働き方
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
定時になるとすぐに帰る先輩がいる。
マジで毎日18時ピッタリ。
なのに締切を落としたところを一度も見たことがない。不思議だった。
周りがバタつく日に限ってその先輩だけは静かにPCを閉じる。
理由を聞いてみた。
「俺な、時間じゃなくて集中力の残量で働いてるんよ。」
意味がわからず固まっていると、こう先輩は続けた。
「長く働くより集中力が高い時間帯をどれだけ守れるか。残量ゼロで続けても仕事は倍の時間かかるし判断も鈍るからな。」
さらに驚いたのはコレ。
「帰る時間を決めると、そこまでに終わらせる設計になるんよ。逆に終わらん日は午前の集中を奪った何かが原因やねん。」
それでハッとした。
先輩はただの早く帰る人じゃなかった。
・午前の2時間は絶対に会議を入れない
・昼休み前に重たい作業を区切る
・午後イチは単純作業に当てる
・メール返信はまとめて1日2回
・タスクは「完了基準」を書いてから着手
全部、集中力の残量を守るための設計だった。
定時で帰るのが目的じゃなく、定時で帰れる働き方を先に作ってただけ。
「覚えとき。これだけは言えるけど、長く働く人=優秀じゃないで。集中すべき時間を守れる人=仕事が早いってことやわ。これはマジ。」
この言葉は今でも胸に残ってる。
もし今、毎日残業で苦しい人がいたら、
時間じゃなくまず集中力を奪う習慣を見直して。
仕事の速さは努力量じゃなく、
集中力の残量の設計で決まるから。
その先輩を見てガチでそう思った。 November 11, 2025
38RP
《本日、土星逆行が終了しました💫》
7月13日から始まっていた土星逆行が終わると、ここ数か月ふわっと停滞していたテーマに、「現実的に取り組める落ち着き」や「方向性」が戻ってきます。無理に急がされる感じではなく、じんわりと軌道修正が進むタイミングです。
12星座別のテーマについての解説です👇✨
【牡羊座】
心の深い部分で迷っていたことに、整理がつきやすくなります。はっきりしなかった気持ちに輪郭が出て、今後どうしていくかを決めやすくなるでしょう。焦りが減り、自分のペースを取り戻しやすくなるはずです。
【牡牛座】
人間関係において「誰と関わっていきたいか」が明確になります。距離の取り方や優先順位を見直すことで、心の負担が軽くなっていくでしょう。誠実なつながりを選ぶほど安定が増します。
【双子座】
仕事や日常のタスクが、ひとつひとつ現実的に片づきやすくなります。責任のある役割に対しても落ち着いて向き合えるため、自信を取り戻すタイミングです。仕組みづくりを始めると長続きします。
【蟹 座】
「学び」「表現」「発信」に関して、迷いが減っていきます。自分の考えをどう広げていくかが見えやすくなり、長期的な目標設定にも良い時期です。世界を少しだけ広げたい気持ちが動きやすくなるでしょう。
【獅子座】
感情の深い部分に変化が起こり、不要な執着を少しずつ手放しやすくなります。心の整理が進むことで、人との関わり方も落ち着きを取り戻すでしょう。自分の強さを静かに取り戻せるタイミングです。
【乙女座】
パートナーシップや対人関係で、曖昧だった問題に答えが出やすくなるはずです。相手との約束事や役割分担を見直すことで、関係性が安定していくでしょう。丁寧な対話があなたの心と運気を整えます。
【天秤座】
生活習慣や仕事のやり方に、現実的な改善が入りやすくなります。面倒で先延ばしにしていたことにも向き合いやすくなり、日常が整うタイミングです。健康管理や働き方の見直しも進むはず。
【蠍 座】
創作・恋愛・自己表現などの分野で、ブレていた軸が落ち着きます。「本当はどうしたかったのか」が明確になり、心の余白を取り戻せる時期です。ゆっくりでも、自分らしい選択ができる流れが始まります。
【射手座】
家・家族・プライベートに関するテーマが安定しやすくなります。気持ちが乱れていた人は、落ち着きや安心感が戻ってくるでしょう。暮らしの基盤を整えることで、やる気が徐々に回復します。
【山羊座】
コミュニケーションや学びの場面で、思考がクリアになります。伝え方・受け取り方に丁寧さが戻り、誤解が減る時期です。計画の立て直しや、新しい知識の吸収にも追い風があります。
【水瓶座】
お金・働き方に関する負担が少し軽くなります。支出の見直しや価値観の整理が進むことで、堅実な選択がしやすくなるでしょう。「長く続く安心」をつくる第一歩が踏み出せるタイミングです。
【魚 座】
自分自身に関するテーマに区切りがつき、視界が開けていく時期です。無意識に背負っていた責任や緊張感がゆるみ、体と心が軽くなるでしょう。これからの自分をどう育てていくかを、落ち着いて考えやすくなるはず。 November 11, 2025
8RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/QnSeFqcA7C November 11, 2025
8RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/e0LBB9aYvF November 11, 2025
5RP
ADHDの相談でいちばん多いのは
「自分に合った仕事が分からない」という声です。
✔ ミスが多くて自信を失った
✔ 特性を隠して働くのが苦しい
✔ 合わない職場環境に消耗してしまう
でも実際には、
“強みが刺さる職場”に出会うと人生が変わります。
得意を活かせる仕事に就いた人の多くが
表情が明るくなり、収入も安定し、長く活躍されています。
そんな環境を増やしたくて、
ADHDの特性を強みに変えるキャリアサポートをしています。
興味がある方は、LINEで気軽に相談できます👇
(※今すぐ転職しなくてもOK)
#ADHD #発達障害 #働き方 #転職
https://t.co/ef4RpbNxpf November 11, 2025
3RP
\スタッフ募集/
ONE TEAM訪問看護ステーション鹿島田で
は看護師・作業療法士・言語聴覚士を募集中!
