ゾーニング トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@pSGLAr0ubSdo74f 何故こうなった理由をニュースでやらないのだろう?
無計画な森林伐採、メガソーラー、風力発電、ゾーニングの怠り、木の間引きの怠り、観光客の餌やり、オオカミを絶滅させた事。
原因は沢山ある。 November 11, 2025
2RP
第2回人・自然・生命シンポジウム:倭国人の忘れ物と自然観再考
エグゼクティブサマリー
本パネルディスカッションは、「倭国人の忘れ物、すなわち、いかに自然と共生してきたか」をテーマとし、伝統文化、古典、生態学、メディアアートといった多岐にわたる視点から、倭国独自の自然観及び空間の捉え方を深く掘り下げた議論の場である。
特に議論のハイライトとなったのは、自然と人間との間に存在する「ぬるぬるした関係」や、「セミパブリックな空間」といった境界領域(キワ)の重要性の認識だ。旅館のきめ細やかな「気配り」や、里山と奥山を区切る「東山」の概念は、この曖昧な境界をマネジメントし、人間と自然、あるいは人間同士が互いの距離を保ちながら共存・共生してきた倭国文化の知恵の結晶である。
結論として、デジタル化が進む現代において、倭国人が長らく培ってきた自然との関わりの歴史(自然史)を再認識し、それを文化のアンカー(錨)とすることが、未来の課題に対処し、漂流しない持続可能な社会を築くための出発点であるとの学びが得られた。次世代への文化継承、そして2027年グリーンエキスポにおける「地霊学」的な会場設計への示唆に富む内容となっている。
パネルディスカッション詳細:倭国人の自然観と境界の美学
1. ハイライトと学び:曖昧な境界と「ぬるぬるした関係」
本ディスカッション全体を通しての最大の学びは、倭国文化が育んできた、自然と人間の間の「境界領域」、すなわち「キワ(際)」や「ヘ(辺)」を重視する特異な美意識と共生手法の発見である。
涌井史郎氏(GREEN×EXPOラボ チェアパーソン)は、人間が常に「生態系サービス」という形で自然の恩恵を受けながら築いてきた関係性を、「ぬるぬるした関係」と表現。この自然とのむつみ合いの歴史(自然史)をしっかり踏まえることこそが、デジタル時代に直面する課題の中で、文化や文明が「漂流しない」ための海底に打ち込むアンカー(錨)**となることを強調した。涌井氏によれば、残念ながら倭国には植物園、動物園、博物館は存在するものの、「自然史博物館」が存在しない現状があり、自然との関わりの歴史という積層を扱う場が欠けているとの指摘である。
これを受け、落合陽一氏(メディアアーティスト)は、この境界領域を**「セミパブリックな空間」という概念で捉えることの面白さを提示した。旅館における「浴衣で移動して良い場所とそうでない場所」や、伝統的な空間構造に見られる「半分ぐらい公共的な空間」の存在、また、湯浅氏が提唱する里山と奥山の「境界面」こそが、人間と動植物のセミパブリックな空間であり、文化の中で非常に重要であるとした。この「この辺りのものでござる」という表現のように、どこでもなくどこにでもある、明言はできないが意識の中にある半公共的な空間をどう捉えるかが、文化的な味わいである。
柊家六代目女将の西村明美氏は、この概念を旅館のサービスと空間設計から裏付ける。座敷では、西洋のように椅子とテーブルで境界が明確に分けられた空間とは異なり、襖を隔てた次の間で気配を聞き、客のお気持ちや状況、立場に応じて空間を作っていく。これは「一方通行ではない」気配りであり、まさに涌井氏が言う「ぬるぬる」な関係性の具現化である。湯浅浩史氏もまた、倭国人は「山際」「川のへ」「窓際」など「キワ」を好み、畳のヘリや敷居といった座敷のゾーニングのルールを通して、互いの距離を保ちながら共生する手法を文化の中で受け継いできたのだと補足した。
2. 旅館文化に根差す「おもてなし」の精神性
倭国の旅館文化は、国際的なホテルのサービスモデルの源流の一つであり、特に富裕層向けのホテルサービスはここから多くを学んでいる。西村氏は、京都の柊家での体験を踏まえ、その根底にある自然観と精神性を詳述した。
京都は千年間、倭国の都であったという責任と次世代に伝えたい思いを持ち、古代より風水(長年の自然の統計確率学)に基づき、北に岩山、東西に水、南に広い広場(朱雀)という「三が近退にし四神相応」の土地選びがなされた結果、平和で豊かな都が続いた。
旅館とホテルの最も大きな違いは、プライベート空間であるホテルに対し、倭国の空間は仕切りがなく効果が繋がっている点である。サービスにおいても、ホテルが「言われたことを必ずする」のに対し、旅館は「痒いところに手が届く」(言われずとも後で気づく)ものを提供する。
