デトックス トレンド
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⚠️亜鉛で有害金属の蓄積が抑えられる理由⚠️
亜鉛不足でカドミウムや水銀などの有害金属が蓄積しやすくなる、という話を一昨日載せた。
この理由の1つに関わるのが、高校化学で覚えさせられる周期表。
「水兵リーベって誰だよ…」
と思いながら全く興味を持てなかった人も多いだろう。
でも。
栄養学に、特にミネラルの働きに興味のある方は、この周期表をちょっと見直して欲しい。
ものすごくざっくり言うと、この周期表の縦横に並んでいるものは、性質が近かったり、元素的な形が似ている。
そのため体内での栄養素的な働きも競合したり、関係するものが多い。
例えば
✅亜鉛とカドミウム、水銀(赤枠)
亜鉛はカドミウムや水銀といった有害金属の蓄積を抑える。
✅ナトリウムとカリウム(黒枠)
ナトリウム(いわゆる人工塩)はカリウム(野菜や果物)で悪影響を抑えることができる。
✅カルシウムとマグネシウム(ピンク枠)
カルシウムとマグネシウムは協力し合って働いているので、Caばかり摂るとMgが足りず、筋肉や神経などに不調を起こす。
✅鉄とマンガン(緑枠)
鉄とマンガンは吸収の過程でバッティングする。 どちらかが多すぎたり少なすぎると神経等に問題が起きることも。
✅亜鉛と銅(青枠)
サプリなどで亜鉛を大量に・長期に摂りすぎると、銅の吸収を抑えてしまい、銅欠乏状態になることも。
など。
その他にも
・セレンと硫黄
・モリブデンとタングステン
・セシウムとカリウム
・ストロンチウムとカルシウム
・リチウムとナトリウム
など、周期表で縦横に並んでいる組み合わせも食事や健康において、深い関係を持つとされる。
「栄養はバランスが大事」
「◯◯という栄養素で解毒・デトックスができる」
「どんな良い栄養素でも1つだけ摂りすぎると毒になる」
みたいな話には、実は周期表上の並びが関係してる、と思うとちょっと面白いと思いませんか😊 November 11, 2025
6RP
#胃腸疲れに消化酵素
------------------------------------
〈大根〉あったら/•᷅•᷄\୭
ツナチー大根もち
秋冬の“冷え&むくみ”対策にも
💬 大根の消化酵素って何⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
大根は水分が多く低カロリーながら、消化酵素(アミラーゼ・プロテアーゼ・リパーゼ)が豊富。胃腸の負担を軽くし、食べすぎ・胃もたれのリセットに役立ちます🌿
さらに、白い野菜に多いイソチオシアネートは抗酸化・抗炎症に優れ、免疫サポートにも期待。
ツナ(水煮)は低脂質&高たんぱくの「自然派たんぱく源」
チーズはカルシウム・たんぱく質を補い、料理全体の満足感もUP🧀
薬膳的には、大根は「消食・化痰」、ツナ(魚介)は「補気・養血」、チーズ(乳製品)は「補虚・潤燥」冷え・むくみ・胃腸疲れに寄り添う優しい一品です🫶
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹大根:消食・化痰
➜ 消化を助け、余分な湿気を排出
🔹ツナ(魚介):補気・養血
➜ 血を補い、疲労や冷えのサポートに
🔹チーズ(乳製品):補虚・潤燥
➜ 体力不足のケア&乾燥対策に
🔹黒胡椒:温陽・発散
➜ からだを温め、巡りを整える
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸スッキリ・食べすぎリセット
➜ 消化促進&胃の重だるさに◎
❷ 体力回復&冷えケア
➜ 魚介の補気作用+黒胡椒の温め作用
❸ むくみ&デトックスサポート
➜ 大根の利水作用でスッキリ整う
─────────
🛒 材 料(3人分)
─────────
・大根:120g
・ツナ水煮缶:70g
・さけるチーズ:1本
・コンソメ:小さじ1/2
・小麦粉:大さじ1
・片栗粉:大さじ1
・粗挽き黒胡椒:お好みで
・塩:ひとつまみ
📌 Point
1️⃣ 卵焼き器に直接、大根をスライサーで千切りに※スライサーがなければ、大根おろし(少し絞る)or包丁で千切りでもOK
2️⃣ チーズ以外をすべて加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜる
3️⃣ 上部の端にさけるチーズを置き、裏面が焼けたら弱めの中火で卵焼きの要領で巻いていく
4️⃣ 黒胡椒は“思っているより多め”が美味しさのコツ
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 小麦粉を米粉に代えると、グルテンフリーで軽い仕上がりに
➤ ツナを「サバ水煮」にするとオメガ3増量で抗炎症ケアにも◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 青のり+ごま油で香ばしく
🔹 洋風 ➜ 粉チーズを追加してチーズ感UP
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油・柚子胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:あつもい ⌇ 彩りごはんで整うくらし 様
https://t.co/xfEn31N49S November 11, 2025
5RP
⋆。˚✩
おはよう🤒💦
お久しぶりですw
お仕事頑張りすぎて体調崩してました
今日はジムと岩盤浴でデトックスして
明日に備えます︎👍🏻
心配かけてごめんなさい
しばらく のんびり投稿になりそう
𖤣𖥧⁺𓂃⟡.·
美味しそうな名前の薔薇😋
📸 ベル ヴィシソワーズ 🇫🇷
#TLを花でいっぱいにしよう https://t.co/BcDUgFaq1z November 11, 2025
4RP
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
4RP
Xに所在国が表示される件。海外出張に行った同僚@Nori_in_Asia に実験してもらいました。
●現地に着いて1日程度で【JAPAN→異国】に切り替わった!!
