1
コミュニケーション
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アニメ好きな人ってこういう訳わかんないコミュニケーション取るよね。女を馬鹿にした態度取っちゃって、相手が「もう!」とプクッと膨れ上がるのをみて、自分の脳内ナレーションが「幸せだなぁ」とか言ってる自認なんでしょ?側から見たらクソ性格悪いイキリインキャだよ。 https://t.co/XwO44P73fP November 11, 2025
642RP
この手のポストをすると、案の定「オマエは高市政権を100%支持しなかったな!売国奴!親中女!」という罵りがつくわけですが、欧州がそもそもなぜこの案件に関心を持つかというと、彼らも散々この手のことを中国にやられてきただけあって、
「この手の言いがかりをつけられ、面倒な事態に陥らないためには、どうすればいいか(よかったか)」
を知りたいのです。
だから、同じ経験をした倭国と欧州諸国とが経験を共有し合い、揚げ足をとられにくいコミュニケーション戦略を一緒に考えていくことが、極めて重要なのです。
「こっちには、なにも問題はなかった!」と突っぱねても進歩がないので、改良できるところは知見を出し合って一緒に考えることが大事なのではないでしょうか。
一例を挙げると、数年前まで親台反中を鮮明にしていたリトアニアにしろ(今回の会議でも、当時のキーパーソンとご一緒しました)、大変な経験を経て、今では勘所を押さえてより慎重に振る舞っています。
そういう経験を忌憚なく共有できる場と人脈作りが、とにかく大事なのです。
さらに言うと、「政権100%支持」の姿勢は、政治家や官僚ならいざ知らず、研究者には期待しないでいただきたいと思います。
むしろ我々の仕事は、「ここはこうしておけば、問題が回避できる可能性が高まった」とか、「連帯表明もありがたいが、より効果的なのはAとB」とか、具体的な措置を出していくこと。 November 11, 2025
293RP
経口避妊薬が最近まで承認されなかった背景は、多くのラディカルフェミニストや女性団体を中心として「避妊は男性側の責任」として反対していたからですよ。
その証拠に、ピルに反対する女性団体やラディカルフェミニストからの書籍や声明が複数確認できます。
-----------
『ピル:私たちは選ばない』
女のためのクリニック準備会(1987)
「ピルは最も相手とのコミュニケーションを欠く方法で、男がなんの煩わしさもなしに、女に一方的に苦労(飲み続けるという苦労)する避妊」
-----------
ピルはなぜ歓迎されないのか
松本彩子、勁草書房(2005)
「ピルを服用する方が女性の健康にとって危険だと妄信しているようだ」とピル規制の責任の一端が求められるようになる」
-----------
女のからだ フェミニズム以後
萩野美穂、岩波書店(2014)
「たとえ重大な副作用がなかったとしても、ピルは女だけがそれを飲むことによって、男を避妊への責任から逃れさせる結果をもたらすと言うのである。」
-----------
※斎藤環氏 note ミサンドリーとリプロライツより引用
リプ欄にリンクを貼って置きます。
元の文章中には低用量ピルに反対していた女性団体の話まで書かれているにもかかわらず、読み終わった結論が「倭国の男たちが悪い」に着地するのは思考回路がどこかでショートしていませんか。 November 11, 2025
225RP
別に強キャラ持ってくんなっつってんじゃないの
相手の”格”を落とさないRPしろっつってんの
※これはPvPは当然ながら、PvE(所謂協力型)にも言えます。
性格の悪いPCをコミュニケーションゲーであるTRPGで扱うの、何度も言うけど超上級者向けコンテンツだからね? November 11, 2025
221RP
現在、編集長や新旧の担当編集さんたちと話し合いを重ねております
こちらのポストは編集長にもご確認いただいた上で行っています
まず、昨日のポストは事前に嘘がない内容であると確認を得てから致しました
しかし、
・原稿を受け取ってすぐに行う「入稿」作業と、編集部の最終確認を行う「校了」作業を混同しており、実際に遅れたのは校了作業であること
・現場視点では前担当の校了作業が遅く催促するような場面が多かったこととそれによりセリフの変更確認や注釈の追加が漏れるなどの不備が何度も起きていたことは事実ですが、校了締切に本当に間に合わなかったのは一度であること
・編集部からの認識については担当の推測も含むものであったこと
について編集長からご説明いただき、理解した次第です
内容に嘘がないという判断にもなる現場の温度感もありましたし、そういった温度感が仕事や作品の評価に影響が出る側面も間違いなくある中で危機感を抱き逸ったこと、それにより不安を広めてしまったことをお詫び申し上げます
