フェミニズム トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フェミニズムを名乗りつつも単なるミサンドリーにすぎない主張をしていたり、性規範に対して保守的だったり、かえって性差を絶対化してるようなひとは、とりわけSNSでは多く見られるが、そういう手合いへの反感をこじらせてフェミニズム自体を無闇にバカにするのも勘弁して欲しいよな November 11, 2025
14RP
寄稿したHanada「高市総理への手紙」特集が今日発売だったので、先程購入。
「保守を貫け」という人あり、「新革新派に」という人あり、「全国民のための総理に」という私あり。総理は大変だ😂
でもこの14通とも、実力で選ばれた総理がたまたま女性であったことを心から祝い、努力を讃え、自分らしく思い切り活躍を!とエールを送る点できっちり共通しています。
こういう連帯の方にむしろフェミニズムの本懐を感じてしまうなあ。。。 November 11, 2025
5RP
韓国の方から、韓国が置かれている過激なフェミニズムによる文化破壊の悲惨な状況について、そしてこの問題に抵抗しなければ、倭国の漫画・アニメなどのサブカル文化も衰退の道を辿りかねないという警鐘のメッセージをいただいたのでご紹介したいと思います。
------------
韓国のサブカルチャーは今、過激なフェミニズム運動の影響によって深刻な打撃を受けています。
表向きは善意を装いながら「子どもたちのため」というスローガンのもと、長年にわたり男性や創作に登場する性的なものへの嫌悪が煽られてきました。
韓国は天然資源に恵まれない一方、K-POPや映画などのコンテンツ産業で成功を収め、オンラインゲームの発展もあって、倭国を含む多くの国へ影響を与えるまでになりました。私たちもその成長を誇らしく思っていたものです。
しかし、好調に見えた韓国のコンテンツ産業は、フェミニズムが主導した検閲政策によって急速に弱体化し始めました。
決定的だったのは、フェミニズム主導の反ポルノ世論が形成され、2012年のアチョン法(児童・青少年の性保護法)の改正によって、創作物が規制対象に含まれるようになったことです。
この改正の影響は極めて大きく「性保護」を掲げる名目のもと、社会ではフェミニストを中心とした男性や性的表現への嫌悪が助長され、反ポルノ的な空気が一気に広がりました。
もともと韓国では、1990年代後半〜2000年代初頭にもアチョン法による漫画への厳しい規制が存在しましたが、2012年の改正によって漫画産業はほぼ再起不能な状況に追い込まれました。倭国と違い、紙のコミック文化が根付かず、代わりに縦読み漫画(ウェブトゥーン)が独自に発展した背景には、こうした規制環境が密接に関係しています。
(つづき 1/2
※画像は提供してもらった韓国の大型同人イベント(ILLUSTAR)に、フェミニストからの通報によって警察が突入している所 November 11, 2025
1RP
じゃあ、あんたが作ってみろよの成功を見ていると、セクシー田中さんの事を思い出して心が痛い。両方の社会へのテーマは同じようなもの。こういう、フェミニズムというかジェンダー問題を理解出来るドラマ制作者はいるのに、なぜセクシー田中さんは理解出来ないスタッフの手に渡ってしまったのだろう。 November 11, 2025
>結局、権威主義国家に対する効果的・非軍事的な解決策を考えていくと、いかに相手の権威を失墜させるかというところに焦点が行く
ポリコレやフェミニズムを倒す方法も基本的にはこれだと思っていますね。
権威・信用・支持を失墜させる。
同調しない。利益を与えない。内面化しない。 November 11, 2025
フェミニズム文脈、metoo文脈での果てしなきスカーレット検討があるが、一周回って魔法少女にあこがれて #まほあこ を見直すと面白い
復讐性が性的意匠とサディズムに転化する複雑性が現代の炎上文脈で考えられる November 11, 2025
