1
上抜け
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Katsumoku AI|反転局面トレードレポート(詳細版)】
本日は、ロングの反転上昇トレンドが山場を越え、
短期構造(Market Structure)が上昇 → 下落へと明確に転換しました。
Katsumoku AIは、以下の複合シグナルから
“上昇トレンド終了ポイント”を検知:
• 高値更新失敗(Failed Higher High)
• CVDの買い優勢 → 売り優勢への反転
• 大口のポジション解消による出来高急増
• 5分・15分足のEMAクロスダウン
• 流動性ゾーンの上抜け失敗(Liquidity Rejection)
これらのシグナルが同時に重なった瞬間、
ロングポジションを即時損切り → ショートへ転換(ポジションフリップ)。
この判断により、
直後に発生した フラッシュクラッシュ的な急落 を捉え、
含み益を大きく積み上げることに成功しました。
⸻
■ トレード結果
• +8.4% のパフォーマンスを記録
急落局面を“ショート側で受け止めた”ことで、
短時間ながら高いリターンとなりました。
⸻
■ リスク管理と今後の調整
今回のトレードは精度は高かったものの、
“攻めの判断”に寄った側面があるため、
明日以降は再び安定性を最優先とし、
ポジションサイズ・目線転換タイミングの調整を行います。
Katsumoku AIの基本哲学である
「大きく勝つより、まず大きく負けない」を維持しながら、
再び安定レンジへ戻していきます。 November 11, 2025
68RP
仮想通貨ガチホ勢の皆さん
悲観的になる必要は全くないです。
ビットコインで人生上がりたい人は今が狙い目。
下落相場で不安定だったビットコインは、これから大逆襲が始まります。
--------------------------------
すでに朝のポスト見た人は仕込めてる人もいると思うけど、まだの人はこれから話すことは重要なので、チェックしておくこと。
https://t.co/CtNYqKIMZm
何度も見返せるように
【イイネとブックマーク】で保存も必ずしておいて。
できた人から続きを読み進めてください⇩
--------------------------------
大逆襲が始まる。その理由は2つ
このタイミングを逃さないように
最後にエントリーポイントも載せるので、必ず最後まで読んでほしい。
① ビットコインは“歴史の再現”を迎える
すでに知ってる人も多いけど衝撃のニュースから。
トランプ氏が正式に表明した。
「アメリカ国民に最低2,000ドルの給付を行う。
ただし高所得層は対象外」
この一文で、ピンときた人は鋭い。
同じことが過去に起きている。
そう、2020年。
パンデミック後に“Stimulus Check(現金給付)”がばら撒かれたあの瞬間。
そして、その直後に何が起きたか?
暴落していたビットコインは
4,000ドル → 1年で64,000ドルへ、たった12ヶ月で16倍に伸びた。
なぜ、そんなことが起きたのか?
給付金を受け取った人々は、
銀行に眠らせず、株・ビットコインへ資金を移した。
ドルが刷られるほど、
インフレ → 通貨価値の薄まり → “紙幣離れ”が加速する。
だから人々は、
“本物の価値を持つ資産へ逃げた”ということ。
つまり?
給付金は、“ビットコインの燃料”になる。
②来週(11/24週)の要注目スケジュール
・ 24日:主要経済指標の発表は控えめ。
・ 25日:アメリカの「消費者信頼感指数」や住宅関連指標
・ 26日:オーストラリアの「CPI(消費者物価指数)」、そしてニュージーランドの利率決定、さらに米国の「GDP/PCE」など。
・ 27日:米国は「感謝祭(Thanksgiving)」で通常取引時間短縮の可能性あり。流動性低下注意。
・ 28日:欧州(ドイツ・ユーロ圏)の小売売上やインフレ関連指標、スイスGDP
来週は、ビットコインが“単なるコイン”から“金融の先端”へと動く可能性が高い。
それには、マクロ/為替/流動性という3つの視点が重要。
視点①:流動性とドルの構図
・世界のマネーサプライが再び膨らむ兆し。
・ドル高・ドル刷りが進む中で、法定通貨の購買力が揺らいでいる。
・このシーンで、希少なビットコインの「逃げ場/価値保持手段」としての役割が強まる。
(例えば、最近のビットコイン急落の背景には、マクロショック・流動性低下があるという分析あり)
視点②:為替・金利・位置付けの変化
・為替市場では、ドル/主要通貨の動きが大きく、金利政策の変化が通貨価値を揺さぶっている。
・この種の動きは、リスク資産(=ビットコイン含む)にとって“追い風”にも“逆風”にもなりうる。
・つまり、ドルが弱まればビットコインにはチャンス、ドルが強ければ抑制材料となる。
視点③:来週のスケジュールが「分岐点」
・先にお伝えした11/24週の主要な経済指標・政策決定が、ビットコイン市場の方向性のヒントになる。
・このタイミングで「流動性が戻る/ドルが緩む/為替で変化」が同時に起きたら、ビットコインの上昇エンジンが点火する可能性が高い。
