1
チベット
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市さんの台湾発言問題は、実際の質疑を詳細に見ると「台湾有事は存立危機事態になりえない」という方向で言質を取ろうとする立憲岡田氏の議論もかなり問題があったと思う。昔と違って政権交代もありえる議席数の今ではリベラル側に求められる態度も変わってくるはずだという話を聞いてください。(続
実際の質疑を動画でみると、岡田氏は想像以上にかなり重ねて「台湾有事が存立危機事態には”当たらない”」というように明言するようにツッツキに行っており、これを完全に否定したらそれ自体が「戦略的曖昧さ」を破綻させてしまうことになる。
この質疑は歴代繰り返されてきた「いつもの」質疑にすぎないんだから「いつもの」通りに”木で鼻をくくったような定型文”を返してればよかったのに高市さんが軽々しく踏み越えた発言をしたことが問題だ・・・という見方もできなくはないが、とはいえそういう「定型のやり取り」だけではこの問題が広く納得され得ないような情勢になりつつある事を左派側も自覚してしかるべきではないか。
単純に考えても、自民党が圧倒的多数の時代と「政権交代もありうる」時期に同じ態度を取り続ける事が、「リベラル側が政権を取るのに何が足りないのか」という視点でも重要な課題を提起しているはず。(そしてこれは、ボソッと”存立危機事態になることが絶対ないというつもりはない”とか正直に言っていた岡田氏本人や立憲幹部も薄々自覚しているはず)
岡田氏が懸念していたように、倭国の右派勢力の中に過剰に中国に対して感情的な反感を煽るような要素があることは否定できないが、しかしだからこそそれを「抑止」するには、リベラル側がむしろ「台湾関連の微妙な軍事的均衡を守り火が吹かないようにしてきた自民党側の努力」を我が事として理解し、それを”継承できる態度”を示すことが必要だということでもある。
そこを単に「安倍政権=絶対悪」的なものとして全否定してきたツケが出ていると考えるべき時ではないか。
それをやらないと結局この複雑な状況をハンドルできる、つまり「運転免許を持ってる」のは保守側だけみたいな状況が続き、議席数が均衡してくるごとにさらに「右」の勢力のバネで押し返す必要が出てくることになる。
無責任な「交代可能性のない野党」の段階で弄んでいた議論のモードを今になっても振り回すことの限界に気づくべき時でしょう。これは単純な国内の法律論だけの問題ではないわけです。
そもそも、今一部の左派勢力に見られるように、米国が嫌いだとか高市政権が嫌いだからといって「中国側の言い分」にやたら乗っかる態度が、本当に「自由と民主主義」を守る態度として適切な振る舞いなのか?が問われている。
ウィグルやチベットの問題があり、香港があんな状態になり、次はもしあの「選挙と民主主義が大好き」な台湾まで香港みたいになる未来が、本当に「望ましい」ことなのか?そこであなたの「リベラル」精神は傷つかないのか?真剣に考える必要がある。
「だって倭国関係ないじゃん」みたいな態度は、「倭国国憲法前文」の以下の部分などとの整合性がちゃんとあるんでしょうか?
>>>
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
<<<
そのためには米中が押しあって曖昧に維持されている均衡状態を守れるように真剣に考える事に「自分たち自身も参加」して責任を持つ必要がある。
「(今の自分たちが考えるタイプの)自由と民主主義」にとっては、ある種この「絵」↓的な現象が今まさに起きているので、中国が今後10年、徐々に少子高齢化の無理などが顕在化して野心が内向きに安定してくるまでは、あらゆる勢力が一致してこれが「暴発」しないように協力する必要がある。
この「世界中の政権担当者が真剣に頭を悩ませて暴発しないように配慮している輪」に参加することによってのみ「平和」は保たれるんで、高市さんの方針に反対だからといって「中国サマがこう言ってるぞ」に乗っかる態度が本当に「平和への責任」を果たしていると言えるのでしょうか?
