トカゲ トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (40代/男性)
トカゲに関するポスト数は前日に比べ7%減少しました。女性の比率は1%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「欲しい」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「コミュニケーション」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🐍爬虫類、実は「おしゃべり」だった!?🐊
#古知累論文紹介
みなさんは「爬虫類」というと、どんなイメージを持ちますか?
ヘビやトカゲ、カメなど、多くの人が「静かで、あまり鳴かない動物」と思っているかもしれません。
確かに、これまでの研究は、彼らのコミュニケーションといえば、見た目(視覚)や匂い(化学感覚)が中心だと考えられてきました。
しかし最近の研究で、そのイメージが大きく覆りつつあります。
今回ご紹介するのは、そんな爬虫類たちの「声」によるコミュニケーションの多様性と進化をまとめたレビュー論文です。
この論文は、これまで見過ごされてきた爬虫類の「音の世界」が、実は非常に豊かであることを教えてくれます。
実は、爬虫類も私たち人間や鳥、他の哺乳類と同じように、社会的な行動のために「声」を使っています。
例えば、繁殖相手を呼んだり、ライバルを威嚇して縄張りを守ったり。
さらには、親が子どもを守るためのコミュニケーション(親子間相互作用)にも使われていることが分かってきました。
研究が進むにつれ、彼らが音を出すため、あるいは音を聞くために、驚くほど多様な体の仕組みを発達させてきたことも明らかになっています。
この論文では、現生の爬虫類の主要な4つのグループすべて(ムカシトカゲ、有鱗目、カメ、ワニ)について、音声コミュニケーションの最新知見をまとめています。
ワニ類(Crocodylia) 🐊
ワニは、爬虫類の中でも特に「おしゃべり」なグループです。
彼らは鳥類と近い仲間(ともに主竜類=アルコサウルス類)であり、音声は彼らにとって主要なコミュニケーション手段の一つです。
オスは繁殖期に「ベロー」(Alligatoridae)や「ロアー」(Crocodylidae)と呼ばれる低い唸り声で、自分の体の大きさをアピールします(体が大きいほど低い声が出ます)。
また、ワニは卵の中にいる「胚」の段階から鳴き始めます。
この声は、兄弟たちと孵化のタイミングを合わせたり、お母さんワニに「掘り出して!」と助けを呼んだりするために使われると考えられています。
カメ類(Testudines) 🐢
カメは「鳴かない」動物の代表格と思われていました。
知られていたのは、一部のリクガメが交尾中に声を出すことくらいです。
しかし、これも間違いでした。
21世紀に入り、リクガメの声が繁殖相手の「良さ」を示す重要な情報(体の大きさなど)を含んでいることが分かりました。
さらに驚くべきことに、淡水ガメやウミガメも、水中で多様な声を出していることが次々と発見されたのです。
アマゾンのあるカメ(Arrau turtle)では、集団での移動や産卵、さらには孵化した子どもを親が声で導くという、カメ類で唯一の「子育て」(孵化後親による保護)行動に使われている可能性も指摘されています。
ワニと同じく、カメも多くの種で卵の中から鳴き始め、孵化のタイミングを合わせていると考えられています。
有鱗目(Squamata; トカゲ・ヘビ) 🦎🐍
トカゲやヘビの仲間は、最も多様なグループです。
「シュー」という威嚇音以外は出さないと思われがちでした。
しかし、ヤモリ類は例外です。
彼らはトカゲの中でも特によく鳴き、縄張りを主張したり、仲間を呼んだりするために声を使います。
ヤモリは、有鱗目の中で唯一、ほ乳類のような「声帯」を持っている可能性があるとされています。
一方、ヘビはどうでしょう。
ヘビは一般的に、社会的コミュニケーションのために声を使う証拠はまだ見つかっていません。
彼らの聴覚は空気の振動よりも地面の振動を感じることに特化しているようです。
しかし、キングコブラが「うなり声」を出したり、一部のヘビが複雑な音を出したりするなど、私たちが知らないだけかもしれません。
ムカシトカゲ(Rhynchocephalia)
「生きている化石」と呼ばれるムカシトカゲも、決して無口ではありません。
彼らも威嚇したり、求愛したりする際に、うなるような声を出すことが報告されています。
驚くべきことに、ムカシトカゲは外耳(耳の穴)や鼓膜がありません。
それでも、自分の鳴き声が聞こえる範囲の聴覚感度を持っており、音を使ったコミュニケーションを行っていると考えられています。
恐竜の声の謎にも迫る?
