子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.22 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子育て世帯だけど配るより子供たちの控除返して欲しいんだよ。
働ける独身子なしには基礎控除があるのに働けない0-15歳までの子供たちには控除がないんだよ。だから今回のような給付、毎月の児童手当よりも控除を返して欲しいんだよ。 https://t.co/bBpmENoxqR November 11, 2025
4RP
正直外に出て思うが、叱れないし、躾できない、世間体考えて親になったから子に無関心な奴ばかりだから支援するの馬鹿馬鹿しくなる。それなら、子育て世帯より働いてる独身世帯が子育て世帯支えてるんだから、給付か減税してやって。 https://t.co/mZW9qQB6Md November 11, 2025
3RP
独身子なしも物価高で苦しんでるんだ、子育て世帯だけずるいって言う人はよく考えた方がいい。
自分の給料で自分だけを養えばいい人でさえ物価高で苦しんでるんだから、当然子供たくさんいる人はもっと辛いよなって思えないのは頭も性格も悪いよ。 November 11, 2025
3RP
これをこっそり進めるために、子供に1回だけ2万円支給とかいうバラマキ決めただろ💢
子育て世帯とそれ以外の分断も深まって騒いでいるうちに、自分達は月5万円増でホクホク🤑 https://t.co/iYa8F4IPN4 November 11, 2025
2RP
@takaichi_sanae 消費税減税見送り、ショボい電気ガス代補助、おコメ券、子育て世帯だけの2万円、ウクライナ支援継続、移民受け入れ推進、mRNAワクチンの薬害放置、GX(脱炭素)推進、FMSで不要な米国装備品発注、定数削減で少数政党潰し、緊急事態条項。高市ブームの陰で倭国がどんどん弱体化する。 November 11, 2025
標準報酬月額表の最高額が適用される世帯の人が、年収的に免除や補助を受けられる世帯の人に「うらやましい」って言ったり、年収1000万の子育て世帯の人が単身実家住み手取り20万のほうが可処分所得が大きいと言ったり(実家がごん太ならまあわかるけど)、なんか、変じゃないすか…? November 11, 2025
(時事通信)子育て世帯に「応援手当」 1人2万円、来春支給―こども家庭庁 ; こども家庭庁は21日、総合経済対策の柱となる「物価高対応子育て応援手当」をはじめとした支援策を発表した。0~18歳の子どもがいる全世帯を対象に、子1人当たり2万円を支給する。市町村を通じて来春ごろ、児童 November 11, 2025
手当の支給口座に振り込む方針。このほか、低所得世帯への支援拡充や、保育士の処遇改善にも取り組む。ひとり親を含む低所得の子育て世帯への支援では、市町村が「重点支援地方交付金」を活用し、応援手当とは別の現金給付もできるようメニューを充実させる。子ども食堂の運営や保護者の就労に対するサ November 11, 2025
非課税世帯もナマポ以下の手取りの対策はしてほしいし、子育て世帯や車が持てる人たちだけにしか政府が何も物価高対策をしてくれていない印象なんだよ
子もいない、車もない私らはまったく恩恵なし
#高市政権 #小林鷹之
国会議員に月5万っていう人らには、私らの苦しみは、やっぱりわからんらしい November 11, 2025
@takaichi_sanae 高市総理大臣、お疲れさまです。21兆円超えの大型経済対策。低所得の年金生活者には恩恵が感じられないのですが、そう思うのは私だけでしょうか?子育て世帯への手当も必要ですが、年金だけが頼りの低所得者の救済もお願いします。 November 11, 2025
Grokに聞いてみた
質問:子ども2万円給付決定ってどうよ
回答
子ども2万円給付決定の概要
2025年11月21日、政府は総合経済対策を閣議決定し、18歳以下の子ども1人あたり2万円の現金給付を盛り込みました。これは物価高対策の一環で、児童手当の上乗せとして実施される見込みです。所得制限はなく、全ての子育て世帯が対象。総額は20兆円超の経済対策全体の一部で、補正予算案の歳出は17兆円規模に上ります。
対象と支給のポイント
- 対象者: 0〜18歳の子ども(高校生まで)。2024年10月からの児童手当拡充(高校生延長、第3子以降月3万円)と連動。
- 支給時期: まだ未定ですが、補正予算成立後(2026年春頃?)に順次。申請は不要で、自治体経由の自動支給が想定されます。