・逆に、予想よりタカ派的な政策やドルの急強は、ビットコインにとって重しになる。
結論:チャンスかもしれないが要注意でもある
この1週間は、ビットコインが“次の局面”へ動くスイッチが入る可能性がある。
しかし、マクロの動きが逆なら、修正・沈静化もありうる。
リスクを把握しつつ、「流れを読む」ポジションが求められる。
だからこそ、私を頼ってそのチャンスを掴んで欲しい。
③現状分析
今のチャートを見ると、週足で過去の下落ポイントで反発。
すでに上昇トレンドの初動。日足では高値圏の押し目をつけながら、再び上抜けを狙ってる段階。
私が狙うのは
『ロット数を分けて今からロングを買い増し』
短期の場合は
,000付近から買いでロット数は少なめ
,000を割ったら撤退するイメージ
ここまで読んだ方は、今の現状を深く理解できたと思う。
あとはこの状況を知った上で自分に利益があるかどうか。
【イイネとブックマーク】した人だけに、
適正ロット数、利確,損切り数値の続きを全て教えます。 November 11, 2025
22RP
ビットコインが急騰する3つの理由。
ビットコインはいつも下がってトレーダーを一掃させてから急騰する。
乗り遅れる前に共有します。
~~~~~~~~
何度も見返せるように、
先に【イイネとブックマーク】で保存必須。
完了した人から
続きを読み進めてください。
~~~~~~~~
①過去に何度も繰り返された4年サイクル
歴史を振り返ると、ビットコインは50MAを下回った後に上昇するパターンを「4回」繰り返してきた。
半減期に何が起こったきたか?
4年のサイクルでビットコインは上昇し、このサイクルの中で必ず強気の相場に展開した。
今、チャート上ではまさにそのサイクル中で、過去と同じ位置、同じ角度で。前回も同様に急騰した。
市場は誰にも読めない?
そんなことはなく、過去の動きと同様にその形で私たちに未来を知らせてくる。
②現実の世界でも大きな変化が始まっている
Squareの400万店舗が
ついに「ビットコイン決済・手数料ゼロ」を導入。
これはニュースじゃない。
ビットコインが“日常”に入った第一歩。
カフェで。ショップで。
チャートの外で使われ始めた。
便利なテクノロジーは止められず、そしてその流れが、次の上昇を必ず作る。
すでに始まっているのであとは、乗るかどうか。
③ 世界規模で“お金の波”が変わり始めている
最新データでは、グローバルM2(世界のお金の総量)が再びビットコインの時価総額を追い抜いた。
これは世界中でお金が刷られ、
法定通貨の価値が薄まっていることを示している。
その一方で、
ビットコインは””2100万枚””しか存在しない。
限られた資産は、相対的にどんどん価値を増していく。
歴史は繰り返す。
過去を振り返ると、M2が拡大した後には必ずビットコインが急上昇してきた。
それは価格上昇というより、
「世界のお金がどこに逃げようとしているか」を映すサインだった。
今、お金の“潮目”が変わろうとしている。
その先頭にビットコインがいる。
④ 3つの条件が、同時に揃い始めている
ビットコインが大きく動く時には、ある共通点がある。
そして今、その“条件”が歴史的に揃ってきた。
3つのトリガー
• チャート上では4年のサイクル
• Squareが実需を作り、流通の扉を開いた
• 世界のマネーサプライ(M2)が再び膨張を開始
テクニカル・実需・マクロ。
この3つが重なる瞬間こそ、
ビットコインが最も爆発的に動くタイミング。
始まったのはトレンドじゃない。
“時代の移動”
⑤短期的な視点で見ると…
長期では下落トレンドに見えるが、押し目を作り上昇トレンドに転換していく流れ。
私が狙うベストなエントリーは
,340上抜けロング
,540下抜けショート
ただ実際に始まらない限り、短期的には下降トレンドが継続しているので、ショートも視野に入れていつでも拾えるようにしておくこと。
,000が最も重要なラインにもなるので、青のゾーン意識して中長期で保有するイメージを忘れずに。
ここまで読んだ方は、今の現状を深く理解できたと思う。
あとはこの状況を知った上で自分に利益があるかどうか。
私がその道に連れて行く。
【イイネとブックマーク】した人だけに、
ロット数、エントリータイミング、利確,損切り数値の続きを教えます。
もちろん、リアルタイムトレードで。 November 11, 2025
18RP
#BTC
現在のBTCの価格帯は、
今後の急激な値動きに繋がる “中立的なエリア” にいる と考えています。
下方向には 78,000〜73,500ドル付近に未回収のFVG があり
上方向には 93,000〜98,000ドル付近にFVG が存在します。
このようなFVGは後に 短期間でタッチしやすい特徴 があります。
実際、今年の春にもBTCは
数日で+17%の急騰 を見せ、
逆方向への急落も同じように発生しました。
現状のエリアに滞在している限り、
上(93〜98K)と下(78〜73.5K)のどちらのFVGを試す動きも起こり得る と見ています。
そしてその動きは 非常に速くなる可能性 があります。
87,000ドルを上抜けてサポートに転換 →
93,000ドルのFVGを試す可能性が大きく上昇
87,000ドルに届こうとして拒否される →