この論文が示すように、爬虫類は私たちが思うよりずっと多様な音の世界を生きています。
彼らのコミュニケーションを研究することは、鳥類や哺乳類の「声」がどのように進化してきたかを理解する上で、欠かせないピースとなります。
さらに、現生の爬虫類(特にワニ)と鳥類を比較することで、彼らの共通の祖先である「恐竜」がどんなコミュニケーションをしていたのか、その謎に迫る手がかりにもなるのかもしれません。
元論文URL→ https://t.co/WLVAqEVlyj November 11, 2025
80RP
死臭漂うジャングル、100歳の元倭国兵が見たミンダナオ島の地獄
https://t.co/rnhGSmYf9x
「トカゲやヘビ、野草やイモのツルを食べた」「仲間は次々と力尽きていく。腐敗した遺体がジャングルのあちこちに放置されており、死臭が漂っていた」「倭国人として反省すべきことも伝えたい」 November 11, 2025
18RP
/
最新✨🆕
水槽テーブルがある体験施設⁈
\
トカゲ🦎やヘビ🐍を
抱っこできて餌やり体験も✨
子どもたち大興奮の最新施設に遊びに行こう!
行ってみたい!と思ったらいいね❤️
行ったことある!という人はリポスト🔁
で教えてください!
👇詳しい情報はリプライ欄に! https://t.co/rhOMRpMn9e November 11, 2025
11RP
鳥がヘビのマネ!? 🐍
「シュー!」という音に隠された多機能性とは?
#古知累論文紹介
鳥といえば、美しい「さえずり」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
でも、鳥が「シュー!」という威嚇(いかく)音を出すのを聞いたことはありませんか?
この音は、ヘビやトカゲなどの爬虫類(はちゅうるい)が出す音、というイメージが強いですよね。
実際、この音は鳥が声(さえずりや地鳴き)を出すときに使う「鳴管(めいかん)」という特別な器官を使わず、単に息を強く吐き出すことで出している「非発声」の音だと考えられています。
この「シュー」という行動は、実はとても古いルーツを持つ可能性があります。
爬虫類、鳥類、哺乳類(ほにゅうるい)を含むグループ(羊膜類)の共通の祖先がすでに持っていた行動かもしれない、という仮説があるんです。
それにもかかわらず、鳥類の「シュー」という音については、これまであまり本格的に研究されてきませんでした。
今回紹介するのは、そんな鳥類の「シュー!」という音に関する様々な研究を集め、その全体像を明らかにした「レビュー論文(総説論文)」です。
この論文によると、研究者たちが文献を徹底的に調べた結果、なんと少なくとも34目86科もの鳥の仲間が「シュー」という音を出すことが確認されました。
ダチョウ、ガチョウやハクチョウの仲間、フクロウ、そしてシジュウカラやアオガラといった身近な小鳥(Paridae科) まで、非常に広い範囲の鳥がこの音を使っていることがわかります。
では、鳥たちは何のために「シュー!」と音を出すのでしょうか?
一番よく知られている使い道は、やはり「脅威・防御」です。
特に、木の穴や巣箱(巣穴)で子育てをする鳥でよく見られます。
巣に捕食者が近づいた時、中にいるメスが「シュー!」と音を出して威嚇します。
シジュウカラの仲間が出す「シュー」は、ヘビの出す音に音響的によく似ているという研究報告もあります。
これは、天敵が「おっ、ヘビがいるのかも?」と警戒するように、ヘビのフリ(擬態)をしている可能性が指摘されています。
しかし、この論文が示したのは、鳥類の「シュー」の使い道がそれだけではなかった、ということです。
仲間同士のコミュニケーションにも、この音が幅広く使われていました。
闘争(ケンカ): 食べ物や縄張りをめぐって、仲間同士で「シュー!」と威嚇しあうことがあります。
求愛ディスプレイ: オスがメスにアピールするために、オス同士の闘争として「シュー!」と音を出す種もいます(例:クロライチョウ)。
ヒナの物乞い: ヒナが親にご飯をねだる時に、「シュー」に似た音(hiss-like begging calls)を出す種がいます(例:メンフクロウ、アオガラなど)。
兄弟間の「交渉」: メンフクロウのヒナは、親がいない間にヒナ同士で「シュー」と鳴き合い、次にもらうご飯の優先順位を「交渉」していることが知られています。
別の動物による「盗み聞き」: ウシツツキという鳥は、サイの背中に乗っていますが、人間などの危険を察知すると「シュー!」と音を出します。 サイはこの音を聞いて、危険を察知していることが研究で示されています。
このように、鳥の世界では「シュー」という音が多様な場面で使われていることが明らかになりました。
一方で、課題も多く残されています。
こんなに広く使われているのに、多くの鳥で「どうやって音を出しているのか」という詳しいメカニズムは、実はほとんどわかっていません。(ガチョウで、息を吐くときに声門(のど)を狭めて音を出している、という研究例があるくらいです)
爬虫類では主に「威嚇」に使われるこの原始的な音が、鳥類では仲間同士の複雑なコミュニケーションにまで使われるようになったのは、なぜなのでしょうか?
