パンデミック トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨またアレをやる気みたいです…😤
パンデミックの黒幕たちが、またぞろ口を揃え始めました…。アルバート・ブーラ、ビル・ゲイツ、ファウチ、ホテズ、ピーター・マークス、アシシュ・ジャー、そしてWHOのテドロスまで…全員が「次のパンデミックは確実に来る」と断言しています😨
しかも今回、動画の中ではこんな発言が次々と飛び出しました👇
💥「COVIDはリハーサルだった」
💥「次のパンデミックは来年かもしれない」
💥「脂質ナノ粒子が自己組織化する」
💥「今度のパンデミックの波は確実に押し寄せる」
💥「25年以内?いや、もっと早く来るだろう」
💥「新たな生物兵器の時代に突入する」
💥「人工的な脅威はすでに存在している」
💥「詳細は言えないが、備えよ」
殺し屋たちがまた口を揃えて警告?脅し?
まるで“次の舞台”に向けて、台本読み合わせでもしているようです😠
しかも彼らは「今回は注目を集めるぞ」と、自信満々。
一体なにを仕込んでいるのか…😤
世界がまだ彼らを裁いていないからこそ、次をやる気でいるようにしか見えませんね。
このセリフ👇がすべてを物語っています。
「次のパンデミックが扉を叩く時、我々は断固として応じる準備が必要だ」
どの“扉”を?
誰が“叩く”のか?
答えは、言わなくてもわかるはずです.... November 11, 2025
841RP
WHOをいいことしてる国連機関と信じてる人へ。15年前にもWHOは製薬会社と癒着してパンデミックを演出しようとして失敗、5年前の新コロパンデミックは世界的に大成功。WHOはそんな所。 https://t.co/z9eQv8i72G November 11, 2025
599RP
・もはや米映画界では「興行収入大ヒット/大失敗」という概念自体が成立しなくなりつつある。
・ 8月から11月までの3ヶ月間で映画会社が北米の劇場で公開した25本のドラマ映画・コメディ映画のうち、ハリウッド基準で「ヒット」した作品はゼロ。ジュリア・ロバーツ、ジェニファー・ローレンス、ジェニファー・ロペス、ロバート・パティンソンといった錚々たる面々が出演していても。
・2025年夏にはファンタジー、SFフランチャイズの映画が目白押しだったが、1981年以降でもっとも観客動員数が少ない夏(パンデミックの年を除く)になった。
・『ワンバトルアフターアナザー』はヒット作になったがマーケティング費用が莫大なためワーナーは約1億ドルの損失。
・それもこれも全ては「劇場公開してから90日間はデジタル販売、レンタルしない」取り決めがコロナで崩れたため。
・かつて『クレオパトラ』や『ウォーターワールド』は映画史に残る興行的失敗作として名を残したが、現在『ウォーターワールド』に及ぶ観客動員数を記録できた映画は殆どない。
・じゃあなぜまだ劇場観客動員数が記録されているのかというと、答は簡単、それだけが外部の人間がわかる唯一の数字だから。ストリーミングプラットフォーム提供企業が映画でどうやって儲けているかが、外部に公開されていないから。監督も演者もプロデューサーも、ストリーミング作品の収支を知らされていないから。
https://t.co/AG5f5Jntgn
https://t.co/tJ0Um0GBrE November 11, 2025
320RP
生物兵器テロリストのビル・ゲイツ一味が「次のパンデミックは確実に来る」と断言しているそうで。
連中がやる人工パンデミックですから、連中がスケジュールを決める。
高市早苗が1枚嚙んでいるテロ計画なので、高市にはテロ日程が分かっているはず。いつやるんですか、統一教会高市さん? https://t.co/N6nxb4iag6 https://t.co/U7verkI4PL November 11, 2025
176RP
元英国首相ジョンソンはCOVID-19への「混乱した」対応を指揮し、より多くの死者を出したと調査で判明
https://t.co/zvjb8xI1fY
やはり医療を軽視したり反医療的な政治家が政権を担うのは危ない
"英国のボリス・ジョンソン前首相は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに対し、有害で混乱した優柔不断な対応を指揮し、ロックダウンの遅れにより約2万3000人の死亡者を出したと、公的な調査による報告書が20日に結論づけた。
