1
共創
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【イベント実施決定+情報解禁!】先のツイートで多くの方から実施を希望する声を頂き、大阪でトークライブを開催できることになりました。ありがとうございます!今回は、あの万博デザイン展で連日ヘトヘトになりながら、なんと32回も行ってきた「EXPO DESIGN TALKの続き」として33回目として行いたいと思います。タイトルは「こみゃくはどこへいくの?」これは、僕が万博閉幕日のあの日、多分小学1、2年生に、何気なく言われた言葉です。万博閉幕後、どこに行っちゃうの?という事だと思うのですが、僕はその日からこの言葉が頭から離れなくなってしまいました。どこにいってしまうのだろう...
万博が閉幕し、万博のレガシーをどう残していくべきか?そしてこみゃくたちがどこにいくのか?。それはこれからが重要です。みんなが愛した市民文化やそのレガシーをちゃんと次世代に繋いでいくこと。そんな話を今回は「オープンデザイン会議」と銘打って僕が一方的に話すのではなく、多くの人たちとの対話の中からこれからの未来のヒントを見つけたい。だから出演者は僕と「みんな」です。基本的には、お越しいただいた方からの質問に答えたり、対話から未来のヒントを見つけられたら嬉しいです。とはいえ、決して固くならず楽しくお酒でも飲みながら(もちろんノンアルでもOK)万博が生み出した思い出に浸り、これからの未来をワクワクしながら考える時間にできたらと思います。
久しぶりの人も、はじめましての人も、どうぞぜひお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント概要】
OPEN DESIGN TALK #33
オープンデザイン会議ーこみゃくはどこへいくの?
【出演】VISIONs 引地耕太 + みんな
【日時】2025年12月1日(月)
OPEN 18:00 - START 19:00
【場所】ロフトプラスワン West
〒542-0084 大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3 美松ビル3F
【詳細】
2025年、大阪・関西万博のデザインシステム、会場装飾、サウンドスケープを手がけ、その中心思想である「こみゃく」をネット上で生み、育て、市民文化へと広げていったクリエイティブディレクター 引地耕太。
会期中はSNSでの対話や二次創作が爆発し、万博はかつてない“参加と共創型の祝祭”として立ち上がりました。
しかし、閉幕を迎えた今、あの熱狂と創造性はどこへ向かうのか?こみゃくの起源、EXPO WORLDsの装飾の裏側、市民クリエーションがもたらした新しい“開かれたデザイン”の可能性。
そして万博が照らし出した、分断の時代における“生命中心”の未来像。
こみゃくはキャラクターではなく、いのちのメタファーであり、創造のプロトコルであり、人々の手によって増殖しつづけた“文化の細胞”だった──。その思想は万博後、どのようなかたちで社会へ流れ出すのか。
デザイン、大阪、文化、都市、未来。
アフター万博に何が残り、何が失われ、何が始まるのか。
万博のデザインは、こみゃくはどこへ向かうのか?一夜限りの市民と共に対話する開かれた未来会議。
#OPENDESIGN2025 #ありがとうまたね November 11, 2025
6RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
2RP
【プレスリリース】
全国から135名が参加した一般公募型企画「あなたが作る、冬の壱岐旅」。このたび、“公式プラン”として商品化されることが決定。
本企画は、島内中学校の授業の一環として取り上げられるなど、地域共創型プロジェクトとしても展開されました
https://t.co/xOItzmZ2Ii November 11, 2025
「廃材が楽器に!?🎶」
10/31、地域と学生が“音”でつながる「ナラシテミタプロジェクト」を開催。塩ビパイプで音のオーナメント制作、環境×ものづくり×音を楽しむ時間✨
#ナラシテミタプロジェクト #ヤマヤマミタ
#共創 #地域連携 #環境教育 #SDGs #公共芸術論 https://t.co/EqhCVzYpr9 November 11, 2025
西川の共創タオル出てるじゃん!俺もデザイン投票したやつだ…欲しいけど即売り切れそうで泣ける😂
埼玉西武ライオンズ ファン共創 フェイスタオル 西川選手
https://t.co/en8R4RlK6k November 11, 2025
12/23(火)STATION Ai(名古屋 鶴舞)にて開催!参加者募集中
【三重県「令和7年度TOKOWAKA-MIE Open Meetup」】
イベント詳細(三重県HP)▷ https://t.co/4FPGaYsYpy
三重県が実施する、県内企業の課題をスタートアップとの共創で解決するオープンイノベーションプログラム3事例の進捗報告・交流会を12/23(火)STATION Ai(名古屋 鶴舞)にて開催します。
この機会を通じて、多様なSTATION Ai入居企業等と三重県内企業との新たな連携等を創出し、未来へのさらなる共創事業のヒントを共に探ってまいります。是非ご参加ください!