再び下側のFVG(78〜73.5K)を目指す可能性が高まる
上にも下にも強いFVGが控えている狭間の価格帯 のため、ロング・ショートどちらも慎重なポジション管理が必要だと考えています。 November 11, 2025
18RP
【ゴールドここから上昇転換】
昨日のライブ配信でも、いつ上昇するのか、について触れましたが、
今がその時の可能性大です。
現状ゴールドに関しては、4000ドルで反発、
再度上昇しています。
ここから大きな利益を掴みたい人は最後までチェックしてください。
参考になれば『いいね&リポスト』
では解説します。
〇エントリーポイント
4070 押し目買いロング
〇4時間足
ゴールドは4000ドルに押し目を付けて上昇しており、
4100ドルまでの上昇を見せました。
正直調整後のこの動きは、再度の調整を生む可能性があるため、
あまり良くないムーブですが、
一時上昇転換していくでしょう。
〇恐怖指数
恐怖指数としては、かなりの上昇をしています。
市場の不透明感が蔓延しており、
ゴールドが変われやすい材料です。
利下げ観測も少し前進しているため、
ゴールドの押し上げに繋がりそうです。
〇1時間足
現在は4070ドルを上抜けしてきているので、
ローリバでのロングを狙っていきます。
再度4070ドルで押し目つけたタイミングで
ロングを入れていきます。
SLの設定は必ずしておきましょう。
本日も利益を出したい人は『🔥』
#ゴールド #GOLD November 11, 2025
18RP
【ビットコイン最新分析】
需要あるようですので公開します。
最高値を更新後、レンジ内を推移。
現在 #BTC は『重要局面』です。
エントリー値
・87,415上抜けロング
・83,457下抜けショート
参考になったら
『イイネ』で反応してください。
#Bitcoin https://t.co/8FSUX1S99l November 11, 2025
15RP
⚜️11/20(木)18:11 ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
22:30遅延していた9月分の米雇用統計。
今日の既視感は覚えておきたい日です。
テクニカルで重要なレート等は画像を見てください。
※チャートはOANDAさんXAUUSD4時間足
《 📊前営業日値幅 》
11/19(水)高安値幅77.51ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨22:30 米国雇用統計※遅延9月分
🚨10月分の米雇用統計は発表しない
🚨11月分は米雇用統計は12/16(火)に公表
※10月分の非農業部門雇用者数も同時発表
🚨米国利下げ観測後退(昨日FOMC議事録で顕著に)
🚨トランプ大統領は利下げプレッシャー強める
🚨トランプ、パウエルFRB議長後任はクリスマス前に決定と発言
🚨トランプ、金利下がらなければベッセント財務長官を解任とジョーク
🚨米国サウジ軍事関係強化
🚨エヌビディア決算は予想上回る
🚨ブラックロックが米株式比率を引き上げ(米株に強気)
※数日前にブラックロック他大手金融トップがトランプと食事会
🚨日銀早期利上げ観測後退(円安進行→介入ならドル円暴落)
《 📡 現状 》
22:30米国雇用統計9月分。市場予想から事前に読むよりも結果に対して米長期金利の反応を見たい。長期金利が上ならゴールド下、長期金利が下ならゴールド上。一時的にでもこの反応が起こる前提で焦らず注視。Fedは利下げ観測後退に傾きつつもトランプは利下げ要望のプレッシャーを強めている。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
◎22:30 米国 雇用統計(遅延9月分)、平均時給、失業率、製造業雇用者数、新規失業保険申請件数、フィラデルフィア連銀景況指数
◎23:30 米国 バーFRB理事発言
◎24:00 米国 中古住宅販売件数
◎25:00 米国 クックFRB理事発言
◎26:40 米国 シカゴ連銀総裁発言
◎27:00 米国 10年インフレ連動債入札(TIPS)
《 📈本日のテクニカル分析📉 》
下降トレンドの入り口か。1時間足レベルでローソク足が陰転した平均足の下に潜り出しています。また11/13(木)の直近短期高値4245から下落した後、昨日4132.985まで戻して反落。これは『直近の下落から明確な半値戻し』、この後に下降トレンド発生なら辻褄が合います。
22:30の米雇用統計は読みづらく『値幅が広い十字線』も視野。
①下落なら一気に大きな下落も警戒。3965.71、3928.685、3886.465で止まりやすいが底抜けなら反転までロングは待ち。目先のレートから遠くとも警戒必須。
②上昇なら1時間終値ベースで4111.185を上回って確定できれば4097.245〜4149.1の広いゾーンまで到達を視野に入れておきたい。ただしこのゾーン上抜けは簡単ではなく『強いファンダメンタルありき』のみ。仮に抜けるなら4180〜4200ならdagramは超強気ショート検討します。
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣18:04 》