中国は「渡航自粛」その他で脅しをかけてくるかもしれないが、その「脅し」で方針転換が行われるという力の支配を許す事自体が大問題なので、言い過ぎた部分はふたたび曖昧にしつつも「政府方針は変わりない」という当然の態度を維持しながら、徐々に沈静化を図ることが重要です。
2017年、韓国に対するTHAAD配備ミサイルの件で中国は同じ「圧力」を加えたが、韓国国民の対中感情を強烈に悪化させる逆効果に終わった。今回もそうなる可能性は高い。
「左派勢力のうち政権交代を担うべきグループ」は、高市さんの発言が勇み足であった部分を批判しつつも、この「軍事的均衡を保つ真剣な努力の積み重ねの輪」に対しては「自ら参加する」責任を果たせる存在なのかどうかが厳しく問われているのだという自覚が必要な局面だと言えるでしょう。 November 11, 2025
717RP
中国南西部四川省で新しく開通したばかりの「紅旗橋」が崩壊した。前日に亀裂と地形変動を確認し、通行止めにしていたため死傷者は無し
同橋は中国中部とチベットを結ぶ結ぶ戦略的ルートで、今年初めに完成。全長758m、チベットへの物流・観光を強化するはずだった。
https://t.co/M2J4ejbi0J November 11, 2025
481RP
「中国人は台湾人の状況を全く想像できない」
今から31年前の1994年、李登輝(当時総統)と司馬遼太郎にもこんなことを言われてる。
李登輝:
江沢民さん(当時🇨🇳総書記)と会う機会があったら、私は彼にこういいたいんです。
「台湾政策や国家統一という問題をいう前に、台湾とは何かということを研究してみてはどうか」
昔流に台湾の人民を統治するという考えでは、別の二・二八事件が起こりますよと。
司馬:
中国のえらい人は、台湾とは何ぞやということを根源的に世界史的に考えたこともないでしょう。
中国がチベットをそのまま国土にしているのも、内蒙古を国土にしているのも、住民の側からみればじつにおかしい。
毛沢東さんの初期の少数民族対策は理念としてよかったが、実際には内蒙古もチベットも、住民は大変苦痛なようですね。
それをもう一度台湾でやるなら世界史の上で、人類史の惨禍になりそうですね。
司馬遼太郎『街道をゆく40 台湾紀行 特別対談 場所の悲哀』より
重要なのでもう一度書きます。これ31年前の対談です。 November 11, 2025
367RP
ウイグルやチベットを見たら分かる事だけど、中国という国はこちらがどんなに下手に出たって、やる時はやって来るでしょ?
ただ、倭国はウイグルやチベットと違って、世界各国の人が暮らしていますからね。
勿論、中国人もね。
だから、萎縮する事無く、倭国は倭国の為の政治をしたら良いだけです。 November 11, 2025
238RP
@nikkei 中国人は謝罪もなければ、礼儀も欠く。
一国の首相に殺害予告をしておいて、この言い種😒
中国がほしいのは台湾だけではない。倭国も韓国もフィリピンも、すべてほしい。
中国にとって「統一」とは「支配」。ウイグル人やチベット人、内モンゴル人を大量に殺害して手に入れたように。恐ろしい国だ‥ https://t.co/GrhX2YyEhC November 11, 2025
193RP
@JapanKokueki___ 中国人のチベット、ウイグル、モンゴル侵略を観てください‼️‼️‼️
~中国のウイグル人侵略、民族ゼロ化の実態~ https://t.co/SO3Hrfyyjk… @YouTubeより(㊙️動画‼️年齢制限があります) November 11, 2025
137RP
2025年11月11日 21:28
倭国政府の反ロシア政策に対する対応措置に関するロシア外務省の声明
特別軍事作戦に関連して、わが国に対する東京当局によるいわゆる制裁措置が継続していることに対する対応措置の一環として、以下の倭国国民に対し、ロシア連邦への無期限の入国禁止を決定した。