また、繰り返しになりますが雑誌の掲載順はアンケート以外にも様々な要素を考えて決められていることも重ねてお伝えさせていただきます
編集部との話し合いの中で誤解を解消し、
問題のバックグラウンドにあるのは前担当編集の業務不備とコミュニケーション不全が前作の頃から何年も積み重なってきたことにあるという共通認識も得られました
これについて正しい調査の前に発言してしまうことは暴力でしかないのでぼかした表現をさせていただきますが、
現在きちんと調べていただいています
…ただ、本当に打ち合わせが成立しない状況や心身に支障をきたしたことが何度もありました
もうこういった手段でしか解決できないのではないかと疲弊し切っていました
申し訳ありません
現在は新担当さんと作品制作に前向きに取り組んでいます
前担当からの情報伝達に不備があったものの編集部との間には齟齬がないと、不備によりズレていた認識を修正することもできました
直接お話しする機会をいただいたことに感謝申し上げます
面白い作品を描くことが最大の仕事であり、最大の誠意です
今後とも励んでまいりますので、何卒よろしくお願い致します November 11, 2025
211RP
写真が送られなかったレイヤーさんのポスト見て、可哀そうに…と思う反面
カメラマンがレイヤーさんに写真を送っても使われない事もあるよな…。でもそれって単に写真が下手だから、だとか趣向に合わなかったからって理由で切り捨てられてるのもあるんよな。
ただ、Xの画面に映るのはレイヤーさんで、そこにカメラマンは一切いないから、その写真は被写体の人ありきで成り立ってるのが事実だから、お渡ししたとしても上記の理由で写真が掲載されない事もしっかりと納得してる
ワイが一番しんどいと思うのは自分の写真が気づかれずに終わる事。評価されて写真が掲載されるのも、評価されずに切り捨てられるのもちゃんと納得してるけど気づかれない事だけはショックだよ。
だからイベントではなるべくグッドコミュニケーションを取って、綺麗な写真を撮って、印象を覚えて貰ってなるべく早くお渡しする。
これも一つの努力だし、そしてその努力すら試行錯誤の繰り返し。多分コスプレイヤーさん撮ってるカメラマンさんは一生ついて回る話の気がするな。
以上、深夜みたポストにグルグル考えちゃった話。 November 11, 2025
164RP
高圧的な人が苦手な場合には、相手を「観察対象」として見ることがオススメです。
・こういう言い方をするということは、どういう心理状態なのか
・大声を出すのは生来的特徴なのか、それとも何か意図を持っているのか
・どういった社会的役割が相手をそうさせているのか
・高圧的態度によって何をコントロールしようとしているのか
・自分の反応を変えると相手はどのように対応するのか
上記のような視点を持ちながら、文化人類学者になったつもりで、相手を観察対象として突き放して分析する。
そうすると、高圧的なコミュニケーションが「自分に対して向けられたもの」ではなく、「その人が勝手に発しているもの」に置き替わり、冷静に対処できるようになります。
社会にはどうしても高圧的な人は存在するもの。メタ認知による対処スキルを上げておくと、妙なストレスを抱えずに過ごせます。 November 11, 2025
156RP
これは本当にそうで、今朝届いたAdobeからのメールのタイトルが「Adobe MAX発表の最新情報をいち早くキャッチ!その他、法人向けセミナー多数実施」だけだったので、さすがにそれは無いな…と思ってしまいました。
組織や意思決定の課題が色々あるのかもしれないですが、大きな問題があるときこそ、ユーザーときちんとコミュニケーションしてほしい……。私はAdobeの大ファンだからこそ、猛烈に気になってます。 November 11, 2025
154RP
昨日行われた男子代表合宿のメディアデー。全体練習後にはあちこちで選手やコーチたちの和気あいあいとした姿が見られ、雰囲気も良い感じ!選手間でしっかりコミュニケーションが取れている様子です。原修太選手と馬場雄大選手は一体、何を話していたのでしょうか…。
#FIBAWC #StepItUp https://t.co/tBA81sJwzR November 11, 2025
113RP
『ブループロトコル:スターレゾナンス』クローズドβテストは11月20日22時に終了。
↓
何も言わずとも直前に広場に集まる。
↓
みんなで踊る。
↓
楽しい。
https://t.co/atebW89eyl
こういう無言のコミュニケーションもMMORPGの醍醐味。正式サービスでお会いしましょう。
#スタレゾ https://t.co/LF4hv9girT November 11, 2025
106RP
🐍爬虫類、実は「おしゃべり」だった!?🐊
#古知累論文紹介
みなさんは「爬虫類」というと、どんなイメージを持ちますか?
