1
まちづくり
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
4年間で大阪市内24区の区民まつりに伺います。本日は東淀川区民まつり。ご盛会おめでとうございます。
それぞれの区の特色があって面白い。いずれも地域の皆さんはパワフルで明るい。地域の雰囲気も伝わります。
防災防犯子育て等地域の課題は多岐にわたりますが協働しながらまちづくりに努めます。 https://t.co/52iFTDLcE7 November 11, 2025
2RP
【 #認定中古車】
認定中古車盗む #倭国人 なんておるのかな??
公道も走れないわけだし、仮に盗んだとしても、捕まえてください同然の……行為でなにやってんだか……
と言った感じだ。
安心安全Nipponまちづくり活動にご協力感謝🇯🇵#NPO団体集団ストーカー組織犯罪撲滅推進連合会⭐️統括
#魔除けのポスター拡散🌈
#大東京防犯ネットワーク
NGO活動へのご協力誠に感謝
#SDGs
#パリ原則🇫🇷
#国連🇺🇳勧告
#政府から独立した国内人権機関
設立へ
#倭国一の周知実績
#国民の声を国政に届ける会
#請願書を一緒に提出しましょう
#Gangstalking
#TargetedIndividual
※大切なお知らせ📢
署名活動
https://t.co/9pwg79ABTa
集団ストーカー組織犯罪撲滅推進連合会(統括)
https://t.co/fIDiLGm9EK
国民の声を国政に届ける会(副代表)
https://t.co/38BjQWet4i
プロフィールはこちらに💁♀️まとめてあります
https://t.co/LKVK9Jpyen
さらにこの度、″集団ストーカー″の小説をなんと破格のワンコイン500円でAmazonさんで出しました!!なぜ?小説にしたのかというと、普通の本だと参考文献や、注釈を卒論のように入れて、誰かの言葉になってしまい。
ありのままが伝えられないという欠点がありましたので、小説の集団ストーカーにしました!
【https://t.co/ApNrP6ARnb】
文章量も、少なく。比較的安価なので気安く読める一品となっております!お気軽にお読みください
※ポスター活動のお手伝い等出来る方や動画のお手伝い等できる方、コラボ等随時DMにてお受けしております。
お気軽にお問い合わせください😊 November 11, 2025
1RP
素晴らしい!!熊本の半導体集積が“全国のモデルケース”に?政府が「熊本モデル」をお手本に、地方に産業クラスター(企業のかたまり)をつくる新しい戦略を年内にまとめます。地方創生のねらいと、私たちの生活への影響をやさしく整理👇
【熊本モデルってなに?】
・TSMC熊本工場などが集まる「セミコンテクノパーク」を中心に、関連企業や住宅、商業施設が一気に集積
・2024年6月に国家戦略特区に指定され、起業手続きの簡素化や外国人材の受け入れをスピードアップ
→ 工場が増える→人口と賃金が上がる“好循環”が見え始めています
【新しい「地方創生」のかたち】
・名前は「地域未来戦略」
・これまでの「交付金を配って人口分散」型から、
「産業クラスターをつくり、企業の力で地域経済を強くする」方向へ
・カギは“特区×規制改革”
→ 起業のしやすさ/デジタル活用/外国人材受け入れ などをセットで進める構想とのことです!
【どこに広がる?注目エリア】
・半導体:熊本(TSMC)+北海道(ラピダス)
・AI/IT:大阪の「スーパーシティ型特区」など先端サービスの実験都市
・物流:成田空港周辺を国際物流拠点として強化
→ 「その地域ならではの産業+規制緩和+インフラ整備」を組み合わせて、
熊本のような“かたまり”を全国に増やすねらい!
【私たちへのメリットと不安】
メリット
・地元での雇用増・賃金アップのチャンス
・道路・鉄道・空港などインフラ整備が進む
・お店やサービスが増え、生活の選択肢が広がる
一方で…
・家賃や地価の上昇
・渋滞や電力・水・保育所などインフラ不足
→ 「成長の果実」を地元の生活向上にどうつなげるかが大きな論点です
6/6|【これからのチェックポイント】
① どの地域が新しいクラスター候補になるのか
② 地元住民・自治体・企業が“同じ方向”を向いてまちづくりできるか
③ 教育・人材育成(理系だけでなく、通訳・保育・建設など含めた総合力)
熊本発の半導体クラスターが、全国の地方の未来図になるのか!?楽しみですね!
