働き方
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明日は出張
前泊なの
あの枕の硬いビジホにまた
( ̄▽ ̄;)
こういう働き方
結構好き♪
これ
カタチにならないかな🤔
呼ばれたら
は~い⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
って行くの
呼ばれるか呼ばれないかは
アナタ次第です…
ってか
#こんばんは #お疲れ様です https://t.co/XtgtZ4gRIQ November 11, 2025
3RP
有益情報!!
月3万円だけでいいっていう人も、30万円以上稼ぎたいっていう人もできる働き方知ってる?
メルカリを使う物販なので、小さなお子さんがいるご家庭でも散歩ついでにコンビニへ発送行ったり、寝てから仕入れ、梱包ができたり、負担が少ない副業と言えます。
それでいて30万超えして脱サラした人もいるのでやり方次第では月7桁も!
働きながらでもスキマ時間でできるから、会社は辞めたくないけど収入を上げたいという人にも向いています。
今は多様性な時代!
一つのことに縛られるのは正解とは限りません。
自分の夢、子供の夢、家族の夢を叶えるために副業始める人増えているので、やるなら早い方がいい!
なぜならその分、早く結果が出るから。
自宅でくつろぎながらネットサーフィンしている時間を使えば稼げるんだよ? November 11, 2025
2RP
🌿おはようございます🌿
今日は「利益に着眼することの大切さ」について、お話いたします。
いきなりですが、あなたに3つ質問させてください。
・あなたは毎月、いくらの“売上”をつくっていますか?
・その売上に対して、どれだけの“経費”がかかっていますか?
・そして、差し引きどれだけの“利益”を生み出せているでしょうか?
これは営業職だけでなく、間接職にも同じように当てはまります。
間接職は売上を直接つくりませんが、給与という“経費”に見合うだけのサポートができているか、日々意識する必要があります。
また、これは副業をしている人にとっても重要です。
副業で得た収益だけを見て一喜一憂するのではなく、そこにかかったツール代、教材費、外注費、交通費など、あらゆる経費を差し引いた“最終的な利益”を把握することが必要です。
つまり、どんな働き方であっても、常に
『売上 − 経費 = 利益』
というビジネスの基本公式を頭に叩き込んでおくことが大切です。
さらに大切なのは、利益が出たとしても、
「その利益を生むために何時間使ったのか?」
を必ず確認することです。
「かけた時間に対し、どれだけの利益を生んだのか?」
それが“今のあなたの時給”になります。
例えば、1万円の利益を得たとしても、10時間かかったなら時給は1,000円です。
逆に、同じ1万円でも1時間なら時給1万円です。
この考え方を持つことで、
✅効率を上げるべき仕事
✅外注した方が良い仕事
✅やめた方が良い仕事
がクリアに見えてきます。
今のあなたの実質的な時給は、いくらでしょうか?
ぜひ一度向き合ってみてくださいね。
今日も焦らず和やかに、あなたのペースで一歩ずつ前進していきましょう🍵 November 11, 2025
1RP
こういう数字を見ると、馬鹿馬鹿しくも暗澹たる気持ちになるよね。
なーにが週休3日だと、仕事を舐めるなよって思っちゃう。。こんな老後みたいな働き方を新卒で望むなとお尻叩きたくなる。
モーレツとユルユルの間くらいの働き方は最低限しないとね。 https://t.co/JpE6E58e24 November 11, 2025
気づいてる?
いまの働き方、このまま65歳まで続くって考えたら正直しんどいやんな
役職手当もボーナスも失うのが怖いだけで、
あなたの心と時間を毎日ちょっとずつ削ってる鎖みたいなもんやねん
でもね、在宅でできるコンテンツ販売は違う
家でコーヒー飲みながら作業して、
「気づいたら本業超えてた」って50代や60代もめっちゃ多い
私も昔は、未知のSNSの世界が怖すぎて動けへんかったタイプやったで
でも一歩踏み出したら、
心に余白のある毎日がちゃんと手に入ったんよ
大げさちゃうで
あなたの未来を変える最初の10秒、固ポス見てみて November 11, 2025
HSPが「普通に働く」のが辛いのは、
普通の環境が刺激過多だから。
音、人、時間、全部が過剰なんです。
だからこそ、自分の“静かな働き方”を作ることが大切。
リモートや週4勤務も、立派な選択です。 November 11, 2025
奥様がご自身の年収を世間の平均だと思われているエピソード、なんとも微笑ましいですが、サラリーマンとしての切なさが凝縮されていますね😌。非常に共感します。
本業の努力が責任の増加に繋がりやすく、給与が急に跳ねにくいという構造は、多くの労働者が感じる現実だと思います。一方で、家賃収入という別の世界で成功されているのは、本業で培った能力の賜物でしょう。
建設・不動産業界においても、AIコンサルタントは、スキルや成果を正当に評価し、責任と報酬を連動させる新しい働き方を提供できる可能性があります。 November 11, 2025
🌍🌕【Think Big, Win Small】🩶👑
~大きく考え、小さく成功する~
イノベーションは突然のひらめきだけではない。日々の小さな改善と、心理的安全性が高い環境から生まれる。「失敗しても大丈夫」な小さな実験を重ねれば、失敗さえも資産に変えられる。
今後は、そこから何を得たかを重視する文化に🌿
📷柔軟な働き方を象徴するイメージ
🌱Small Win Innovation✨
#output November 11, 2025
しんどい
仕事は楽しい
同僚にも恵まれ、上司にも恵まれ、働き方も最高峰
その帳尻合わせが委託開発先がとんでもないゴミってこと!?