「シュー」という音は、鳥類のコミュニケーションの奥深さを知る上で、これからますます注目される分野になりそうです。
元論文URL→ https://t.co/vdRZYdntim November 11, 2025
10RP
そりゃアメリカ大使はそう言うだろ。アメリカの代わりに中国と戦えと言ってきてるんだし。あとアメリカは現状表立って中国と事を構える気はないから高市が鉄砲玉というかトカゲの尻尾になって代わりにやれということ。こんなのに庶民巻き込まないでほしいよな。
#高市やばい
#高市やめろ https://t.co/TkdV5u7FGv https://t.co/58UYDYoKSd November 11, 2025
4RP
外務省の局長が中国高官から叱責されるという一幕は、まさにその倒錯した現実を象徴している。
叩かれるべき張本人、すなわち高市が雲の上で知らん顔を決め込み、実務担当者がトカゲの尻尾のように頭を下げさせられる。これは、高貴なる方々の責任回避が、下々への押し付けと犠牲の上に成り立っていることの、何よりの証左です。
権力とは、かくも無責任で傲慢なものなのか。上の者は知らん顔を決め込み、無辜の者が晒し者になるこの茶番、いつまで続くのだろうか。 November 11, 2025
3RP
はろうはうろうwacです。誰が何と言おうとwacです。今日も18時からすっPON PON!!
月曜間に合わないからってPONと入れ替えたりしてません。ウサギさんとともに長生きします。昨日手巻き寿司食べました!いや絶対PONだろ。
ということでお願い公募ネタで登場のPONです。あるまさん、かのさん、木月さん、しろみさん、はいしあさん、れいるさん、さんかくさんを始めポッパーの皆さま、お願い投稿ありがとうございました!BE生のタイトルコールと言えば「dj TAKAの海馬がヤバい」も語感が好きなので久々に復活してほしいです。
さて11/15のBE生出張放送にて先行して叶えるお願いを決めたわけですが、すぐ解決できそうなお願いをいただいていたので早速かなえてみました。この双方向コミュニケーションがお願い公募の楽しいところです。ステージでの約束ということでこういったやりやすいお願いはいくらでも叶えますよ。引き続きポップンを楽しんでもらえたら幸いです。
あとはもう一つ楽曲制作系のお願いをかなえたくて、最終的に会場でアンケートをとって決めようと思い臨んだのですが、これが最終的に困ったことに。烈とジンの新曲どちらを作ってほしいか聞いてみたのですが完全に同じ程度の反響だったため話の流れで2曲作ることになってしまいました。
…ぐわー!!!なんだかおもしれーことになってきやがったぜ!
もちろんやるといったからにはやります。会場も盛り上がったしあなたが喜んでくれるならいいんです。やりますけど。2曲って結構大変なのよ!?わかります?ちなみにゲーム収録後に「またPONかよ~」はNGワードね!口が滑ったあなたは夕ご飯抜きですからね!その日の夕食はハンバーグかもしれないからね!絶対禁止ですわよ!HEY!
………ふっふっふっ………。
まあ~吾輩はスーパーサウンドクリエーター兼ハイパーシンガーソングライターなんでやってやりますけどね。フフ…フヘヘ(昇天)とりあえず決まった事は変えられないので、とりあえずは烈のカラスとジンのトカゲを眺めながら曲の拍子決めてやりましたわ。お前さんは4/4☆!今日のところはこれくらいにしておいてやるぜ!
首を長くして待ってろよー!泣 #popn #popnCheers #ポップン https://t.co/QLTHvi4jCJ November 11, 2025
2RP
豊橋市岩崎町 葦毛湿原『 ニホンカナヘビ 』
年末にまた行きたいです✨
岩屋ほど山じゃないから祖父でも安心🍂
#模写 #鉛筆 #色鉛筆 #葦毛湿原
#豊橋 #トカゲ #絵描きさんと繋がりたい https://t.co/VtFBV5sU4S https://t.co/pxNZCipyuF November 11, 2025
2RP
両隣り空いてますよ?