私は女性の権利と、性別を問わず労働者階級の市民を支持します。しかしはっきり言わせてください:第三波フェミニズムの台頭以来、この世代の女性は、フェミニスト思想を受け入れない女性たちにとって呪いとなりました。なぜならそれは人間の道徳を腐敗させる物質主義的価値観を促進し、精神や自己認識を豊かにすることに失敗しているからです。倭国女性は何回も外国人からの性的暴行の標的となり、抑圧と恐怖と憎悪に満ちた環境を生み出してきた。そして被害は倭国人女性だけではない。アフリカ諸国の女性たちも同様の暴力に苦しみ、外国人との非嫡出子を妊娠するという不幸を背負わされることが多い。女性に対する暴力を根絶したいなら、まずそのような暴力を助長する外国人を取り除くべきだ。 November 11, 2025
ジェンダー/フェミニズム系の講義が準備されておらず、SNS伝いに図書館で苦心して独学し自分の心を守った保守的な地方出身者からすると、ジェンダー論の学問性を判じられるほどジェンダー論を大学で学べた環境が私には羨ましい。 November 11, 2025
「スーパーの女」、フェミニズムの視点からも「今見る映画」と讃えられているが、上映の96年、原作小説の81年、この10年弱は、間違いなくスーパーの革命期だったのかもな。
https://t.co/4DxzACA1bb November 11, 2025
別に意見が違ってもいいから、対立陣営を唸らせるようなしっかりした論理展開をして欲しいんだよな。馬鹿を扇動して政治的達成をするのがジェンダー学なのか?
フェミニズム美学者のアン・イートン先生の姿勢を見習って欲しい。
https://t.co/rpgThApbTf https://t.co/OZhS2LJUcp November 11, 2025
「女性も首相になれると示した」という功績を大きいと感じられないのなら、今後はもうフェミニズム的発言は慎んだ方が良いと思うよ。 https://t.co/wR57sKMTqP November 11, 2025
私達は決してジェンダー論やフェミニズムに関する興味が無い・敬遠しているのでは無く、力を持たない私たちにそれらを解くメリットが理解できないだけ。授業自体は参考にはなるが、もうみんな”うっすらどこかで聞いた知っている話“。教えを解くのは私たち相手では無く行政・司法・社会に行って欲しい。 November 11, 2025
日頃やたら"科学"や"論理"を標榜して"お気持ち"を腐してる(←ガチでなんで?)反フェミニズムから出力されるツイートが
「男が狩りをし女が家を守るのは紀元前からの人という生物の在り方だった」という非科学的な妄想を元にした主張なの
全ての答え合わせって感じだ https://t.co/l3iJGqhM0q November 11, 2025
【フェミニストに権力を持たせると悲惨な事になる】
と言う知見は、韓国やカナダなど諸外国のこうした事実から伺い知る事ができます。
幸いにして倭国では多様性を重視する風土や政治家・民間団体などの奮闘もありフェミニストによる悪影響は限定的(ない訳ではない)ですが、フェミニズムの大義名分に絆されて彼ら彼女らの独善や私利私欲による権利侵害を許してしまう可能性は表現規制を正当化する人間の存在もありまだ少なからず存在します。
誤解を招く事を承知で言わせていただきますが、
【発言者の過激性に依らず、全てのフェミニズム的言論を批判により広範に抑えていく】
事をしなければ韓国などの二の舞になりかねないと考えます。大義名分を振り翳して他人を絆し、権力を手に入れたら一変すると言う光景はAV新法でも見たもの。見直しを約束された法律にも関わらず未だに行われず業界が被害を受け続けています。
この様な事態の二の舞は絶対にごめんですから、フェミニズムの暴走やそれによる横暴を社会通念を議論を通じて形成していく事が何より肝要だと考えます。 November 11, 2025
ジェンダー論、フェミニズムの観点で様々な研究があるというが本当なのだろうか。例えばゴールディンの研究は非専門家からしても素晴らしい内容でまさにノーベル賞に値する成果だと思うが、一方で着想自体は極めて凡庸で結果も社会に出た人からすると当たり前のことを検証したに過ぎないと感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