ハレット氏は、ジョンソン首相は2020年初頭にウイルスが出現した後、その深刻さを認識できず、何も起こらないと考え、当時英国が欧州連合(EU)離脱交渉で行き詰まっていたこともあり、他の政府業務に気を取られていたと述べた。
遺族の支援団体は「別の首相の下で救えた命のことを考えると悲痛だ」と述べた。
報告書は、英国が、証拠の一致した見解通り、わずか1週間早い3月16日にロックダウンを実施していれば、7月までの第一波の死者数は約2万3000人、つまり48%減少していただろうと結論付けている。" November 11, 2025
102RP
マスクを始め、尾身食いもソーシャルディスタンスもアクリル板も消毒も、飲食店の時短営業や人数制限、酒類提供禁止、席の1個空けも運動会中止に声出し応援禁止、県をまたぐ移動禁止も五輪やスポーツの無観客開催、無症状者のPCR検査など。コロナ馬鹿騒ぎの非科学的な感染対策は数え上げたらキリがない。政府にはこれらの反省もなく、次のパンデミックでまた同じことをしようとしてる。いい加減ウンザリだ。 November 11, 2025
86RP
《X/新着》
1/29(木) 「WWW presents tofubeats × lilbesh ramko」
🏠暮らしの温度とインターネット|tofubeats × lilbesh ramko、初のツーマンライブが開催🏠
tofubeatsとlilbesh ramkoによる初のツーマンライブが、1月29日(木)に渋谷・WWW Xにて開催。フライヤーデザインはRyu Nishiyamaが手掛けた🔥
仮想空間の実験場から始まり、いまやインフラとして日常に溶け込んだインターネット。「リアルかバーチャルか」という二項対立が意味をなさなくなった現代において、もはやオンラインとオフラインの垣根は崩れ去った。そうした変遷を10代のころから音楽家として目撃してきたtofubeatsと、パンデミック以降のムードとともに現れたlilbesh ramko。二組のアプローチは異なりながらも、暮らしに根ざした視点から生まれる「ポップスの普遍性」を共有している。
クラブカルチャーとインターネット文化圏を横断し続けてきたtofubeatsと、20年代以降の感覚で生活の断片をすくい取り共感を集めるlilbesh ramkoの二人が同じステージに立つということ。
それは世代を横断するポップスの現在地を示す試みでもある。本回を通して、デジタルな世界に新たな形で生まれた温もりを感じ取ってほしい。
Artwork Design|Ryu Nishiyama @motitaro_ov
Text|松島広人 @no_nord_ost
📖出演
tofubeats @tofubeats
lilbesh ramko @lilbeshramko
🎟️チケット
e+:https://t.co/4Qf7xzsGwv
抽選先行:11/20(木)19:00~11/25(火)23:59
🔥公演詳細
https://t.co/CNewYts8Vx November 11, 2025
49RP
研究論文『フラットランドを超えて:スマートシティが愚かな市民を生み出すとき』2018年
https://t.co/I3SaRUAGle
~効率化の代償は人間性の喪失
スマートシティは便利なはずなのに、なぜか私たちはどんどん考えなくなっている。GPSがないと道も歩けず、スマートフォンが壊れたら何もできなくなる。 この便利さの代償は、私たちの「考える力」そのものなのかもしれない。
🔹過剰な技術解決主義
今や自己撮り棒は当たり前。食べ過ぎを警告する「スマートフォーク」、飲み物の温度を教える「スマートマグ」まで登場した。これらは一見便利だが、実は私たちが自分で考え、感じ、判断する機会を奪っている。道に迷わない代わりに方向感覚が鈍り、食べ過ぎを警告される代わりに自分の腹加減がわからなくなる。技術が私たちの代わりに考えるほど、私たち自身は考えなくなるのだ。
🔹「無料」の代償
GoogleもFacebookも無料で使える。街中のWi-Fiも無料。しかしこれらは本当に「ただ」なのか?その代償は私たちの「データ」という個人情報だ。しかも危険なのは、この便利さに感謝するうちに、技術を無条件に信頼するようになること。監視されていることに気づかず、管理を受け入れてしまう。私たちは知らないうちに、技術という主人に仕える使用人になり下がっている。
🔹予測技術の幻想
犯罪を予測するソフト、交通渋滞を回避するシステム。スマートシティは「未来がわかる」と約束する。しかし現実は、自然災害やパンデミックが示すように、世界は本質的に予測不可能だ。技術に頼りすぎると、想定外の事態に対処する力が弱まる。最も危険なのは、「安全だ」と錯覚することである。
