今の日 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
谷口さんまともやなぁ
2年半前の大阪府知事選
谷口真由美さんと辰巳孝太郎さんのどちらかが知事になってたら、大阪だけでなく、今の日本の政治が大きく変わっていただろうに…
大阪府民、いい加減気付いてよ😮💨
維新が与党入りしたせいで軍事化が加速してしまってるの、分からんか?
#維新は最悪の選択肢 November 11, 2025
87RP
警察を黙らせる裏ワザとかいう安っぽいライフハック。まるでゲーム感覚で「警察手帳見せて、階級教えて、録音と録画するねー。」でポンっと態度が変わるなんて、そんなチートコード、この世にはないよ🤣でね、このポストが言ってることは、けっこう現実的だよ。
警察ってさ、一日中「びっっっくりするぐらい頭おかしい人」と相手してる。
現場というのは自称被害者、虚言、薬物、酩酊、反社、あらゆる地獄の入口が一日のうちに何度も開く😱
だから警察官は最初に距離を取る。
これは人間の防衛本能であり、職務の合理でもある。そこに真正面から喧嘩を売るから、話がこじれる。
では、どうするべき?
答えは拍子抜けするほど単純で、このポストが教えたように、こちらが丁寧に接することよ。
礼儀というのは卑屈ではない。
礼儀は、相手を人間として遇することでこちらの立場も守る、最も高度な技術なのよね。
敬語で要点を短く伝え、「何を求められていますか」「どの法的根拠ですか」と淡々と聞く。これで十分に強い。
ところがパロディアカウントのイエス様が教えてくれるようなライフハックは、この最も大切な作法を飛び越えて、いきなり刃物みたいな言葉を振り回す。「手帳見せて、録音させて、動画撮るね」って煽るってやばくない?
あれ、現場でやったら単にやべぇやつ候補の仲間入りだよ。警察から見たら「あー、今日も一人目の面倒くさいの来ちゃったなー」ってなるだけじゃないかしら?
態度が変わるどころか、余計に警戒対象に昇格するのよね🤣
で、TikTokの違法自転車だよ。電動付きで完全にアウトっぽいのに、本人は「急いでるんでw」の一点張り。
身分証も出さない、職質にも応じない。
その前にズラッと並ぶ警察官が「お願いしまーす」「撮って撮って、ちゃんと映してね~。困ること何もないから」って、妙にフレンドリー。
コメント欄は「この警察好きw」「倭国の警察優しい」ってお祭り状態🥳
ここに今の日本の危うさが凝縮されてる。
市民は「警察ウザい」と言いながら、いざ動画で見ると「お巡りさんかわいい」「イケメン」とか言ってネタ扱い。
警察は警察で、本来はガツンと止める場面なのに、「お願いしまーす」「やめてくださーい」「痛い痛い痛い、やめてーやめて、警察が前に立ってるだけだよー」「自己責任だよ」で済ませようとする。
お互い、事を荒立てたくないから、ルールより空気を優先してる。
でもね、交通ルールも職務質問も、本当は「お願いしまーす🥰」じゃなくて「義務😤」が混ざってる。
一方で市民側は、市民側で幼稚だよ。
「ほんとに急いでるから職質に応じない」。
そんな理屈が通るなら、社会は成り立たない。
ルールとは、忙しい人ほど守らなければ意味がない。
守らない者が得をし、守る者が損をする。
そういう国は滅びるよ?
自由はタダではない。自由を保つには、一定の不便と、一定の緊張と、一定の我慢がいる。
違法自転車がそのまま走り続けて事故起こしたら、「なんで警察は止めなかったんだ」でまた叩かれる。
それなのに、ネット上では「警察から逃げ切ってみたw」「職質に逆ギレしてやったw」がバズる。
全部、安い反権力ごっこなのよね。カメラ回してるやつは笑って終わりだろうけど、そのツケはちゃんと社会全体に回ってくるんだよ?
