇うなら社労士も)
何にしてもこういう『正解』がある専門職の領域はAIに頼って下手にDIYするのは辞めたほうがいいよ😅
マジで事故るし事故った時の復旧は流石に高額になるし守りケチって攻めても中身ボロボロだと2回目の受注は無いよ... November 11, 2025
あーーー
悩むだけでただ時間が流れても仕方がない
良い加減腹括ってパソコン買おう。
もしかしたら将来パソコン使って何らかでフリーランス出来るかもしれないし。とりあえずやらなきゃ変わらない。
将来の夢:イラストを使ってフリーランスで生きる November 11, 2025
1. 性別: 男性(バイク趣味の文脈から推測)。
2. 年齢: 30代後半(バイク所有歴から経験豊富)。
3. 職業: サラリーマンかフリーランス(外出頻度が高い)。
4. 年収: 600-800万円(趣味投資の規模から)。
5. 家族構成: 独身(投稿に家族言及なし)。
6. 趣味: バイクツーリング、ラーメン食べ歩き。
7. 思想: 無党派、趣味中心(政治的投稿なし)。
8. 推し: Kawasaki Ninjaシリーズや広島ラーメン店。 November 11, 2025
フリーランス始めたころは「最低限のお金が稼げればそれでいい」と思ってたけど、実際に生きれるだけのお金を稼げた瞬間に目指す目標がなくなって途方に暮れた。目標がないと生きれない人間ということを自覚。
今は「人に喜ばれる動画を作る」ことを目標にしている。大きな夢を掲げるのはおやすみ中 November 11, 2025
スタイルブレッドの販路開拓
新規開拓好き営業マンとしては、
グローバルの新規開拓楽しそう🤩
国内でも全然販路開拓やってみたい😊
フリーランス営業でやっぱりやってみたい November 11, 2025
姉も同じく祓えるが
元々オカルトが好きで
自分で勉強しだした人だから
幽霊とかオカルト嫌いな
私とスタートが違うし
天からの厳しい指示もなく
自由度高くてフリーランスなの
くちびるから血が出そう November 11, 2025
AIはすごい。
まさかここまでのスピードで私たちの仕事や日常生活に浸透してくるとはたった5年前ですら懐疑的だった。
そして画像生成のレベルも飛躍的に向上して我が身を脅かされる思いでいるクリエイターも多いと思う。いま既にAIに仕事を奪われている人たちもいるだろう。人が作るものには敵わないなんて気休めにはならず、現実仕事が減ってる実感をもつ人たちも多いはず。
今の時代私たちに出来る事は何だろう。
幸い私は仕事は減らずに過ごせている。何故なのか思い返してみると、クライアントの経営判断に関われる様に過ごしてきたからではないかと思う。
私も最初は普通のグラフィックデザイナーとしてスタートした。しかし最終的には責任をもって経営者のクリエイティブ脳として役に立てる立場になる事を目標として頑張ってきた。振られる仕事をただこなすだけではなく時には喧嘩し自分の立場が危うくなったとしてもクライアントの為になると判断した意見は曲げなかった。
そしてフリーランスとして独立して17年、今ようやく当時思い描いていた立場で仕事が出来ている。ここまでくるとAIは味方でしかない。これまで培ってきたものは単なるロジカルな思考ではなく現場のリアル。経営者と共に挑戦してきた経験。ネットには転がっていない情報や体験なのでAIに出せるものではない。
クリエイター皆んなが同じ様に経営に近い所で仕事するのが良いとは思っていない。適性もあるだろう。ただ一つの事例としてこんな仕事のやり方もあるよとは伝えたいな。 November 11, 2025
AIはすごい。
まさかここまでのスピードで私たちの仕事や日常生活に浸透してくるとはたった5年前ですら懐疑的だった。そして画像生成のレベルも飛躍的に向上して我が身を脅かされる思いでいるクリエイターも多いと思う。いま既にAIに仕事を奪われている人たちもいるだろう。人が作るものには敵わないなんて気休めにはならず、現実仕事が減ってる実感をもつ人たちも多いはず。
今の時代私たちに出来る事は何だろう。
幸い私は仕事は減らずに過ごせている。何故なのか思い返してみると、クライアントの経営判断に関われる様に過ごしてきたからではないかと思う。
私も最初は普通のグラフィックデザイナーとしてスタートした。しかし最終的には責任をもって経営者のクリエイティブ脳として役に立てる立場になる事を目標として頑張ってきた。振られる仕事をただこなすだけではなく時には喧嘩し自分の立場が危うくなったとしてもクライアントの為になると判断した意見は曲げなかった。
