働き方
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
9RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
5RP
これは質問の仕方で何とでも操作できる。「週休3日で、残り4日は土日を含め10時間勤務」(ユニクロ)としたら、35%も選ばない。単純に休みが1日増えるみたいに誤解させるアンケートなんて、何の意味もないです。リクルートやユニクロなど、実際に導入してる現場を取材してから作れ、といいたい。
「週休3日制については、そのような働き方をしている人は、見たことも聞いたこともありませんし、全く活用されていない、というのが現場の実感です。1日8時間でもハードワークでくたくたなのに、1日10時間労働を義務にされたら、選択するメリットを感じないからだと思います」https://t.co/RBVPANL7Kh November 11, 2025
5RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/n9PHJULRL1 November 11, 2025
3RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/spjKspIDeL November 11, 2025
3RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/nBDB0KDYIw November 11, 2025
3RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/rNC1qni4Gt November 11, 2025
3RP
ガチで、、、、共感する。。
一人社長って、ADHDとか社会不適合の人間にとって 唯一まともに呼吸できる“救いの手” なんだよな。
サラリーマンやってる時のあの地獄…
人の10倍とかじゃねぇ、何十倍レベルの苦痛で、普通の奴らが当たり前にこなすことが全部“異常に”キツい。
あの世界で生きろって方が無理ゲーすぎる。
で、俺の意見をぶっ叩くと
本来、一人社長の働き方って“特別な才能のある人だけの選択肢”じゃないんだよ。
むしろ逆で、普通の会社員という枠が地獄になるタイプの人間こそ、外に飛び出した方が楽に生きられる。
でも周りに同じタイプの成功者がいねぇから、
「自分には無理」
「そんな器じゃない」
って、勝手に思い込んで人生詰ませてるのがマジで勿体ない。
選択肢を知らないだけで、自分の未来を閉じてる。
ほんとその通りで、倭国には何百万もの一人社長がいる。
別に天才じゃなくていい。
極論、“猿でもできる”は言いすぎだとしても、そのくらい人間として普通にやれば辿り着ける世界。
救われるべき人間ほど、一番遠くに感じてしまってるだけなんだよな。 November 11, 2025
2RP
『発達特性を持つ人が能力を発揮できる業務や就業制度、職場環境など働き方のモデルを提案』
これこれ!!
めっちゃいい!!
全国に広がって欲しい。
電通、仙台市と連携協定 ADHDなど発達特性ある人の働き方提案 - 倭国経済新聞 https://t.co/VMDfs0XevL November 11, 2025
2RP
技術者や作業員が好き好んで新しい技術に適応しようとしているかと言うと多分そんな事はなくて、ナポレオン時代から新技術や生産様式に抵抗しまくった痕跡は残っているし、今でも新しいシステムの導入は抵抗が大きくて難易度が高いとされているんですよね
なので、絵描きが技術者らより怠惰として切り離して考えるよりは、一部の分野の働き方について新技術の導入がシステム化、習慣化で受容されていて絵描き分野ではそれが無いだけ、その波が絵描きにも押し寄せて来たと考えるほうが良いと思います November 11, 2025
2RP
ゲーム業界の働き方は進化していたーー忙しさの波の中でも約8割がワークライフバランスに満足 「明確な方針」と「現実的なスケジュール」が働きやすさを左右 https://t.co/nnMCW5a277 @PRTIMES_JPより November 11, 2025
1RP
öメディア掲載のお知らせö
当店スタッフ【りく🐶】が
Shizuku様にてインタビュー掲載されました!
🗒️ https://t.co/7NKMNg9h5Y
楽しむ働き方🐶
異色のキャリアを経て、
名古屋でセラピストとして活躍する
その心の動きに迫っています✨
りく🐶 @soporepo_riku__ https://t.co/sc98b5LW7W November 11, 2025
1RP
倭国を復活させるヒントがある、ドイツ流「休み方・働き方」の本 https://t.co/bD6W106rAr
#ドイツ人の戦略的休み方 #働き方 #働き方改革 #読書好きな人と繋がりたい #読書好きと繋がりたい #ドイツ #ドイツ人 #倭国 #倭国人 #ハーフ #倭国語勉強中 #倭国語能力試験 #Germany #働く女性 November 11, 2025
1RP
◾️拡散1500|
大衆.店/中級.店で上位の実績・ランカー経験ある人は、全員ファンティアでは【ポテンシャルの塊】です。
一定のバストは必要条件ですが、それ以上に
☑︎接客辞めたい気持ち
☑︎業種変更のモチベ
☑︎月数回の継続
☑︎最低限の魅せ方理解
これらはファンティア系では【強力な武器】になります。
売上が爆発的に伸びていく素質そのものです。