ヘビやトカゲ、カメなど、多くの人が「静かで、あまり鳴かない動物」と思っているかもしれません。
確かに、これまでの研究は、彼らのコミュニケーションといえば、見た目(視覚)や匂い(化学感覚)が中心だと考えられてきました。
しかし最近の研究で、そのイメージが大きく覆りつつあります。
今回ご紹介するのは、そんな爬虫類たちの「声」によるコミュニケーションの多様性と進化をまとめたレビュー論文です。
この論文は、これまで見過ごされてきた爬虫類の「音の世界」が、実は非常に豊かであることを教えてくれます。
実は、爬虫類も私たち人間や鳥、他の哺乳類と同じように、社会的な行動のために「声」を使っています。
例えば、繁殖相手を呼んだり、ライバルを威嚇して縄張りを守ったり。
さらには、親が子どもを守るためのコミュニケーション(親子間相互作用)にも使われていることが分かってきました。
研究が進むにつれ、彼らが音を出すため、あるいは音を聞くために、驚くほど多様な体の仕組みを発達させてきたことも明らかになっています。
この論文では、現生の爬虫類の主要な4つのグループすべて(ムカシトカゲ、有鱗目、カメ、ワニ)について、音声コミュニケーションの最新知見をまとめています。
ワニ類(Crocodylia) 🐊
ワニは、爬虫類の中でも特に「おしゃべり」なグループです。
彼らは鳥類と近い仲間(ともに主竜類=アルコサウルス類)であり、音声は彼らにとって主要なコミュニケーション手段の一つです。
オスは繁殖期に「ベロー」(Alligatoridae)や「ロアー」(Crocodylidae)と呼ばれる低い唸り声で、自分の体の大きさをアピールします(体が大きいほど低い声が出ます)。
また、ワニは卵の中にいる「胚」の段階から鳴き始めます。
この声は、兄弟たちと孵化のタイミングを合わせたり、お母さんワニに「掘り出して!」と助けを呼んだりするために使われると考えられています。
カメ類(Testudines) 🐢
カメは「鳴かない」動物の代表格と思われていました。
知られていたのは、一部のリクガメが交尾中に声を出すことくらいです。
しかし、これも間違いでした。
21世紀に入り、リクガメの声が繁殖相手の「良さ」を示す重要な情報(体の大きさなど)を含んでいることが分かりました。
さらに驚くべきことに、淡水ガメやウミガメも、水中で多様な声を出していることが次々と発見されたのです。
アマゾンのあるカメ(Arrau turtle)では、集団での移動や産卵、さらには孵化した子どもを親が声で導くという、カメ類で唯一の「子育て」(孵化後親による保護)行動に使われている可能性も指摘されています。
ワニと同じく、カメも多くの種で卵の中から鳴き始め、孵化のタイミングを合わせていると考えられています。
有鱗目(Squamata; トカゲ・ヘビ) 🦎🐍
トカゲやヘビの仲間は、最も多様なグループです。
「シュー」という威嚇音以外は出さないと思われがちでした。
しかし、ヤモリ類は例外です。
彼らはトカゲの中でも特によく鳴き、縄張りを主張したり、仲間を呼んだりするために声を使います。
ヤモリは、有鱗目の中で唯一、ほ乳類のような「声帯」を持っている可能性があるとされています。
一方、ヘビはどうでしょう。
ヘビは一般的に、社会的コミュニケーションのために声を使う証拠はまだ見つかっていません。
彼らの聴覚は空気の振動よりも地面の振動を感じることに特化しているようです。
しかし、キングコブラが「うなり声」を出したり、一部のヘビが複雑な音を出したりするなど、私たちが知らないだけかもしれません。
ムカシトカゲ(Rhynchocephalia)
「生きている化石」と呼ばれるムカシトカゲも、決して無口ではありません。
彼らも威嚇したり、求愛したりする際に、うなるような声を出すことが報告されています。
驚くべきことに、ムカシトカゲは外耳(耳の穴)や鼓膜がありません。
それでも、自分の鳴き声が聞こえる範囲の聴覚感度を持っており、音を使ったコミュニケーションを行っていると考えられています。
恐竜の声の謎にも迫る?