また、客人への「佇まい」の表現としての打ち水がある。海外客からは「雨が降っているのか」と尋ねられることもあるが、これは水に浮かべた石の美しさや、茶を払うという精神性、すなわち倭国の精神性と律式の現れであり、客を清らかな心で迎える姿勢の表れだ。
倭国の美意識は、料理や空間にも深く根ざす。料理は、食材を五味五色五法で調理法も器もすべて違うもので取り合わせる。これは、一つ一つのものを活かしてある文化づくりであり、季節の生け花も、空間の繋がりを作りながら、一つ一人の姿形を生かしつつ全体の和の空間を作っていく。
3. 古典と生態系から見る倭国人の共生思想
湯浅氏は、進化生物学の視点に加え、古典文学や植物資源の利活用研究を通じて、倭国人の自然との関わり方を解説。
太陰暦と生命のリズム:涌井氏が太陰暦を「文化」、太陽暦を「文明」と捉えた上で、生命を司るのは月であるとの自覚を述べた。湯浅氏も、生きていることは月の波動と強くリンクしているとし、神社の重要な材木を新月の寒い時期(2月)に伐採するのは、水の流れが地中に吸い込まれ、腐食しない強い木材を得るためであるという具体例を挙げた。我々は「宇宙のリズムの中」に生きているという自覚を持つ必要性を訴えた。
万葉集と植物:奈良の鹿の事例を通じて、万葉集では鹿や萩が多く歌われており、萩には「花見」という言葉が伴う(桜には伴わない)こと、また大伴家持が庭の植物を詠んでいることなど、古代の倭国人がいかに植物を身近に捉え、愛でていたかを説明。
里山と奥山のゾーニング:倭国の景観構造は、日常生活の場である「里(田畑含む)」、その外側の「里山(森林生態系、薪炭材の採取場)」、さらにその外側に、奥山(神の支配領域、野生動物の世界)との境界となる「東山」や「茅場」が存在していた。この重層的な構造によって、人間は奥山に立ち入る際には神様にお断りをする必要があり、神聖な領域と人間の領域がしっかりと分けられていた。
境界の消失:近代以降、この境界(東山など)がぼやけたり、なくなったりしたことで、野生動物(クマなど)が日常空間に忍び込む問題が発生している。これは、かつて野生動物が怖がっていた「人」や「放し飼いの犬」の存在が薄れたことも一因であり、共生の作法が失われつつある現状を示唆する。
生け花と信仰:湯浅氏は、倭国文化の原点に「神を立てる」(依代)という信仰があるとし、生け花も最初は「立て花」と呼ばれていた。倭国の草花(桜、ツツジ、ショウブなど)は、匂いが少なく、静かに浸透していくような世界観を持つのが特徴。対照的に、東南アジアの供花は、暑い気候の中で枯れても匂いが残るジャスミンなどの強い香りの花が好まれる。この「無臭」や「静かに浸透」する美意識こそが、倭国の文化の根本にある。
4. 倭国語と「記号論」が示す文化の積層
涌井氏と湯浅氏は、倭国語自体にも倭国の自然観が深く刻まれていることを指摘した。
湯浅氏は、海岸に多く生える松の語源について考察。海岸に松風(まつかぜ)が吹くと、獲物(クジラやイルカ)が自然に寄せられる。これを神様が運んでくれるものとして捉え、「神を待つ」という信仰から「松」という言葉が生まれた可能性を示唆した。
落合氏は、漢字(表意文字)を未だに日常的に使っている国は世界的に見ても稀であり、この表意文字の文化は、湯浅氏の言う「松」のような言葉の奥に倭国の文化が詰まっているという記号論的な文化の積層と関連するとの見解を示した。
涌井氏は、この自然観を背景として、2027年グリーンエキスポでは、その土地が持つ潜在的な力をランドスケープ設計で引き出す「地霊学」(ゲニウス・ロキ)に力点を置く計画であることを示し、議論を締めくくった。テクノロジーの力も活用しながら、我々の内側にある自然観と、目の前でダイナミックに変化する自然との新しい付き合い方を見つけることが、未来への課題解決につながる道である。
(このパネルディスカッションは、2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の成功に向け、倭国文化の核である自然観を再考するための重要な対話の場となった。)。
——AIによるまとめ November 11, 2025
人と会話すること自体は大好きなんだけど、割とゾーニングはしてて関係が浅い人には時計趣味さえ言わないから、ヘビーなこと語っちゃう人はすごいよなとは思う https://t.co/hMDFzRI0Ya November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