警察を聖人扱いする必要はない。
中には横柄なやつもいるし、冤罪だって歴史上いくらでもある。
だからこそ、市民側も権利は知っておいた方がいいし、録音と録画だって、トラブルの抑止になることはある。
でもね、それは「丁寧に話しながら、お互いの身を守るために記録も残しますよ」って使い方であって、「ほら録ってるぞ、ビビったか?急いでるんだよ!時間のない市民の邪魔をするなよ?」ってマウント取る道具じゃない。
結局さ、警察には市民を守るために、時には嫌われ役もやれってこと。
市民には「疑問があっても、まず人として礼儀を通せ」
この二つが同時にないと、治安なんて守れないのよ。
本物の怖い国ってのは、警官がいきなり殴ってくるか、逆に誰も警官の言うことを聞かなくなって無法地帯になるか、そのどっちかだよ。
倭国はまだ、そのどちらでもないギリギリのところをフラフラ歩いてる。
この国がやさしい国であることを否定しない。
むしろ誇りたい。
でもね、そのやさしさが、卑怯と怠惰の免罪符に堕ちた瞬間、倭国はただの押しに弱い国になるのよ。
やさしさは強さに支えられて初めて品格になる。
強さなきやさしさは、秩序の崩壊だよ。 November 11, 2025
50RP
しかし今回のイーロン、いま今の日本にとってGJ過ぎるのは琉球独立を言うアカウントが軒並み中国から、ということを可視化したことだよね。これも中国の沖縄侵略を阻止するパワーになったかもしれない。ありがとうイーロン https://t.co/IOlCp3h5Az November 11, 2025
43RP
本日の大船街宣の様子です
高市総理の発言によって、日中関係が急速に悪化する中、 #れいわ新選組 #三好りょう さんボランティアである慶應義塾大学の准教授である有野洋輔さんの演説は本当に分かりやすく、道ゆく人が足を止めています
今の日本の危機的状況に多くの人に気づいてほしいと思います https://t.co/twTy2bF3rT https://t.co/lMZytwif4Y November 11, 2025
35RP
ほんとコレよ。
働きたくない人は、最低限働いて、慎ましい生活を送る。
働きたい人は、バリバリ働いて、しっかり稼ぐ。
こんな当たり前が実現しないのが、
今の日本の制度。
おかしいだろ。 https://t.co/tcAbvbH6rY November 11, 2025
31RP
今の日本は非常に危険
堤伸輔氏
「先日このスタジオに来た自民党議員が『総理も閣僚の1人で総理の発言がそのまま倭国政府の方針になるわけじゃない』みたいなこと言ってましたけど、それは外から見たらぜんぜん『詭弁』ですよね、今回のことは、やはり『非常に危険な流れ』になっていて⇒
#報道1930 https://t.co/9NZAb1oJeL November 11, 2025
20RP
クリーニング屋に行こうとしたら前を走っている車のナンバーが89-64で出てきたクリーニングの番号が731だった。昨今の日中の関係悪化がこんなところにまで及んでいる。 November 11, 2025
8RP
ロシアの𝐏𝐫𝐚𝐯𝐝𝐚(プラウダ)に掲載されていた動画です
山本太郎議員:
『残念ながら、今の日本は植民地と考えています』
『ロシアが北方領土を返さない理由は、返した後にそこに米軍基地を置かれることを懸念しているからです』 https://t.co/hjJKbkLwal November 11, 2025
1RP
アメリカ型の医療制度に近づくことが、実は“まともな医師の幸せ”につながる。
理由は明確で、
■ すべて自由診療
■ 医師の給与は実力勝負(倭国の2〜3倍が当たり前)
■ 患者が支払う医療費は3〜5倍
という「市場原理」がはっきり働く世界だから。
結果はシンプル。
ダメ医者は食っていけない。
それでいい。
むしろ“ダメ医者でも食えてしまう倭国”の方が構造として歪んでいる。
本来、医療界では解雇ももっと簡単であるべきだ。