https://t.co/ptb6PvBDnU
赤川 聖吾 – 日経新聞の記者;
秋田裕之 – 日経新聞のコラムニスト;
秋山信正 – 一橋大学教授;
岩崎一朗 – 一橋大学教授;
岩下明弘 – 一橋大学教授、北海道大学スラヴ・ユーラシア研究センター研究員;
石井秀俊 – 評論家、インド太平洋地域人権情報センター会長
磯井 陽子 – NPOフリーチベット福岡代表;
石川洋平 – 日経新聞編集委員
北村俊弘 – 外務省報道官、外務省広報部長
コ・コガ – 政治ニュース部長、新聞「マイニティ」編集委員会委員長
小島 祥吾 – 日経新聞の記者;
小泉裕 – 東京大学先端科学技術研究センター講師;
小牧明吉 – 朝日新聞編集委員
サトシ・マウオ – TBSテレビのジャーナリスト。
長澤 剛 – 日経新聞編集委員
ケネロ・ナゴシ – 高松大学教授;
小谷 雄一 – 読売新聞記者
坂口由紀弘 – 日経新聞記者
コ・サカイ – 日経新聞編集委員
杉崎博文 – 通信社「キオド」の記者。
田中貴之 – 日経新聞記者
藤田祐介 – フジテレビのレポーター。
上村 幸樹 – 株式会社デンザイ社長;
上杉浩司 – 読売新聞国際部記者
船越 祥 – 読売新聞記者;
平野隆 – 慶應義塾大学教授、ウクライナ通信社「ウクリンフォーム」倭国語版編集長
広瀬 陽子 – 慶應義塾大学教授;
ホソヤ・ユウティティ – 慶應義塾大学教授;
高井 津治 – 日経新聞記者;
遠藤健 – 東京大学教授。 November 11, 2025
77RP
いいことだ。
チャイナリスクはあらゆる面で、大きいからな。
これを機会に、スパッと国交も縁も切るといいのでは?
戦狼国家・中国に媚びることほど、リスクの高いものはない。
ビジネスだの輸入だの心配するどころか、倭国が侵略されてしまうから。
チベット・ウイグルの民族浄化は他人事ではありませんよ。
中国の好きにさせてたら、あの状況が倭国でも起こります。
一時、騒がれたホタテの不買?も、他に客を見つけて問題ないとか。
台湾のパイナップルに対する不買も、周辺国と協力して解決したでしょう。
倭国製品不買?結構なことだ。
むしろ、ビジネスを拡大するチャンスとも言える。
反日感情が燃えるたびに、こうやってあらゆる嫌がらせをする連中と安心してビジネスできますか?
最初から選択肢に入れない方が安全です。
こういう反日左派媚中の方々は、とにかく中国がいないとダメだと狂奔するが、そんなことはない。
今、中国とビジネスやってる人たちは少し困るかもしれんが、それはチャイナリスクに対する見通しが甘かったと言わざるを得ない。 November 11, 2025
72RP
いいことだ。
チャイナリスクはあらゆる面で、大きいからな。
これを機会に、スパッと国交も縁も切るといいのでは?
戦狼国家・中国に媚びることほど、リスクの高いものはない。
ビジネスだの輸入だの心配するどころか、倭国が侵略されてしまうから。
チベット・ウイグルの民族浄化は他人事ではありませんよ。
中国の好きにさせてたら、あの状況が倭国でも起こります。
一時、騒がれたホタテの不買?も、他に客を見つけて問題ないとか。
台湾のパイナップルに対する不買も、周辺国と協力して解決したでしょう。
倭国製品不買?結構なことだ。
むしろ、ビジネスを拡大するチャンスとも言える。
反日感情が燃えるたびに、こうやってあらゆる嫌がらせをする連中と安心してビジネスできますか?
最初から選択肢に入れない方が安全です。
こういう反日左派媚中の方々は、とにかく中国がいないとダメだと狂奔するが、そんなことはない。
今、中国とビジネスやってる人たちは少し困るかもしれんが、それはチャイナリスクに対する見通しが甘かったと言わざるを得ない。 November 11, 2025
71RP
左巻きの人達は、どうも認識がおかしいな。
外交的に最悪な状況なんて、ずっと続いてたよ?