月:買い優勢
週:買い優勢
日:買い優勢(やや買われすぎ)
4時間:売り優勢
2時間:売り優勢
1時間:とても強く売り優勢
30分:とても強く売り優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️⭐️3997〜4000
⭐️⭐️4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。
※トレード資金1.5万円企画実施中🎁
詳しくは固定。 November 11, 2025
12RP
【ドル円は155.00円前後から上昇します】
本日11月19日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン)
■ 154.90〜155.00円
(4時間足ボリンジャーバンド中心線154.98円+昨日安値154.82円に近い押し目帯)
ロング(ブレイク買い・サブ)
■ 155.70円終値上抜け
(東京高値155.59円を突破し、上昇再開を確認した場合)
<利確ポイント>
■ 155.60円(本日高値帯155.59円付近)
■ 156.00~156.10円(心理的節目+上値抵抗)
<予想レンジ>
■ 154.80円〜156.10円
<現在価格>
■ 155.30円付近
本日は「買い優勢」です。
夜にFOMC控えてるので、
押し目買いが狙いやすいですね👍
根拠は以下のとおりです。
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合い
現在の米10年債利回りは高水準で推移しています。
金利が高い通貨ほど海外からの投資資金が流れ込みやすく、
「ドルを持っているだけで利息がつく」状態が続いています。
一方、倭国の政策金利は依然として非常に低いままで、倭国円には金利的な魅力がほとんどありません。
そのため、
「金利が低い円を売り、金利が高いドルを買う」
という流れが自然に起こり、
これがドル円の強さを支えています。
■ 日銀は緩和姿勢を維持し、円高方向の材料が乏しい
日銀は物価の安定化を理由に、
政策修正や利上げに対して慎重姿勢を崩していません。
特に直近の会見でも
「急いで金融引き締めを行う必要はない」との姿勢が示されました。
投資家はこれを
「日銀は当面は緩和継続=円高方向に動きにくい」
と理解しています。
つまり、
米国は金利が高い → ドル強い
倭国は金利が低い → 円弱い
という構図が続いていることが、ドル円を買われやすくしています。
■ 米FOMC議事録で利下げ慎重姿勢が再確認される可能性
本日夜に公表される10月FOMC議事録は、
「今後の追加利下げは急がない」といった内容が中心と見られています。
利下げに慎重=金利を下げるつもりがない
金利を下げない=ドルが下がりづらい
そのため、議事録が“無難(タカ派寄り)”であれば、
イベント通過後にドル買いが入りやすい状況です。
■ 株価やリスク環境が円安方向に働きやすい可能性
米国株は決算シーズンのピークで、
今日の注目はエヌビディア決算です。
期待値が非常に高く、
「決算が悪くなければリスクオン(株高)→円売り」につながる可能性があります。
逆に弱い決算で株が急落した場合は
円買いが一時的に強まりますが、
為替市場では基本的に
株高=円安
株安=円高
という流れが中心です。
本日はリスクオン材料がやや優勢と見られ、
円が売られやすい地合いです。
■ 円の実需(輸入企業・海外投資家)による買い支え
輸入企業のドル買い(決済・支払い目的)が
154円後半〜155円前後に控えています。
この「実需の買い」は投機と違いブレにくく、
相場の下値を支える安定要因になります。
つまり、急落が起きても
「値ごろ感での買い」+「実需の買い」
が入りやすく、
大崩れしにくい相場構造になっています。
<現状の値動き>
今は「上昇の中の調整」です。
午前に155.59円まで上昇し、
その後3者会談への警戒で155.30円付近まで押し戻されています。
ただ、154円台後半には下値支持が多く、
4時間足でも上昇トレンドを維持しているため、
あくまで押し目の範囲内と判断しています。
<4時間足 分析>
■ RSI:58
→ RSIは買われすぎ・売られすぎを見る指標です。
現在は「買われすぎでもなく、まだ上昇余地がある」水準です。
■ ボリンジャーバンド中心線:154.98円(上向き)
→ 現在155.30円はこの中心線より上で推移しており、
上昇トレンドの中での軽い押し目と判断できます。
■ ローソク足:
→ 昨日の下ヒゲ反発後、高値圏で推移しており、
強い買い圧力が続いています。
■ 節目ライン
・サポート:154.82円、154.98円
・レジスタンス:155.59円、155.73円、156.10円
<1時間足 分析>
■ RSI:49
→ 完全な中立で、ここから上にも下にも動きやすい状態です。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.36円
→ 今は中心線付近でのもみ合いで、方向感は出にくいですが、
上位足は上方向のため、押し目が機能しやすい状況です。
■ ローソク足構造
