ソースコード トレンド
ソースコード(英: source code)は、プログラミング言語で書かれた、コンピュータプログラムを表現する文字列(テキストまたはテキストファイル)である。
「ソースコード」 (2025/2/12 00:53) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
これ7年ぐらい前の話なんだけどこれがきっかけでプログラミングを初めて今ではVBA+Pythonで簡単なアプリケーションもつくれるようになったよ🙌デキル子さんのリクエストに応えたくて夜な夜なソースコードを書いた日々。初めてVBAでAPI叩いて外部のソースをセルに取り込めたときの感動が忘れられぬよ🥹 February 02, 2025
145RT
渋谷で作品を展示した時、このソースコードと作品とが重なってる画面がかっこいいってコメントをいただいたんだけどNEORTのこの画面たしかにかっこいい
プログラムで作られていることが伝わりやすいのもいい感じ https://t.co/ShTf7srTfB February 02, 2025
8RT
昨日、datadog gemのソースコードそれなりに読んだんだけど、Rubyに最も力を入れてるって感じの会社ではない印象なのに、めちゃくちゃgemとしてのクオリティが高くて、rbsちゃんとあるわソースコード綺麗だわメタプロの使い方が上手いわC拡張まで洗練されてるわで、めちゃくちゃレベル高いなと思った。 February 02, 2025
4RT
ソースコードは進めていくと大ボス戦に入るのがお決まりの感じなんだな。
テスト段階だとまあまあ強い。
複数ターゲットの大ボス、久々に見たかもしれん
デジストではサイスルになってから廃止されたので……。 https://t.co/mhbFMtyABo February 02, 2025
3RT
「『VRChat』に大幅なアップデートが追加!そのパッチノートの中に「未使用のソースコードを100万行以上削除しました」という驚愕の内容「実はものすごいアプデかも」」https://t.co/uuwiDcNerW
が伸びてるみたい。こっそりあなたに教えちゃう。 February 02, 2025
2RT
今年のRubyKaigiのキーノートスピーカーがDatadogのRuby Profilerとdatadog gemを作ってる人なのと、今仕事でOpenTelemetryとかプロファイラを触ってる関係でDatadogのリファレンスとgemのソースコードを読んでいたのだが、面白い機能を発見した。まだpreviewの機能らしいがDynamic… February 02, 2025
2RT
サボテン初のプログラミング教材!
【Pythonで気象データを可視化しよう】
Pythonで気象GPVデータを
自分好みに作画する方法を学べます
※ソースコード付き
【簡易版】
https://t.co/uz3CpaH5oL
【正規版】
https://t.co/uTQDviROaM
#Python #気象 https://t.co/Nm0YAhh963 February 02, 2025
2RT
【⚠注意】
ブラウザの拡張機能(アドオン)、安易に入れてませんか?
悪意のあるアドオンは、あなたの パスワード・クレカ情報・閲覧履歴 を盗むことができます。
✅ 開発者とソースコードを確認
✅ 権限をチェック(特に「すべてのサイトのデータ読み取り」)
✅ 不要なアドオンは削除 February 02, 2025
1RT
胸元がナーフされた美麗なリリスモンはなんだか偉そうなポジション
そして謎の女性Nil。
立ちグラフィックが異様に綺麗に見えるのはこれが画像だから。
デジモン:ソースコードの涙ぐましい営業努力
まるで超高画質のアプリゲームのように見えるね!(^_^;) https://t.co/X77KXRIqaW February 02, 2025
1RT
ウォーターフォールというよりも「作り込みに結構なパワーを消費するわりに、作っても誰も読まないドキュメント(例:ソースコードを倭国語に直訳したような詳細設計書)」のような、費用対効果の低いドキュメントを作らされる苦痛、がポイントではないかなと。 https://t.co/JHeVloO1h2 February 02, 2025
1RT
人間は目でホームページを見ますが、Googleはbotと呼ばれる巡回ロボットを使ってチェックしています。
botは画面を「見る」のではなく、ページのソースコードを読み取りながら巡回します。
そのため、ソースコードがしっかり作られているサイトの方が、Googleに評価されやすく、SEO効果も高まります。… February 02, 2025
1RT
MS-DOS の CHKDSK のソースコードで見たやつ、名前ついていたんだ!! https://t.co/4AUVbkmNPk 口頭で 2 進数を上の桁から一桁ずつ別の人に伝えていって、聞いた人が電卓で ×2+(0 or 1)= を繰り返して 10 進数に変換する、みたいなやり方 https://t.co/eNJ1gtALG3 February 02, 2025
Gitlabのドキュメント作り方について読んでいると、ソースコードを書く時とあまり変わらないなって感じる🤔
ドキュメント作りもいかに読み手に誤解を与えず、読みやすい状態を作り、保守性も高めるかという点が一緒。 February 02, 2025
@hisaju01 なんかソースコードの話を見てて思いましたが、コード読むのって、結構、嫌できついんだなあって
私、JVMのバイトコードの逆コンパイルしたものでも、アセンブリでも、それなりに燃えるんですが
なんか、ゲームの新エディション配信されたみたいな感じで
アセンブリはCTFの問題で呼んだだけですが February 02, 2025
ポートフォリオって作ったことないな…と思ったけど、新卒時の就職活動で自作ゲームのソースコードをフロッピーに入れて提出して回ってたわ
アレもポートフォリオと言えるか
当時だと奇行の部類だったのでめっちゃ怪訝な顔されたけど February 02, 2025
仕事で生成AIに触れてるんだけど、あいつらマジでなんでもしてくれて凄いけど、論文を読ませると、あんまり分野のこと知らないんだなあってところにフォーカスして議論するし、ソースコードは可読性が若干低いのでこう、人類を越えるためにはまだまだやなと思うことはある February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。