1
デフレ
0tweet
2025.02.05 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
これは石破総理の認識が正しい。例えば大学の試験問題に「今はインフレか」と出たとして、もちろん物価は総合CPIでは前年同月比3.6%だからそれを書いて最低合格点をもらえるかもしれないが、倭国の長期停滞を踏まえてデフレに陥るリスクを石破総理の発言ようにきちんと書くとさらにいい点数をもらえる… February 02, 2025
4RT
>単に普通の景気対策を(規模はしっかり大きくして)行えば長期停滞なんて無かった。
依田翼さんのご意見にまったく同感です。政府日銀の政策判断ミスで就職氷河期も円高デフレ不況も起きてしまいました。だからこそ当局が今奮起すべきなのですが、彼らは全く責任を感じていないようなのですね。。。… https://t.co/G5H2sNH7iS February 02, 2025
3RT
これ植田致命的じゃない?
オーバーシュートコミットメントを忘れたのか。
▷日銀の植田総裁は「現在はインフレの状態」との認識を示した。一方、石破茂首相は「デフレではない。しかし今はインフレだと決めつけることはしない」と述べた。
@Bank_of_Japan_j
https://t.co/xQLrxSv3lj February 02, 2025
1RT
日銀の植田和男総裁(4日の衆院予算委員会)倭国経済の物価情勢がデフレかインフレか問われ「現在はデフレではなくインフレの状態にあるという認識に変わりはない」
石破「倭国経済はデフレの状況にはないが、脱却できていない。今インフレと決めつけることはしない」
石破チネ! February 02, 2025
倭国は人口減で衰退とかGDP順位が低下とかの現象で語られることが多いけれど、デフレの30年間で「ボクの貯金がなくなったらどうしよう」症候群に陥り、基本消費をしない、安いが正義、付加価値はタダでコスパ競争という人情が常態化した、していることが「状況」を押さえつけている→ February 02, 2025
国会中継見てたら、やっとデフレを抜けて健全に物価が上がってきたって言ってた。
は?
買う方が豊かになってないのに物価が上がって買えなくなっていくことの、
どこが健全なのよ。 February 02, 2025
インフレ抑制を目的とした日銀の金利引上げ策が実はインフレを加速させている。そもそも現在のインフレの元凶はウクライナ紛争を端に発した燃料価格の高騰だ。この状況下でデフレ脱却と金利引上げに舵をとれば、資金の借入コストが上昇し大きな買い物や設備投資が控えられ結果、景気が冷え込む。 February 02, 2025
@shirai_satoshi デフレ脱却とアベノミクスの異次元金融緩和をれいわは支持。しかし、その副作用で円安物価鷹が生じ、輸入に頼る割合の多い燃料・食糧の値上げによる庶民の生活苦をどう思うか聞いてほしいです。 February 02, 2025
消費回復→雇用創出→売上増大→賃上げ→売り切れ→インフレ→消費失速→スタグフレーション→売上低下→不況→デフレ→消費回復→∞
ハイパーインフレ:値上げ→パニック買い→売上増大・賃上げ・売り切れ→値上げ→∞
デフレスパイラル:賃下げ・失業→買い控え→値下げ・売上減少→賃下げ・失業→∞ February 02, 2025
原価高騰でインフレも起きてるが、物価上昇を抑えるための人件費を含むコストカットによって賃上げが難しいというデフレの負のサイクルは継続したままってことだと思うけど
低金利反対という立場の人の主張も尊重されるべきではあるが、一部を切り取って本意を汲み取らない様はひろゆきと同レベルだよ https://t.co/RhnmlHM8WH February 02, 2025
閣内の経済閣僚なのに日銀政策決定会合後の記者会見議事録ぐらい見ていないのか? 逆に質問サイドは記者会見議事録を読んでいるのだろう。植田総裁はこんな風に答えていたのだ…
↓
「デフレ脱却って、いろいろな意味... #NewsPicks https://t.co/hptMK8C1R3 February 02, 2025
ついにETHがインフレコインとして凱旋帰還!Margeまではよかったんだけどな。。。デフレにしたら通貨安基調になったことを聞いたことがないのですが、歴史上でもこんなことあるっけ?説明するならば、それ以上の衰退をしている証拠以外ないか?国家としてあまりにも労働人口が減ってデフレなのに通貨安… https://t.co/TagTjVsO2K February 02, 2025
いまの物価高騰は
▼日銀の植田総裁「デフレでなく、インフレの状態にある」(4日)
▼石破首相「デフレ脱却はできていない…インフレと決めつけることはしない」(4日)
▼経済再生担当大臣「経済学的に言えば…インフレの状態というのはそのとおり」(5日) https://t.co/kYM258hpqP February 02, 2025
@D4721930223946 @hiroshimilano ダイソーとユニクロは…デフレをより悪化させたマイナス要因でイノベーションでもなんでもない。むしろ国民生活が苦しくなっただけ February 02, 2025
『経営者がデフレ社会の中で、ずっと慣れ親しんでいたためになかなか値上げすることに対してのちゅうちょがあった。賃上げの機運が高まりつつあるので定着させていかなければいけない。そのためにはデフレから脱却するため経営者がマインドを変えてほしい』
ホンマやで😑… February 02, 2025
RP 某エコノミストのコメント引用。官邸の経済ブレーン大丈夫?
「政府としてはデフレ脱却とここで言うと、ポジティブなことであっても人々がインフレで苦しんでいるところに反感を買いかねない」と指摘。「デフレ脱却のところは曖昧にして、あまり触れないでいたいというところだと思う」と語った。 February 02, 2025
@Toki0625 @orui04 @D3DpuDIADgXdPQp ありがとうございます。
発行上限は国の生産供給力ですね。
倭国はずっとデフレで今は輸入物の物価が高騰しているスタグフレーション(消費税は強制的な物価引き上げ要因なので不景気の今は廃止で)。
単純な通貨の増量でインフレになるわけでもないし、インフレにも種類がある。
⇩ https://t.co/FSQU66S3XU February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。