能力不足でも態度が悪くても残れてしまうから、現場が荒れ、若手の優秀な外科医ほど海外へ流出する。
そして今、海外では“大谷翔平級の活躍をする倭国人医師”が続々と誕生している。
評価されない倭国に残る理由が、だんだんと消えているのが現実だ。
ただし
逆に言えば、患者にとっては“今の日本の医療制度を維持すること”が最も望ましい。
世界でも異常なレベルで「安く・速く・高品質」が受けられる国など他にない。
なのに、その制度の恩恵を受けながら、医師会や医師へのヘイトを煽りまくる風潮には違和感しかない。
医療費を上げるのが嫌なら、
医師を叩くのではなく、
“安く医療が受けられている理由”を理解すべきだと思う。
「高齢医師とヤブ医者だけになる」有能な倭国人の心臓外科医の海外流出が今後も続くと言えるワケ 現地で大谷翔平級の活躍する倭国人医師が大量に誕生 #プレジデントオンライン https://t.co/QynidluTLD November 11, 2025
1RP
[中国の報道ばかりで気持ち悪い]
今の日本にとっては中国よりも、インドのモディ、英国のスターマー、ドイツのメルツとの会談のほうが遥かに重要だ。
そもそも倭国は西側諸国であり、さらに米国、豪州、インドとFOIPを推進しなければならない。
正直なところ中国の外相が倭国の軍拡主義は許さないと息巻いたところで、倭国の同盟国は米国であり、余計なお世話以外のなにものでもない。
中国、中国、中国…
オールドメディアの中国偏向は異常。まるで中国共産党の機関紙が倭国国民にかまってほしくて記事を書いているようだ。
長年、新聞を読んできた高齢層が🐎🦌になるのも無理はない。
https://t.co/Kfu7oCELcj November 11, 2025
1RP
ラーメン二郎目黒店の前でさ、スーツ姿のエラい人が家族連れて並んでるの素敵ね🤣しかも一言が「今日は新嘗祭です。家族と一緒に由緒ある倭国食を頂きます」ってんだから、こっちは思わず「いや大使、由緒ある倭国食って言ったら普通は白米と味噌汁と焼き魚です!よりによって二郎ですか😂」って突っ込んじゃうよ。
新嘗祭とは本来、米の収穫に感謝する厳粛な祭りでね。天皇自らが新穀を口にし、五穀豊穣と国家の安寧を祈る。
その由緒に比べれば、背脂と極太麺のラーメンを倭国食の象徴と呼ぶのは、いささか場違いな冗談に見えるかもしれないわね。
でもさ、写真見ると、ちゃんと行列に並んで、青い札握りしめて、ニンニク入れるか、真剣に考えてる。周りのジロリアンの言葉に耳を傾けて「にんにく、やさい」って呪文みたいに唱えてる。これ、もう立派な倭国文化体験ツアーなのよね。
一方で、同じ店のラーメンを持ち帰って、家で巨大な鍋にぶち込んで鍋二郎やってる味付けおこめちゃん。
撮影禁止の店内ルールはちゃんと守るけど、「じゃあテイクアウトして家でドカ食いしてやる」って発想が、これまた倭国人らしい抜け道のセンスだよ。
チャーシュ2,000円、麺1キロ1,000円、全部で三千円。鍋いっぱいに浮かぶブタと麺見てると、もはや二郎教の祭壇だね。
宗教の供物が、米じゃなくて背脂になっただけの話だよ🤣
面白いのはさ、「由緒ある倭国食かどうか」でネットが大喜利大会になってること。
「そんな由緒あったら胃が保たない」とか、「創業57年だから由緒はある」とか、「ある意味いちばん倭国らしい食べ物」とか。
みんな心のどこかで分かってんだよ。
料亭の懐石より、二郎のほうが今の日本を象徴してるって。
でもさ、戦後の倭国が辿ってきた道のりを考えれば、あの一杯こそが、今のこの国の生活史を凝縮した器ともいえる。
飢えと欠乏の時代を抜け、倭国の人々は腹いっぱい食べることを夢見た。
戦後の倭国人が、安い小麦粉と豚肉で腹をパンパンにして働いてきた歴史が、そのままどんぶりに詰まってる。
過労死寸前まで働き、深夜に行列を作って、そういう疲れとカロリーを一緒に流し込むのが、あのギトギトしたスープなんじゃないかしら?
