フォーマット トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます😪
同じフォーマットで赤ボス分です
いいね、リポスト、ブクマ大歓迎です
例の如く、但し書きをご一読下さい!
#ナイトレイン
#NIGHTREIGN
#EldenRingNightreign https://t.co/K80OfJs74e https://t.co/zLtKccBl9M November 11, 2025
13RP
「DOWNTOWN+」の登録者が50万人で、月額1,100円だとすると、単純計算で月の売り上げは約5億5,000万円になります。
これが1年間続いた場合、年間では約66億円規模になる計算です。
もちろん実際には解約やキャンペーンなどの変動もあるため、あくまで「単純計算の目安」ですが、それでも数字としてのインパクトは非常に大きいと思います。
年間60億円超という規模は、もはや「芸人さん個人の企画」という枠を完全に超えており、中堅企業1社に匹敵する売上規模です。
地方のテレビ局の年間売上と比較しても遜色がなく、そこに並ぶほどの規模感です。
しかもそれが、新サービスの受付開始からわずか数週間で立ち上がったという事実を考えると、この初速の強さは本当に凄まじいものがあります。
そして何より重要なのは、この土台を作り上げたのが松本人志さんという「芸人さん個人」だという点です。
約2年近く活動を休止していたにもかかわらず、復帰の場として用意された有料配信サービスに、ここまで多くの人が自発的に登録したのです。
どれだけ影響力のあるYouTuberやインフルエンサーであっても、基本は無料登録が中心ですが、松本さんの場合は最初から「完全有料」でこの数字に到達しています。
その影響力の大きさが改めて浮き彫りになったと感じます。
さらに、「DOWNTOWN+」はまだ始まったばかりで、今公開されている番組ラインナップが「すべて」ではありません。
今後も新企画や新フォーマットが次々と立ち上がるでしょうし、これまでライバルと見られてきたテレビ局との協力も、さらに広がっていくはずです。
実際、他の配信サービスやテレビ局との提携、過去アーカイブ作品の提供などが進み、プラットフォームとしての価値は今後もどんどん積み上がっていくと考えられます。
そうなってくると、「登録者100万人」という数字も十分に現実味を帯びてきます。
今の50万人はあくまでスタート段階の数字でしかなく、コンテンツの充実や評判次第で、どこまで伸びていくのかは未知数です。
だからこそ、「DOWNTOWN+」には伸びしろしか感じませんし、ここからどのように進化していくのか本当に楽しみです。 November 11, 2025
9RP
Nanobanana Proの公式のプロンプトガイドが出てたので図解にしてみました。
やっぱり公式が一番正しいのと、ここにあること、特に最初の「誰がなにを」みたいなのは画像・動画生成の基本なので不慣れな人はもう一度じっくり読みなおしましょう!
当たり前だと思います??でもプロンプトがあまりに通りやすいのでちょっとおざなりになっちゃってる人もいるのでは?(わたしです)
LLMにプロンプト書いてもらえばいいや、っていうのはその通りなんですが、プロンプトをちゃんと理解できたほうがそのあとアレンジがしやすいです
あと、プロンプトが通るがためにちょっとひと手間加えたいのがカメラや照明、フォーマットの指定。ここは下地となる知識がある程度必要になりますが、今後か・く・じ・つ・に役に立ちます。確実です。
ちょっと時間あるときに読みましょう。そうですね、ブックマークとりあえず今しましょうか!w
そして「次どんな実験やろうかな」と考えてるなら「Nanobanana Proでやるアイデア100選をエクセルにまとめました」みたいなのにいいねとリプしてリストをもらうのもいいですが、
やはり基本に忠実にここにある「7つの技法」から派生させて自分がやりたいことに当てはめるのが良いです。これはLLMと相談しながらが良いと思います。
僕も @higgsfield_ai でアンリミテッドをもうこれでもかって回しまくってるんですが、今は大体ここのネタを元にしています。
バズってるネタをこすったり、誰かがつくったリストを消化するより全然身になりますし、ほかの人が考えてないことである可能性も高くなるので結果的に見られる投稿になるのでは!
もう一度言いますが、図解にしてあるからブックマークして放置っていうのはやめてください。ちょっと一息つけるときに想像力を膨らましながら読んでください。
こういう公式資料は自分の頭の中にがつんと浸透させるのが大事です。 November 11, 2025
4RP
「やった!CPAが安く獲得できました!」
と浮かれているあなた。その考え方、今日で終わりにしましょう。CPAが安い=今すぐ客だけに刺さっている証拠。つまり取りこぼしている未来の顧客が山ほどいるということ。
最初は良かったけど顧客が枯れて「売上が伸びない…」と嘆く状況を何度も目にしてきました。マジで浮かれている場合じゃありません。
──────
CPA思考からの脱却プロセス
──────
・初心者
「CPAが安ければ成功」
・中級者
「もっとCPA下げたい。広告を最適化しよう」
・上級者
「LTVいくら?だから許容CPAはここまでは攻められる」
この思考がすべて。CPAで一喜一憂しているのは「マーケごっこ」に過ぎません。つまり必要なのは、CPA思考ではなく、LTV思考。
──────
LTV(ライフタイムバリュー)思考とは?