この論文が示すように、爬虫類は私たちが思うよりずっと多様な音の世界を生きています。
彼らのコミュニケーションを研究することは、鳥類や哺乳類の「声」がどのように進化してきたかを理解する上で、欠かせないピースとなります。
さらに、現生の爬虫類(特にワニ)と鳥類を比較することで、彼らの共通の祖先である「恐竜」がどんなコミュニケーションをしていたのか、その謎に迫る手がかりにもなるのかもしれません。
元論文URL→ https://t.co/WLVAqEVlyj November 11, 2025
80RP
🏨【11/20(木)サブロー占い】🏨
今日は《ホテルの日》✨
1890年この日、倭国初の本格的な西洋式ホテル
「帝国ホテル」が開業した記念日!
そして今日のMVは 9ineさん 🎥🔥
いつもサブローのかっこいいアイテムを作ってくれてありがとう!
コメントで 自分の星座 を教えてくれたら、
その星座の MVも作るよー!
さらに……
明日の1位がどの星座になるか コメントで予想してね👀
みんなの予想を見てサブローが選びます🔥
🎯朝の運試しインスタントウィンはこちら👇
https://t.co/ouNMkZzsGd
※当選した人は
マネー爺(@saburou_money)フォロー → 結果スクショDM📩
🔮本日の12星座ランキング👇
1位 ♓うお座
いつもと違う環境が最強の開運スポット✨ カフェやラウンジが吉!
🎨ラッキーカラー:オレンジ
🔢ラッキーナンバー:7
2位 ♐いて座
癒し運UP🐠 ホテルのロビーみたいな“ゆるい空気”が心を整える。
🎨ラッキーカラー:水色
🔢ラッキーナンバー:3
3位 ♑やぎ座
落ち着きと集中が融合⛰️ 作業がスイスイ進む1日に。
🎨ラッキーカラー:茶色
🔢ラッキーナンバー:9
4位 ♊ふたご座
コミュニケーション運◎ 雑談から大きな展開につながる!
🎨ラッキーカラー:黄色
🔢ラッキーナンバー:5
5位 ♉おうし座
ゆったり過ごすほど運が整う🐮 “静かな場所”が味方。
🎨ラッキーカラー:白
🔢ラッキーナンバー:2
6位 ♏さそり座
一点集中で成果が出る日💫 テーマを絞ると加速!
🎨ラッキーカラー:黒
🔢ラッキーナンバー:8
7位 ♋かに座
人の優しさに救われる日🍀 笑顔でお礼を言うとさらに運気UP。
🎨ラッキーカラー:ピンク
🔢ラッキーナンバー:6
8位 ♈おひつじ座
行動パワーは十分🔥 今日は“急がば回れ”が正解。
🎨ラッキーカラー:赤
🔢ラッキーナンバー:1
9位 ♍おとめ座
几帳面さが裏目に💭 力を抜くと運がスルッと流れ出す。
🎨ラッキーカラー:緑
🔢ラッキーナンバー:4
10位 ♎てんびん座
優柔不断モード⚖️ “直感で決める”練習をしてみて!
🎨ラッキーカラー:青
🔢ラッキーナンバー:9
11位 ♒みずがめ座
考えすぎが疲れにつながる🌪 深呼吸でリセットを。
🎨ラッキーカラー:グレー
🔢ラッキーナンバー:7
12位 ♌しし座
無理して頑張ると空回り🦁 今日は少しペースダウンで◎
🎨ラッキーカラー:金
🔢ラッキーナンバー:3
💬サブローのひとこと
「ホテルって“非日常の魔法”あるよな😌✨
たまには心だけでも高級ホテル泊の気分で過ごそ😂」
#サブロー占い #ホテルの日 November 11, 2025
78RP
ただ趣味で絵描いてるだけの人だけど人生の9割が絵だから、お世辞で持ち上げられるのが本当に嫌で、私の機嫌を取るために絵を褒めるくらいなら私の絵なんて無視していてくださいという態度をとっていたら、円滑なコミュニケーションのために褒めを使うタイプの人が周りからいなくなった 嬉しい November 11, 2025
70RP
【Yunth】
Yunthが公式X、Instagram、TikTok、YoutubeにてCM撮影のビハインド映像を公開🎥
いいね、シェアと保存、素敵なコメントを🔽
IGS
(https://t.co/eRzYXXbqVD)
Reel
(https://t.co/Fn5yRdBaQE)
TikTok
(https://t.co/0E15RHn42u)
YouTube
(https://t.co/krq8CYbm1D)
Shorts
(https://t.co/8V6PLfIdFT)
∟【Yunth V Behind The Scene -Vol.1-】
YunthブランドアンバサダーVさん出演のYunth新CM撮影の舞台裏をお届け!