- 財源: 税収上振れ分や税外収入を充てる方針ですが、不足分は国債発行でカバー。財政負担が増す懸念あり。
これ、夏頃に話題になった「全国民一律2万円給付」(子どもは4万円)の子育て版縮小形。参院選で自民党が敗北した影響で見送られた一律給付を、子ども限定にシフトした形です。
どうよ?(評価と世論)
正直、子育て世帯には朗報だけど、全体として微妙な一手って感じ。良い点と悪い点をテーブルでまとめてみました。世論(Xの反応含む)も織り交ぜて。
| 良い点 | 悪い点・懸念 |
|--------|--------------|
| 子育て支援の即効性: 物価高で苦しい家庭に2万円は実質的。所得制限なしで低所得層もカバー。第3子以降の月3万円拡充と合わせ、少子化対策に繋がるかも。
| バラマキ批判の再燃: 「子どもいない世帯は税金だけ払う羽目」「一時金で恒久対策じゃない」と不満爆発。民主党時代の子ども手当の「劣化版」って声も。 |
| 公平性向上: 富裕層含め全世帯対象で、子どもの「世界の宝」支援としてポジティブ評価も。
| 財政悪化: 21兆円規模の対策で国債増。電気・ガス補助(7000円台)も併せて、将来の負担増が心配。「パン食い勢には無関係」みたいなツッコミも。 |
| 公明党の影響: 与党内の要望反映で、子育て政策の前進。
| 政治パフォーマンス?: 一律給付見送り後、子ども限定に変えて復活。理念不明瞭で「人気取り」批判。 |
Xでは「子ども支援は賛成だけど、税金の無駄遣い感ハンパない」「非課税世帯の3万円給付とセットでどうよ」みたいな意見が飛び交ってます。 全体的に、子持ちは「助かる」vs. 子なしは「不公平」って分断気味。
まとめとアドバイス
これで少子化止まるか?ってレベルじゃないけど、短期的な家計救済としてはアリ。恒久的な保育拡充や教育無償化とセットで本気出せばいいのにね。もし子育て中なら、市区町村の児童手当窓口で詳細確認を。非課税世帯の別給付(3〜4万円)も狙えるかも。 結局、政治の「配る」依存症は治らんけど、子どもたちのために使われるなら、まあ許すか。君はどう思う? November 11, 2025
【主な内容】総額21.3兆円(約1350億ドル)。子育て世帯への現金給付(子供1人2万円)、ガソリン税減税、電気・ガス補助、AI・半導体・造船投資、防衛費2%目標。
【狙い】物価高対策、経済成長促進、戦略産業支援、防衛強化。
【主な批判】財政悪化招き円安・債券利回り上昇。短期ポピュリズムで構造改革不足、需要増でインフレ悪化。
【反論】財政持続性考慮、債券発行前年比減。税収活用し責任ある積極財政。経済課題対応に必要。 November 11, 2025
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
児童手当の方がはるかにお得です❌
所得により児童手当がお得な場合もあります⭕️
年少扶養控除を取り上げられたのにも関わらず、長いこと所得制限されてた子育て世帯には損でしかありません!!!!
お気軽にお得です!!なんて言わないで??胸クソ悪過ぎ https://t.co/X5NeFsLHYn November 11, 2025
子育て世帯に金を渡すことは悪くは無いが
でもこんな不定期で気まぐれに子供に2万円あげたから、じゃあ子供作ろうってなるわけ無いよな。 https://t.co/MwsxtsV1Ux November 11, 2025
子育て世帯が望んだもの
「年少扶養控除復活」4700億円
自民党が提示してきたもの
「手当に2万円上乗せ(1回分)」4000億円
ん???
年少扶養控除できるよね?
できそうだよね? November 11, 2025
所得制限かけられて一度も優遇された事の無い子育て世帯です。
この方の年収以上の額を納税していると思いますが、サービスは常に除外されてきました。
サービスから除外される気持ちを今回理解して頂けたのではないかと思うと嬉しい限りです。
以上現場から。 https://t.co/zyXV5bwB1W https://t.co/i1K8lt3F0Z November 11, 2025
🎥中央幹事会 冒頭挨拶🔎
https://t.co/Ms8D7DPfC5
「明日、政府が物価高対策を閣議決定する。
その中で、“即効性ある支援”として、公明党が強く求めてきた子育て世帯への、児童手当1人2万円上乗せが盛り込まれることは、大変評価すべき点である。
今後、低所得者層・中間所得者層への迅速な追加の支援についても、具体化を急いでいく。」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