──────
1回だけ売るのではなく何度も買ってもらう前提でビジネスを設計すること。
もっと分かりやすく言えば、
CPA思考→「コスト」
LTV思考→「投資」
この違いは、短期の売上ではなく事業の寿命・利益率・未来の選択肢に大きく直結します。
──────
僕らのサービスは“思考の転換”
──────
僕らのご支援は、まさにCPA思考→LTV思考への転換。管理フォーマットに数値を入力するだけで、自然とLTV思考の事業へと変革ができます👍
事業をLTV思考に激変させたいならまず最初にやるべきことは、施策でも広告でもなく意思決定の精度を上げること。ご興味ある方は、壁打ちで一緒に整理いたしましょう! November 11, 2025
1RP
🔶ガンダムとは何ぞや?🔶
ガンダムの概念
『ファーストガンダム』の頃
『連邦軍が作った最初のモビルスーツ』
宇宙世紀80〜120年頃
ガンダムのコンセプトを受け継いで連邦軍が作った高性能試作モビルスーツ
宇宙世紀123〜153年頃
昔の戦争で活躍した伝説の機体に似た見た目の機体
『Gガンダム』
各国が技術力を注ぎ込んで、パイロットの格闘家の動きをトレースするシステムで動かすモビルファイターの総称
『ガンダムW』
ガンダニュウム合金で作られたモビルスーツ
『ガンダムX』
フラッシュシステムを搭載した決戦兵器
『ターンエー』
何万年も前に宇宙移民者をいじめたモビルスーツ
『SEED、SEEDディステニー』
G.U.D.A.Mの頭文字のOSを使ってるモビルスーツ
『00』
太陽炉を積んだモビルスーツ
『AGE』
昔の英雄の名前を元にフリットが作ったモビルスーツ
『Gのレコンギスタ』
出てこない
GIT団の作ったGシリーズ
『鉄血のオルフェンズ』
昔の厄災戦で活躍したエイハブリアクターを搭載したガンダムフレームのモビルスーツ
『水星の魔女』
GUND-ARMを使用したモビルスーツ
GUNDフォーマットを使用したモビルスーツ
『ジークアクス』
連邦軍が作った試作モビルスーツ
それを元にジオン軍が開発したニュータイプ用のモビルスーツ
色々と設定考えるのも大変だねぇ。
次のガンダムは何かなぁー。
#ガンダムの定義
#機動戦士ガンダム
#ガンダムとは? November 11, 2025
1RP
先日行われたJapanSpeedQB final Tournament
ご参加された皆様ありがとうございました!
@kozuka_kiry が撮影して頂いたカッコイイ写真は後日共有させて頂きます。
これにてJapanSpeedQB休止とはなりますがまた違うフォーマットが出来次第
皆様のご参加、盛り上げのご協力お待ちしております#SpeedQB https://t.co/4Ho0vYugmj November 11, 2025
1RP
テレビ制作でもない、そして今時のメジャー映画でよく扱うIMAXやドルビーシネマといったラージフォーマット版もない、そんな中で踊る2を抜いた
遂に邦画実写の歴史が動いた
おめでとうございます https://t.co/EsFY9m8LUx November 11, 2025
残念ながら私のもホフマンの右半分なのです。
ただこちらは通常のPK写真のフォーマットなので上下がカットされておらず、元のネガの画角により近いかも(と信じたい) https://t.co/hUolCwN4BZ https://t.co/2R9oE7m1lr November 11, 2025
初めて見たアニメの三銃士はワンワンでしたU^ェ^U https://t.co/6fq0dU2Jmp
「ネットミームの「ラーメン三銃士を連れてきたよ」のフォーマットで原作の三銃士を..」https://t.co/GjTMtbl1ir にコメントしました。 November 11, 2025
仕事変わってラジオをあんまり聞けなくなったから秋改編後の番組を聞けてないけど、ただ曲を流してパーソナリティが喋ってるだけ、って感じなんよな。正直、パーソナリティの求心力だけを頼りにフォーマットにはめ込んでるだけで番組として成り立って無いよね。まぁ、色々難しいんだけどね。 November 11, 2025
【パブコメイヤー推奨AI活用法】
🧠ChatGPTで意見作る方法を解説
①PDFを読ませる
プロンプトは「この資料について考察」で大丈夫です。
②意見入力の説明を読ませ内容を生成する
意見のフォーマット説明をスクショでもいいので読ませる
日々SNS投稿や自身の主義主張のまとめなどをChatGPTを使って行っている場合は
「パブコメを投稿します。krcmの今までの意見などを反映させた文章を作って」