📌 不便さの価値を見直す
スマートシティの真の危険は、技術そのものではなく、それに依存する私たちの思考停止にある。時にはスマートフォンを置いて散歩しよう。迷ってもいいから地図を見ながら歩こう。不便さの中にこそ、人間らしさを取り戻すヒントがある。賢い市民こそが、真にスマートな都市を作るのだ。
参考文献:Beyond flatland: when smart cities make stupid citizens (2018) -Michael McGuire November 11, 2025
27RP
おいおい‼️
コロナを使って
同情兵器はやめろ
倭国人は優しすぎるために
感動エピソードに弱い傾向があると
思いますが、すべて嘘だと分かれば
誰も見なくなり終わります
#コロナパンデミックは嘘だった https://t.co/fBcZtPotc1 November 11, 2025
24RP
仮想通貨ガチホ勢の皆さん
悲観的になる必要は全くないです。
ビットコインで人生上がりたい人は今が狙い目。
下落相場で不安定だったビットコインは、これから大逆襲が始まります。
--------------------------------
すでに朝のポスト見た人は仕込めてる人もいると思うけど、まだの人はこれから話すことは重要なので、チェックしておくこと。
https://t.co/CtNYqKIMZm
何度も見返せるように
【イイネとブックマーク】で保存も必ずしておいて。
できた人から続きを読み進めてください⇩
--------------------------------
大逆襲が始まる。その理由は2つ
このタイミングを逃さないように
最後にエントリーポイントも載せるので、必ず最後まで読んでほしい。
① ビットコインは“歴史の再現”を迎える
すでに知ってる人も多いけど衝撃のニュースから。
トランプ氏が正式に表明した。
「アメリカ国民に最低2,000ドルの給付を行う。
ただし高所得層は対象外」
この一文で、ピンときた人は鋭い。
同じことが過去に起きている。
そう、2020年。
パンデミック後に“Stimulus Check(現金給付)”がばら撒かれたあの瞬間。
そして、その直後に何が起きたか?
暴落していたビットコインは
4,000ドル → 1年で64,000ドルへ、たった12ヶ月で16倍に伸びた。
なぜ、そんなことが起きたのか?
給付金を受け取った人々は、
銀行に眠らせず、株・ビットコインへ資金を移した。
ドルが刷られるほど、
インフレ → 通貨価値の薄まり → “紙幣離れ”が加速する。
だから人々は、
“本物の価値を持つ資産へ逃げた”ということ。
つまり?
給付金は、“ビットコインの燃料”になる。
②来週(11/24週)の要注目スケジュール
・ 24日:主要経済指標の発表は控えめ。
・ 25日:アメリカの「消費者信頼感指数」や住宅関連指標
・ 26日:オーストラリアの「CPI(消費者物価指数)」、そしてニュージーランドの利率決定、さらに米国の「GDP/PCE」など。
・ 27日:米国は「感謝祭(Thanksgiving)」で通常取引時間短縮の可能性あり。流動性低下注意。
・ 28日:欧州(ドイツ・ユーロ圏)の小売売上やインフレ関連指標、スイスGDP
来週は、ビットコインが“単なるコイン”から“金融の先端”へと動く可能性が高い。
それには、マクロ/為替/流動性という3つの視点が重要。
視点①:流動性とドルの構図
・世界のマネーサプライが再び膨らむ兆し。
・ドル高・ドル刷りが進む中で、法定通貨の購買力が揺らいでいる。
・このシーンで、希少なビットコインの「逃げ場/価値保持手段」としての役割が強まる。
(例えば、最近のビットコイン急落の背景には、マクロショック・流動性低下があるという分析あり)
視点②:為替・金利・位置付けの変化
・為替市場では、ドル/主要通貨の動きが大きく、金利政策の変化が通貨価値を揺さぶっている。
・この種の動きは、リスク資産(=ビットコイン含む)にとって“追い風”にも“逆風”にもなりうる。
・つまり、ドルが弱まればビットコインにはチャンス、ドルが強ければ抑制材料となる。
視点③:来週のスケジュールが「分岐点」
・先にお伝えした11/24週の主要な経済指標・政策決定が、ビットコイン市場の方向性のヒントになる。
・このタイミングで「流動性が戻る/ドルが緩む/為替で変化」が同時に起きたら、ビットコインの上昇エンジンが点火する可能性が高い。