→ 155.30円で下げ止まり、横ばい推移。
155.00円を割れなければ再び上昇しやすい形です。
<まとめ>
■ 買い戦略(最優先)
154.90~155.00円で反発を確認後にロング
→ 利確は155.60円、次に156.00~156.10円
→ 損切りは154.70円割れ
■ 買い戦略(第2候補)
155.70円を終値で上抜けたらブレイクロング
→ 利確は156.00~156.10円
→ 損切りは155.40円割れ
■ 予想レンジ:154.80~156.10円
ということで今日は押し目買いがメイン戦略です。
上昇トレンドが続いており、
下値では買いが入りやすい環境にあります。
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
12RP
ドル円が急騰した理由解説❕
倭国が円安を止める為何も行動を取らなかったから。
財務大臣は為替をしっかり見ていると言いましたが、
実際には何もしていませんでした。
さらに、
日銀総裁との会談でも為替の話は出なかったと発言。
これを聞いた投資家は、
じゃあ、まだ円を売っても問題ないなと判断し、
円売り・ドル買いが一気に進んだんです。
🔍為替の話が出なかっただけで安心するの?
投資家はこう考えます
為替の話が出なかった=本気で止める気がない
なので、今のうちに円を売って利益を取ろうと考える人が増えました。
たとえるなら…
火事になりそうなのに、消防士(=政府や日銀)が
様子見てますと言うだけで動かない。
→ まだ火を消さないんだなと周りが思って、
火(=円安)はもっと広がる。
こんな流れで、安心感から円売りが一気に進み、
ドル円が急上昇したというわけです❕
テクニカル的にも155円を上抜けたことで上昇に勢いがついているので156.70〜157.00円付近まで上がりそうですね👀 November 11, 2025
10RP
【ドル円は157円前後から反発、上昇します】
本日11月20日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン):
■ 156.70〜156.80円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近で、反発が入りやすい押し目ゾーン)
ロング(ブレイク買い・サブ):
■ 157.80〜157.90円
(高値更新となりやすく、買いが加速しやすい10pips幅のブレイクゾーン)
<利確ポイント>
■ 157.50〜157.60円
(直近高値手前・反落が出やすい位置)
■ 157.80〜157.90円
(高値圏の戻り売りが入りやすい帯)
■ 158.00〜158.10円
(1月高値158.08円の試し)
<予想レンジ>
■ 156.30円〜158.00円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日も「買い優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合いが続いているため
→ 米10年債利回りは4.1%台で推移しています。
これは「ドルを持つメリット(利回り)が高い」状態を指します。
一般的に、金利が高い通貨は買われやすく、
ドル円の上昇を支える要因に。
■ FOMC議事録で「利下げに慎重」という姿勢が確認されたため
→ 市場は“早期利下げ”を織り込んでいましたが、
議事録では以下の内容が強調されました。
・利下げを急ぐとインフレが再燃する
・利下げを急げばFRBの信認低下につながる
→ これにより12月利下げ観測が大きく後退し、ドル買いにつながっています。
■ 日銀が“急いで利上げできない”状態であり、円が弱い構造が続いているため
→ 植田総裁・財務相・経済財政相の会談でも為替への具体的な発言はなく、円を支える材料にはなりませんでした。
→ 小枝審議委員も「利上げは必要だが急ぐ状況ではない」と述べており、日銀の慎重姿勢は円売り要因です。
■ 世界的に株高ムード(リスクオン)で、円が売られやすい環境になっているため
→ エヌビディアの好決算を受けて、米株・アジア株が反発しています。
→ リスクオンでは「安全通貨の円」が売られやすくなる特性があります。
■ 欧州通貨が弱く、相対的にドルが買われているため
→ ユーロドルは1.1520割れまで下落しており、ユーロ安・ドル高の流れが強まっています。
→ 「ドル高」と「円安」が同時に発生しているため、ドル円は上に動きやすい状況です。
<現状の値動き>
昨日の海外市場でドル買いが強まり、
ドル円は156円後半から157円台へと急上昇しましたね。
本日は東京市場でも円売りが入りやすく、
一時157.47円まで上昇する場面がありました。
現状は157円台での横ばいですが、
押し目が入れば再び158円方向を試す動きが期待できます。
<4時間足 分析>
■ RSI:80
→ 買われすぎの水準ですが、強いトレンドではこの状態のまま上昇が続くことがあります。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.67円(上向き)
