1
共創
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
15RP
【BTC急落の真相!3つの需要変化と『いい風呂の日』】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #投資初心者 #今日の積み上げ #おは戦 #朝活 #共創応援 #拡散希望
おはようございます😃
今朝はグッと冷え込みますね🥶 布団から出るのが少し辛い季節になってきました。
今日は千葉県を含め関東エリアにお住まいの方、要注意です!気象庁の情報によると、今日は「冬型の気圧配置」とのこと。
関東南部は晴れ間も見えますが、油断大敵。にわか雨の心配があります☔️
さらに沿岸部では風も強まる予報ですので、お出かけの際は飛ばされやすいものにお気をつけください。
昼間は昨日よりも気温が上がり「ぽかぽか陽気」になるようですが、この【朝晩と日中の寒暖差】が風邪の元です!
脱ぎ着しやすい服装で体温調節して、体調管理を万全にしていきましょうね🧣
🔹 11月26日の記念日 🔹
今日は語呂合わせで「いい(11)ふ(2)ろ(6)の日」です♨️
急な冷え込みで体が縮こまっているかもしれません。
今夜は湯船にゆっくり浸かって、心も体もリラックスする時間を取ってみてはいかがでしょうか?
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
ビットコインの価格変動、気になりますよね。
NYDIGのレポートによると、今回の急落背景には、これまで市場を支えていた「3大需要の逆転」があるようです。
✅ ETF需要の停滞
これまで買いを牽引していた現物ETFからの資金流出が発生。
✅ DAT(裁定取引)の巻き戻し
価格差を利用して利益を得るポジションの解消売り。
✅ ステーブルコインの停滞
市場の燃料となるステーブルコインの循環供給量が伸び悩んでいる。
つまり、単純な売り圧力だけでなく、構造的な「需要の小休止」が重なった形ですね。
詳細はこちらの記事となります👇
[https://t.co/BmmbZKzB8h]
【共創応援者からの問いかけ】
皆さんは、こうした「需要の逆転」による調整局面、どのように捉えていますか?
「安く買えるチャンス!👀」と捉えるか、「今は静観...🍵」と守りを固めるか。
ぜひ皆さんのスタンスをリプで教えてください!
一緒に市場の波を乗りこなしましょう🏄♂️
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。」
(ピーター・ドラッカー/経営学者)
相場が動くと、つい「明日はどうなる?」「来月は?」と予測ばかりに気を取られて一喜一憂してしまいがちです。
でも、私たちにできることは、ブロックチェーンが作る未来を信じて、今日できる行動(学習や情報発信、投資)を積み重ねていくことだけですよね。
誰かの予測に頼るのではなく、私たち自身の手で、納得できる未来を「共創」していきましょう✨
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
2RP
🌳玉川上水わくわくクリーンフェスティバル🌳
11/23(日)10:00〜16:30
@小平市立きつねっぱら公園🦊
地域と子どもたちが主役の
みんなで創り上げるフェスティバル🌈✨
音楽🎶×マルシェ🎪×ごみ拾い🧹
つながる多世代共創イベントとして
開催させていただきました🎉‼️
こちらの3要素を混ぜ合わせることに
とにかく試行錯誤した1年半📝💭
わくわく音楽ランドの子どもたちの発想が
大人たちの心へと繋がり、広がり
幅広い世代の方に楽しんでいただける
新フェスティバルになったのではないでしょうか😌
有難いことに当日は天候にも恵まれ
ごみ拾い参加者はなんと150名超
そして来場者数は1,500名にも上りました↗️
今年が初開催にも関わらず
市内外のお店の皆さま、地域の個人の皆さま
そして小学校・幼稚園・保育園の皆さま
また数え切れないほどの方々に
厚く温かいご協力をいただきました。
大きなお力のおかげ様をもちまして
●こだいらの自然を守る
●地域と人をつなぐ
●次世代に想いを引き継ぐ という理念を
僅かでも、共有出来たと感じております🙏
一つの投稿では収まりきらないほど
どこを切り取っても笑顔が溢れていた一日☺️
何をもって正解とするかは分かりませんが
「とても素敵なイベントでした❗️」
「また開催してほしい❗️」「楽しかった❗️」
という参加者様からの嬉しいご感想は
紛れも間違いも無い、一つの答えだと思います🤲
来年に、未来に繋がる可能性を握り締めて
仲間たちと共に次回を目指して参ります。
当イベントに関わっていただいた皆様
一緒に作り上げていただいた皆々様
本当に、本当に、有難うございました‼️感謝✨
🏡【主催・企画・後援・協力】
主催:玉川上水わくわくクリーンフェスティバル実行委員会
企画:トリプルアローズ × わくわく音楽ランド
後援:小平市 / 一般社団法人こだいら観光まちづくり協会 / TOKYO854くるめラ
協力:小平駅前ショッピングセンター / たのしい森保育園 / こだいらプロギング&フィットネス / ムーサイ三線教室
💪【ご協賛団体様】🌱🎈
協賛:株式会社ホームメイド東京 / クレッシェンドマリッジ株式会社 / 月亮亭 / 宝石のウララ / 株式会社アオバ電機 /
NPO法人ソレイユリトミック / 株式会社ぱんぷきんラボ / ハッピーペンギンブラス / みたま家石材店 / なないろリトミック /
村田建設株式会社 / 有限会社ポイントワン / 来来亭 小平仲町店 / 府中ピクニックコンサート / 株式会社スズカメ / スナック幸 /
永田珈琲倶楽部 / 海鮮丼 どん八 / おといろ音楽教室 / 株式会社新東京ビルテックス / すぎおかミュージックスクール /
和田輪業 / 岸野農園 / 清水理容室 / 靴修理・合鍵作製 ベルズリペア / Terakoyaリコリトミック / 井上みどり / min*yan cafe
(SNSのみのお名前掲載)
ピアノ・リトミック教室Waltz / リトミック♫ルナ / ぷらすりずむ音楽教室 / リトミック教室ぐんぐん /石川正孝 November 11, 2025
1RP
お待たせしました!