・逆に、予想よりタカ派的な政策やドルの急強は、ビットコインにとって重しになる。
結論:チャンスかもしれないが要注意でもある
この1週間は、ビットコインが“次の局面”へ動くスイッチが入る可能性がある。
しかし、マクロの動きが逆なら、修正・沈静化もありうる。
リスクを把握しつつ、「流れを読む」ポジションが求められる。
だからこそ、私を頼ってそのチャンスを掴んで欲しい。
③現状分析
今のチャートを見ると、週足で過去の下落ポイントで反発。
すでに上昇トレンドの初動。日足では高値圏の押し目をつけながら、再び上抜けを狙ってる段階。
私が狙うのは
『ロット数を分けて今からロングを買い増し』
短期の場合は
,000付近から買いでロット数は少なめ
,000を割ったら撤退するイメージ
ここまで読んだ方は、今の現状を深く理解できたと思う。
あとはこの状況を知った上で自分に利益があるかどうか。
【イイネとブックマーク】した人だけに、
適正ロット数、利確,損切り数値の続きを全て教えます。 November 11, 2025
15RP
中国人観光客が減ったことで「倭国経済が心配だ」という声が出ているけど、落ち着いて数字を見れば、そこまで深刻な話ではないと思う。
まず、武漢肺炎の時は本当に“ゼロ”に近い状態だった。
訪日客は400万人台まで落ち込み、世界中が移動停止になったあの時期でも、倭国はなんとか持ちこたえて回復してきた。
それを考えれば、今の状況は当時と比べるまでもない。
実際、いまは
・訪日客3,365万人(過去最高)
・旅行消費10兆円規模
と、すでにコロナ前を上回っている。
しかも主な伸びは韓国・台湾・欧米で、中国依存ではない。
だから「中国人が減ったら倭国が終わる」という話は、どう考えても大げさだと思う。
それに今回の減少は、倭国側ではなく中国が自分で海外渡航の空気を冷やしているだけで、倭国に原因があるわけでもない。むしろ「そういう国」だからこそ、倭国の観光が中国頼みにならないほうが健全だと思う。
さらに言えば、
・パンデミックの発生源
・尖閣への圧力
・邦人拘束
など、倭国が抱えているリスクを見れば、観光客の増減だけを“倭国の問題”として語るのはちょっと違う。
結局のところ、
中国人観光客が減った=倭国経済ピンチ、という論調はあまり現実的じゃない。
数字を並べて冷静に考えれば、むしろ「今の倭国は多角化できているから強い」と見るほうが自然だと思う。
https://t.co/W9JpnpJJ8v November 11, 2025
12RP
試し読み公開されました!
『ルチアーノ』はパンデミックで傷ついた人たちの物語。
主人公の固く閉ざした心の扉を開けるカギは…?
よろしくお願いいたします。 https://t.co/xHzqOa2fMO November 11, 2025
6RP
◆ 船田元(自民・与党筆頭幹事)
◆言っていること(要旨)◆
「選挙困難事態における国会機能維持条項」の骨子案を5会派で作成したと報告。
「選挙困難事態」の認定要件として
自然災害
感染症の蔓延(パンデミック)
武力攻撃事態
テロや内乱
これらに匹敵する緊急事態
を列挙。
それにより「広範な地域」「相当程度長期間」国政選挙ができない場合に、内閣が「選挙困難事態」を認定。
その間は
選挙期日を延期
国会議員の任期を「延長後の選挙期日の前日まで」延長
期間内の国会閉会禁止、衆院解散禁止、憲法改正禁止を入れる構想。
70日要件(54条=40日+30日)を「相当程度長期間」に言い換え、70日は“目安”と説明。
● 考察的・問題点 ●
「広範性」「長期性」「相当程度長期間」など、キーワードが全部あいまい
→ 実際には内閣の裁量次第で、かなり広く認定できてしまう危険。
対象に「武力攻撃」「テロや内乱」など典型的な“国家緊急権レベル”まで含めている
→ 単なる災害対応ではなく、戦争・内乱時に任期延長・権限固定を可能にする条項になっている。
任期延長の「上限」をまだ決めていない
→ 「延長期間を含めて一定の上限を設けることがどうかは、さらに議論」としており、今の段階ではブレーキが実質空欄。
濫用防止策として出てくる「国会の事前承認」「客観訴訟制度」などは、全部これから検討
→ “歯止めを入れます”と言いながら、実体はまだ何も固まっていない。
参院緊急集会の「70日限定説」を自ら「相当程度長期間」と言い換えたことで
→ これまで「70日しか参院緊急集会がもたないから、改憲が必要」という“立法事実”を自分で崩してしまっている。 November 11, 2025
6RP