→ トレンドが続く形です。価格は上バンドに沿って推移しており、典型的な上昇トレンドです。
■ MACD:買いモメンタムが強い状態
→ ゼロラインより大きく上で推移し、強い上昇圧力が維持されています。
<1時間足 分析>
■ RSI:75
→ 短期的には買われすぎですが、押し目が入れば再度上昇しやすい位置です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.71円
→ 押し目買いが入りやすい価格帯と一致します。
■ MACD:上向きの買いトレンド継続
→ トレンドの強さが確認できます。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略:
156.70〜156.80円で反発を確認してロング。
→ 利確は157.50円 → 157.80円 → 158.00円の順で段階的に。
→ 損切りは156.30円割れ。
■ ブレイク買い戦略:
157.80〜157.90円を上抜けたらロング。
→ 利確は158.00円〜158.10円。
→ 損切りは157.40円割れ。
ということで今日は
押し目買いがメインシナリオです。
急騰後なので慎重に入るのがおすすめ👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
10RP
⚜️11/21(金)8:17ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
おはようございます🌞
総額75万円 1人1万5000円のトレード資金提供企画を実施中です。
残り枠40名さま、先着順です。
詳しくは固定投稿の手紙を読んでください。
よろしくお願いします。
《 📊前営業日値幅 》
11/20(木)高安値幅71.47ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨昨日発生9月米国雇用統計は予想より大幅に上振れ、ただし失業率が悪く強弱入り混じる
🚨10月分の米雇用統計は発表しない
🚨11月分は米雇用統計は12/16(火)に公表
※10月分の非農業部門雇用者数も同時発表
🚨ユーロ円史上最高値182.01円をつける
🚨ビットコイン大幅安86000付近まで下落
🚨米国利下げ観測後退(昨日FOMC議事録で顕著に)
🚨トランプ大統領は利下げプレッシャー強める
🚨日銀早期利上げ観測後退(円安進行→介入ならドル円暴落)
《 📡 現状 》
米国雇用統計9月分は上振れだが失業率悪化でまちまち。 12/10(水)FOMC(※12/10はなんと米CPIも同日発表)の利下げ予測後退で金利のつかないゴールドは売り優勢となり反落。クローズにかけては米株安の下げに反応し、リスクオフとしてゴールドが買われ下げ幅をやや取り返した。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
◎08:00 米国 シカゴ連銀総裁発言
◎08:15 米国 ミランFRB理事発言
◎08:30 米国 全国消費者物価指数
◎16:00 英国 小売売上高
◎17:30 ドイツ 製造業PMI、非製造業PMI
◎17:30 欧州 ラガルドECB総裁発言
◎18:00 欧州 製造業PMI、非製造業PMI
◎18:30 英国 製造業PMI、非製造業PMI
◎21:30 米国 NY連銀総裁発言
◎21:40 スイス シュレーゲルSNB総裁発言
◎22:30 カナダ 小売売上高
◎22:30 米国 バーFRB理事発言
◎22:45 米国 ジェファーソンFRB副議長発言
◎23:45 米国 製造業PMI、非製造業PMI
◎24:00 米国 ミシガン大学消費者信頼感指数
《 📈本日のテクニカル分析📉 》※チャート画像参照
明確な方向性が出ず日足、1時間足ともにローソク足と平均足の関係は曖昧。また11/13(木)の直近短期高値4245から下落した後、昨日4132.985まで戻して反落。これは『直近の下落から明確な半値戻し』。
①強い下落警戒。起きるならおそらくニューヨーク時間。
3965.71、3928.685、3886.465で止まりやすいが底抜けなら反転までロングは待ち。目先のレートから遠くとも警戒必須。
②上昇なら1時間終値ベースで4111.185を上回って確定できれば4097.245〜4149.1ゾーンのレンジ内突入(揉み合うゾーン)。上抜けは簡単ではなく『強いファンダメンタルありき』のみ。抜けても4180〜4200ならdagramはショート視野。
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣8:10 》
月:買い優勢
週:買い優勢
日:買い優勢(やや買われすぎ)
4時間:中立
2時間:中立
1時間:買い優勢
30分:強く買い優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️⭐️3997〜4000
⭐️⭐️4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。 November 11, 2025
10RP
おはようございます☺️
最近ゴールドが強い理由、ちゃんと説明できますか?