「地方×産業クラスター」の動きを、生活者目線で追っていきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
【 #山上徹也】
一国の総理大臣を殺害してしまう理由が家庭内から起きてしまうというのに驚き。
近年の宗教というのは幸せにするのではなく。 明らかに #不幸 にしている。
さらには 入信した当事者のみならず、関係ない人間を #巻き込む 恐ろしさに懸念を感じる。 近年ではそれはを #集団ストーカー 被害者 なんて言葉も誕生している。 #カルト解散 と同時に……
1日でもはやく宗教トラブルに巻き込まれている被害者がいるのなら何とかするべきだと思う。
安心安全Nipponまちづくり活動にご協力感謝🇯🇵#NPO団体集団ストーカー組織犯罪撲滅推進連合会⭐️統括
#魔除けのポスター拡散🌈
#大東京防犯ネットワーク
━━━━━━━━━━━━━━
(引用 FNN)
https://t.co/YxXtYHYoBd
(引用 ANN)
https://t.co/GduLWPQkdh
(引用 サンシャイン公式ch)
https://t.co/Ew04hmhPLB
━━━━━━━━━━━━━━
#Gangstalking
#TargetedIndividual
#SDGs
#パリ原則🇫🇷
#国連🇺🇳勧告
#政府から独立した国内人権機関
設立へ🇯🇵
#倭国一の周知実績
#国民の声を国政に届ける会
※大切なお知らせ📢
署名お願いいたします
https://t.co/9pwg79ABTa
集団ストーカー組織犯罪撲滅推進連合会(統括)
https://t.co/fIDiLGm9EK
国民の声を国政に届ける会(副代表)
https://t.co/38BjQWet4i
プロフィールはこちらに💁♀️まとめてあります
https://t.co/LKVK9Jpyen
さらにこの度、″集団ストーカー″の小説をなんと破格のワンコイン500円でAmazonさんで出しました!!なぜ?小説にしたのかというと、普通の本だと参考文献や、注釈を卒論のように入れて、誰かの言葉になってしまい。
ありのままが伝えられないという欠点がありましたので、小説の集団ストーカーにしました!
【https://t.co/ApNrP6ARnb】
文章量も、少なく。比較的安価なので気安く読める一品となっております!お気軽にお読みください
※ポスター活動のお手伝い等出来る方や動画のお手伝い等できる方、コラボ等随時DMにてお受けしております。
お気軽にお問い合わせください😊 November 11, 2025
【まちづくり、道路、護岸、教育、医療、防災等】
1️⃣兵庫県企業庁
企業庁の判断がブレたら、大きくまちづくりに影響する。
2️⃣阪神南県民センター
実質的に、芦屋市に対する兵庫県の“現場司令塔”
特に災害対応・県道などの優先度調整を担う重要なポジション。
県土整備部(=護岸・河川・道路の“実働部隊”)一番関わりがあるのがここ!
また、市で保健所を持っていない=県の指示が絶対的に重要。
コロナ感染拡大の時など、市独自の判断ができず動きが鈍くなる。
3️⃣西宮労働基準監督署
芦屋・西宮・尼崎をひっくるめた労務の広域調整は県と連携。
4️⃣兵庫県警(芦屋警察署)
市ではコントロールできない最重要機関の一つ。交通・防犯など市民生活に最も近い県の現場。
5️⃣県立高校(教育委員会)
教員の任命権は県にあり、芦屋市教育委員会ではどうにもできない部分が多い。
6️⃣児童相談所
芦屋市児相は県の所管。
虐待・家庭支援など、市の福祉が県とセットで動く。
7️⃣県広域との連携
消防や医療など、広域で連携しなければ成り立たない分野は、県の判断が欠かせない。
お分かりでしょうか。
市議は、市行政だけを見ていても、自分の街は良くならないんですよ❗️👩🏻💻 November 11, 2025
ILSに参加します!
スペースポートは地球上での宇宙ビジネス、まちづくりの取り組みで、あらゆる業種とオープンイノベーションしやすい領域です!!