—
◾️理由①|稼ぎの本質が変わる
⚫︎店舗は「働いた時間=収入」。
●ファンティア系はアカウント、動画が資産になり、【毎月のサブスクの収益】が積み上がる。
時間を売る働き方→コンテンツが稼ぐ働き方へ。
ここが最大の違いです。
—
◾️理由②|精神的な自由が手に入る
店舗のリアル👇
・客がウザい、1:1の接客
・時期、天候に左右される
・出勤しない=収入ゼロ
ファンティア系👇
👉 月数回の撮影だけでOK。
👉 30日のうち25〜27日は自由。
だから心がすり減らず、続けられる。
—
◾️理由③|年齢で追い詰められない
店舗の稼ぎは年齢と共に下がる構造。
でもファンティア系は👇
・サブスク積み上がる
・継続課金が安定
・強い事務所で売れっ子と伸ばしあえる
👉 気づいた頃には
「年齢=不利」じゃなく
「積み上げた期間=強さ」になります。
—
◾️結論
時間を切り売りするより、積み上がる収益モデルの方が圧倒的に勝ちます。
続けるほど減る働き方じゃなく、
続けるほど強くなる働き方へ。
これが本当のゲームチェンジです。
—
◾️今はタイミングも追い風
🆕新施策複数㊙️
🆕市場環境の変化
🆕ランカー複数輩出事務所が絶好調
始める一歩は全て揃ってるので、始めた人から抜けていきます。
—
「向いてる?」「結局何するの?」
▶︎この辺りは5分10分で整理できます。
話聞くところからでもOKです◎
プロフのLlNEからお気軽にどうぞ📩 November 11, 2025
1RP
AIを使うようになって本当に仕事のトラブルシュートが楽になった。
AIの回答はネットに転がっている情報よりも信頼性が高く、大体問題ないのでチェックの時間短縮ができている。
そして「エンジニアいらないんじゃね?」の危機感がすごい。
今後AIによって働き方が変わっていく気がする。 November 11, 2025
ハードワークしている方をたくさん見てきましたが、「頑張り続ければ成長する」というほど単純ではないと感じます。むしろ度を超えた負荷は、心身の調子を崩してしまうことのほうが多いです。自身でも、かなり厳しいプロジェクトに参加したことがあります。短期間の集中は確かに効果がありますが、長く続けるとどこかが必ず悲鳴を上げます。負荷の種類が“速筋と遅筋”くらい違うように、人によって耐えられる形も異なります。
そして、経験則として回復期間を置かないと成長しないとも感じています。これも筋トレと全く同じで、負荷そのものより「回復の質」(自分の行動やその成果・失敗を冷静に振り返られる状態にまでメンタルが戻ること)で伸び幅が決まるところがあります。
そのため, “上げる時期と、休む時期を自分でデザインすること”が大切だと感じます。ずっと走り続けるのではなく、ペース配分を調整しながら働く方が、結果的に長く成果が出ると思います。
どこかで聞いた言葉ですが、 「継続できる働き方が、いちばん成果を生む」。
これは本当にその通りだと感じています。
#エンジニア #ゲームプログラマー November 11, 2025
代休の旦那さんと、仕事の合間にイオンでランチ🍔
ハンバーガー食べながら話してたら…
なんだかデートみたいで、ちょっとときめいた(笑)
パートに働き方を変えてから
前より仲良くなった気がする😆
そりゃ正社員+通勤3時間じゃ
心の余裕なんて無くなるよね😂
でもね、働き方を変えられたのは
「投資を始めたから」なんだよね☺️🌱
お金に余裕ができると
心にも余裕ができる。
これ、ほんと実感してるなぁ。 November 11, 2025
【採用広報:オファー承諾率を最大化するポイント➀✍】
多くの企業が最後の最後でつまずくのが内定は出たのに、承諾されない問題。
途中までは良かったのになぜ?と思う担当者もいると思いますがこれは候補者体験の設計不足にあるのです。
承諾率は内定通知の瞬間では決まりません。
書類応募→面談→最終まで、候補者がどんな気持ちで歩んだかで9割決まるのです。
今回は候補者の気持ちの変化→オファー承諾率最大化の視点でポイントをご紹介します!
■書類選考:最初の接点で期待値を揃えられているか?
➡まず応募した時点で重要なのは いかに情報に透明性があるか、ということです。
・仕事内容の曖昧さ
・成長環境の抽象化
・働き方のふわっとした説明
・ミッションの伝わらなさ
ここで期待値がズレると、後の面接で修正しようとしても マイナススタートになってしまいます。
■面接前〜面接中:候補者が最も不安を感じるフェーズ
➡内定承諾率に最も影響するのはここです。
理由は簡単で、候補者の90%は不安で判断するということです。
不安を減らすことができれば承諾率は勝手に上がります。
面接でやるべきは、評価だけじゃなく不安の可視化と不安がある場合はその不安を最小化することです。
例
・入社後に求められる水準
・最初の3ヶ月のイメージ
・成果が出やすい人の共通点
よくあるミスマッチを丁寧に伝えられない企業は、候補から落ちやすいです。
■最終面接:候補者を選ぶ場ではなく安心を設計する場
➡多くの企業が誤解してるのがここです。
あくまで最終面接=ジャッジの場ではないのです。
厳密に言えば、候補者が意思決定するための最重要ポイントです。
・配属先のリアル
・経営の価値観
・事業の未来
・働く人の人柄
・候補者本人のキャリアストーリーとの接続
こういった部分が弱い企業は、良い候補者ほどもう少し考えますと離脱してしまうのです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




