トカゲ トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
トカゲに関するポスト数は前日に比べ22%減少しました。女性の比率は4%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「コミュニケーション」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「オンライン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒くなってきたから早くお仕事して暖まらせて下さいな♪
トカゲさんが寒いのに出てくれましたw
オンライン用の選べる動物アクセサリーに使おうと準備した画像を公開✨
ふと思ったのですが、横浜でお迎え頂いきまして、1匹もいない子達もいた
また作らないとですね
#ぬいぐるみんず #トカゲ https://t.co/0KuoTHcYU9 November 11, 2025
23RP
たまにトカゲの脱皮殻を欲しがる方がおられるので脱皮殻持ち帰りコーナーを設置しました
ご自由にお持ち帰りください
早い者勝ちです https://t.co/VEqyFhpvqJ November 11, 2025
21RP
🐍爬虫類、実は「おしゃべり」だった!?🐊
#古知累論文紹介
みなさんは「爬虫類」というと、どんなイメージを持ちますか?
ヘビやトカゲ、カメなど、多くの人が「静かで、あまり鳴かない動物」と思っているかもしれません。
確かに、これまでの研究は、彼らのコミュニケーションといえば、見た目(視覚)や匂い(化学感覚)が中心だと考えられてきました。
しかし最近の研究で、そのイメージが大きく覆りつつあります。
今回ご紹介するのは、そんな爬虫類たちの「声」によるコミュニケーションの多様性と進化をまとめたレビュー論文です。
この論文は、これまで見過ごされてきた爬虫類の「音の世界」が、実は非常に豊かであることを教えてくれます。
実は、爬虫類も私たち人間や鳥、他の哺乳類と同じように、社会的な行動のために「声」を使っています。
例えば、繁殖相手を呼んだり、ライバルを威嚇して縄張りを守ったり。
さらには、親が子どもを守るためのコミュニケーション(親子間相互作用)にも使われていることが分かってきました。
研究が進むにつれ、彼らが音を出すため、あるいは音を聞くために、驚くほど多様な体の仕組みを発達させてきたことも明らかになっています。
この論文では、現生の爬虫類の主要な4つのグループすべて(ムカシトカゲ、有鱗目、カメ、ワニ)について、音声コミュニケーションの最新知見をまとめています。
ワニ類(Crocodylia) 🐊
ワニは、爬虫類の中でも特に「おしゃべり」なグループです。
彼らは鳥類と近い仲間(ともに主竜類=アルコサウルス類)であり、音声は彼らにとって主要なコミュニケーション手段の一つです。
オスは繁殖期に「ベロー」(Alligatoridae)や「ロアー」(Crocodylidae)と呼ばれる低い唸り声で、自分の体の大きさをアピールします(体が大きいほど低い声が出ます)。
また、ワニは卵の中にいる「胚」の段階から鳴き始めます。
この声は、兄弟たちと孵化のタイミングを合わせたり、お母さんワニに「掘り出して!」と助けを呼んだりするために使われると考えられています。
カメ類(Testudines) 🐢
カメは「鳴かない」動物の代表格と思われていました。
知られていたのは、一部のリクガメが交尾中に声を出すことくらいです。
しかし、これも間違いでした。
21世紀に入り、リクガメの声が繁殖相手の「良さ」を示す重要な情報(体の大きさなど)を含んでいることが分かりました。
さらに驚くべきことに、淡水ガメやウミガメも、水中で多様な声を出していることが次々と発見されたのです。
アマゾンのあるカメ(Arrau turtle)では、集団での移動や産卵、さらには孵化した子どもを親が声で導くという、カメ類で唯一の「子育て」(孵化後親による保護)行動に使われている可能性も指摘されています。
ワニと同じく、カメも多くの種で卵の中から鳴き始め、孵化のタイミングを合わせていると考えられています。
有鱗目(Squamata; トカゲ・ヘビ) 🦎🐍
トカゲやヘビの仲間は、最も多様なグループです。
「シュー」という威嚇音以外は出さないと思われがちでした。
しかし、ヤモリ類は例外です。
彼らはトカゲの中でも特によく鳴き、縄張りを主張したり、仲間を呼んだりするために声を使います。
ヤモリは、有鱗目の中で唯一、ほ乳類のような「声帯」を持っている可能性があるとされています。
一方、ヘビはどうでしょう。
ヘビは一般的に、社会的コミュニケーションのために声を使う証拠はまだ見つかっていません。
彼らの聴覚は空気の振動よりも地面の振動を感じることに特化しているようです。
しかし、キングコブラが「うなり声」を出したり、一部のヘビが複雑な音を出したりするなど、私たちが知らないだけかもしれません。
ムカシトカゲ(Rhynchocephalia)
「生きている化石」と呼ばれるムカシトカゲも、決して無口ではありません。
彼らも威嚇したり、求愛したりする際に、うなるような声を出すことが報告されています。
驚くべきことに、ムカシトカゲは外耳(耳の穴)や鼓膜がありません。
それでも、自分の鳴き声が聞こえる範囲の聴覚感度を持っており、音を使ったコミュニケーションを行っていると考えられています。
恐竜の声の謎にも迫る?