ぜひ、お会いしましょう!! https://t.co/EwVW64auZ1 November 11, 2025
先週も様々な会議・イベントに出席させて頂きました。
◇古河市虐待DV防止講演
◇政務調査会
◇鯉淵学園創立80周年記念式典
◇山川小学校150周年記念式典
◇子育て・交通遺児支援チャリティー
『演歌フェスティバル』
◇結城市健康の森フェスティバル
◇聰敏神社秋例大祭
#未来へつなぐまちづくり https://t.co/w5e0kWEj1f November 11, 2025
先週も様々な会議・イベントに出席させて頂きました。
◇古河市虐待DV防止講演
◇政務調査会
◇鯉淵学園創立80周年記念式典
◇山川小学校150周年記念式典
◇子育て・交通遺児支援チャリティー
『演歌フェスティバル』
◇結城市健康の森フェスティバル
◇聰敏神社秋例大祭
#未来へつなぐまちづくり https://t.co/Iz9qH2y9em November 11, 2025
11月25日(火)午前10時から常任委員会(総務、文教、健康福祉、まちづくり、環境)が開催されます。傍聴希望の方は本庁舎22階で受付を行っています。
傍聴希望の方はこちら(https://t.co/zUH2KB5YLS)をご確認ください。
インターネット中継はこちら
(https://t.co/0tpXvJCjeR) November 11, 2025
【まちづくり、道路、護岸、教育、医療、防災等】
1️⃣兵庫県企業庁
企業庁の判断がブレたら、大きくまちづくりに影響する。
2️⃣阪神南県民センター
実質的に、芦屋市に対する兵庫県の“現場司令塔”
特に災害対応・県道などの優先度調整を担う重要なポジション。
県土整備部(=護岸・河川・道路の“実働部隊”)一番関わりがあるのがここ!
また、市で保健所を持っていない=県の指示が絶対的に重要。
コロナ感染拡大の時など、市独自の判断ができず動きが鈍くなる。
3️⃣西宮労働基準監督署
芦屋・西宮・尼崎をひっくるめた労務の広域調整は県と連携。
4️⃣兵庫県警(芦屋警察署)
市ではコントロールできない最重要機関の一つ。交通・防犯など市民生活に最も近い県の現場。
5️⃣県立高校(教育委員会)
教員の任命権は県にあり、芦屋市教育委員会ではどうにもできない部分が多い。
6️⃣児童相談所
芦屋市児相は県の所管。
虐待・家庭支援など、市の福祉が県とセットで動く。
7️⃣県広域との連携
消防や医療など、広域で連携しなければ成り立たない分野は、県の判断が欠かせない。
お分かりでしょうか。
市議は、市行政だけを見ていても、自分の街は良くならないんですよ❗️👩🏻💻 November 11, 2025
今週末開催の「第5回おしろまぁけっと」のポスターとマップです🌞
寒い時期となりますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております☘️
#おしろまぁけっと
#たなぐらまちづくりメイト
#新しいTANAGURA
#棚倉城跡
#棚倉町
#福島県棚倉町 https://t.co/Nsg55sRB7s November 11, 2025
今週末開催の「第5回おしろまぁけっと』のポスターとマップです🌞
寒い時期となりますので、どうぞ暖かい服装でお越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております☘️
#おしろまぁけっと
#たなぐらまちづくりメイト
#新しいTANAGURA
#棚倉城跡
#棚倉町
#福島県棚倉町 https://t.co/LryQCRAlKg November 11, 2025
今週末開催の「第5回おしろまぁけっと』のポスターとマップです🌞
寒い時期となりますので、暖かい服装でお越しください。皆様のご来場、心よりお待ちしております☘️
#おしろまぁけっと
#たなぐらまちづくりメイト
#新しいTANAGURA
#棚倉城跡
#棚倉町
#福島県棚倉町 https://t.co/BvjVTVB3Sh November 11, 2025
#二本松市長選挙 #高橋翔 #三保恵一 #安倍章匡 (あきまさ)の3人が立候補 二本松に隔月で用事があり、観光もしてるけど、ポテンシャルあるのに、なんか残念なんだよ。菊人形祭もなんか寂しい感じになってるし、伝統も細々、新しいのも細々な感じ。まちづくり、人づくりに期待したいですね。 https://t.co/BqoEBqN6rc November 11, 2025
【視察報告④】岩手県盛岡市の「高校生議会、もりおかmiraiおでかけミーティング」について
盛岡市では、公職選挙法の改正により選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたことを踏まえ、次代を担う高校生に選挙や政治、また身近な地方行政への関心を高めることを目的として「高校生議会」を、同様に盛岡市の未来を担う大学生からもまちづくりについて率直な意見をいただくことを目的として、ワールドカフェ方式による大学生との意見交換会「もりおかmiraiおでかけミーティング」を開催しています。
「緊張したけれどとてもいい経験になった」「将来政治に関わってみたいと思った」「世代による考え方や価値観の違いを感じた」など、参加者からの感想はとても好評だそうです。しかし、投票率の向上などの成果については、まだ実感できていないとのことでした。
文京区でも「子どもの権利条例」をつくることにともない、子どもたちの意見表明や政治参画も求められていますが、「政治についての事前学習あってこそ成果につながる」ということを伺い、区でも積極的に子どもや若者にもわかりやすい情報提供を行ったり、主権者教育も行っていくべきだと感じました。 November 11, 2025
🟡地方創生の新たな力に…「関係人口」どう増やすか
政府が検討する「#ふるさと住民登録制度」 !