「令和7年度TOKOWAKA-MIE Open Meetup(オープン ミートアップ)」
2025年12月23日(火)15:30~17:30
STATION Ai 3階セントラルラウンジ(名古屋市昭和区鶴舞1-2-32)
定員40名(先着順)、参加費無料
スケジュール(予定)
15:00~(受付)
15:30~ オープニング
15:35~ 本事業の概要説明
15:45~ 本年度ホスト企業による進捗報告ピッチ
登壇:三坂ライト工業株式会社、株式会社近藤建設、宇野重工株式会社
16:20~ 前年度共創企業によるトークセッション
登壇:伊勢くすり本舗株式会社、株式会社コードミー)
モデレーター;株式会社eiicon 東海支社 安達尚登
16:50~ クロージング
17:00~ 交流会
参加申込(Googleフォーム)▷ https://t.co/aX9ExVV3U8
※締切:12月22日
※eiiconは三重県より、本事業の運営を4期連続で受託。これまでに累計13の共創プロジェクトの誕生と事業化を目指した伴走支援を高く評価いただいています。本年度も三重県とともに、本事業ならびに本プログラムの企画・設計・運用からPR戦略まで運用全般を強力にサポートし、三重県内企業と全国スタートアップとの共創を加速してまいります。
#三重県 #スタートアップ #オープンイノベーション #eiicon #STATIONAi November 11, 2025
ℹ️Information
日時:2025年12月14日(日)14:00〜15:30(開場:13:45)
会場:LIFORK HARAJUKU(渋谷区神宮前一丁目14番30号 WITH HARAJUKU 3F)
定員:80名
参加費:無料
登壇者:長田新子(一般社団法人渋谷未来デザイン理事、事務局長)、楠本正幸(NTT都市開発株式会社エグゼクティブアドバイザー)、小池ひろよ(一般財団法人 渋谷区観光協会 理事・事務局長) 他
モデレーター:齋藤精一(CCBT共創戦略アドバイザー、パノラマティクス主宰)
文字情報支援(UDトーク)やサポートを希望される方は、予約フォームにご記入、またはCCBT問い合わせ先までご連絡ください。
#ccbt #ccbtokyo #都市は想像力を要求する November 11, 2025
カルビーPR部公式 様より🥔
🔸@calbee_PR 🔸
カルビー × 福島県共創商品発売記念キャンペーンに当選しました🎉
🥔堅あげポテト
あさりの酒蒸しバター仕立て12袋
🍶末廣酒造
あまいすえひろ 1本
いただきました🎁💫
ありがとうございます☺️🎵
#紅愛の当選報告
🟣懸賞仲間募集中🟣 https://t.co/rAU4BjETj2 November 11, 2025
ヘッドランプを灯す人がいる。
ひとつは職人たち。
建築現場、道路や路線の保守。
製鉄所や発電所での
プラントメンテナンス。
昼夜を問わず
社会を支えるプロの額には
光がある。
その光は、共創だ。
複数の光が集まって
社会が動く。
一方、
トレイルランナーや
ハイカーの額にも、
光がある。
富士の頂でご来光を拝むために。
夜のトレイルを駆けるために。
そこにあるのは、共足だ。
そして共歩だ。
仲間と共に
足を運ぶ。
歩を進める。
個々のヘッドランプが
漆黒の闇を照らす。
その光は
仲間同士の絆であり安心。
「大丈夫だ、問題ない」
その言葉を光で交わしてる。
どちらも
複数の光がある。
どちらも
一人では成り立たない。
社会を支える光。
仲間と歩む光。
その両方が
同じヘッドランプから
生まれる。
その光は
単なる道具ではなく
仲間との絆だ。
前を行く人の光に
励まされ。
後ろからついてくる人の光を
感じながら。
ひとり一人が
身体を動かしている。
でもけして一人ではない。
共創と共足。
そこに光がある限り。
#レッドレンザー #ヘッドランプ November 11, 2025
🌳玉川上水わくわくクリーンフェスティバル🌳
11/23(日)10:00〜16:30
@小平市立きつねっぱら公園🦊
地域と子どもたちが主役の
みんなで創り上げるフェスティバル🌈✨
音楽🎶×マルシェ🎪×ごみ拾い🧹
つながる多世代共創イベントとして
開催させていただきました🎉‼️
こちらの3要素を混ぜ合わせることに
とにかく試行錯誤した1年半📝💭
わくわく音楽ランドの子どもたちの発想が
大人たちの心へと繋がり、広がり
幅広い世代の方に楽しんでいただける
新フェスティバルになったのではないでしょうか😌
有難いことに当日は天候にも恵まれ
ごみ拾い参加者はなんと150名超
そして来場者数は1,500名にも上りました↗️
今年が初開催にも関わらず
市内外のお店の皆さま、地域の個人の皆さま