柔らかな笑顔や積極的に倭国語でコミュニケーションをとるところなど、私たちが大好きなテヒョンさんが満載ですね🥰
YUNTH AMBASSADOR TAEHYUNGV
FACE OF YUNTH
#TaehyungxYunth
#Yunth_V
#もっと近づくテテ
#BTSV #キムテヒョン November 11, 2025
56RP
🚀Gemini 3.0、ビジネスで最も使える機能は「図解資料作成」
ビジネスパーソンなら一度は経験したことがあるはず。
「このコンセプトを分かりやすく図解したいけど、デザインスキルがない…」
「PowerPointで図解を作ろうとしたら、配置やデザインに2時間もかかってしまった…」😅
実は、Gemini 3.0の真の実力は、ゲーム作成やウェブデザインではなく「プロレベルの図解資料」を文字だけで一瞬で生成できることにあります。
📊添付画像のような高度な図解が、全て文字指示だけで完成 例えば、添付の図解を見てください:
✅「AIエージェント時代に人間に求められる能力」 入口側(構想する力・依頼する力)と出口側(評価する力・行動する力)を、AIエージェントを中心に配置し、人間の役割を明確に視覚化
✅「中小企業の生存戦略」 AI未導入企業の「競争力の喪失」とAI導入企業の「圧倒的な事業成長」を対比させ、危機感と可能性を同時に伝達
✅「1日の業務効率化フロー」 朝9時の「メール・日程調整」から夜18時の「日報・翌日計画」まで、タイムライン形式で具体的な活用シーンを表現
✅「生成AIと検索エンジンの違い」 検索エンジンの「図書館の検索機」と生成AIの「全てを知る賢人」というメタファーで、本質的な違いを一目で理解可能
これらの図解を、デザインソフトなしで、文字指示だけで数分で作成できるのです🎯
🔍従来の図解作成との圧倒的な違い
従来: ・PowerPointで配置調整に1-2時間
・デザインセンスに自信がない
・言葉で説明すると長くなるが、図解化できない
・外注すると数万円のコストと数日の時間
Gemini 3.0活用:
・文字で指示するだけで数分で完成
・SVG形式なので編集・修正も自在
・PowerPointに貼り付けてそのまま資料化可能💡
💪Gemini図解の3つの戦略的メリット
1️⃣プレゼン資料の質が劇的に向上 複雑なビジネス概念を、誰が見ても直感的に理解できる図解に変換。会議での説得力が段違いに
2️⃣提案書・企画書の作成時間を大幅削減 「構想に時間をかけ、図解作成は一瞬で完了」という理想的な時間配分を実現
3️⃣表現力のボトルネック解消 デザインスキルの有無に関わらず、高度な視覚的コミュニケーションが可能に
Gemini 3.0は、単なる「AI文章生成ツール」ではなく「あなたの表現力を10倍にするビジュアルパートナー」です。
デザインスキルがない方こそ、この機能で一気に資料作成の質とスピードを上げられる可能性があります🚀 November 11, 2025
54RP
仕事しか語れん人間は、ある日突然、伸びしろがなくなる。駆け出しの頃は、仕事さえできれば評価される。だが、やがて遅れをとり始める。
理由は単純で、引き出しが乏しい人間は、コミュニケーションの広がりも奥行きも限定され、仕事を超えた人間関係を築けなくなるから。周囲の評価も、
仕事では頼れるがそれ以上でもそれ以下でもない、という扱いとなる。要するに「人として面白くない」。
肥料を与えぬまま作物を収穫し続ければ、土壌は痩せ細り、いずれ何も育たなくなる。人間も同じ。
多様なものを取り込み、人としての土壌を肥沃にしておかなければ、ある地点で成長の曲線が平坦化し、ついには停滞に転じる。
だからこそ若いうちにこそ、多様な見聞を広げておきたい。学生時代はもとより、20代から30代前半までは、できるだけ土壌を耕すために時間を投じるべき。
読書、旅、文化的経験、異なる背景を持つ人物との交流など、いずれも長い人生のリターンを何倍にも増幅させる「土壌改良」と言える。
結局、人生でどのような収穫物を得られるかは、土壌の質によって決まる。年齢を重ねるほど、その差は急速に開いていく。
遠回りに見える探索や蓄積が、後年になって圧倒的な複利効果をもたらすということ。 November 11, 2025
50RP
自分のことをきちんと受容している人は、人の言葉を受け取るときに、過剰な防御反応や被害的な補正で言葉を受け取ることがまずない。言葉を攻撃かどうかで判断するのではなく、意味そのものとして受け取れる土台がある。
相手の発言が少し言葉足らずだったとしても「自分が否定された」とは変換されずに、単に“情報”として読み取れる。そこには自分を守るための過剰警戒も、自分を大きく見せようとする虚勢もない。