アオジタは子育てするようなトカゲではありませんが、小さい子は襲ったりせずとても優しいです。たまたまだと思いますが、部屋んぽ中のちびっ子に寄り添ってる場面を何度も見たりします。 https://t.co/3ZTGG2n2sO November 11, 2025
2RP
最新の買い付けルートを皆さんと一緒に!
アメリカ中南部へ旅立ちましょう!
大丈夫!中国業務で食べた蝉の話や、インドネシア業務でトカゲと風呂に入った話とかはしませんから、安心して!!
#中四国ギターショー
2025中四国ギターショー|島村楽器 https://t.co/IMPdhBx9Jj
#ルシアー駒木
#海外買付
#海外買い付け
#vintage
#jimmywallace
#JimmyWallaceguitars
#dongrosh
#groshguitars
#MaybachGuitars
#Maybach
#history
#島村楽器 November 11, 2025
2RP
Practice-Lizard No.6
トカゲ沢山描いているようで意外とあんまり描いていなかった
#みんなで楽しむTwitter展覧会 #絵描きさんと繋がりたい #冬の創作クラスタフォロー祭り #絵描きさんフォロバ100 https://t.co/x54cU6DQNM November 11, 2025
2RP
スティーブ・ジャクソン・ゲームズの #FightingFantasy セット第2弾のKSページがきましたね。
https://t.co/AZ6N2iZUnc
ラインナップは、トカゲ王・サソリ沼・雪の魔女・地獄の館・モンスター誕生、と出し惜しみなし。
化粧箱柄は、Qatlas mapさんの雪の魔女の地図ですかね。
https://t.co/DCFuic6qxI November 11, 2025
2RP
最新の買い付けルートを皆さんと一緒に!
アメリカ中南部へ旅立ちましょう!
大丈夫!中国業務で食べた蝉の話や、インドネシア業務でトカゲと風呂に入った話とかはしませんから、安心して!!
#中四国ギターショー
2025中四国ギターショー|島村楽器 https://t.co/IMPdhBwBTL
#ルシアー駒木
#海外買付
#海外買い付け
#vintage
#jimmywallace
#JimmyWallaceguitars
#dongrosh
#groshguitars
#MaybachGuitars
#Maybach
#history
#島村楽器 November 11, 2025
2RP
MC MORIYAは亀とかトカゲを食べると思っておられる方の誤解を解きたいと思います。
\ワニは食べます//
以上。 https://t.co/wpzRzftEky November 11, 2025
2RP
松崎町岩科の天然の紫外線ライト💡🔦はトカゲをより元気に覚醒させる!!
松崎町の観光大使を目指すトカゲのJ-SHOCK(住職)🦎
松崎町観光協会さま、お仕事お待ちしております。✨
#松崎町
#松崎町観光協会
#フトアゴヒゲトカゲ https://t.co/I7ILIOs5zU November 11, 2025
1RP
【蛇足!?と的を得た付加価値】
蛇足って、否定的なイメージがありますよね。
こんなストーリー:蛇を描く競争の中。先に書き終わったから「足」も描いてやろう!!ってなり蛇じゃなくトカゲになったという話です。
何かを売る時って付加価値を高めたり、お客様の想像を超えるために
一歩先を予測して提供すると思います。
その時に、要らぬ蛇の足になるのか、想像以上の付加価値になるかは「本筋に沿った付け足し」が重要ではないかと感じています。
付加価値を高めるために足すのは良いけど、本質は外さないというのがポイントかもしれませんね。 November 11, 2025
1RP
ドラゴンって1番難しいの顔だと思ってる
脚は人の脚が極端になったと思えば割と覚えやすいし
胴体や首元なんかも人に寄せたり蛇やトカゲと思えば
顔だけはまじで難しい https://t.co/lsECoHAU3F November 11, 2025
1RP
戦乱の話がいやなんでまたSCPの話するけど、別に初期の方でも173やクソトカゲみたいなキャラクターの強い子が人気だったよね。自分はナンセンスっぽいほうが好きなんで機械とかのが好きだけど。 November 11, 2025
1RP
いきもの映画として観る『羅小黒戦記2』
・トカゲ&バッタ(冒頭で全体を示唆)
・猫(シャオヘイ、今更だが相変わらず抽象化した猫表現として秀逸)
・スズメ(わりと繰り返し出る、日常の生命の最小単位みたいな役割でちょっと面白い、web版とのリアリティの違いも注目?)
・鯉、金魚(池に2種)→ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



