1
日中国交
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
我々が見てきた自民党とはだな、田中角栄の1972年日中国交回復、国民を飢えさせない為のコメ農家を安定させる農業支援。子供は倭国人の宝、世界に尊敬された平和主義。そして隣国友好での高度成長だ。それがなんだ殺傷兵器輸出、コメ農家潰しの減反、隣国敵視戦争主義、統一教会党とは別物なんだよ。 https://t.co/zfk93Iq2V9 https://t.co/G4jGAQrBZ5 November 11, 2025
325RP
中国との戦争に備えて
倭国人の皆さんは台湾の所属について、法律文書を知っておいてください
戦うなら、せめて戦う理由を知っておくべきです。ご自分も条約原文を検索して確認してください
台湾はどこの領土か。時間順に倭国が受け入れた条約を見ていきましょう
A段階
1943年 カイロ宣言
「倭国が中国人から盗取したすべての領土、たとえば満洲、台湾、澎湖諸島は、中華民国に返還されるものとする。」
※台湾所属規定:
・台湾は中国領土
・倭国が盗んだ
・元の中国に返還せよ
B段階
1945年 ポツダム宣言
カイロ宣言の条項は履行されなければならない(第8項)
※「台湾所属規定」の義務化
C 段階
1972年 中日共同声明
倭国国政府は、ポツダム宣言第8項に基づく立場を堅持する。
※「『台湾所属規定』の義務化」の確認
三つの条約を重ねて台湾は中国の領土と規定し、これらの条約を履行する義務を負う
一部の倭国人はサンフランシスコ条約は台湾に触れていないので台湾が未定というが、勝手過ぎる
サンフランシスコ条約に中国とロシアは関わっていないうえ、既に中国領土である台湾に関する規定がある方がおかしい。
また、一部の倭国人が日中国交文書におる「倭国は台湾が中国領土であることを十分に理解し尊重する』部不を使って「理解しているだけで承認していない」というが、それは無知な詭弁です。
AとBの段階で規定していた、
盗んだ中国領土を中国に返した倭国には、承認するような、偉そうな立場にない
余談だが、一部の倭国人が条約の相手は「中華民国」であって「中華人民共和国」ではないとか、中国は台湾を統治したことが一度とないなどを理由に台湾は中国の一部を否定する人がいる(一部の議員さえ)。これは100%国際法と日中共同声明に違反する行為だ。
国家は体制の変化によって修飾部分が変わることがよくある。ソ連がロシアに変わった。中華民国が中華人民共和国に変わった。大倭国帝国が倭国に変わった。
新しい体制の政府を承認し国交成立した以上、新しい政府が旧政府の一切の義務と権利を引き継ぐ。こんな当たり前の常識は、倭国の一部の人、場合によって倭国の立法者である議員さえが破っているので事態は深刻だ
断交や戦争につながる危険な言動を知らないうちにやってしまうのはよくない。せめて何をやっているかを知った上、覚悟を決めるといい November 11, 2025
318RP
中国との戦争に備えて倭国人の皆さんは台湾の所属について、倭国政府がサインした法律文書を知っておいてください
戦うならば、せめてなぜ戦うかを知っておくべきです。ご自分も条約原文を検索して確認してください
台湾はどこの領土か。時間順に倭国が受け入れた条約を見ていきましょう
A段階
1943年 カイロ宣言
「倭国が中国人から盗取したすべての領土、たとえば満洲、台湾、澎湖諸島は、中華民国に返還されるものとする。」
※台湾所属規定:
・台湾は中国領土
・倭国が盗んだ
・元の中国に返還せよ
B段階
1945年 ポツダム宣言
カイロ宣言の条項は履行されなければならない(第8項)
※「台湾所属規定」の確認
C 段階
1972年 中日共同声明
倭国国政府は、ポツダム宣言第8項に基づく立場を堅持する。
※「『台湾所属規定』の確認」の確認
三つの条約が重ねて台湾は中国の領土と規定し、倭国がこれらの条約を履行する義務を負う
一部の倭国人はサンフランシスコ条約は台湾に触れていないので台湾が未定というが、勝手過ぎる
サンフランシスコ条約に中国とロシアは関わっていないうえ、既に中国領土である台湾に関する規定がある方がおかしい。
また、一部の倭国人が日中国交文書にある「倭国は台湾が中国領土であることを十分に理解し尊重する」文面を使って「理解しているだけで承認していない」というが、それは無知な詭弁です。
AとBの段階で規定していた、
盗んだ中国領土を既に中国に返した倭国には、領土承認するような立場にない November 11, 2025