人口減少や高齢化が加速する中、地方創生の新たな原動力として「関係人口」に注目が集まっている。関係人口の創出へ既に取り組みを進めている自治体もあり、政府は居住地以外の地域と継続的に関わる人を「ふるさと住民」として登録する制度の創設を検討している。現状を解説するとともに、公明党総務部会長の庄子賢一衆院議員のコメントを紹介する。
■地域の担い手確保へ
関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」でもない、地域の人々やまちづくりなどに多様に関わる人を指す。いわば「観光客以上、移住者未満」である。
地域づくりの新たな担い手として、とりわけ地方部では“地域外の人材”である関係人口に期待が高まる一方、関係人口はその規模や地域との関係性が可視化できていないことなどが課題となっている。
2014年から本格的に始動した政府の地方創生戦略。当初は人口減対策と東京一極集中の是正をめざし、地方への移住推進が核だった。しかし、移住へのハードルが高いといった指摘もあり、現在は関係人口を創出する取り組みに重点を移す自治体も現れている。
例えば福島県は、都市部と地方部の両方に生活拠点を持つ「二地域居住」を気軽に体験できる制度を設けている。県外在住者が県内に滞在し、コワーキングスペース(共同利用できるオフィス)などでテレワークする際の宿泊費や交通費などを補助する内容だ。将来の移住を検討する機会をつくる狙いがあるという。
■アプリで登録、自治体とつなぐ
こうした各地の取り組みをサポートしようと、国が検討を進めるのが「ふるさと住民登録制度」だ。
同制度は、仕事や趣味などで居住地以外の地域と継続的に関わる人をスマートフォンのアプリで「ふるさと住民」として登録する仕組み。利用者と地方の自治体をつなげ、関係人口を見える化するプラットフォーム(基盤)の役割を果たすものだ。6月に政府がまとめた指針「地方創生2・0基本構想」に創設が明記された。
■利用者に交通・滞在費補助も
総務省によると、利用者の登録は地域との関わり方に応じて2種類に分ける方針だ。特産品の購入など気軽な形で接点を持つ人を対象にした「ベーシック登録」(仮称)とボランティアなど地域活動の担い手になる人による「プレミアム登録」(仮称)である。
このうちベーシック登録では、観光のリピート客や特産品の購入、ふるさと納税を行って地域経済の活性化に貢献する人を想定。プレミアム登録では、ボランティアや副業に加え、自治会への参画や二地域居住など実際の地域活動の担い手を見込んでいる。
1人が複数の自治体を登録できるようにもするという。いずれも自治体が登録証を発行し、地域の祭りやイベントの開催案内といった情報を提供する。
特にプレミアム登録に関しては、自治体が登録者に対し、地域での活動実態に関する要件などを設定した上で、公共施設利用料の割引や交通費・滞在費の補助といった独自サービスを提供することも検討する。将来的にベーシック登録から、地域により深く関わるプレミアム登録への移行を促し、担い手確保につなげていく考えだ。
ふるさと住民登録について政府は、今後10年で実人数1000万人、延べ1億人の登録をめざす。総務省は来年度予算の概算要求で、アプリ開発などの経費を盛り込んだ。実効性のある仕組みづくりが問われる。
■党総務部会長 庄子賢一衆院議員
■都市部の住民巻き込む工夫を
「地方創生10年」の歩みを振り返ると、政府はさまざまな移住支援策を講じているが東京一極集中を是正するまで至っていないのが実情だ。定住人口が減る分を観光やビジネスなどの交流人口で埋めるのは難しい。鍵となるのは、都市部からの人の移動を活発化し、都市と地方を「かき混ぜる」という考え方だ。
そうした観点から「ふるさと住民登録制度」の役割は重要である。公明党も移住・定住策とともに関係人口の創出に向けた取り組みを推進してきた。
制度に対する地方の期待は大きく、取り組みが一過性のもので終わってはならない。重要なのは、都市部に住む人をいかに巻き込めるかだ。登録したくなる楽しそうな内容を盛り込み、登録者が地方に足を運び、移住や二地域居住へと関係を深めていけるような工夫が必要になる。登録する意義を国民に理解してもらうことも不可欠で、政府は丁寧な周知・広報に徹してほしい。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
【タウンニュース中原区版】 おと絵がたり 聞いて見て楽しむ昔話 12月20日 中原市民館
「お話の中の『心のごちそう』を多くの人と分かち合えます。これからも活動を通して温かみのあるまちづくりに貢献したい」と話す。 https://t.co/a2bNWGDUSB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



