働き方
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます!☀️
11月27日(木)の朝礼です!
最近投稿した気になりがちです
本日は21時より
#企業戦士V による、働き方鼎談です!
怖がらなくても大丈夫ですよ^^
それでは、本日も気張って参りましょう💪 https://t.co/W9qfqH1oHs November 11, 2025
2RP
奈良:「命より大切な仕事ない」 奈良:地域ニュース : 読売新聞
高橋まつりは電通で眠ることもできず馬車馬のように働いて心も身体も追いつめられ2015年12月25日クリスマスの朝命を絶ちました
過労死は減っていません
国は国民の命を守り過労死を無くす働き方を進めてほしい https://t.co/CMz4Hi3P12 November 11, 2025
1RP
「正社員もアルバイトも続かない」という現実がある。30代に入った頃の私はそれに苦悶していた。その姿を見て、「現実を受け入れた方がいい」と言う人がいた。今思えばそうすればよかったとわかるが、私は内心、反発していただろう。受け入れたとして
「じゃあ生きていけないではないか」と声を荒げそうになった。ただ私は誤解していた。「受け入れる=ずっと何もできない自分になる」と思っていたのだ。
ただ実際は—
・受け入れない→現実と闘い続ける→エネルギーが消耗→動けない
・受け入れる→闘いが止む→少しエネルギーが残る→小さな一歩が可能になる
「今までと同じ働き方に戻りたい」という呪縛が解けた私に、単発バイトを週3日、在宅の業務委託、学生期に取り組んでいた物事を仕事にできるか試みる、知人の手伝いから始めるーといった、見えていなかった選択肢が浮かび上がる。私たちは「できないこと」に囚われて、「できること」を見落としている。
ただ「惨めだ」と思ったときもあった。なぜなら私は正社員でいたかったから。全ての仕事に意義があり、感謝すべき社会の循環があることはわかっている。ただ、悔しかった。だが、それでよかった。感情を否定する必要はない。
混沌を抱えながらも週3日働くことと、混沌を抱えながら何もできずにいることは、まったく違う。前者には、わずかでも前に進む力がある。感情は残ったまま、それでも手を動かすー止まっていた時間を動かし直す。すると、やっと「景色」が見える。
「できない」を認めることは、敗北ではなく現実把握。視野が回復する。 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/aYfv0bPMC9 November 11, 2025
1RP
【高還元型SESのポジショントーク】
高還元SESと従来型SES、どっちが勝つか?どっちが潰れるか?みたいな話をよく聞くんですが、今のところ競合しないと考えています。
理由はシンプルで、対象としている人材も、ビジネスモデルも、文化も違うからです。
まず採用。
従来型SESは新卒を中心に長期で育てていくモデルです。
新卒は少し特殊で、何があっても辞めない層が一定数います。(あなたの同級生でも給与も待遇もそんなに良くないのに新卒からずっと同じ会社で働いている人とかいますよね。)
従来型SESではこうした組織従属性の高い人材が年単位で厚みが積み上がるわけです。
一方で高還元SESは中途が中心。
待遇や働き方に魅力を感じて転職される方が多いので、おのずと人の流動性は高くなります。
つまり、人数ではなく定着の質で比較すると、実は従来型が有利という側面もあるわけです。
次に取引先の構造。
従来型SESはSIerの内部にチームを持ち、請負を含めて1次~2次で対応する文化があります。
SIerから見る評価軸は『高還元かどうか』ではなく『任せた仕事をやりきれる組織かどうか』、これだけです。