数限りない領空侵犯、
数限りない尖閣への侵略、
沖縄への侵略などなど。
あらゆる内政干渉も、ずっと中国は行ってきた。
日中友好なんざ幻。
中国はずっと、倭国への侵略を狙う野蛮な戦狼国家であり、明確な敵国ですよ。
チベット・ウイグルでの民族浄化は、他人事ではありません。
倭国が中国に侵略されたら倭国でも起こります。
だからこそ、倭国は立場を鮮明にして準備する必要がある。 November 11, 2025
51RP
@ChnEmbassy_jp チベット、ウイグル、南モンゴル、六四天安門
自分のことを棚に上げて
くだらない屁理屈をこねるなよ。
嫌いでいいから日中友好なんざやめて、
お互い最低最少の関わりにしろよ!
お前らのくだらない価値観を押し付けるな!
北京の顔色だけ見てろ! November 11, 2025
41RP
@kitamuraharuo ウイグルも南モンゴルもこれで侵略されました。🇯🇵国内にいる百万人の中国人🇨🇳をどうするか❓️
古くは満州や四川も漢民族を送り込み占領されました。チベットも
大阪南部はほぼ🇨🇳になっています…😱早く手を打たないと手遅れになります November 11, 2025
37RP
モンゴロイド系先住民のルーツとは?
倭国地図と世界地図を比べると驚くほどに類似性があり、倭国は世界の縮図であるとする説は昔から述べられてきました。
倭国に現存する世界最古の文書といわれる「竹内文書」にも同じことが記載されてます。
本州はユーラシア大陸に似ているし、九州はアフリカ大陸に似ているし、四国はオーストラリア大陸に似ているし、北海道はアメリカ大陸に似ているというわけです。
そもそも既存の考古学では先住民の話はつじつまが合わない、素人的に考えても納得できない説明ばかりです。
なぜ太平洋環内はモンゴロイド系先住民ばかりなのか、それはただでさえ遠すぎる距離なのに、クソ寒いベーリング海峡を氷河期に渡ったなどといわれているわけです。
しかもそのくせ考古学ではまだ全くの謎であるとします。
謎なら渡った説から信用するのがおかしいでしょう。
よく観察してみると、いわゆる東洋系というかモンゴロイド系先住民の思想が似通っていることに気づきます。
その反対に、白人至上主義者の思想や歴史も共通しています。
前者の思想の共通点はアニミズム(自然崇拝主義)、微生物文化、共生文化、平和文化ということになり、後者の思想の共通点は、文明崇拝、機械崇拝、殺菌文化、支配文化ということになります。
後者の支配者たちがプロビデンスの目を信奉していると考えればよいでしょう。
その他にもこういう話は山ほどあるのですが、本書はそれを詳述する書ではないので、拙著「歴史の真相と大麻の正体(ヒカルランド)」に譲ります。
とにかく太平洋環内のモンゴロイド系先住民およびモンゴル人も含めて、発祥は一つであると考えれば、倭国がここまで狙われている理由が見えてくるのです。
倭国人やアイヌ人にはじまりイヌイット、ネイティブインディアン、インカやアステカやマヤの人々、アマゾン系先住民、ハワイの人々、ポリネシアン、琉球人、アボリジニー、マオリ、東南アジアの先住民族たち、それらはすべて侵略者たちによって滅ぼされた、もしくは滅ぼされようとしていると言っていいでしょう。
これらは偶然ではありません。
私はウイグルやチベットも同じではないかと思っています。
太平洋に失われた大陸があったなんて歴史ミステリーもありますが、それが本当かは私にはわかりません。
仮にあったとしてその末裔が太平洋環内のモンゴロイド系先住民たちであり、陰謀論的に言う支配者層がいるのであれば、その最後の標的こそ倭国であり倭国人なのです。
まさにこれこそが優生学の大成といえるでしょう。
<2025年倭国滅亡説より抜粋>
#うつみさとる
#うつみさとると国政を考える
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うつみんの診療、クリニックのプログラム、講演、セミナー、各会社のイベント、販売、動画アカウント、SNSアカウント、メルマガなどの情報はこちらから。
申し込み方法はそれぞれ異なりますので文章をご確認ください。
https://t.co/RQdHAFBhFO November 11, 2025
35RP
江戸川病院にインフルエンザA+Bとコロナがそれぞれ何人入院しているか、患者さんに予想して貰った所・・・。高齢者は“テレビで連日言ってるからなぁ”と言いながら軒並み50から100人なんて言うのです。
所が世界を股に掛け全て大陸を歩いて来た倭国版ショーン・コネリーは“インフルが少し多いんじゃないかなぁ、インフルが3-4人、コロナが2-3人でしょうね。で、正解は??”