●しかしなんと、、行先とは違う国名🤪
...笑。大騒ぎしてる割に正確ではなさそうです。いずれ僕は希少な国に行くときはSNSデトックスとします。 https://t.co/KT5UawCbmj November 11, 2025
1RP
呼吸は吸うことで自然界の綺麗な空気「清気(せいき)」を吸い込み、吐くことで体内の汚れた空気「濁気(だくき)」を吐き出します。
呼吸は簡単に出来るデトックス。
まず吐き切ることを意識して、呼吸してみましょう!
吐けば自然と吸えます。
今これを見た人は、深呼吸3回しましょう! November 11, 2025
1RP
外食しても野菜炒め🐰
しかし、外食は肉や塩分も多く、ほどほどにしたい!
塩、糖、油は、極力避けたい
ビタミン、ミネラル、タンパク質を重視し、デトックス効果があるのは、野菜が一番だと悟った。
癌は、良いものを食べる事も大事だが、悪いものを食べない禁止する心はもっと大事✨ https://t.co/VCKqNxlzlM November 11, 2025
税税税世、天と雀です🎴
本日ツーマンセル🐤🐤
中の人は中々好きになれない3文字に立ち向かう為、今日は店にはおりません💨
途中、好きな2文字に立寄り仕入れデトックス😋
内容は明日にでも🍶
今酔ははりきってお願いします!
※からすみの仕込み、はじまりました🥢
#那須塩原🍆
#和食居酒屋🥢 https://t.co/KmvuVe5rGt November 11, 2025
@a_Alpha_Corp 大丈夫ですよ✨✨
沢山のファンの方がいますし、支えてますから( ´。•ω•)ノ"(っ <。)
泣きたい時はちゃんと泣いてくださいね。
デトックスになりますゆえ。 November 11, 2025
占星術的に牡羊座は、すごい転換点らしい。
来年には、滅多に動かない土星と天王星が牡羊座のエリアに入ってくるとのことで、何か色々すごいらしい。平沢さんも、すごいことが起こるかも…しれない。デトックス。 November 11, 2025
@kisoyamabito 余計な注射をした人が多いからね🥲 3回打って、免疫残り30%?事実上0と聞きます。 また風邪を引くは体のデトックス、悪いことではないです。辛いですけどね。ウィルスは自然界には存在しない。普段の食べ物、飲み物、汗をかく運動が大事😊 November 11, 2025
【春雨サラダ】包丁要らずレンジで簡単!ツナとわかめで思い立ったらすぐ出来る春雨サラダ◎簡単に出来るのに味染みで美味しい◎わかめでデトックスも!わ... https://t.co/Yxv4l5C5DI @YouTubeより November 11, 2025
疲れやすさは「年齢」ではなく「肝臓」の汚れ。
肝臓は、現代人が無意識にとり続けている
添加物・薬・サプリの“行き先”です。
自然界にない成分はすべて「毒」。
肝臓は黙って処理し続けます。
声を上げない“沈黙の臓器”だから、
気づいた頃にはパンパンで、
健康診断で突然「D判定」になるのです。
でも、まだ間に合います。
肝臓は人体で最も再生力が強い臓器。
正しく洗浄すれば、また動き出す。
鍵となるのが、1000年以上使われてきた2つのハーブ。
・ミルクシスル(肝細胞を再生)
・ダンデライオン(脂肪を流す)
ダンデライオンとは、あの「タンポポ」。
まずはネットで買える「たんぽぽ茶」で十分です。
肝臓が軽くなると、
・肝機能の数値が戻る
・疲れにくくなる
いくら休んでも疲れが取れない人は、
まず“肝臓”から整えてください。
『毒出しのトリセツ』では、
薬草×デトックス専門家の私が、
このハーブを使った「肝臓デトックス」の
4日間プログラムも紹介しています。
いつも疲れて見える「あの人」に届くように。
保存・シェアしてください。
冬の肝臓の労わり方については、
この投稿を見てください。▼ November 11, 2025
もうすぐ12月かと思うと
何だか気忙しくなってしまいますね。
小さな多肉植物のコーナーを作りました。
癒されながら、少しずつ増やしていく
つもりです🪴🌵💕
#大阪市 #住吉区 #万代 #帝塚山
#マッサージ
#疲労回復
#免疫力up
#改善
#デトックス
#薬食同源
#医食同源
#お花好き
#猫好き
#自転車 https://t.co/NUnsZXIKCR November 11, 2025
【“心が迷子の日”に効く一杯がある】
鎌倉の小さな茶藝館で
ざわついた思考がスッと澄む物語。
読むだけで呼吸が深くなる“精神デトックス”本。
👉 Amazonでそっと覗いてみる?
[https://t.co/jJ7mYAO6ec]
#読書好きと繋がりたい #心のメンテナンス November 11, 2025
亮平さんの"肉体美"と"色気"が凄すぎてずっと見てられるし、温泉よりデトックス回復あるわ……
#いい風呂の日 #鈴木亮平
https://t.co/patJq9RiM8 https://t.co/8WBJCrorXe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