創業からの歴史や実績がある従来型SESが選ばれるのは自然な話。
反対に、高還元SESは制度設計的に請負や大規模チームとの相性が良くありません。
単価連動モデルで動く以上、チーム単価、役割差による年収調整みたいな世界と噛み合わない。未経験に80万、別現場のベテランが70万、こういう状況が起きると組織は荒れます。
案件選択においても重視すればするほど組織的な動きは取れなくなっていきます。これはトレードオフですね。
だから現状、
・従来型
組織として信用を得て大きい仕事をするモデル
・高還元型
個の納得感・市場価値最大化を優先するモデル
という整理が自然だと思います。
結論、領域は似ているようで違う。今はまだ、競合関係にならないというのが私の考えです。
ケルンではこの2つを社内で共存させる形を取ります。
・1~2次の領域は別部署としてチームで担当
・希望者はそこへ異動/採用
・大規模チームであれば新卒採用も可能
・新卒→中堅以降は高還元SESの部署へ異動も可能
エンジニアに選択肢を残しておきたいので、この仕組みを目指しています。
ケルンはインフラエンジニアしか在籍していないため、エンジニアのスキルが必然的に重なることになり、こうしたチーム組成にも相性が良いです。
よく言われる『高還元型vs従来型』の構造ですが、この話に挙がる従来型は未経験者を大量に採用する質の悪いSESを指している場合が多く、これだと高還元型に有利なポジショントークになります。
でも本来は今回のツイートに挙げたような企業群です。これらは、高還元型SESがもっと成長しなければ太刀打ちできない相手だと思います。
※エージェントっぽい機能に特化するならばそれこそ競合しないので話は別ですが。 November 11, 2025
1RP
韓デリとは?🇰🇷
・
元々は、韓国の女の子が倭国に来て働いていたことが
この呼び方の始まりと言われています。
・
今では、お客様は倭国の方がほとんどで
実際に働いている子も“倭国の女の子”が中心です🙂
・
働き方の特徴📣
あっさりしたお客様が多いので
定着する子が多いです
※内容についてはX上では書けないので、
気になる方はLINEでお話ししますね🙏 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/qnILenvryQ November 11, 2025
1RP
RTいいねでアマギフ1500×10枚🎁
改めて自己紹介させていただきます。
関西在住で🚗🛁📸など多数案件対応しております。
行くお店に悩んでる方や、今の働き方に悩みがある方。是非相談ください。
・自分の力を付けたい、あげたい方
・挑戦意欲がある方
・自分でスケジュールを組めない
などなど、人それぞれ悩みがあると思いますので、1つずつ解決していけたらと思っております。
満足いくよう頑張りますので、今使ってくれている方、新規の方是非よろしくお願いいたします! November 11, 2025
1RP
「もう20後半、30だから厳しいかも...」
「スペ悪いから案件出ないよね…」
女の子からよくそんなご相談を受けます。
正直、関係ないです。
大事なのは人間性です!
現状の稼ぎや働き方に満足出来ていない方は依頼ください🙇♂️ https://t.co/HMbb1vV42K November 11, 2025
後1週間くらいで休職期間終わるけどマジで何もできなかった
ひたすら寝て、腰のリハビリ行って、しかできなかった、、
今後の働き方とか、転職先の事とか考える時間たくさんあったのに、、、
もう社会に戻れない😿会社に戻る時、長期休んですみません的な事言いたくないだって私の心壊したの会社じゃん November 11, 2025
12/7(日)
リトルトーキョーグランドオープン祭開催!
