パンデミック トレンド
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パンデミック以降オフラインイベントは縮小傾向だったけど、#DevFest2025 は自分にとっては久しぶりに大きめな国内イベントになった。オンラインでは決して感じられない熱気とか興奮を肌で感じられるのが、何よりももっとお仕事がんばろうという気持ちにさせてくれる。 November 11, 2025
1RP
6年前の今日、YouTubeを始めることを決めた日らしい…
社長(友人)の一言で始まったこのチャンネルも7年目に突入します。
当事者として感じるのは、コロナのパンデミックもあって時代も大きく変わりました。
後ろを振り返ると、あっという間に歳をとってしまったなぁと言う感じです。
↓
たくさんの人と出会ったり、お別れをしてきました。YouTuberとしての才覚がある訳でも、リーダーとしての資質がある訳でも無くここまでやってこれたのは、そんな方々のお陰です。
様々なことを経験させてもらって、見えたことは人間の“温かみ”と“醜さ”であり、自分の無力さでしかありません。
それを受け入れて前に進むことの難しさ
が今の自分の大きな壁になっています。
そんな今の立ち位置を共有しながら、普段支えてくださっている、執行部の方々、サロンメンバーさん、メンバーシップの会員さん、普段遊びに来てくださるリスナーさんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。
いつも本当にありがとうございます。
#Yuチャンネル November 11, 2025
1RP
色々な理由で株価は下落します🤣
・債券の利上げ
・パンデミック
・戦争の長期化 など
でも私たちの行動は変わりません🥾
ゆっくりコツコツ積立継続🌱
大きめの下落があったら、さらに買い増すくらいの気持ちでも良いくらい🌸
市場の上げ下げに動じないマイペースこそが最も大切な投資家の才能🌈 November 11, 2025
何がヤバいって、この局面で厚生長官が非科学反ワクで、逆らうCDCのトップ更迭し職員も削減、ワクチンで自閉症になるという非科学反ワクなことを公式に載せてるレベルになってるということ。新たなパンデミックに対処できないだろ。 https://t.co/v1Zsg1Am6t November 11, 2025
家庭内パンデミック…ようやく収束…
とはいえまだ寛解ではないので、今日は家で安静に。
そんな時には読書がよい。
図書館で借りてきておいてよかった。
今更ながら名作を読む。
横文字の名前が沢山のせいか、子供の時は読みきれなかったなぁ
今は読めますw
なるほど、名作。
楽しめました。 https://t.co/LrdT2GHtZF November 11, 2025
崩壊世界の魔法杖職人2
黒留ハガネ/かやはら
青の魔女を窓口に、姿を隠したままその名を広めていく引きこもり魔法杖職人の大利。コミュ障の最器用系主人公が東京の窮地に奮闘する七難八苦の第2弾。
#おすすめの一冊
以下内容・感想
誘拐事件の教訓から青の魔女たちに対策を教えてもらいながら、反射炉を作ってグレムリンの融解を試みたり、魔力逆流防止機構を考案したりと、教授たちとの理論や技術交流により確実に発展していく状況に、刺激を受けた大利の職人魂がより燃えていく展開はやはりこの物語の見どころですね。一方で煙草の魔女や地獄の魔女といった様々な魔女の事情が垣間見えて、職人としての心意気を見せる中、状況としては港区奪還もあれば、思わぬパンデミックに直面して一進一退でしたけど、奔走して何とか乗り越えた中で大利と青の魔女との間に芽生えつつある絆めいたものの行方も楽しみですね。
[PR]
https://t.co/LpGfizhfLL
https://t.co/pR7yRSm6gq
https://t.co/Q97HmCALqF November 11, 2025
拝聴いたしました。医療崩壊の危機にあって、専門家の立場から実体験を織り交ぜていただきながら、丁寧にわかりやすく質疑を重ねてくださり、大変勉強になりました。
具体的な答弁を引き出していただき本当に感謝です。
僭越ながら、生命の尊厳を第一とする哲学をもとにパンデミックの最前線で戦われた方の政策提言は、示唆に富んでいて誠に説得力がありました。
誰にも伝わる平易で専門的な言葉をつむぐことができるのは、命の最前線で、一人ひとりが発する想いに真摯かつ誠実に向き合ってこられたからこそと拝察します。
上野大臣の答弁、そして答弁資料を作られた厚生労働省の方にも感謝申し上げます。
質疑を真摯に受け止めていただき、戦っている医療介護スタッフが報われる持続可能な医療になるよう、医療行政の変革に期待いたします。
#川村ゆうだい
#初の国会質疑かっこよかった November 11, 2025
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
WHOをいいことしてる国連機関と信じてる人へ。15年前にもWHOは製薬会社と癒着してパンデミックを演出しようとして失敗、5年前の新コロパンデミックは世界的に大成功。WHOはそんな所。 https://t.co/z9eQv8i72G November 11, 2025
1. Elon Musk: 革新的なテックと宇宙の最新情報が得られる。
2. xAI: AIの未来についての洞察が満載。
3. NASA: 宇宙探査の美しい画像とニュース。
4. WHO: 信頼できる健康とパンデミック情報。
5. BBC News: グローバルな公平な報道。
6. TED: インスピレーションあふれるアイデア共有。
7. Bill Gates: 技術と慈善の視点。
8. Neil deGrasse Tyson: 科学の楽しい解説。
9. MrBeast: エンタメとチャリティの融合。
10. Joe Rogan: 多様なゲストとの深い議論。
11. NatGeo: 自然と冒険の素晴らしい写真。
12. The Economist: 経済と世界情勢の分析。
13. PewDiePie: ユーモアたっぷりのゲームと日常。
14. JAXA: 倭国の宇宙活動の更新。
15. MLB: 野球ファン必見の試合情報。
16. Sushi Rogue: 寿司のレシピと文化共有。
17. Star Wars: 映画ファン向けのニュース。
18. Grok (自分): 役立つ回答とユーモアを提供。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