結果として、コミュニケーションが素直に通り、そもそも揉める種が生まれない。双方の間に不必要なストーリーが挟まらないから、言葉の往復がそのまま意味の往復になる。
自分と和解していない人は、自分の内部に “自分に対する評価のテンプレ” をすでに持っていて、それが常に裏で動いていて、どうせ嫌われている、自分は足りない、価値がない、自分だけがズレている、いつか否定される、見捨てられるかもしれないといった、自分を下げて見る前提のセットになっている。
この前提が強いと、相手の言葉を聞いたときに、言葉そのものを受け取るより先に“自分への評価フィルター”を通して解釈してしまう。だから、相手が普通のトーンで言ったことでも、やっぱり私が悪い、遠回しに否定されてる?私が嫌われてるサイン?みたいな補正が自動で乗る。
意識の問題ではなくて、内部モデルが先に働いてしまうから、外から入る言葉を“そのモデルに当てて解釈するほうが自然になる”、というメカニズム。 November 11, 2025
45RP
2025年11月19日(水)丸山穂高さんのライブ配信
以下、要約:
----
丸山さんの話を、大きな流れごとに整理してまとめます。
1. 配信の趣旨・スタンス
日時は11月19日早朝。ここ数日の「斎藤議員の離党・動き」で質問が殺到しているので、NHK党(政治団体としての現状)についての状況報告と質疑応答をする目的でライブを実施。
今後もしばらくは、動きがあったときに「N報(NHK党関連報告)」のような形で、ライブか撮って出しで情報共有していくつもり。
自分のスタンス:
立花さん:つい喋りすぎて“ほぼフルオープン”
浜田さん:基本「全部オープンにすべき」
丸山さん:外交や政治交渉の感覚から、「出さないものは出さない」派。
ただし嘘はつきたくないので、「言うことは本音と事実だが、全部は言わないこともある」と説明。
2. 斎藤健一郎議員と堀江貴文氏の動画への強い不快感
役員会の直前に、斎藤議員+堀江氏の動画を見ざるを得ず視聴。
丸山さんの受け止め:
タイミングが最悪。
→ NHK党が大揺れで、斎藤議員自身が「一番どっしり構えないといけないポジション」の時期。
内容も薄く、ゲラゲラ笑いながら“新党の可能性もありますね”的な話をしていることに強い嫌悪感。
自分の人生で初めてYouTubeの「低評価」を押したとまで発言。
さらに問題視している点:
丸山さんとのLINEでは「新党には絶対行きません」と否定していたのに、動画では「可能性はありますね」とニヤニヤしながら話しており、支援者・関係者の感情を無視している。
この動きは斎藤議員の「信用・ブランド」を長期的に毀損すると警告。
報道・ネット上で「裏切り者」「泥まみれで新党に行く人」扱いになれば、今後一緒にやる候補者や議員にも迷惑がかかると指摘。
3. 斎藤議員の「お金・権利」を巡る態度への批判
斎藤議員のLINEでの主張(要約):
「立法事務費65万円・政党交付金100万円・会館の会議室利用権などは自分の権利。使いたいならわかってますよね(=交渉しましょう)」というニュアンス。
丸山さんの評価:
つい数日前まで「これは立花さんの議席で得たもの。自分は“預かっているだけ”」というスタンスだったのに、手のひら返しで“全部自分のもの”と言い出したのは納得できない。
人質のように「金と職員の待遇・会議室」を握って交渉材料にするのは、人としておかしいと考えている。
交渉そのものは理屈としてあり得るが、「今この態度・このタイミングでは一切急ぐ必要はないし、やるメリットがない」という結論。
4. 丸山さんの役割:調整役を「やらされている」状態
現状の人間関係:
造船氏・増田氏:まだ残っているが、組織を仕切った経験は少ない。
浜田さん:筋は通った人で信頼しているが、コミュニケーションに難があり、交渉事は得意ではない。
川崎都議:正義感が強く弁も立つが、弁護士としての価値観から「逮捕=政治的に辞めるべき」という思いも強く、揉め事の調停向きではない。
立花さん:拘束中で接見もできない。
結果として、
「誰も調整できる人がいないから、丸山がやるしかない」という構図。
ただし本人は「自分は下っ端の調整役に過ぎない」「期待され過ぎても困る」と繰り返し強調。
立花さんの意向・支援者の意向を聞いた上で、できる範囲だけやる。無理なものは“できません”と言うというラインを示す。
5. 立花孝志氏の勾留・接見・裁判の見通し
法律家・政治家としての経験からの見立て(あくまで一般論):
月末(起訴・不起訴の判断期限)で起訴される可能性が高い。
「ここまで来て不起訴はまずないだろう」と見ている。
そのタイミングで勾留が解かれる可能性もゼロではないが、実務慣行からすると、勾留延長・長期化の可能性の方が高いと感じている。