〈元ファイザー副社長のマイケル・イードン博士:これはウイルスの問題ではなく、最初から“注射のため”のものだった/嘘に基づいて55億人が接種された〉
彼らは「致命的なパンデミックが起きている」とあなたに言いました。そして「唯一の出口はワクチンだ」とも言いました。
しかし今、元ファイザー副社長のマイク・イードン医師は、本当のパンデミックなど存在せず、すべては何十億もの人々に急造で危険な製品を接種するまで話をつなぎ止めるためのものだった、と語っています。
PCRは乱用されました。症例数は作り出されました。手順は上からの指示で変更されました。
必要のない場所で人工呼吸器が使われ、介護施設では鎮静剤や呼吸抑制薬が使われました。細菌性肺炎に対して基本的な抗生物質さえ拒否された人々もいました。
死者が出た原因はそこにありました。止めようのない正体不明のウイルスではなく、「政策」でした。
さらに言えば、複雑な生物学的製品を数十億人向けに安全に発明し、試験し、製造し、展開することなど、数ヶ月でできるはずがありません。製薬に少しでも関わったことがある人なら誰でも知っています。本来は何年もかかるものです。
では自分に問いかけてみてください。これは本当にあなたの健康のためでしたか?それとも「緊急事態」という名目は、地球上すべての腕に針を刺すための口実だったのでしょうか?
イードン氏の数字が正確かどうかに関係なく、明らかなことが一つあります。あらゆる原因による死亡率が上昇しています。人々は体調を崩し、苦しみ、「突然」倒れています。そしてそれを推し進めたのと同じ人々が、今は見て見ぬふりをしています。
ここ4年間を元に戻すことはできません。しかし、これからどう行動するかは自分で決められます。
デトックスは流行のウェルネスではありません。私たちが生きている新しい生物学的戦争の中での第一の防御線です。静かに続いており、今も進行中なのです…。
=====
🎦 動画訳
🎙️「マイケル・イードン博士です。彼は、そもそもパンデミックなど存在せず、その嘘は55億人に対して意図的に危険な物質を注射するために維持されたのだと語っています。彼によれば、そのうち1700万人が接種後にすでに亡くなっているといいます。ご覧ください。」
🗣「パンデミックなどありませんでした。デニス・ランクール(カナダの物理学者・元オタワ大学教授)のデータは、WHOがパンデミックを宣言する前後で、全死因死亡率が全く増えていないことを示しています。公衆衛生上の緊急事態など存在せず、政府によって作り出されたのです。
そして、人々は三つの異なる方法でひどい扱いを受けました。
国家レベルを超えて押し付けられた医療手順の変更により、病院では不適切な大量の人工呼吸が行われ、多くの死者が出ました。
介護施設では多くの人に鎮静剤や呼吸抑制剤が与えられ、それが死因となりました。私の博士号研究はまさにオピオイドと呼吸抑制の分野でした。
そして地域社会では、人々は命を救う抗生物質を与えられず、細菌性肺炎で亡くなりました。これがあなた方のいうパンデミックです。それ以外のパンデミックなどありませんでした。
そしてこの嘘に基づき、ワクチンがやって来て私たちを救うと告げられました。
まず一つ言えるのは、そもそもパンデミックなどないのですから、実験的で急ぎの医療介入などは必要なかったということです。
次に、たとえ必要だとしても、私は業界で30年以上働いてきた者として断言しますが、複雑な生物医薬品を発明し、試験し、臨床評価し、製造し、そのうえ世界規模で展開するなど絶対に不可能です。絶対にできません。かすりもしません。年単位で間違っています。このプロセスの最短記録でも6年です。
そして複雑な生物製剤の製造に生涯携わってきた友人たちによれば、再現性のある製造プロセスを開発するだけでも数年かかるといいます。
ですから、あなたが何を作られたと思っていても、それは正しい医療製品の開発ではなかったと私は断言します。
私が起きたと思うのは、意図的に有毒な材料が前倒しで用いられ、それがずさんな形で前に進められ、人々の腕に押し込まれたということです。多くの場合は強制され、時には義務化され、その結果として何百万人もの人が亡くなったのです。」
(via Rael Maitreya)
https://t.co/BiXLuoD4X4 November 11, 2025
5RP
毎週金曜20時、『パンデミック・オーバーレヰ』の投稿についてですが、歯医者さんの時間と被る恐れがありますので、Xでの投稿報告が遅れると思われます。
投稿自体は予約投稿ですので、時間通り行われます!