215RP
それにしても高市支持者、高市擁護者は単細胞かつ怠惰者がいかに多いことか。1972年・日中共同声明の倭国側まとめ役を務めた栗山尚一著「沖縄返還・日中国交正常化・日米『密約』」(岩波)の該当箇所を1ページでも読んだことのある人間はゼロ。お話にならない。情けない笑いが漏れるだけ。戦前状況。 https://t.co/zSsW5i6S0h November 11, 2025
198RP
行くだけ無駄。内閣総理大臣である高市が自らの口で発言を撤回し、謝罪しない限り、どんなに役人が土下座しても無駄。戦後の日中国交正常化の歴史と中国の核心的利益を踏みにじった重みをよく考えるべきだろう。 https://t.co/i8wwXnbJJR November 11, 2025
140RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
114RP
中国外交部が、
日中国交文書を掲載:
しかし、近年、「理解し尊重する」を使って、「倭国は台湾が中国だと承認していない」というネトウヨが増えた
時々政治屋やマスコミまで同じことをいう人が出現
台湾は中国の領土であることは下のポツダム宣言に書いてある。戦勝国全体が決めた。倭国は称する立場ではなく、受け入れる立場。承認する立場にない November 11, 2025
54RP
@Sankei_news 奥原記者記事にして下さり感謝です。
鳩山元総理×山本太郎代表の対談はタイムリーでとても良かった
特に高市問題。
ベースにあるのは1972年の周恩来氏と交わした日中国交正常化。倭国の賠償金チャラと内政干渉しない確約、それを破った高市総理こそ問題です #高市クライシス
https://t.co/ynLguL8VmX https://t.co/Ofzdz8AqRA November 11, 2025
47RP
@YahooNewsTopics チャイナリスクと記事にありますが原因は【高市総理の失言】⚠️
高市は、1972年日中国交正常化の際に周恩来氏と交わした約束を踏みにじった。中国側が怒るのも当然です。
債券・株・円のトリプル安の上に、観光客や水産物の輸入停止まで…国益を損ねてます。高市は謝罪し辞任すべきです
#高市ショック https://t.co/uBe91lomPc November 11, 2025
37RP
私は親中ではありません。倭国の制度を「悪用してる中国人」に関しては必要ないと思ってる。しかし台湾問題は中国への内政干渉です。世界的に見ても台湾は国ではなく地域、中国の一部と認識されてる。倭国も暗に日中国交正常化の時にそれを認め、それを歴代内閣は引き継いで今の日中関係は続いてます。 https://t.co/2OzP8IeR9e November 11, 2025
24RP
@satoshi_hamada 保守層の多くは「田中角栄すんばらしい」論調だけど、日中国交正常化で後の倭国を存亡の危機にまで貶めているという一点で、戦後最悪の首相の一人と言える
ネットという物が発達し、隠された事実が露呈しているが、もし無かったら倭国人は抗うことなくテレビの洗脳により中国の一部となっていただろう November 11, 2025
22RP
中国の対日感情が俎上に上がる昨今ですが、小野寺史郎『戦後倭国の中国観』(中公選書)は、現在の状況を読み解くひとつの参考になるかもしれません。
文化大革命、日中国交正常化、天安門事件などを経て、お隣中国への見方はどう変化したのか、丹念に追っていきます。 https://t.co/YHROaJGNUf November 11, 2025
14RP
安全保障のプロ高市早苗総理大臣は、
岡田克也元外相の質問の目的を
十分認識しての答弁と解釈すると深層が見えてきます。
それは2025年11月7日、
岡田元外務大臣の台湾情勢が倭国にとって「存立危機事態」にあたるのかとの質問に、
高市首相が
「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、
これはどう考えても存立危機事態になりうるケースだ」と、
答弁したことで中国側が逆上し、 薛剣・駐大阪総領事は同8日Xに、
高市首相の国会審議に関する報道を引用して
「勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬のちゅうちょもなく斬ってやるしかない」と
コメントしたのです。
実際、
街にたむろするチンピラと見間違う発言に世界中のメディアは厳しく反応しました。