“インフルAが3人、コロナが1人です!”
“そうでしょう!大体、倭国のマスコミは騒ぎ過ぎなんですよ。来月から加藤先生に手術してもらったこの膝で中国からモンゴル、チベット辺りをぐるっと歩いて来ます。今日は地球を見て来た僕の感覚が当たりました。また来年お土産話持って来ます。いやあ、実に面白い。”
面白いっちゃあ面白いんだけど、マスコミの皆さんが煽りまくった挙句、老人は数十倍に膨れ上がった魔物と闘わされ、その代償として、ガンや血液腫瘍、感染症、難病に見舞われています。ガンなんて何十人と入院してます。原発不明癌と書かれた患者様も3人いました。病勢が強く、何処に初発したかも調べられないで亡くなる方だけでも、コロナ死より多いでしょう。
既に海外の報告ではあらゆる癌が増える事が報告されています。一刻も早く方向転換すべきで、高市さんもこれまでの所、ワクチンに重大な懸念はないとされていますとか言ってる場合じゃないぞ!!!!! November 11, 2025
32RP
@6LEjH8DcDxuhN1s ブラッドピットの映画「セブンイヤーズインチベット」に侵略されるチベットが描かれています。
平和に仲良く暮らしていたチベットを武力でねじ伏せたチャイナ。まさか倭国にまで同じ危機が起きるとは思ってもいませんでした。倭国人は諦めずに戦いましょう。 November 11, 2025
29RP
「中国大陸による台湾への武力行使は倭国の『存立危機事態』になり得る」
→その通りです。
台湾の次は倭国が狙われる。当然の流れでしょう。
ましてや、このポストに書いているような野蛮な脅迫を政府が公式に行うような国であればなおのこと。
倭国は中国との国交そのものを見直すべきだね。
渡航危険レベルも4に上げるべき。
台湾は中国ではない。
台湾は中国が建国されてから約80年間、中国の領土だったことはない。
「歴史的に見てその国は中国のもの」なんて野蛮な理屈を認めろとか、どうかしている。
このような、強盗とみまがう理屈で他国を侵略しようとか言語道断。
そもそも、数十年にわたる数限りない領空侵犯と、数限りない尖閣への侵略を繰り返す貴国が、日中友好を語るとか笑止。
貴国の友好とは、他国の領空を侵し、領土を侵すことなのか?
貴国の友好とは、捏造歴史をもとにした反日ヘイト教育を国策で行うことなのか?
貴国の友好とは、捏造した歴史をもとにした抗日ドラマや反日憎悪を煽る映画で人民を洗脳して、倭国人への憎悪を植え付けることなのか?
貴国の友好とは、国防動員法・国家情報法という悪法をもって、他国を危機に陥れることなのか?
貴国こそ、倭国への領空侵犯・尖閣への侵略を辞め、
国策の反日ヘイト教育を辞め、
台湾への武力威嚇を辞め、
チベット・ウイグルへの民族浄化を辞めるべき。
そして、武漢ウイルス(新型コロナウイルス)蔓延で世界中に悲劇と混乱を招いたことについて謝罪と賠償すべき。 November 11, 2025
28RP
枝付きの柿をいただきました!
