ピクトグラム トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
3連休の日曜なのに、朝から仕事をしているみんなに、少しばかりの発見を提供しよう。1964年東京オリンピックをきっかけに倭国のデザイナーたちがピクトグラムを作り出した。そんなピクトグラムが、倭国だからこそのクオリティで、フリー素材を出しているって知っていたかい?めちゃかわいいよ? https://t.co/BwmhMbmI6q November 11, 2025
264RP
すごい苦労して(爆笑しながら)作ってるので、よろしければ見てください
エ口さはありませんがアンソロが🔞なのでこちらもそうしてます
*パスワードは2月のオンリーイベント日4桁
テスデイが48✋しているピクトグラム
https://t.co/BO573zEsWV https://t.co/Bj4zjP9Gtm November 11, 2025
6RP
このピクトグラムは
けごつるしか出せない笑いよね〜🤣
普通にしていれば
めっちゃイケメンの2人なのに
ホントに大好き😂
🤎🩶🤎🩶🤎🩶🤎🩶🤎🩶
#景瑚くんと汐恩の思い出
#佐藤景瑚
#鶴房汐恩 https://t.co/FVRhI8V3DJ November 11, 2025
5RP
配当金での生活を夢見る37歳独身。もう片方には、スマホを構えながら限界喰いに挑む韓国人留学生の女の子。二人は互いの名前も知らない。食べた場所も日も違う。けれど、しゃぶ葉という共通の食べ放題コースで肉を食べる。これこそが、政治でも歴史認識でもなく、日韓の最前線。
安さよりもすごい、倭国の安心して腹一杯の技術。しゃぶ葉は国産牛食べ放題で3000円台、そこに寿司やデザートバーまでついてくる。
数字だけ見れば安いのひと言で片づけられるかもしれない。だが本当に驚くべきなのは、この価格で倭国人も留学生も、誰もが安心して同じクオリティを享受できる仕組みを作り上げていること。
自分でタレを調合し、綿あめを作り、ワッフルを焼く参加型の楽しさ。外国人でも迷わないピクトグラムと写真つきタブレット注文
それは決して安かろう悪かろうではない。限られた予算の中で、できるだけ多くの人に娯楽と満腹を届けたいという、倭国流の技術と良心の結晶。
動画の中で、韓国人留学生は信じられない量の牛肉を頬張り、卵にくぐらせ、味噌ダレや豆板醤、食べるラー油をミックスして楽しんでいる。
その姿に、「よく食べるなあ」と笑いながらも、どこか誇らしくなる倭国人は多いのでは?
かつて、日韓の間には「焼肉はどちらの文化か」「キムチはどこのものか」と、ささいな料理の起源でさえ争う時代があった。
しかし、彼女が今味わっているのは、韓国の調味料も、倭国のだし文化も、洋風スイーツも、すべてが一つの鍋の上で混ざり合う令和の芸術。
しゃぶ葉の鍋は、国境線より重要な境界を溶かす。
歴史教科書の一文より、この一回の満腹の方が、はるかに「倭国って悪くない国だな」という実感を彼女の心に刻む。
一方、Xに写真を上げた37歳の独身男性は、「一人で寂しく」と書きながら、国産牛と寿司の山を前にしている。
SNSでは「独身=かわいそう」と決めつける風潮があるが、あたしはそうは思わない。
彼は、自分で働き、投資で配当金を得て、そのお金で自分の胃袋と心を満たしているのよね。
倭国社会は、家族連れだけでなく、一人で生きる人にもちゃんと温かい鍋を用意してくれる。
向かいに誰もいなくても、テーブルの上には寿司も肉も野菜も並ぶ。
「一人だからこそ、好きなペースで、好きなだけ食べる」
このささやかな自由と豊かさこそ、本当は評価されるべき倭国の文化だよ。
安くておいしい食べ放題は、単なる庶民の娯楽ではない。平和のインフラだよ。
財布の中身を気にせず、留学生も社会人も家族も同じテーブルを囲めること。「あと何皿いける?」と笑い合ううちに、国籍や肩書きがどうでもよくなる。
満腹になって店を出るとき、「また倭国で働こう」「また倭国に遊びに来よう」と思ってもらえること。
これらはすべて、国と国との緊張をゆるめ、誤解をほどいていく静かな力になる。
歴史問題や安全保障の議論は当然必要だよ。でもね、どれだけ首脳会談を重ねても、お互いの国の料理を嫌いなままでは、本当の信頼は生まれない。
しゃぶ葉の鍋の中で、一枚の薄切り肉が静かに色を変えていくように、外国人の心の中の倭国への印象も、ゆっくりと、しかし確実に変わっていく。
この安さを支える人々を、見えないままにしてはいけない。
ただし、ここで忘れてはいけないのは、この価格と豊かさの裏には、夜遅くまで働くアルバイト、物流のドライバー、畜産農家がいるという現実がある。
私たちが「安い!」と喜ぶだけなら、それは彼らの犠牲の上に成り立つ不健全な平和になってしまう。
だからこそ倭国社会は、適切な最低賃金と労働環境、食材の適正な仕入れ価格、フードロスを減らす工夫。
こうした地味な努力を積み重ねながら、みんなが少しずつ報われる食べ放題を目指すべきね。
国境を越えるのは、パスポートより先に湯気だよ。
ニュースを開けば、日韓の間にはいつも何かしらの火種がある。
でもね、郊外のショッピングモールでは、韓国人留学生と倭国人の独身男性が、黙々と同じ鍋をつついている。
国境を越えるのは、こうした生活のレベルで交わされる「うまかったね」の一言じゃない?