この論文が示すように、爬虫類は私たちが思うよりずっと多様な音の世界を生きています。
彼らのコミュニケーションを研究することは、鳥類や哺乳類の「声」がどのように進化してきたかを理解する上で、欠かせないピースとなります。
さらに、現生の爬虫類(特にワニ)と鳥類を比較することで、彼らの共通の祖先である「恐竜」がどんなコミュニケーションをしていたのか、その謎に迫る手がかりにもなるのかもしれません。
元論文URL→ https://t.co/WLVAqEVlyj November 11, 2025
11RP
他人の悪口を言ったり、憎しみが心に満ちている時には、自分の口からトカゲやヘビやカエルが出ている姿を想像してみなさい。気持ち悪いでしょう。
でも、口からルビーやダイヤやサファイアみたいに美しい言葉ばっかり出す人って、綺麗じゃない?
だからね、口からは綺麗な言葉を出す。 November 11, 2025
8RP
明日のイベントでの私のグッズスペースは、トカゲのお兄さんと机を分け合っての合同出展になってます。ぜひ買いに来てね! https://t.co/FsnP3P0FYH November 11, 2025
6RP
鳥がヘビのマネ!? 🐍
「シュー!」という音に隠された多機能性とは?
#古知累論文紹介
鳥といえば、美しい「さえずり」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
でも、鳥が「シュー!」という威嚇(いかく)音を出すのを聞いたことはありませんか?
この音は、ヘビやトカゲなどの爬虫類(はちゅうるい)が出す音、というイメージが強いですよね。
実際、この音は鳥が声(さえずりや地鳴き)を出すときに使う「鳴管(めいかん)」という特別な器官を使わず、単に息を強く吐き出すことで出している「非発声」の音だと考えられています。
この「シュー」という行動は、実はとても古いルーツを持つ可能性があります。
爬虫類、鳥類、哺乳類(ほにゅうるい)を含むグループ(羊膜類)の共通の祖先がすでに持っていた行動かもしれない、という仮説があるんです。
それにもかかわらず、鳥類の「シュー」という音については、これまであまり本格的に研究されてきませんでした。
今回紹介するのは、そんな鳥類の「シュー!」という音に関する様々な研究を集め、その全体像を明らかにした「レビュー論文(総説論文)」です。
この論文によると、研究者たちが文献を徹底的に調べた結果、なんと少なくとも34目86科もの鳥の仲間が「シュー」という音を出すことが確認されました。
ダチョウ、ガチョウやハクチョウの仲間、フクロウ、そしてシジュウカラやアオガラといった身近な小鳥(Paridae科) まで、非常に広い範囲の鳥がこの音を使っていることがわかります。
では、鳥たちは何のために「シュー!」と音を出すのでしょうか?