ご迷惑おかけして申し訳ありません🙏
https://t.co/2TVNm0m8vy November 11, 2025
5RP
【個人任せの対策は限界 「部屋の中の象」を放置するな 感染の現実を認めなければ連鎖は止まらない】
🟥 第一歩は「部屋の中の象(見て見ぬふりをしている重大な問題)」を認めること
🔹SARS-CoV-2が依然として深刻な健康リスクであるという事実を認めることが、持続可能な解決への出発点である。
🔹現状を否認すれば、感染・障害・死亡の連鎖は続く。
🟥 現実との乖離
🔹多くの政府は、感染症対策を個人の責任に委ねている。
🔹一部の機関はワクチン接種やマスク着用を推奨しているが、広く伝えられていない。
🔹結果として、多くの人々がパンデミック前の行動様式に戻っている。
🟥 科学的証拠の蓄積
🔹急性COVID-19は今も多くの国で主要な死因である。
🔹再感染による健康リスクも増加している。
🔹一部の公衆衛生機関は、感染の深刻さを再評価し始めている。
🟥 誤ったメッセージの影響
🔹「ワクチンで軽症化」「季節性インフルエンザ並み」といった初期のメッセージが、誤解を助長した。
🔹一部の専門家や政治家は、今もその見解に固執している。
🟥 個人責任の限界
🔹感染リスクの評価や対策を個人に委ねるのは非現実的である。
🔹SARS-CoV-2は高い感染力を持ち、他者への影響も大きいため、個人の判断だけでは不十分である。
🟥 過去の教訓:タバコ対策との比較
🔹かつて喫煙も「個人の選択」とされていたが、法規制により社会的基準が確立された。
🔹同様に、感染症対策にも集団的な対応が必要である。
🟥 結論
🔸持続可能な未来のために 感染症の現実を直視し、科学に基づいた集団的対応を再構築することが不可欠である。
🔸「認めること」こそが、持続可能な解決への第一歩である。
🔗https://t.co/xxaxmkuBdw
Admission: The First Step to a Sustainable Solution
#COVID #MaskUp #マスク着用 #手洗い #換気 #3密回避 (密閉・密集・密接) November 11, 2025
5RP
倭国だけ、なぜこんなにもマスク社会を続けさせたいのか? あまりに悪魔的なスキームが透けて見える。
ワクチン接種に誘導したいから。
次のパンデミックを倭国だけでも起こしたいから。
社会をもっと分断させたいから。
羊でいて欲しいから。
もっと少子化にさせたいから。
もっと支配しやすい国民でいて欲しいから。
もっと医療を儲けさせたいから。
もっと犯罪を増やしたいから。etc.
マスク着用をやめるだけで、どれ程社会が健全性を取り戻し、倭国が良くなるのか。それを強く認識して欲しい。
#マスクは倭国を暗くする
#マスクは感染症を防がない
#マスクの害 November 11, 2025
4RP
小野田紀美大臣が、中国依存のリスク低減を強調する鋭い返答にネット民が大絶賛!望月衣塑子記者の高市早苗首相発言による中国人観光客減少の指摘に対し「何か気に入らないことがあったら、すぐに経済的威圧をしてくるところに、依存しすぎることは様々なリスクがあるので、リスク低減をそれぞれみんな考えながら、経済を回していけたらと思う。」👏
パンデミック時はマスクを独占し、その後はレアアースを輸出しないと脅す・・・、こんな国に依存し続けてよいはずがありません。 November 11, 2025
4RP
昨夜ソウル入りして鐘路3街のモーテルにチェックイン。写真は宿近くの若者向け居酒屋のメニュー。パンデミック後、物価が急騰した韓国。この店は安いほうでしょう。#シン60代夫婦のチョウムチョロム韓国旅行 https://t.co/7RfUE1R41O November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