なぜなら、ここには戦略もイデオロギーもない。
あるのは、ただひとつだけ。
「お腹いっぱい、幸せになって帰ってね」
という、倭国が世界に向けて差し出した、最も静かで、最も確かな平和のメッセージです。 November 11, 2025
5RP
この人のピクトグラムの使い方めちゃくちゃ上手いから見てほしい、内容関係なく見てて良い https://t.co/d4f6KLypXk https://t.co/0llHN2mplk November 11, 2025
5RP
演技なのに汐恩にびびちゃった景瑚
(もうやだよーの蓮くんまでがセット)
ほそほそ宇宙人姿で汐恩を祝う景瑚
息ぴったりピクトグラムけごつる
映像ないけど汐恩20歳のパパおさんの手紙のあと
軽快なバースデーソングで盛り上げてくれた景瑚
あれは一生ありがとう🥲
#景瑚くんと汐恩の思い出 https://t.co/kvMkMuaYqV November 11, 2025
3RP
「トイレの男女を表す案内に、文字ではなくピクトグラムを使おう。ただしジェンダーバイアスにつながるものは排除してデザインしよう」とやると、必然としてこうなっていくというのはある https://t.co/AnwfGpFuRp November 11, 2025
3RP
単純に元の表示が壁に貼ってあって遠距離から見づらかっただけという可能性はあるけど、元の図柄自体が「男はシルクハットで肩幅が広く蝶ネクタイ」で、性別固定観念としてはただの青ピクトグラムよりも強化されてるのは面白い https://t.co/ImFwFctCxf November 11, 2025
3RP
⟡.·D-20
#景瑚くんと汐恩の思い出
景瑚くんのアドリブVフリに答える汐恩くん👽🦒
ピクトグラムもだしお互いお笑いの信頼度高いの好き笑
汐恩くんはいつも誰かが何か始めた時、すぐ合いの手とか入れて一緒にノっててそういうとこも好きなんだよなあ https://t.co/XgByei1Ss2 November 11, 2025
3RP
『渋谷区』のすごいサイトを思い出した。
FVを利用シーンで整理し、直感的なピクトグラムを採用。全ての人が迷わないデザインに。
実際に住民の問合せ・来庁数が減ったらしい。あのグッドデザイン賞も受賞。
ウチの役所もこんなデザインになったらいいな
https://t.co/ttvite2Jp6 https://t.co/960tBBARY3 https://t.co/FOJ3Oh7Clu November 11, 2025
2RP
結城りなさん企画に便乗させて下さい企画。僕的ツボポイント🎯56
過去投稿遡ります
ドラムの疾走感というか、がむしゃら感が楽曲の熱量を何倍にもしていますよね。
Bメロの
「点滅する
(タッタッタッタッ)
青のピクトグラム」
の“ピ”で、スパン!と入るスネアが特に大好きです🥁 https://t.co/MAIL4WAF5a November 11, 2025
1RP
@tsukikiyora 町内会や組合で例文をつくるといいかもですね。
もしくはピクトグラム。お店の人は倭国語ができないよということがわかるもの。
誤解は残念ですよ。。。 November 11, 2025
1RP
Who are you?
いつかの鳥取で拾った10円玉サイズの何か。
ピクトグラムでアーチェリー🏹??裏は陸上ホッケー🏑??
ボードゲームの何かかな??
実用的でない小さい麻雀牌はたまに拾うんだけど、「白」は初めてかも(笑) https://t.co/XScdT9jANf November 11, 2025
1RP
682はコイツより強いオブジェクトは作っちゃいけない
というボーダーラインだったはずなのに……
というのは置いといて……
対象オブジェクトに関する資料が全部ピクトグラムのアイツとか、ワンちゃんとか、色の話とかは好き好き https://t.co/sHul4zwx12 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