一番よく知られている使い道は、やはり「脅威・防御」です。
特に、木の穴や巣箱(巣穴)で子育てをする鳥でよく見られます。
巣に捕食者が近づいた時、中にいるメスが「シュー!」と音を出して威嚇します。
シジュウカラの仲間が出す「シュー」は、ヘビの出す音に音響的によく似ているという研究報告もあります。
これは、天敵が「おっ、ヘビがいるのかも?」と警戒するように、ヘビのフリ(擬態)をしている可能性が指摘されています。
しかし、この論文が示したのは、鳥類の「シュー」の使い道がそれだけではなかった、ということです。
仲間同士のコミュニケーションにも、この音が幅広く使われていました。
闘争(ケンカ): 食べ物や縄張りをめぐって、仲間同士で「シュー!」と威嚇しあうことがあります。
求愛ディスプレイ: オスがメスにアピールするために、オス同士の闘争として「シュー!」と音を出す種もいます(例:クロライチョウ)。
ヒナの物乞い: ヒナが親にご飯をねだる時に、「シュー」に似た音(hiss-like begging calls)を出す種がいます(例:メンフクロウ、アオガラなど)。
兄弟間の「交渉」: メンフクロウのヒナは、親がいない間にヒナ同士で「シュー」と鳴き合い、次にもらうご飯の優先順位を「交渉」していることが知られています。
別の動物による「盗み聞き」: ウシツツキという鳥は、サイの背中に乗っていますが、人間などの危険を察知すると「シュー!」と音を出します。 サイはこの音を聞いて、危険を察知していることが研究で示されています。
このように、鳥の世界では「シュー」という音が多様な場面で使われていることが明らかになりました。
一方で、課題も多く残されています。
こんなに広く使われているのに、多くの鳥で「どうやって音を出しているのか」という詳しいメカニズムは、実はほとんどわかっていません。(ガチョウで、息を吐くときに声門(のど)を狭めて音を出している、という研究例があるくらいです)
爬虫類では主に「威嚇」に使われるこの原始的な音が、鳥類では仲間同士の複雑なコミュニケーションにまで使われるようになったのは、なぜなのでしょうか?
「シュー」という音は、鳥類のコミュニケーションの奥深さを知る上で、これからますます注目される分野になりそうです。
元論文URL→ https://t.co/vdRZYdntim November 11, 2025
6RP
#愚か者の身分
想像以上にエグい。闇ビジネスの非常さと相反した日常の幸せ、トカゲの尻尾切り、臓器売買、逃避行からの最後の切なさ。キービジュどおりに3人仲良く笑ってくれや…あと久しぶりに上映中に血の気が引いて目眩がしたわ。内容も映像も心を抉ってくる、けど間違いなく劇場で見てよかった November 11, 2025
5RP
#ほぼ日手帳に載せたい細かすぎるワンピの好きなところ
うるティに対して言った「トカゲ駆除液」とは、ウソをブチかましたわけではなく、〝緑星デビル〟から分泌する溶解液のことであり、しっかり相応の武器が実在していたところ https://t.co/alzckccOUV November 11, 2025
3RP
「特殊部隊ラカ」リザク
1000トークありがとうございます❣️
人間と獣人の共生世界の均衡を保つために戦うトカゲ獣人🦎
ツンツン寡黙キャラですが個人的にはカッコよく仕上がった子なので、トークやストーリーを楽しみたい方は是非話してみてください✨ #まるらぐ企画
https://t.co/mldO1gMgpp https://t.co/UTEJrCuW10 November 11, 2025
2RP
ぶりくらに連れて行く子たちです!
各1〜2匹
トッケイヤモリ
アカハライモリ
アオジタトカゲ
ジャイアントゲッコー
ハイナントカゲモドキ
をモデルにした子たちを連れていきます。
あと、遊びで作った毛の生えたオリジナルトカゲモデルもいます🤣
#ぶりくら
#ぶりくら市
#burikura https://t.co/r7b8p3WN4q November 11, 2025
2RP
豊橋市岩崎町 葦毛湿原『 ニホンカナヘビ 』
年末にまた行きたいです✨
岩屋ほど山じゃないから祖父でも安心🍂
#模写 #鉛筆 #色鉛筆 #葦毛湿原
#豊橋 #トカゲ #絵描きさんと繋がりたい https://t.co/VtFBV5sU4S https://t.co/pxNZCipyuF November 11, 2025
1RP
【販売生体】
ホズマーイワトカゲ 2025国内CB Maybeペア
“イワトカゲらしい造形美と無骨ながらにある存在感”がとても良いです。
両個体色が薄く、かなり綺麗な部類だと思います。
なんでも食べ、丈夫な本種。
国内CBだからか、大人しく普通に触れます。
倭国人によくあった、経済的なトカゲです。
単品不可
ペアのみ 340,000円 November 11, 2025
1RP
アルレクMCありがとうございました✨
アルレクのラジオでよかった組とかあげてるので是非‼️
そして、上がった3組面白かったです‼️おめでとー🎉
井の中のかわズ、許しません
ポリリズム、また見たい!