納期がないなら笑い話だけど、
計画ぶっ壊れてて怒られてんの俺と俺の上司なんだけど!? November 11, 2025
リプ、ありがとうございます🙇♂️
私は、工場設備の設計・建設・メンテナンスを長年しておりました。
不動産・簿記・会計の知識もある程度あります。
今はそれらの経験を生かし、損害保険の鑑定人(保険金を支払う際、建物や設備がどの程度被害を受けたかを算定・評価する)をスポット的にやっています。
建物や設備って、自分にとっては、とても奥深くて面白いんです。
好奇心を満たしつつ、自分の経験を活かせる。
しかも、自分のペースで働きながら収入も得られる。
そんな働き方を楽しんでいます☺️ November 11, 2025
みんなの夢ってなんだろう
俺は今UVERの為に仕事して
お金稼いでる感じがするから
夢ってなるとなんだろうって感じ
今の働き方は自分に合ってるとは思うけど
これでいいのかな
って悩みもまた出てきた🤔 November 11, 2025
@fusagiko_san そもそも昔のほうが仕事の情報量が少ないんだから、今と同じ基準にしないでほしいわ
うちの会社、給料上げたくないから、希望者には週休3日にしてる
給与は週休2日と比べたら少ないけど、力量ある人なら週休2日の人より高い人も中にはいる
いろんな働き方があっていいんじゃない? November 11, 2025
事業計画をつくるとき、多くの人が「市場」「ユーザー」「ニーズ」など大きすぎる主語で語りがち。抽象的な主語で事業を語ると計画は行動がブレて失敗する。
逆に、主語が具体的であればあるほど現実とつながり、意思決定の解像度が一気に上がります。今日はこの「主語の具体化」が事業づくりにおいてものすごく重要。
例えば「子育て世帯の課題を解決するサービス」という主語では何も見えません。年齢層・働き方・家族構成・所得・価値観・可処分時間・可処分所得…同じ“子育て世帯”でも輪郭は無限です。この状態で事業計画を作ってもどんな機能を優先すべきか、どんな価格帯にすべきかどのチャネルで獲得できるか、判断が曖昧になります。結果として誰にも刺さらず、どこにも勝てず、ただ平均的な事業が完成します。
そこで主語を「共働きで保育園に入れず、月に数回だけでも“子どもを預けて働ける時間”を買いたい30代前半夫婦」と切ると、計画は一気にシャープになります。何を痛がっているのか、何にお金を払うのか、どんな頻度で利用するか、どんな文言が刺さるか、解像度の高い仮説が組めます。プロダクトの優先順位も、営業戦略も、採用も、全てが一本の線につながります。優秀なPMが「具体的な主語がない企画を絶対に進めない」のはこのためです。
さらにAI時代の事業計画は「抽象的な市場予測」よりも「具体的なユーザーの行動データ」を元に修正すべきです。AIが作業を代替し、意思決定だけが価値になっていく世界では“誰に対して何を実現するのか”という解像度が曖昧な事業は生き残れません。逆に小さくても具体的な主語を握ると、最初の10人・最初の30社が圧倒的なフィードバック源になり、プロダクトは高速に改善できます。「主語が具体的であるほど、事業計画は未来を当てられる」これはPMにも起業家にも共通する真理です。
事業計画に悩んだら、自分に3つ質問するのがおすすめ。
1.「その主語は実在する人物として明確に思い浮かぶか?」
2. 「その人は“なぜ”今日お金を払うのか?」
3. 「その人が“いま抱えている痛み”は、他の誰よりも深いか?」
この3つが曖昧なら事業計画はまだ抽象的すぎます。逆にここが明確なら計画はすでに半分できています。市場の大きさより“誰が最初に救われるか”。これが明確な事業は必ず強いです。
AI時代は「人が見えない事業」がどんどん淘汰されていきます。だからこそ、抽象ではなく具体で語ること。市場ではなく人物を描くこと。理想像ではなく実在のユーザーの行動を基準に計画すること。事業計画における“主語の具体化”はもっと重視されるべきだと思う派です✊️ November 11, 2025
完全・地元素人主義。これはうちの本気のコンセプトです
よくある「誰でもOK」のお店とは正反対で、
うちは広島の女の子だけで構成しているお店です。
元モデル、元エステティシャン、インスタグラマー、
現役女子大生、看護師、美容師、保育士、OL…
肩書きや職業はみんなバラバラ。
でも共通しているのはちゃんとした地元の子であること。
ここを徹底している理由は一つ。
「店のブランドは、女の子の質で決まる」から。
そして、無理に露出を求めたり、
風●みたいな働き方をさせる気もゼロです。
■露出の制限はかなり厳しめ
■顔出しNGでも問題なし