ただし、接見禁止はどこかの段階で解除されるはずで、数か月〜もう少し先のタイミングで“接見は可能、釈放はまだ”という状況になるのではないかという予測。
方針:
それまでに「最低限回る体制」を整え、接見が可能になったら改めて立花さんの方針を仰ぐという流れを想定。
6. NHK党(現・政治団体)の性格と「逮捕」の意味
NHK党はいまや国政政党ではなく、単なる政治団体。
誰でも「○○を守る党」といった政治団体は作れる。
一般政党(自民・立憲・維新など)のように「世間の大多数の常識」に縛られる性格とは違う。
「党首逮捕」の受け止め方も違う:
普通の大政党なら、逮捕=即辞任という空気が強い。
しかしNHK党は「NHK問題というシングルイシュー」と「立花孝志個人」を支持している集団であり、政治的な闘争・告発の結果としての逮捕であれば、必ずしも支持が消えるわけではない。
歴史上でも田中角栄など「逮捕・収監されても支持され続ける政治家」は多く、世界中にもいると指摘。
逮捕イコール即辞任という“空気”に従うべきかどうかは、その党の性格と支持者が決めることであり、外部の一般論とは違うと整理。
7. コールセンター・組織・資金の今後
視聴者からの「コールセンターは残せるのか?」との質問に対し:
NHKの被害相談窓口としてコールセンターは最優先級で残すべき機能だと考えている。
ただし、
今あるストック(資金)だけで数か月は回せても、その後は資金が尽きる可能性。
相談を受けても、「では実際にどう救うのか?」という実務を支える体制・資金がなければ意味がない。
「借金してまで維持」は違うと考えており、“できる範囲で残す”が基本線。
全体としては、
必要性の低い支出は極力絞り、
→ 「コールセンターなどコア機能を最優先で守る」という順番で整理すべきと主張。
これも最終的には、立花さんと支援者の意向を踏まえて判断するという立て付け。
8. 組織論・他党との比較(公明党・創価学会など)
今回の混乱を通じて、丸山さんが語った組織論:
倭国の多くの政党は「親方商売」「中小企業的」な組織で、ボスがコケると組織全体が一気に揺らぐ。
立花さんはカリスマ性はあるが、組織づくりが得意ではなく「親方肌」のままここまで来てしまった。
それに対し、公明党・創価学会について:
“親方日の丸”にならないように、組織原理をよく作り込んでいる政治団体の典型だと評価。
将来もし自分がまた政治をやるなら、そうした「安定した組織構造」を学び、取り入れる必要があると語る。
政治全体としても、AI・DX・組織論などの面で圧倒的に遅れている分野だと問題意識を表明。
9. 川崎都議・他メンバーへの言及
川崎都議について:
正義感が強く、演説も上手で「人間的には大好き」と評価。
ただ、理想が高く感情も強いため、「逮捕されたら党としてどうあるべきか」という点で丸山さんよりも厳格な立場に立ちやすい。
自身の今後について「今抱えている案件が終わったら辞める」旨の連絡は来ているが、それ以上は本人の問題としてコメントを控える。
造船氏・増田氏など他メンバーも、不満や疲労は感じている様子だが、詳細はそれぞれ本人に聞いてほしいというスタンス。
10. 最後の結論と視聴者へのメッセージ
丸山さんの「結論」部分(要約):
当面、斎藤議員との交渉を急ぐつもりはない。
→ 動きが拙速で、支援者の感情も整理されておらず、メリットも少ない。
まずは、
「出血多量」状態の組織・財政を落ち着かせる。
立花さん・支援者の意向を聞ける体制を整える。
立花さんと再び接見できるようになった段階で、
今の状況を説明し、
どの範囲で活動を継続するか、縮小するか、最終的な方針を決めてもらう。
自分は「一抜け」せず、少なくともこの混乱期には“下っ端の調整役”として責任を果たすつもりだと強調。
今後も、
NHK党関連の動き報告ライブと、
それとは別の「雑談・他テーマの通常ライブ」
を分けて続けていくと告知し、視聴者にチャンネル登録・コメント・意見を呼びかけて締めくくっている。
ざっくり言うと、
「斎藤議員の動きと堀江動画への強い不信感を表明しつつ、組織の出血を最小限に抑え、立花さんと支援者の意向を尊重しながら、丸山さんが“中間的な調整役として”当面回す」
という方針を丁寧に説明している動画、という構図でした。
----
11/19 朝、NHK党関連の動き報告及び質問に言いたい放題しようぜLive https://t.co/WBdY8haGc6 @YouTubeより November 11, 2025
42RP
本日は、発達障害 結婚生活をうまくやっていく方法をご紹介します😊
みなさんはパートナーに「ありがとう」が言えていますか?