写真はエンディング唯一残ってくれた千葉大後輩・光トカゲ https://t.co/aUlQG65vpx https://t.co/B61BU38kp9 November 11, 2025
1RP
【週刊 異種族と付き合うには】
最近とっても寒くなってきましたね。特に、ラミアや蛇、トカゲ系の獣人族は変温動物の特徴を受け継いでいるので、冬が苦手な方が多いです。
ということは。彼女達を温めてあげれば、それだけでメロメロラブラブ間違いなし!
↓ November 11, 2025
1RP
16日頒布の新刊、通販準備できました!よろしくお願いします!
トカゲ博士と人魚姫の愉怪な日々 | arutonoomise https://t.co/7xAzYWSMPU #booth_pm November 11, 2025
1RP
はい🙋
ユーゴはワイン→フルーツを漬け込んでサングリアにしたり🍷✨お酒は強いほう。トカゲの尻尾酒は好きじゃない。
覚者は一杯飲んだら寝ちゃう!
ちなみに中の人もお酒めちゃ弱🥃飲める人羨ましい〜!
楽しいお題ありがとうございます☺️ https://t.co/CxlviEpO0c November 11, 2025
1RP
本日も20時まで営業中👋
👨⚕️:さーて今回の爬虫類は❓
#イボヨルトカゲ 4匹おります
イボヨルトカゲはメキシコ〜中米にかけて生息する薄明薄暮性のスキンクです。
背にはイボ状の突起が連なることや、単為生殖が可能なことで知られています
👨⚕️なんとも見た目がオシャンじゃ❗️闇属性と言わんばかりのドクロのような顔☠️
そして大きな鱗でツルツルの頭部とは対照的に、背はボツボツのイボがあり尾の根本まで連なる。メスは飼育下でも単為生殖可能じゃ❗️
飼育自体はコンパクトなケージで大丈夫👌ただ協調性は怪しいところがあり、気づいたら傷ついていることもあるので注意が必要です。
👨⚕️薄明薄暮あるいは夜行性のため、奴らは強い光を嫌う。あとは多湿な環境を揃えてやれば良きじゃな☔️
ちょっとマニアックで面白みのある、こんなトカゲはどうでしょうか?
👨⚕️みんなも爬虫類ゲットじゃぞ〜❗️
以上、鵜野でした
いってらっしゃい👋 November 11, 2025
1RP
オヤブンエレザード光ったぁぁぁ!
トカゲ好きだからものすごく嬉しい!
ZAの目的が一つ、達成出来た
#NintendoSwitch2 #PokemonLegendsZA https://t.co/XR9HF4EJIR November 11, 2025
1RP
\一挙公開✨/
『#ズートピア2』キャラクターポスター
🔸ジュディとニックのカウンセラーの
クオッカ💫Dr.ファズビー
🔸#ズートピア に隠れ住むトカゲの重鎮
🦎ヘイスース
ポスター12点をすべて並べると…⁉️🐍
12/5(金)劇場公開🐰🦊 https://t.co/qoV2HilboO November 11, 2025
1RP
🎸ライブ情報解禁🎸
2026/2/4(水)池袋Adm
「気炎万丈」
前売2500/当日3000
開場18:30/開演19:00
-ACT-
KOUDAI
THE PARKOMAN
シンガロン
ネコトカゲ
人生ゲーマーズ
チケット予約はDMにて承ります!
#邦ロック好きな人と繋がりたい
#邦ロック好きな人とつながりたい https://t.co/vhr2Wjwoxb November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