もぎってたべたり、そのまま食らいついたり。秋を楽しみました😋(浮瀬)
#シシオザル #チベットモンキー
#トクモンキー https://t.co/HpOKfEUZkV November 11, 2025
28RP
中国の最新鋭の橋、10か月で崩落。中国中部とチベットを結ぶきわめて重要な橋。
3月には、ミャンマーの中規模地震で、中国当局が建設中だったタイ・バンコクのビルが1棟だけ倒壊。
経済危機でまともな給料も出ていない中国。かなり、タガが緩んでいるようなので、訪中する倭国人の方は、お気を付けください。
次に怖いのが、高速鉄道の時速350キロでの脱線転覆空中分解。もっとも、乗客はほとんどいないので、実害は少ないかと。
中国は、収拾のつかない危険領域に入っていると見ます。
#⃣中国 #国家デフォルト #紅旗橋 November 11, 2025
26RP
チベット侵攻
山岳仏教の国チベットは、古くから輪廻転生を信じ高祖の生まれ変わりを探し国のリーダーとして来た。
中国は清国の時代に占領していたと言う理由でチベットを軍事侵攻し今に至る。
中国政府がダライ・ラマを決める様になりチベット仏教は砂の曼荼羅の如くなりそうである。 https://t.co/w7BS39vK3J November 11, 2025
23RP
═══════════
#中国古生物学ニュース
═══════════
🐱✍「チベット高原北縁で発見!“巨大ハイラックス”の完全頭骨」
2025年8月、中国科学院古脊椎動物・古人類研究所と崇州天演博物館の国際共同研究チームは、甘粛省臨夏市・龍担地区の前期更新世(約200万〜120万年前)の地層から、ほぼ完全な大型ハイラックス類の頭骨化石を発見しました。
この化石は「ポストスキゾテリウム・インテルメディウム(Postschizotherium cf. intermedium)」に同定され、アジアで知られるハイラックス類の中で最も保存状態の良い標本のひとつです。成果は『Palaeoworld』誌に掲載されました。
▼ 小さな“ウサギ似”哺乳類の意外な祖先
ハイラックス(蹄兎類:Hyracoidea)は、現生ではアフリカやアラビア半島に生息する体長30〜50 cmほどの小型草食哺乳類です。外見はウサギに似ていますが、系統的にはゾウ(長鼻目)やジュゴン(海牛目)と同じ「アフリカ獣上目(Afrotheria)」に属します。
新生代前半のアフリカでは多様なグループが栄え、5科・20属以上、少なくとも40種を超える化石種が知られています。漸新世に多様化の頂点を迎えたのち、新第三紀初期に偶蹄目や奇蹄目との競合により衰退。その後、上新ハイラックス科(Pliohyracidae)がユーラシアへと拡散し、最後の一支系がアジアで中期更新世に絶滅しました。
▼ 河辺で暮らした“草食の巨体”
中間後裂爪ハイラックスの頭骨は全長約30 cmで、眼窩(がんか)が強く側方へ張り出し、上顎洞(じょうがくどう)が発達し、上顎洞が眼窩の空間を侵食するほど拡大していました。
歯は高冠歯(こうかんし)で、草をすりつぶすのに適した磨耗耐性の高い構造を示します。これらの特徴から、本種は水辺で草本植物を主食とする半水生動物だったと推定されます。
外見や生活様式は、現代のカバを小型化したようなイメージに近かったかもしれません。
▼ 大陸をまたいだ進化のネットワーク
この標本は、1930年代に山西省で報告された標本(Postschizotherium intermedium)と同属種であり、ヨーロッパのプライオハイラックス(Pliohyrax)やコーカサス地方のクヴァベビハイラックス(Kvabebihyrax)とも近縁と考えられます。
これらはいずれも、アフリカ中新世に生息した祖先種パラプライオハイラックス(Parapliohyrax)から派生した系統に属し、約2,000万年前にアジアへと拡散したとみられます。
今回の発見は、アフリカからアジアへの哺乳類拡散経路を裏づける新たな証拠となりました。
▼ 森と草原が交じる古環境
同じ地層からはクマ類、ヤマネコ類、センザンコウ類の化石も発見されており、龍担地域が森林と草原が入り混じる湿潤な環境だったことが示されています。
また、ハイラックスの歯のエナメル質の安定同位体分析でも、水分を多く含む植生の存在が確認されており、青藏高原の隆起とそれに伴う気候変動に対して動物群がどのように適応していったかを示す重要な資料となりました。
🐱<カバみたいな暮らしをしていたハイラックス…⁉ 意外性がすごい!
🔗https://t.co/zcrRIsq5ed
#論文解説
photo by https://t.co/8HagaGZBf5 November 11, 2025
21RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