それら一連の流れは、日中国交正常化以降、
1992年10月23日、歴史上初めて天皇陛下が訪中したことで
中国共産党政権が直前の1989年6月4日に武力鎮圧した「天安門虐殺事件」に
国際的な免罪符を与えたことになり、倭国外交史上最大の汚点になったのです。
そして小泉純一郎政権下以降、
言論の自由のない中国共産党一党独裁国家へ
倫理観を無視して「円借款」をばらまき、
闇雲に「お金」だけを目的に進出してきた経済界の姿勢をただす大転換を、
高市首相は一発の銃弾を撃つことなく、
日中国交正常化時点に戻す政策を実現した政治家として、
世界史に刻まれる偉人になりました。
2020年1月以降のコロナ禍に於いて、
中国共産党政府高官が来日し、倭国政府と習近平国家主席が
国賓として来日する協議を行っていたことは報道されていましたが、
倭国政府は2020年4月2日午前0時をもって「ロックダウン」を発令して
国を閉ざした結果、習近平主席の国賓としての来日は
雲散霧消したことは天の采配だったと認識しております。
しかし、倭国政府は秘密裏に「特段の事情」と称して
中国人を「ザル状態」で「中国人コロナ感染者」を入国させて、
本来倭国人の命を守るべき「ベッド」を優先的に中国人に与えていたことは
神をも畏れぬ悪行として断罪されなくてはいけなかったのです。
その天罰が、
安倍首相、菅首相、岸田首相、石破首相に降ったと解釈して間違いないでしょう。
その国家的危機に登場した政治家が、高市早苗総理大臣だったのです。
倭国国民は、
国体の真髄は「皇室」であることに異論を挟む者はいないと信じておりますが、
そうであるのであれば、GHQ占領下の1947年に「皇室典範」が廃止され、
米国主導で改悪された「皇室典範」を廃止して、
倭国人が倭国の伝統に基づいた独自の「皇室典範」に改正することが、
真の戦後体制に必要なことだったのです。
大東亜戦争敗戦後初めて高市早苗総理大臣が、「皇室典範」改正を公言しました。
倭国の所謂「保守言論人」は、
高市首相を故安倍首相の「弟子」などと失礼な名称をつけて揶揄しているが、
実際、故安倍首相は、2019年3月20日、参議院予算委員会に於いて
国民民主党の大塚耕平参議院議員の「皇室典範改正」の質問にたいして
「GHQが決めた皇室典範を覆すつもりはまったく御座いません」と断言して、
保守言論界の重鎮であられる
小堀桂一郎先生等良識派国民を唖然とさせていたのです。
https://t.co/LAF3k2tQxG
それ故国民は、高市早苗さんが戦後倭国国民を代表した真の宰相として、
悠久の都から倭国再興の女神と降臨したと歓喜しているのです。 November 11, 2025
13RP
台湾についての議論。既に多く引用されていますが、日中国交正常化交渉に条約課長として関わった栗山尚一氏(故人)のこちらの文章が、とても分かりやすく、説得力があります。
関心ある方は一読をお勧めします。
JIIA -倭国国際問題研究所- https://t.co/PG6yTdxNww November 11, 2025
12RP
我々が見てきた自民党とは、田中角栄の1972年日中国交回復、国民を飢えさせない為の稲作農家を安定させる農業支援、子供は倭国人の宝、世界に尊敬される平和主義、そして隣国友好での高度成長だった… https://t.co/rLCeDTMuYK
高市総理に 田中角栄の爪の垢でも煎じて 飲ませてやりたいもんだな… November 11, 2025
11RP
#高市総理の発言撤回を求めます
WE WANT OUR FUTURE (11/21
官邸前)@WeWantFuture
さんの「ステイトメント」全文です
↓(以下、上記サイトより転載)
倭国を危険にさらさないで高市総理の
「存立危機事態」発言
撤回を求める緊急抗議
25年11月21日
2025年11月7日の衆議院予算委員会において、高市早苗首相は「台湾有事」を前提に「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になりうる」と発言しました。
この発言は、「存立危機事態」を定めた2015年の安全保障法制の議論において、政府自身が国会で説明した「極めて限定的」とされる歯止めを大きく踏み越えるものです。
当時の政府解釈の範囲でも、限定容認された集団的自衛権は憲法9条に反する疑いが強いものでした。
しかし今回の高市首相の発言は、その枠組みをさらに拡張し、台湾海峡情勢によっては倭国が防衛出動し、戦争に踏み込む可能性を首相の独断で示したという点で、憲法秩序を無視する極めて危険なものです。