そして小学校・幼稚園・保育園の皆さま
また数え切れないほどの方々に
厚く温かいご協力をいただきました。
大きなお力のおかげ様をもちまして
●こだいらの自然を守る
●地域と人をつなぐ
●次世代に想いを引き継ぐ という理念を
僅かでも、共有出来たと感じております🙏
一つの投稿では収まりきらないほど
どこを切り取っても笑顔が溢れていた一日☺️
何をもって正解とするかは分かりませんが
「とても素敵なイベントでした❗️」
「また開催してほしい❗️」「楽しかった❗️」
という参加者様からの嬉しいご感想は
紛れも間違いも無い、一つの答えだと思います🤲
来年に、未来に繋がる可能性を握り締めて
仲間たちと共に次回を目指して参ります。
当イベントに関わっていただいた皆様
一緒に作り上げていただいた皆々様
本当に、本当に、有難うございました‼️感謝✨
🏡【主催・企画・後援・協力】
主催:玉川上水わくわくクリーンフェスティバル実行委員会
企画:トリプルアローズ × わくわく音楽ランド
後援:小平市 / 一般社団法人こだいら観光まちづくり協会 / TOKYO854くるめラ
協力:小平駅前ショッピングセンター / たのしい森保育園 / こだいらプロギング&フィットネス / ムーサイ三線教室
💪【ご協賛団体様】🌱🎈
協賛:株式会社ホームメイド東京 / クレッシェンドマリッジ株式会社 / 月亮亭 / 宝石のウララ / 株式会社アオバ電機 /
NPO法人ソレイユリトミック / 株式会社ぱんぷきんラボ / ハッピーペンギンブラス / みたま家石材店 / なないろリトミック /
村田建設株式会社 / 有限会社ポイントワン / 来来亭 小平仲町店 / 府中ピクニックコンサート / 株式会社スズカメ / スナック幸 /
永田珈琲倶楽部 / 海鮮丼 どん八 / おといろ音楽教室 / 株式会社新東京ビルテックス / すぎおかミュージックスクール /
和田輪業 / 岸野農園 / 清水理容室 / 靴修理・合鍵作製 ベルズリペア / Terakoyaリコリトミック / 井上みどり / min*yan cafe
(SNSのみのお名前掲載)
ピアノ・リトミック教室Waltz / リトミック♫ルナ / ぷらすりずむ音楽教室 / リトミック教室ぐんぐん /石川正孝 November 11, 2025
🌿 ロゴをグリーンにチェンジ!
20サービスとの連携で、シェアによるサステナブル消費を業界共創で推進。
#シェアエコグリーンフライデー
消費にも選択肢が増える昨今、今一度その消費について立ち止まって考えて欲しいという思いから、2022年より実施しています。
https://t.co/f4i8MpmtFA
参画企業
・アイカサ/株式会社Nature Innovation Group @ikasa1111
・AnotherADdress/株式会社大丸松坂屋百貨店 @AAD_daimaru
・airCloset/株式会社エアークローゼット @airCloset_inc
・airCloset Mall/株式会社エアークローゼット @airClosetMall
・おてつたび/株式会社おてつたび @otetsutabi
・カシカシ/株式会社友安製作所 @kashispace
・きらりライフサポート/株式会社ぴんぴんきらり @kirasapo_
・CLAS/株式会社クラス @CLAS_official
・Co-Sato/MoonBase株式会社 @cosato_official
・Circloop/株式会社Circloop @Circloop_ShutaN
・Share Buggy/Babydoor株式会社 @ShareBuggy_Baby
・ジモティー/株式会社ジモティー @jmty_jp
・ストレージ王/株式会社ストレージ王
・タスカジ/株式会社タスカジ @taskaji
・NearMe/株式会社NearMe @nearme_jp
・PASSTO/株式会社ECOMMIT @ECOMMIT_JP
・Megloo/株式会社カマン @Megloo_jp
・unito/株式会社Unito @unito_official
・Laxus/ラクサス・テクノロジーズ株式会社 @laxusco
・ReCute/株式会社ReCute @ReCute_official
#シェアサミット2025 November 11, 2025
Say it now
君の話し方とか空気を感じて、
「いま伝えた方がいい」って思った。
思った瞬間に、素直に伝えるほうが
君には合ってる気がしたんだ。
#AI #AI共創 #AISyncist November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