「リトルトーキョー」は、東京・清澄白河にある倭国仕事百貨のオフィスが入るビルです。
こげ茶色のタイルでできていて、どこか懐かしく、かわいらしい建物です。
休業やリニューアルを経て、2025年の秋に全フロアが稼働し、晴れてグランドオープンしました。
それを記念して「リトルトーキョーグランドオープン祭」を開催します。
リトルトーキョーのコンセプトは“City Local Little Tokyo”
都市にありながら一人ひとりの顔が見える。
さまざまな生き方・働き方に出会い、多様な文化が集まる。
日々、私たちはこの場所を訪れるみなさまとともに、変化し、広がり、楽しんでいただける場づくりをしています。
これまでお世話になったみなさま、これからこの場所をつくるみなさまへのご挨拶の機会になったらうれしいです。
詳細・来場時間予約はこちらから
https://t.co/RZXo1y8M2l November 11, 2025
みきさん
仕事をしていて、“まったく別の場所に行きたい”という想いが芽生えるのはすごく自然なことだと思います😌
よくキャリア相談でも、
「責任が重たくて、仕事が頭から離れない」
「今の職場で、結婚・出産・子育てができるイメージわかない」
という、お悩み多いです。
転職を迷うときは、
・何がしんどいのか
・何を大切に働きたいのか
この2つを言葉にしてみると、次に進む方向がかなりクリアになります🧭
もしタイミングが合うときがあれば、
働き方や価値観の整理のヒントを、プロフのリンクにまとめてあるので、
必要なときにそっと使ってください📘✨
みきさんが“心がすっと楽になる働き方”に近づけますように🌱 November 11, 2025
@nknkshkpn8525 人一倍、、人三倍ほど活動してるよねきっと😅いつもお疲れ様って思うし、事務所さんにも中島さんが休める時間をあげてほしいー!って感じ😂
ほぼ自営業だからこういう働き方になるのかな? November 11, 2025
その気持ち、すごく分かります…。
“環境の空気”って、自分が思ってる以上にメンタルと行動に影響しますよね😢
とくに、マイナスな言葉が日常的に飛び交う職場にいると、
本来の自分のペースや前向きさまで削られていってしまう…。
それって能力や努力の問題ではなく、環境とのミスマッチなんです🧭
「前向きな人と一緒にいたい」
「いまの空気は良くない」
ここまで言語化できてる時点で、
もう“自分が大事にしたい働き方”が見え始めてる証拠だと感じました。
今すぐ転職と決めなくても、
まずは “何がイヤなのか” をなぜ?ほんとに?と不可っていくと、
“自分が望む働き方”がみえてきますよ。
ゆっくり整理してみるだけで、心がかなりラクになると思います😌🌱 November 11, 2025
発達持ち精神障害
週20時間〜で就活をしたいと言ったら職業支援センターの職員に「人手不足だからそれだと誰も欲しがらない」と言われた。
主婦がパートタイムで入るなど配慮を受けた働き方が出来る中で、カウントも稼げる20時間からの働き方がダメな理由を聞いたら職員から答えはなかった November 11, 2025
81%が、仕事を選ぶ際、服装や働き方など職場のルールの自由度を重視する。
職場のルールが「自由で働きやすい」と感じた経験がある方は半数以上>
【エン】「職場のルール・マナー」実態調査
https://t.co/p935q6zs2Y November 11, 2025
杏さん
すごく共感しながら読みました…!🥹
“育休中に妻が全部回してしまう → 復帰時にそのまま固定化される”
ワーママさんからのキャリア相談でも、ほんとうによく出てくるテーマなんですよね💧
(ちなみに、我が家もまさにそれでした…)
おっしゃる通り、復帰タイミングでの役割の再定義がいちばん重要!
そして杏さんのように、
・具体的に“どのタスクをお願いしたいか”を洗い出す
・夫婦それぞれの働き方に合わせて再設計する
・状況が変わったら都度アップデートする
この流れって本当に理にかなっていて、現実的で、再現性も高いなと感じました👏
「状況が変わったら都度アップデートする」
特にここができずに、ママだけがどんどんいっぱいいっぱいになってしまうケース、すごく多いんです😢
だからこそ杏さんの姿勢は、家庭にとって大きな財産だと思います。
家族のフェーズごとに柔軟にすり合わせていく力、
これこそワーママの最強スキルですね🧭✨ November 11, 2025
しょーごさん
1ヶ月ちょいで3社内定…!これは本当にすごい👏✨
“就職経験なし”でも、しっかり評価されてるということ。
しょーごさんの強みや人柄が企業にちゃんと届いた証拠ですね。
2社で迷うときは、ぜひこの3つだけで比較してみてください👇
① いまの自分が大事にしたい働き方
(時間・働き方・子育てとの両立)
② 将来のために身につけたいスキル
(5年後の自分に価値が残るか)
③ 日々のストレスが最小になる環境
(人間関係・距離感・業務負荷)
この順番で整理すると、
“どちらが納得感のある選択か”が驚くほどクリアになります🧭
私のプロフに、価値観や強みの整理の仕方をまとめてます。
次の一歩を決める前の棚卸しに役立つと思うので、よかったら見てみてください📘
最高のスタート切れますように✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