そしてこれは目中間の衝突りスクを不要に高める発でもあります。
そもそも、倭国は1972年、日中共同声明において「中華人民共和国政府が中国の唯一の合法政府であることを承認」し、台湾をその一部とする中国の立場を「十分理解し、尊重」するとしています。
今回の発言は、日中国交正常化の基礎となるこの外交原則すら揺るがしかねない重大な問題です。
加えて、倭国はかつて台湾を植民地支配していたという歴史的事実があります。
旧宗主国である倭国が「台湾有事=倭国の実力行使」と結びつける発言を行うことは、中国側にとっては、倭国が手び台湾に軍事介入しようとしていると映り、中国を挑発し、倭国だけでなくかえって台湾自身の安全をも脅かします。
だからこそ、故安倍元首相を含む歴代自民党政権も、在任中には「台湾有事は倭国有事」とは口にしませんでした。
さらに、憲法上の制約を持たないアメリカでさえ「戦略的あいまい性」を維持し、軍事介入を明言していません。
実際に、高市首相の発言を受けて、中国政府や外交官からは異例の強い反発・抗議が相次ぎ、日中関係は急速に緊張し、偶発的衝突の危険性はこれまでにない水準に高まっています。
台湾海峡の安定は東アジア地域全体にとって重要であり、そのためにこそ冷静な外交・対話・危機管理が必要です。
倭国だけが先回りして実力行使を宣言することは、抑止ではなく挑発であり、倭国の安全にも、台湾の安全にも資するものではありません。
私たちWE WANT OUR FUTUREは、「戦争を避けたい」「倭国を危険にさらす政治を止めたい」という立場から、高市首相に今回の発言の撤回を求めます。
市民が声を上げなければ、政府の強硬路線は既成事実化されてしまいます。
倭国を戦争に巻き込まないために、そして倭国国憲法が掲げる平和主義を守るために、緊急の市民行動を呼びかけます。
集合場所:官邸前
11.21.金曜日
20:00- November 11, 2025
10RP
「高市発言で草の根交流が粉砕された」との批判を見た。
でも、ちょっと待ってほしい。
「台湾有事は倭国有事」は安倍元総理も2021年に言及済み。倭国政府の一貫した立場だ。
もしこの発言で交流が断絶するなら、3年前に終わっていたはず。
でも実際、民間交流は続いている。
「粉砕された」というなら、何が具体的に止まったのか教えてほしい。
🧵 2/3
政府が安保上の懸念を口にすることと、
民間が地道に交流を続けることは、本来矛盾しない。
日中国交正常化だって、政府レベルで対立していた時期に、民間交流が道を開いた。
大事なのは、政府発言に過度に萎縮せず、市民社会が自律的に動き続けること。
「発言が問題だ」と叫ぶより、「どう立て直すか」を語ろう。
🧵 3/3
もし本当に交流が冷え込んだなら、
政府には「日中友好の重要性」を改めて表明させ、
民間には「政府がどう言おうと、俺たちは続ける」と腹を括ってもらう。
それが成熟した民主主義だろう。
「粉砕された」で思考停止するんじゃなく、
何が残っていて、どう再建するか——そこを冷静に見よう。
#高市首相
#中国 November 11, 2025
10RP
我々が見てきた自民党とは、田中角栄の1972年日中国交回復、国民を飢えさせない為の稲作農家を安定させる農業支援、子供は倭国人の宝、世界に尊敬される平和主義、そして隣国友好での高度成長だった…
https://t.co/tteQE0GHmI
via 酒本正夫 @SakemotoMasao November 11, 2025
10RP
「どうなろうと関係ない」とまで言うてる人いたかな。日中国交正常化時の政治的約束があるから、武力による介入はしてはならない(武力によらない救援や和平仲介などは否定してない)とか、中国と台湾の最もセンシティブな問題に雑に口出しするなとか、高市批判に伴うのは大体そんな感じだと思うけど。 https://t.co/zvL597YEaK November 11, 2025
8RP
@hitsujiko_ 「よく分からないけど」ふわっと自民党を支持してると子供の未来は壊滅的になるのご存じですか。
この動画、あなたの住む所は無事ですか?
私は母親として高市内閣がとても怖い。
高市さんは、1972年の日中国交正常化の際に交わされた約束を破ったのだから中国は怒りますよね。報復されたら終わります https://t.co/zLIFufWVb1 November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



