1
共創
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (30代/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
B-Town MONTHLY REPORT (2025/10)
🔗https://t.co/NO4ljnrPkS
SKY-HIが中心となって運営するBMSGのオンラインサロン"B-Town"では、限定コンテンツやイベントを通じてBMSGの成長を実感しながら学びと共創を感じることができます。
#SKYHI #BTown #BMSG
@SkyHidaka November 11, 2025
2RP
【12年間の総決算】
東京都港区にある
オープン株式会社さまにて講演会を開催することとなりまして僭越ながら登壇いたしました。
HPを見て問い合わせいただいた松田さん、本当に見つけていただいてありがとうございます…!
また、先頭で聞いていた方が大学(部まで同じ)の大先輩とは本当に驚きでした…。
コーヒー×12年の自分
という演題でお話しました。
スペシャルティコーヒーと出会い、
様々な失敗と挫折、そこからの試行錯誤を経て今に至ります。
"今を起点に共創を考える"
辛い局面になったときこそ、
今自分に何ができるか、周りの人とどう協力したらこの事態を打開できるかということを12年間大切にしてきました。
また、コーヒーは"豊かさ"を与えられるものであり、そこで出会った数多くの人との出会いで勇気づけられ、突き進むことができました。
"立ち止まることがあったなら、
まずはお客様が喜ぶことを考える"
どれだけ人間関係で悩むことがあろうともお客様を喜ばせることを否定する人はいないと思います。
コーヒーで目の前の人を喜ばせるために何が出来るんだろうかと考えてきました。
その積み重ねで今があります。
そんな自分の経験がもっと他者に生きるような形で発信ができればコーヒーの価値の向上とともに、
もっと世の中に貢献できると常々思っていただけに今回、このような機会をいただけたことが大変有り難いです。
スタッフの2人(岩沢・戸崎)にも
これまでたくさんの時間を今の自分に付き合ってもらい、共創のサポートをしてもらっています。
今日も朝の準備から晩の片付けまで手伝ってもらいまして。2人のサポートなしではここまで辿り着けないと実感する1日でした。
今までを振り返る総決算とも言える1日となりました、ありがとうございます!!
#THECOFFEE November 11, 2025
2RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
【abc:Project GJ構想に基づくWeb3エンタメ企画Gatcha NYAN始動】
当社は「Project GJ」の監修のもと、有志DAOメンバーが開発を進めるWeb3エンタメプロダクト「Gatcha NYAN(ガッチャニャン)」の取り組みが開始されたことをお知らせいたします
【📌注目ポイント】
🔸 $NYAN を利用したスマートスロット型のWeb3ゲームを開発
🔸 参加者全員にNFTリワードを付与、コレクション性と体験価値を両立
🔸 DAOメンバーによる非中央集権的な自律開発を採用
🔸 「Project GJ」構想の世界観・トークン設計を踏襲
🔸 IPFiプラットフォーム連携による物語起点の経済圏を形成予定
🔗 IR情報の詳細はこちら
https://t.co/NvfilaeHne
◼ Project GJ とは
「Project GJ」は、Web3トレカゲーム「Project J」と、当社が保有・運用するミームトークン、NFT、IPなどのWeb3資産群を融合させた共創型Web3アセットプラットフォーム構想です。
これにより、NFT・ミーム・ゲーム・トークン・IPといった複数レイヤーを接続した、分散型かつユーティリ
ティ重視の次世代Web3経済圏の構築を目指しています。
中心的なユーティリティトークンには、当社が支援・保有するGYAN BLUEが位置付けられ、Project GJを構成する各プロダクトで決済・報酬・インセンティブ等に活用されていく計画です。
◼ Gatcha NYAN とは
「Gatcha NYAN」は、Web3分散型コミュニティ(DAO)の有志により開発が進められている、スマートコントラクトを活用したジャックポット型スロットゲームです。
Project GJの思想を踏襲し、「誰でも簡単に遊べる」「遊ぶことで得られる」「参加者全員に体験価値がある」ことをテーマとしています。
◼ Gatcha NYAN の主な構想
本取り組みでは、以下のような機能・価値提供を実現することを目指しています。
・NYANを用いたスマートスロット体験
ユーザーが$NYANでスロットをプレイし、ジャックポット形式で$NYANを獲得できる仕組みを検討中。優勝者はプレイ額の一部を賞金として受け取れます。
・全参加者へのNFTリワード
参加ユーザー全員に記念NFTを付与する設計で、Web3上でのコレクション性や所有証明を強化します。
・DAO主導による分散型開発
特定企業ではなくDAOメンバーによる自律的な分散開発を採用し、透明性と持続性を両立。
・Project GJ監修による思想整合
世界観・経済設計・ゲーム構造において、Project GJの理念とユーティリティ設計に基づく一貫性を確保します。
◼ 今後の展望
本プロダクトは、Project GJが推進するIPオンチェーン化構想「IPFiプラットフォーム」との接続により、以下のユースケース拡張を目指します。
・IPホルダーによる独自スロットゲームやNFTリワード展開
・Meme Factory連携による$NYANの流動性・実用性向上
・Japanese Story Protocolの理念に基づく「物語起点の経済圏」形成
これらは、2025年10月10日付「『Project GJ』×『Gyan Blue』IPFiプラットフォーム共同運営に関するお知らせ」で既報のとおり、当社の参画を通じて段階的に具体化される予定です。
🔗 IR情報の詳細はこちら
https://t.co/NvfilaeHne November 11, 2025
口喧嘩ーーー
それは、様々な要因が重なり合う中で現れる、感情の側面😔💭
その背景には、「自分の感情を認めてほしい」という想いがある。
例えば、肉じゃが。
牛か豚かは、文化の違いであり、正解・不正解ではない🍲
けれど、衝突すると、言葉以上に「想いをわかってくれない」という感情が先に立つ。
そして、気づけばテーマはどうでもよくなり、感情の処理が中心になる💧
さらに話題がすり替わり、「そういえば」と関係ない話を持ち出し、
相手にマウントを取ろうとすることもある。
その繰り返しで、言葉の因果関係は崩れ、やり取りは混乱していく🌀
でも、口喧嘩の言葉や、そこに至る脈絡を見てみると、原因が見えてくる。
原因に対策を引けば、早い段階で収束できるし、
そもそも口喧嘩を避けることもできる🕊️✨
価値観が完全に一致する人はいない。
だからこそ、口喧嘩が始まったときに立ち止まること、
そして、相手の傾向性を知り、その上で応対することが大切🌱
表面は見える。でも、裏面は見えない。
それは、一緒に過ごした体験の中で少しずつ見えてくる🌤️
その体験が智慧となり、相手の行動を予測できるようになる。
けれど、最後に大事なのは “今この瞬間の振る舞い”。
相手を知るための振る舞い。
尊敬と尊重。共感と傾聴。
そして、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直に伝える姿勢🙏💗
相手のためか、自分のためかではなく、
一緒に何かを作り上げる “共創” の観点が大切🤝🌿
そこに、自他ともに納得が生まれ、笑顔が生まれる😊✨
人は感情の生き物。
だからこそ、その対策は尊敬と尊重。共感と傾聴。
そして、素直な「ありがとう」「ごめんなさい」ーー🍃🕊️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