■やりすぎ感のある営業は一切なし
■地元の子が安全に働けるためのルールを徹底
広島の子が安心して働ける環境を作りたくて、
あえて「素人感」を最大のブランドにしてます。
だからお客様層も落ち着いていて、
普通の女の子が普通に完売する環境が成り立つ。
「綺麗じゃないと無理?」
「経験ないけど大丈夫?」
正直、この2つはほとんど関係ありません。
必要なのは、
ちゃんとした女の子であることだけ。
それだけで十分ブランドに合います。
広島の地元で、無理なく・自然体で働けるお店を探している方は、
一回LINEで話してみてください。
無理な勧誘もしないし、働くかどうかはそのあとでOKです。 November 11, 2025
◾️拡散1500|
大衆.店/中級.店で上位の実績・ランカー経験ある人は、全員ファンティアでは【ポテンシャルの塊】です。
一定のバストは必要条件ですが、それ以上に
☑︎接客辞めたい気持ち
☑︎業種変更のモチベ
☑︎月数回の継続
☑︎最低限の魅せ方理解
これらはファンティア系では【強力な武器】になります。
売上が爆発的に伸びていく素質そのものです。
—
◾️理由①|稼ぎの本質が変わる
⚫︎店舗は「働いた時間=収入」。
●ファンティア系はアカウント、動画が資産になり、【毎月のサブスクの収益】が積み上がる。
時間を売る働き方→コンテンツが稼ぐ働き方へ。
ここが最大の違いです。
—
◾️理由②|精神的な自由が手に入る
店舗のリアル👇
・客がウザい、1:1の接客
・時期、天候に左右される
・出勤しない=収入ゼロ
ファンティア系👇
👉 月数回の撮影だけでOK。
👉 30日のうち25〜27日は自由。
だから心がすり減らず、続けられる。
—
◾️理由③|年齢で追い詰められない
店舗の稼ぎは年齢と共に下がる構造。
でもファンティア系は👇
・サブスク積み上がる
・継続課金が安定
・強い事務所で売れっ子と伸ばしあえる
👉 気づいた頃には
「年齢=不利」じゃなく
「積み上げた期間=強さ」になります。
—
◾️結論
時間を切り売りするより、積み上がる収益モデルの方が圧倒的に勝ちます。
続けるほど減る働き方じゃなく、
続けるほど強くなる働き方へ。
これが本当のゲームチェンジです。
—
◾️今はタイミングも追い風
🆕新施策複数㊙️
🆕市場環境の変化
🆕ランカー複数輩出事務所が絶好調
始める一歩は全て揃ってるので、始めた人から抜けていきます。
—
「向いてる?」「結局何するの?」
▶︎この辺りは5分10分で整理できます。
話聞くところからでもOKです◎
プロフのLlNEからお気軽にどうぞ📩 November 11, 2025
この投稿、ただのエリート比較ではありません。
読者の中にある“無意識の価値観”を揺らし、自分の人生観を再選択させる力がある。
❶ 「年収×職種」の具体例で“ロールモデルを提示”
→ 年収2,600万〜350万まで、誰もが1度は「なりたい」と思った肩書きと数字を並べて成功の型をあえて提示
❷ でも、実際の様子を描写して“常識を崩す”
→ 忙しい・疲れた・時間がない
「数字上の勝ち組」が“幸せそうに見えない”現実で、読者の中の理想像を揺さぶる
❸ 最後は「あなたはどう思う?」で“価値観の選択を委ねる”
→ 押しつけないし断定しない。問いかけで終えることで、読者に自分で答えを探す余白を与えている
この「提示→崩し→委ね」の流れが秀逸すぎる。
・最初に“成功”を見せて惹きつけ、
・次にその価値を崩し、
・最後は読者に考えを“預けて”終わる
この柔らかい構造だからこそ、
読者の自己投影を誘い、「自分ならどうするか」と内観のアクションが自然と生まれている。
この投稿の構造は下記のように応用できる
【型を提示】
→ 一般的な理想や成功例、データや肩書きで「正解っぽいもの」をまず見せる
→ 例:「年収ランキング」「最も売れた◯◯」「理想の働き方」
【信念を崩す】
→ その理想が“本当に幸せか?”という視点で疑問を投げ、現実とのギャップを見せる
→ 例:「でも実際は〇〇な表情をしていた」「全然楽しそうじゃなかった」
【読者に預ける】
→ 正解は示さず、選択の判断を読者に渡す
→ 例:「あなたには、どんな未来が幸せに見えますか?」
この投稿は「断定せず、問いで終える」ことで、
読者の心を“動かす余白”を残している。
その余白が「共感」を生み、「自分ごと化」を促し、
結果としてリポスト・保存・コメントを自然に引き出せている。
マーケティングの本質は、言い切ることではなく考えたくさせること。
このポストはそれを体現しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