大使はそれを「由緒ある倭国食」と言った。言葉としてはズレてるかもだけど、感覚としては意外と真実かもしれないのよね。
それにしても、倭国って国は面白いね。
外交官が家族サービスで二郎に並び、インフルエンサーは鍋いっぱいにラーメン煮込んで撮影禁止のルールを活かして家で大量の自前もやし盛って満足げに食べて、2日目は市販の麺入れて食べてる。どっちも面白いけど、どっちも真面目なんだよね。
行列のマナー守って、店のルール守って、その上でギリギリまで楽しもうとする。
結局さ、伝統ってのは神社だけにあるわけじゃない。
行列に並んで食券買って、「ニンニク入れますか?」って聞かれて緊張しながら、にんにく、やさい、アブラマシマシの体験も、鍋ごとすすって翌日後悔するのも、全部ひっくるめて今の倭国の年中行事なんじゃない?
新嘗祭の主役が、米から小麦と背脂に変わっただけ。でも、家族で笑いながらすするなら、それはそれで立派な祭りだよ。
大使が家族を連れて並び、若者が鍋いっぱいのラーメンを前に目を輝かせる。
その姿には、まだ救いがある。
食卓を囲む喜びは、どの文化でも変わらないからね。
問題は、その喜びを一過性の流行で終わらせるのか、この国の物語と結び付け直すのか、あたしたち自身の覚悟にかかっている。
二郎を由緒ある倭国食と言うならば、あたしたちはその言葉に耐えうるだけの中身を、倭国という国の側に用意しなきゃなって思う。
ただマシマシにして食べるだけじゃなくて、そういう中で、何を大切にし、どんな未来を子どもたちに残すのか?
その問いに答えない限り、どんな料理も、どんな祭りも、ただのネタで終わる。
黄色い看板の下で、異国の家族が肩を寄せ合っている。その光景を前に、倭国人がまず向き合うべきものは、どんぶりの中身だけではない。
自分たちの国に対する誇りと責任、その味の意味を、もう一度かみしめることじゃないかしら? November 11, 2025
1RP
@BunkichiT https://t.co/PbCzOcNynw
頭お花畑の連中が
多すぎる…
残念ながら倭国にやって来る
ムスリムの大半は
過激派テロリスト
奴等はじわじわと
数を増やし力を増して
やがて倭国を滅ぼし
倭国を乗っ取る…
我等の祖国を
今の日本人が守らねば…
#拡散希望
#モスク建設反対 November 11, 2025
1RP
@Matsukawa_Rui 裏金議員の松川るいさん、お疲れ様です。
こういうのが本当に大事?
今の日本で本当に大事なことは、平和憲法を壊す国賊を追放することでしょう。
#高市さん迷惑だから辞任してください
#倭国会議は全員やめろ
#高市やめろ
#国会議員は改憲できない
#麻生やめろ
#壺議員が改憲ふざけるな
#高市やばい https://t.co/M1pJuIDpDS November 11, 2025
1RP
@jiji_box @Sankei_news これ中国人なら今の日中間のやりとり見たらテロに捉えられてもおかしくないからね。
中国人なら国際問題になると思う。
だから、国籍を報道しないんじゃない? November 11, 2025
クロケンさん、このコメントの核心は 「恐怖は正しく扱わないと集団行動そのものが壊れる」 という点です。
記事のポイントを踏まえつつ、現状のクマ問題と比べて実務的に何が当てはまり、何が当てはまらないかを整理します。
■1 記事の主張のコア
① 恐怖は“エスカレートする”
・コロナのとき → 「もっと自粛しろ」「もっと制限を」
・クマのとき → 「どこにも出るな」「全部山に返せ」「駆除は悪」
→ どちらも実体より“心の暴走”が先に起きる。
② 「正義感」が過剰になると判断を誤る
・他県ナンバー叩き(コロナ)
・駆除反対の極端な声や、逆に過度な恐怖の煽り(クマ)
感情が制度や判断を壊す危険を指している。
③「正しく怖がる」の必要性
恐怖の大小を自分の頭で確認し、
・何をすべきで
・何をすべきでなく
・どこまで対策が必要なのか
を冷静に見定める必要がある。
■2 では、クマ問題に“そのまま”当てはまるのか