このようなプロンプトでまず暫定意見を作り修正を加えていく
👇
次のポストではChatGPT事前設定について November 11, 2025
エクバも星の翼のモーションや技や演出はどんどんパクってほしいと思うよ、誰のどの技に使うかとかはさておき射撃カウンターとかカウンター成立時に時止めとかガード成立時特殊ステップが踏めるとかマーカー置いた先にワープとかGvsGフォーマットでやってもいいんだ〜みたいな技いっぱいあるし November 11, 2025
@uni_tal なるほど、たしかにそういう面もあるかも。
『機動戦士ガンダム』は良くも悪くもストーリーや世界観の雛形として優秀なフォーマットですし、ガンダム作品として発売したらキット化も早いですしね。
良ければうにたるさんが思う、これガンダムでもよくない?作品を教えて欲しいです。見てみたいので! November 11, 2025
映画館に人が来ることは良いこと
アニメばっかりじゃなくて、邦画も洋画もいい作品あるんだから適切なフォーマットと設備で提供しておくれ
IMAXやDolbyでみるべき作品はちゃんとあるんだから https://t.co/EtHb6p7twR November 11, 2025
映画館に人が来ることは良いこと
アニメばっかりじゃなくて、邦画も洋画もいい作品あるんだから適切なフォーマットと設備で提供しておくれ
IMAXやDolbyでみるべき作品はちゃんとあるんだから
賛否もあるし、映画代もあがってるけど、コレは立派な話です
#utamaru https://t.co/K39VqXwew5 November 11, 2025
@shirasu_EYE サプライズ出演とか嬉しいんですけど😂
しかし、全ツ2025神宮の物販案内と同じメンバーなのに
毎回一からメンバー名入れるところから作り直してるんでしょうか?
フォーマットみたいなものがあって変更箇所を触ってるのかと思いましたが・・・ https://t.co/ooVr8X1Swp November 11, 2025
いくら自由な設定のガンダム作品が増えたといっても、ガンダムだと設定やデザインのフォーマットは意外と制約があるんですよね。
デザインは人型でがあり目が二つあって角があって四肢があり、設定面でもロボットはパイロット搭乗型で世界も基本的にSFでという。
カズヤユウ様が挙げた作品はガンダムでなくて納得ですし、私もガンダム以外のロボットアニメも好きで必要だと思うのですが、たまに「これガンダムと言い張ればいけないことは無いし、面白いからガンダムってことにしたらもっと話題になって玩具も出たよな…」と惜しく感じる作品がいくつかありまして😭 November 11, 2025
🎬 NotebookLMに革命的アップデート
カスタムビデオ概要が全ユーザーに100%展開完了💡
NotebookLMの動画解説機能に、待望の「カスタムスタイル」が正式リリース
プロンプト入力だけで、好きなビジュアルスタイルの解説動画を生成できるようになりました
✅何が変わったのか:
従来は7つのプリセット(Classic、Anime、Watercolor、Papercraft、Whiteboard、Retro Print、Heritage)から選択するだけでしたが、今回のアップデートで「Custom」オプションが追加
これにより以下が可能に:
・「教育的なドキュメンタリー風で」
・「企業プレゼン向けの落ち着いたトーンで」
・「子供向けストーリーブック風に」
・「アカデミックな専門解説調で」
など、自由なスタイル指定が可能になりました
✅技術的背景:
Googleの画像生成モデル「Nano Banana」(Gemini 2.5 Flash Image)を活用し、アップロードした資料に基づいて、文脈に沿った美しいイラストを自動生成
ExplainerとBriefの2つのフォーマットにも対応しており、詳細な解説が必要な時は包括的な動画を、概要だけ知りたい時は短縮版を選択できます
✅実務での活用例:
• 教育: 学生の関心を引く独自スタイルの教材動画作成
• ビジネス: 企業ブランドに合わせたプレゼン動画の量産
• マーケティング: ターゲット層に合わせたビジュアル調整
• 研修: 部門ごとに最適化された解説動画の自動生成
NotebookLMは無料で使えるため、これだけの機能が追加費用なしで利用可能です
📌 後で試したい方は、この投稿をブックマーク保存しておくと便利です November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