そしてフリーランスとして独立して17年、今ようやく当時思い描いていた立場で仕事が出来ている。ここまでくるとAIは味方でしかない。これまで培ってきたものは単なるロジカルな思考ではなく現場のリアル。経営者と共に挑戦してきた経験。ネットには転がっていない情報や体験なのでAIに出せるものではない。
クリエイター皆んなが同じ様に経営に近い所で仕事するのが良いとは思っていない。適性もあるだろう。ただ一つの事例としてこんな仕事のやり方もあるよとは伝えたいな。 November 11, 2025
AIはすごい。まさかここまでのスピードで私たちの仕事や日常生活に浸透してくるとはたった5年前ですら懐疑的だった。そして画像生成のレベルも飛躍的に向上して我が身を脅かされる思いでいるクリエイターも多いと思う。いま既にAIに仕事を奪われている人たちもいるだろう。人が作るものには敵わないなんて気休めにはならず、現実仕事が減ってる実感をもつ人たちも多いはず。
今の時代私たちに出来る事は何だろう。
幸い私は仕事は減らずに過ごせている。何故なのか思い返してみると、クライアントの経営判断に関われる様に過ごしてきたからではないかと思う。
私も最初は普通のグラフィックデザイナーとしてスタートした。しかし最終的には責任をもって経営者のクリエイティブ脳として役に立てる立場になる事を目標として頑張ってきた。振られる仕事をただこなすだけではなく時には喧嘩し自分の立場が危うくなったとしてもクライアントの為になると判断した意見は曲げなかった。
そしてフリーランスとして独立して17年、今ようやく当時思い描いていた立場で仕事が出来ている。ここまでくるとAIは味方でしかない。これまで培ってきたものは単なるロジカルな思考ではなく現場のリアル。経営者と共に挑戦してきた経験。ネットには転がっていない情報や体験なのでAIに出せるものではない。
クリエイター皆んなが同じ様に経営に近い所で仕事するのが良いとは思っていない。適性もあるだろう。ただ一つの事例としてこんな仕事のやり方もあるよとは伝えたいな。 November 11, 2025
🧡🌙 フォロワーさんだけ即レスします
フリーランスで、キャンドルが好き。
ファスナー下ろせない…「横に来て」って?
私が彼女だったら髪掻き上げてキスして? 🪐 💦 💼 https://t.co/jWEeaZc6xK November 11, 2025
【フリーランスのリアル📝】
フリーランスの働き方を一言で言うとは「自由度の高さ」と「不安定さ」が表裏一体になった働き方!
実際になってみて感じたメリットとデメリットの実態をお伝えします!
#エンジニア November 11, 2025
めちゃくちゃ分かる気がしますね…🔥
私はフリーランスではないけど、それでも自分の機嫌ってほんと大事だなぁと思ってて。仕事のスタイルが違っても、調子の波って誰にでもありますよね💦
今日はなんかしんどい…って日もあれば、あれ?今日むちゃくちゃ進むんだけど!みたいな日もあって、そのアップダウンを無理に均そうとするほど逆に疲れちゃうこと、あるんですよね。
この投稿みたいに、波を許すってめっちゃ大切だなぁって最近思います。調子が悪い日は休む、いける日はガッと進む。その方が気持ちも軽くなるし、結果的にパフォーマンスも上がるとおもいません?w✨
働き方が違っても、この感覚は共通する人多いんじゃないかな…と思ってます♪
みなさんは、自分の波とどう付き合ってますか?💭 November 11, 2025
片山さつき財務大臣との初論戦。
インボイスは、今の経過措置が変更されれば、フリーランスや小規模事業者かつてないほどの危機に陥ります。
インボイス廃止は確固たる立場ですが、せめて経過措置の延長をすぐに表明を、と求めると、自民党の税調でも検討しているとの答弁。
議論を見守るという大臣に、
YouTube片山さつきチャンネルをみました、とひと推し。
経過措置である2割特例について、恒久化が必要と話していましたよね。フリーランスのみなさんも見てますよ、と。
後半の軍事費の財源も含めて,ぜひご覧ください。
2025.11.21 https://t.co/x3y1xwfLLb @YouTubeより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