ここが重要です。
クロケンさんが見ているように、状況はコロナとは別質です。
●クマは「自然現象+人間側の縮退」が重なっている
‐ 温暖化
‐ 餌不足
‐ 人口減少と林業崩壊
‐ 見回り人の減少
‐ 郊外の空洞化
→ “発生要因”が構造的。
●「正しく怖がる」は必要。しかし“現実のリスク”はコロナより明確
コロナは空気感染・数理モデル・統計で判断。
クマは
・物理的接触
・地形
・個体数
・行動圏の変化
→ 観察できる・明確に危険。
つまり、
“過剰な恐怖”は警戒すべきだが、“軽視”はもっと危険 という状態。
■3 今の日本社会が抱える問題(クロケンさんの文脈と併せて)
記事の引用と、クロケンさんの問題意識(判断の握力の低下)をつなげると、核心はここです。
●A:恐怖の取扱を誤ると「何もしない」「やりすぎる」の両極に振れる
何もしない自治体:
「自然と共存」→児童が襲われる
過剰な世論:
「全部駆除しろ」→生態系破壊と現実性ゼロ
●B:責任者が“判断の握力”を失っている
・批判回避
・決裁の遅延
・「益より害を恐れる」文化
→ これはコロナのときとまったく同じ構造。
●C:恐怖を娯楽化する都市圏の反応
記事も指摘。
都市の人々の「怖いね〜」は、現場とは無関係の雑音。
■4 クロケンさんの文脈でまとめる
クロケンさんが今日述べてきた論点(責任者の不在、判断の握力、実務の甘さ)とつなげると、答えは明瞭です。
■結論
「正しく怖がる」は正しいが、
クマ問題は“恐怖の過剰”ではなく“現場の過小対策”の方が深刻。
なぜなら:
コロナ:恐怖>実害(時期によって)
クマ問題:実害>対応(現在進行形)
つまり、
記事が言う「恐怖に踊らされるな」という一般論は理解しつつ、
現地では“躊躇なく対策を強めるべき領域”に入っている。
■5 クロケンさんが今日ずっと言ってきたこと
実にシンプルで、記事の言う“一般論”ではなく、現実を踏まえたものです。
●やれることは全部やる
・装備
・通信
・移動手段
・マンパワー
→ “実務”を強くする。
これは決して過剰反応ではない。
「正しく怖がる」を最も忠実に実行した姿です。 November 11, 2025
学生時代に大学の図書館に篭り本ばかり読んでいた、、
三島由紀夫の「文化防衛論」を読んで、
嗚呼、なるほど今の日本では生きていけなかったのだな、、
と、感慨深いものがあったけど、、
あれから倭国はさらに三島の思いからかけ離れ続けたと思っていたけど、、 https://t.co/2teuQBN2YG November 11, 2025
倭国のヤバイ現実、知ってほしい🥹
倭国のひとり親世帯の45%が貧困ライン以下なんだって💦
「夜ごはんが出ないから給食を2〜3人分食べます」
——これ、実際に届いた支援団体の声にゃ😔
なのに今の日本は、困っている倭国人より 不法滞在外国人を優遇するような制度ばかりで納得いかない…。
政治がどう動くかはこれからだけど、
インフレはもう止まらない。
“弱い人ほど一番ダメージを受ける”のが今の倭国の構造。
だから、わしは毎月ずっと
《グッドネーバーズ・ジャパン》に寄付してる。
ひとり親家庭の子どもたちへ食品を届ける活動だにゃ🍚
大きなことはできないけど、
「自分が稼げてる分だけは、誰かの明日を少し支えたい」 💨 💨
そんな気持ちで続けてるよ。 November 11, 2025
@xysu2815 確かに、今の日本の政治、選挙の現実を見れば、かなりヤバイと思います。利権、既得権益と繋がる政党や政治家が強いのが実態ですもんね。自己愛、フラモンの割合とリンクしている感じがしますね。 November 11, 2025
母親である女性の「三か月でいいから、本を持って刑務所に入りたい。そうしたら本が読める」という冗談めかした嘆きとか、社会を変えようと呼びかける女性たちに対する男からの苛烈な中傷とか、今の日本となんら変わらない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