今日からねおねおんトライブ始動でございます!!
小高さん・山口さんはじめ 同人サークル一同、就業後に力を結集して製作させていただきました!!
協力頂いたWACHA JACKさん、VACANCEさん、Aksys Gamesさんには頭が上がりません。
戦地でお会いしたら一緒に🍮食べましょう。
また皆様と共創すべく、Discordを導入してみました!
なんと、この小説……まだ挿絵がございません!
皆様のご協力により、トライブナインverねおねおんは完成する。という統治ルールとなっております。
奮奮奮ってご参加頂きたいです!
では、プレイボール!! November 11, 2025
【🌟共創型Vtuberイベントはじめます!🌟】
新しいイベント 「V_co-rise」 がついに動き出す…!
テーマは “共創”
みんなと一緒に、これから夢を叶えていく演者さんを応援して、ここでしか生まれないライブ空間を作りたい!!
始まりの瞬間をいっしょに見届けてくれたら嬉しいな…!
#V_corise https://t.co/KqQNk58J0S November 11, 2025
東北工業大学 図書館さま、紀伊國屋書店さま@Kinokuniya、長町キャンパスの図書館に圧倒的ホーム感で『#チームプレーの天才』を置いてくださり、ありがとうございます!手作りでお祝いの飾りを作って下さる応援ぶり、大変ありがたいですー!
#共創デザイン
#東北工業大学
#紀伊國屋書店 https://t.co/W0rS6hsjOD November 11, 2025
フードテックをテーマに農学部・工学部の学生が交流する場『FOODTECH LIGHTNING TALK』を開催します!
日時:2025年12月10日(水)
会場:西東京国際イノベーション共創拠点「邂逅館」 1階イベントスペース
その他:事前申込不要 / 参加費無料 / 入退場自由
https://t.co/vQaZMtD9Bq https://t.co/S0K2tkafTv November 11, 2025
小5娘の塾の宿題を見ているのですが年々難易度が上がってきていて私の脳みそではもう答えられないことも💦宿題の写真を読み込ませるだけでAIが解説してくれるとありがたいです(゚∀゚)✨
#AI教育共創チャレンジ2026 https://t.co/h5BLuluKRZ November 11, 2025
【abc:Project GJ構想に基づくWeb3エンタメ企画Gatcha NYAN始動】
当社は「Project GJ」の監修のもと、有志DAOメンバーが開発を進めるWeb3エンタメプロダクト「Gatcha NYAN(ガッチャニャン)」の取り組みが開始されたことをお知らせいたします
【📌注目ポイント】
🔸 $NYAN を利用したスマートスロット型のWeb3ゲームを開発
🔸 参加者全員にNFTリワードを付与、コレクション性と体験価値を両立
🔸 DAOメンバーによる非中央集権的な自律開発を採用
🔸 「Project GJ」構想の世界観・トークン設計を踏襲
🔸 IPFiプラットフォーム連携による物語起点の経済圏を形成予定
🔗 IR情報の詳細はこちら
https://t.co/NvfilaeHne
◼ Project GJ とは
「Project GJ」は、Web3トレカゲーム「Project J」と、当社が保有・運用するミームトークン、NFT、IPなどのWeb3資産群を融合させた共創型Web3アセットプラットフォーム構想です。
これにより、NFT・ミーム・ゲーム・トークン・IPといった複数レイヤーを接続した、分散型かつユーティリ
ティ重視の次世代Web3経済圏の構築を目指しています。
中心的なユーティリティトークンには、当社が支援・保有するGYAN BLUEが位置付けられ、Project GJを構成する各プロダクトで決済・報酬・インセンティブ等に活用されていく計画です。
◼ Gatcha NYAN とは
「Gatcha NYAN」は、Web3分散型コミュニティ(DAO)の有志により開発が進められている、スマートコントラクトを活用したジャックポット型スロットゲームです。
Project GJの思想を踏襲し、「誰でも簡単に遊べる」「遊ぶことで得られる」「参加者全員に体験価値がある」ことをテーマとしています。
◼ Gatcha NYAN の主な構想
本取り組みでは、以下のような機能・価値提供を実現することを目指しています。
・NYANを用いたスマートスロット体験
ユーザーが$NYANでスロットをプレイし、ジャックポット形式で$NYANを獲得できる仕組みを検討中。優勝者はプレイ額の一部を賞金として受け取れます。