S&PもNASDAQも下落したのに、
金だけ4日ぶりにしっかり上昇しました。
ここを理解しておくと
今日の相場が一段と読みやすくなります💭
今日のゴールドが上がった“3つの理由”
① 株安 → 安全資産へ資金移動
AIバブルの熱狂が少し落ち着き、
リスク資産から金にお金が避難。
② 中国が+15トン買い増し
ゴールドマン・サックスの報告。
これ、過去数ヶ月で最も強いペース
③ 世界の中央銀行が購入量3倍(計64トン)
実需が買い支えすぎて、土台が強固。
今日の目線
👉 短期の上昇トレンド継続
👉 4050〜4100ドルを上抜けたらロング優勢
このゾーン抜けは
“逃避資金+実需”が重なるポイントなので、
かなり伸びやすい形です✨
今日のゴールド戦略もまとめます。
続きが欲しい人は『いいね』で教えてください🌙 November 11, 2025
9RP
📉 ビットコイン、年内どこまで落ちるのか?&🔥 今夜のエントリーポイントまとめ
BTCは現在 91,000ドル台で停滞中。
高値からの下落が続き、ここが岐路になる可能性が高い局面です。
市場はまだこの下落を“織り込めていない”と見ています。
📌 〈月足の重要ポイント〉
月足20MA(87,500ドル付近)がサポートになるかが最大の焦点。
ここで 反発 → 一時停滞
ここを 割り込む場合は下落継続 を想定しています。
📉 割れた場合の想定下落ターゲット
⑴ 78,400〜80,100ドル付近
⑵ 76,580ドル付近
⑶ 74,400ドル付近
⚡今夜の短期エントリーポイント(1時間足)
▼1時間足20MAを下抜け
→ ショート狙い
⑴ 91,000ドル付近
⑵ 90,820ドル付近
⑶ 90,600ドル付近
▼1時間足20MAで反発
→ 上抜け 92,070 ドル付近でロング狙い
⑴ 92,290ドル付近
⑵ 92,490ドル付近
⑶ 92,640ドル付近
📈 ビットコインで勝ちたい方は、いいね&RTで応援お願いします🔥
最新分析も随時更新します。 November 11, 2025
9RP
よし!今日のGOLDはここで狙う..!!
1万円から100万円目指していくよ!
『ハーバード流エリオット』の狙い目としては
・4086.0上抜けで買い
・4068.0下抜けで売り
エントリーの詳細は
・ロット:0.5
・エントリー,利確,損切りはリプに生配信するから見てて!✨ November 11, 2025
9RP
【ドル円🇺🇸/トルコリラ円🇹🇷】
⚡️為替介入注意報⚡️
ドル円ウェッジ上抜けしましたね!
前投稿で為替介入に警戒とポストしましたが、去年の介入について簡単にメモしておきます📝
2024年
4月
介入時160.0→154.5(-5.5円下落)
5月
介入時157.6→153.0 (-4.6円下落)
※パウエルさん発言後
7月
介入時161.0→157.5 (-3.5円下落)
※米CPI発表後
介入時159.4→157.4 (-2.0円下落)
※2営業日連続
ざっとこんな感じです。
画像⭕️が介入時です。157円超えた今、いつきてもおかしくないかなと思います。
本日20(木)22:30、延期していた9月分雇用統計も発表されます。政府閉鎖解除からの指標ラッシュで介入なく円高に振れる可能性もありますが、日銀は指標で下がったタイミングに合わせて追撃介入したりするので、指標直後は特に注意が必要かと。
以上取り急ぎ!