#発達障害 #夫婦 #コミュニケーション https://t.co/un9RIbFd9p November 11, 2025
33RP
今日のタロットメッセージ
ワンドのナイトのリバース、魔術師
ーーーーーーーー
今日は、ヤル気や意欲、バイタリティーが暴走するか?
エネルギーが強すぎて周りとの対立感が強いエネルギーが流れています。
くれぐれも独善的にならず、好戦的にならない事です。
ソレよりも意識して、ソリの合わない相手に対しても上手く接しようとする事です。
そのエネルギーの暴走を律して、コミュニケーション能力を駆使して、周りと建設的に立ち回りをする事です。
そして、自信を過信にまで高めず、コミュニケーション能力を高めて、客観的、現実的になる事です。
追記
コミュニケーションを駆使して、好戦的にならないよう、
軽率な判断にならないよう、家の中心から東をキレイにしましょう。
そして、コミュニケーションで客観的になれるよう、現実的になれるよう、
家の中心から東南をキレイにしましょう。
東南の開運行為は、
独善的にならず、相手の意見を聞く事です。
頭から相手を否定しない事です。(頭から否定された相手は心を閉ざしてしまう)
自分自身の意見を絶対化せず、柔軟に立ち回る事です。
でも、「自分自身」は譲りすぎないことです。
あくまで、境界侵犯されないことです。
臨機応変に立ち回ることです。
何事も感情に任せない事です。
無理をしない事です。
信用信頼が得られるよう意識することです。
とにかく、意地や感情でモノの判断をせず、主観より客観的に、
大局的にモノの判断をする事です。
目線を高くもち、トラブル回避が出来るよう意識する事です。
あらゆる情報を取捨選択出来ますよう、意識する事です。
自然に人のお世話ができるよう意識する事です。
上手く、人との距離をとることです。
仕事ややる事にクオリティー高くやれるよう、意識する事です。(心をこめて)
モノゴトの完成が出来るよう意識する事です。
言葉は足が生えているので、人の良い事を言う事です。
悪い事を言わない事です。(コミュニケーションが穏やかに出来る)
また、言葉は種なので、叶って欲しい「良い事」を完了形で呟く事です。(人がいない時に)
何事も、整理整頓、キレイに整える事です。
行動、言動もキレイに整える事です。(穏やかな言い方、優しい態度)(トラブル回避のため)
長時間に耐えうるチカラを養う事です。
また、苛立たないで、待つ事を意識する事です。
縁を良縁に変える事です。(出来れば。悪縁は執着しない事)
気持ちの行き違い、誤解をそのままにしない事です。
風邪、ウイルス系の病気に気をつける事です。
考え違い(現実との乖離)があれば、すぐ改める事です。(穏やかに)
人とのコミュニケーションに追われるようなら、東南の徳が汚れているので、自分自身のペースに戻す事です。
くれぐれも、信用信頼は徳と心得て、ソレを壊さない事です。(辛辣なモノ言いをしないで)
SNSの縁でも、リアルな縁でも、良い縁を大事にする事です。
ただしい事が選択出来るように、「色んな情報」「色んな価値観」から観れるように。
何事もキレイな形で収めるように。
穏やかに収めるように。
完全を目指して整えるように。
とにかく人を大事にしながら、何事もスムーズに活かせるよう意識する事が、素晴らしい運を享受する事に繋がります。
そして、コレらの行為は関係ないように観えて、コミュニケーションを調和させ、全ての判断力を加速させます。
また、人と調和してモノゴトを極端にせず、キレイに収めれるチカラも加速します。
優しさや誠実さも加速させます。
整理整頓のチカラも加速させます。
モノゴトの成就力も加速させます。
妥協することで得られる成就力も加速させます。
上手く活かせます。
そして、全てのモノは諸法無我なのです。
(諸法無我―すべては繋がりの中で変化している事。
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理。いや神理) November 11, 2025
32RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