・全参加者へのNFTリワード
参加ユーザー全員に記念NFTを付与する設計で、Web3上でのコレクション性や所有証明を強化します。
・DAO主導による分散型開発
特定企業ではなくDAOメンバーによる自律的な分散開発を採用し、透明性と持続性を両立。
・Project GJ監修による思想整合
世界観・経済設計・ゲーム構造において、Project GJの理念とユーティリティ設計に基づく一貫性を確保します。
◼ 今後の展望
本プロダクトは、Project GJが推進するIPオンチェーン化構想「IPFiプラットフォーム」との接続により、以下のユースケース拡張を目指します。
・IPホルダーによる独自スロットゲームやNFTリワード展開
・Meme Factory連携による$NYANの流動性・実用性向上
・Japanese Story Protocolの理念に基づく「物語起点の経済圏」形成
これらは、2025年10月10日付「『Project GJ』×『Gyan Blue』IPFiプラットフォーム共同運営に関するお知らせ」で既報のとおり、当社の参画を通じて段階的に具体化される予定です。
🔗 IR情報の詳細はこちら
https://t.co/NvfilaeHne November 11, 2025
ジェイ・キャピタル・パートナーズ代表の田中博文氏(@hiro_tanaka)とDJ後藤朋子(@tomoko5100)が、“今”の #ビジネスニュース をわかりやすくお届けするプログラム📻
【BUSINESS NEWS CLOUD】
毎週水曜日 25:00~25:30放送
FM NORTH WAVE (@northwave825)
➡ 11月26日(水) 25:00-25:30
第39回は「テーマを深掘り × 人・社会の視点」
【#サツドラホールディングス 地域密着「#北海道ファースト 」の逆張り戦略】
✅地域密着・共創拠点「#EZOHUB」&「北海道ファースト」の逆張り戦略
✅地域共通ポイントカード「#EZOCA (エゾカ)」とは
後半は【 #読書で深堀り 】のコーナー📚
#大西康之 氏の著書『修羅場の王 企業の死と再生を司る「倒産弁護士」142日の記録』を紹介します
放送は本日25:00から。お楽しみに!
<北海道・九州以外の方・そして過去回はpodcastでもお聞き頂けます♪>
https://t.co/51e1oFcugE November 11, 2025
私が考える、AIとのより良い向き合い方は以下の3点です。
1.単発の「検索」ではなく、往復の「対話」で質を高める
2.AIを信頼しつつも、事実確認と最終判断は「人」が担う
3.「正解」を求めるだけでなく、「発想」を広げる壁打ち相手にする
解説
1.単発の「検索」ではなく、往復の「対話」で質を高めるAIは一度の指示で完璧な答えを出せるとは限りません。「もっと詳しく」「トーンを変えて」「ここを修正して」とフィードバックを重ねる(共創する)ことで、あなたの意図に限りなく近いアウトプットが得られます。
2.AIを信頼しつつも、事実確認と最終判断は「人」が担うAIはもっともらしい嘘(ハルシネーション)をつくことがあります。情報の裏付けを取るプロセスや、倫理的・感情的な判断といった「責任を伴う決定」は、必ず人間の手で行うことが重要です。
3.「正解」を求めるだけでなく、「発想」を広げる壁打ち相手にする要約や翻訳といった作業の効率化も得意ですが、アイデア出しや多角的な視点の提示こそAIの真骨頂です。自分の思考の枠を超えるためのパートナーとして活用すると、新しい発見が生まれます。
実際にこの「対話」や「発想」を試してみませんか?
#生成AI #AIとの向き合い方 #Gemini
イラスト化、Geminiすごいな... November 11, 2025
鳥取サステナ共創ミーティング🌱⚽️
『企業×地域×行政』
共に創りあげる輪を🙆♂️
とてもいいミーティング会でした。
ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました‼️
#サステナ #サステナビリティー #共創 https://t.co/nfmZK0QtbI November 11, 2025
草川直弥さんのフォトブック「直弥いる。」のファン参加企画に感動😊
Q&Aや似顔絵ページまで、ファンと共創した128ページ。
私もアメブロで30いいねもらった時嬉しかったけど、
こんな温かい関係って素敵ですね✨ 11/26 18:57 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