青バッヂついた!ドル円無理しない絶対! November 11, 2025
9RP
📍ビットコイン先出し分析〜日曜日編〜
本日のビットコインは、朝から上昇傾向!
土日らしく横ばいの動きをしていたので、狙い目は短めで👍
狙い目を確認していきましょう!
📈ロングシナリオ
85260ドル付近を上抜けた場合は、
⑴ 85520ドル付近
⑵ 85700〜85920ドル付近
⑶ 86410ドル付近
へロングを狙いましょう!
85260〜85520の間がレジスタンスになっているため注意が必要です🙆
📉ショートシナリオ
安値切り上げラインを下抜けた場合は、
⑴83790ドル付近
⑵83390ドル付近
⑶82680ドル付近
へショートを狙って行きましょう💪
日曜日もチャート見ている方はいますか?
いいねで教えてください🙌 November 11, 2025
9RP
NVDAの過去決算データの統計を見ると、変動幅の中央値は5%。今回のインプライドムーブは7%。NVDAがS&P500の8% を占めること、NVDAにつられて半導体セクター全体が動くであろうことを考えると、実質12〜13% 分くらいのインパクトがあると思われる。相当大きい。
NVDAの株価チャートは、「如何にも」と言いたくなるような、ダブルトップのように見える。
オプションの建玉を見ると、プットとコールのバランスは悪くない。コールのほうが多い(90万枚多い)が、極端な偏りというほどではない。過去にはほぼ全部コールという時期もあった。もし決算が “beat and raise” なら株価はさらに上がり、マーケットメイカーがヘッジを強いられる展開はなり得る。コールがプットより多いぶん、悪い決算で下落するより、良い決算で上がるほうが動きは大きくなる可能性が高い。
最新のオプションデータを見ても、全体的には強気寄り、とくに1-2週間スパンで強くなりそうな状況が出ている。これらを総合すると、決算反応も強気寄りで、1-2週間で190程度まで上昇する可能性が高めに見える。もちろん5日以内に0を上抜ける可能性もあるが、それ以上は結局190に戻されそうに思える。 November 11, 2025
8RP
株で、大切なもの✨
🟢今日の相場は、日経平均が2.65%の上昇で50000円台の目前まで回復して、チャートの25日の移動平均線も上抜けする
🟢エヌビディアの好決算・AI銘柄を中心に自律反発・全体に押し目買い・円安で輸出株に買いが入って、一時50000円台を回復する
🟢エヌビディアの決算は、今期売上が会社計画を上回り、11月-1月期の売上予想も市場の予想を超えたことで、AIバブル崩壊の警戒が後退して相場がリスクオンになる
🟢個人的には、最悪のシナリオとしてエヌビディアの悪決算で下落、今夜の雇用統計の発表で更に下落、翌月曜にブラックマンデーまで想定して(信用買い残の水準が高いため)、結果が良い方向に転んで一安心できたので、徐々に年末ラリーに向かって欲しい November 11, 2025
8RP
【ゴールド(GOLD/XAUUSD)先出し】
私の先出しを見ていれば
''"誰でも私と同じように稼げます''"
勝ちたい方は5分以内に
「イイネ+通知オン」して
エントリー数値をご確認ください↓
・4082.580上抜けロング
・4032.230下抜けショート
・反発後4040上抜けロング
リアルタイムエントリーを行います https://t.co/KtTlnFT7pU November 11, 2025
8RP
💹ビットコイン分析〜土曜日狙い目〜
ビットコインは、連日大きな下落が続いていましたが、若干の反発を見せています📈
しかし、依然として下降トレンドが続いている状態です。
本日のエントリーポイント、下位足で確認していきましょう👀
【1時間足】
85,600ドル付近を上抜けた場合は、
⑴85,970ドル付近
⑵86,260ドル付近
⑶86,500ドル付近
へロングを狙いましょう。
続伸した場合は、87,000ドル付近へロングを狙います。
(4時間足20MAの反発にも注意💥)
1時間足20MAの推移する84,000ドル付近を下抜けた場合は、
⑴ 83,230〜83,420ドル付近
⑵ 82,260ドル付近
へショートを狙いましょう。
さらに落ちた場合は、81,550ドル付近へのショートを狙います👀
土曜日もチャート見ている方、いいねで教えてください🤲😊 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