✔ 未経験OK
✔ 働き方柔軟(週4常勤、時短可能)
✔ 17:30にはほぼ全員帰宅してる職場
✔スタッフ同士の会話が多い
気になる方はDM下さい。
見学は何度でもできます、気軽に見にきて下さい。 November 11, 2025
3RP
27卒が12月にやるべき事🐣
・本選考に向けて本音の就活軸を決める
→待遇,勤務地,働き方等
・本選考の締切をチェックする
→発表する企業も増えてくる
・第一志望業界のOB訪問
・面接対策
→模擬面接ぶん回しで回答の精度上げる
意外と病まないためのリフレッシュ法を今から確立しておくのも大事❗️ November 11, 2025
2RP
奈良:「命より大切な仕事ない」 奈良:地域ニュース : 読売新聞
高橋まつりは電通で眠ることもできず馬車馬のように働いて心も身体も追いつめられ2015年12月25日クリスマスの朝命を絶ちました
過労死は減っていません
国は国民の命を守り過労死を無くす働き方を進めてほしい https://t.co/CMz4Hi3P12 November 11, 2025
2RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/aFbQ46B7oF November 11, 2025
2RP
ご投稿を拝見しましたが、この方が“30年近くトップレベルで走り続けてきた”からこそ、
365日24時間仕事のことを考えてしまう、というだけであって、
それはフリーランスという働き方の本質とは全く別の話だと思います。
実際、正社員でも第一線で活躍されている方は常に事業や改善を考えており、
「仕事を続けるために勉強し、休み、息抜きする」というサイクルは、
立場に関係なく“仕事への姿勢が真剣な人ほど共通”の習慣です。
また「フリーランス500万=会社員300万相当」という式は、現在の制度には当てはまりません。
年収500万は月40万円で、IT業界では経験3年前後のフリーランスが到達する水準です。
経費控除・青色申告控除・iDeCoやNISAの税制優遇を踏まえると、
可処分所得は会社員より高くなるケースがむしろ一般的です。
さらに、現在はエージェントが営業・単価交渉・案件供給・トラブル対応を担うため、
昔のような「仕事枯れの恐怖」は制度的に大きく軽減されています。
休業補償も民間の所得補償保険で月15〜20万円レベルを確保でき、
必要な保証は自分で柔軟に設計できる時代です。
働き方の自由度も、フリーランスの大きなメリットです。
作業時間・休暇・働く場所・案件の選択を自分で決められるため、
会社員より“時間の裁量”を持てるケースが多く、
またスキル次第で収入を上げられる点も特徴です。
つまり、「365日拘束される」というのはフリーランスという制度の問題ではなく、
この方ご自身が非常に高いレベルで仕事と向き合ってこられた結果であり、
その姿勢は尊敬すべきですが、一般化するのは正確ではありません。
フリーランスの本質は“自由を選べること”であり、
一方で、正社員であってもトップレベルの方は常に仕事のことを考えています。
働き方そのものではなく、
「どれだけ誠実に仕事と向き合うか」で生活スタイルは決まるのだと思います。 November 11, 2025
1RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
1RP
⑧「在職老齢年金」で年金がカットされる
60代以降も働くと、年金が減ることがあります。
「在職老齢年金」という制度で、
年金+給与の月合計が51万円を超えると、
年金が一部カット。
一方で、厚生年金に加入しない働き方を選べば
カットを回避できるケースもあります。
60代は、“年金を減らさない働き方”も重要。
「働いてるから大丈夫」は落とし穴になります。 November 11, 2025
1RP
[担当様 定例会🐯]
いつも頼っていただきありがとうございます!
依頼前→🚗単価10,000円
依頼後→🚗単価12,000円
単価への不満や働き方の相談を受けたので
移籍先店舗+働き方をアドバイスさせていただきました。
それだけで1日の稼ぎも3万UP↗︎
ランカー目指すとのことで月1回面談をしてデータと擦り合わせながら全力サポートです🔥
引き続きよろしくお願いします🙏 November 11, 2025
@1029Nachi 検査結果 数日で出るなら結果次第で働き方 考えても良いと思います。今すぐ辞めて困るなら休職相談してみるとか…本当に辞めて後悔なら退職で良いと思います。凄く辛いんだよね(。•́︿•̀。)自分の体調 大事。 November 11, 2025
4年くらい前まで、1社目の頃は洒落くさい働き方してたなー。いまなんて、サボってお昼寝するのが大好きだもんね。ふふ、下積みするんだーっいって、華美な世界から遠ざかったけど、またあのめんどくさい世界に近づくのかしらね。あの世界の住人はさー、めんどくさいのよ。 November 11, 2025
長距離より地場配送がいいけど小型か中型で悩む…
大型免許を活かしたいけど夜勤や長距離は避けたい…という方へ💡
希望する距離や車種で探せるこのドライバー専門求人なら自分のペースに合う働き方が見つかるよ✨
無理なく走れてちゃんと稼げる環境って大事だよね🚛
|PR|
https://t.co/YRUbjzQdu2 November 11, 2025
うちの会社つーか部署ヤバい働き方してる人だらけだけど時間で物言わす人たちみんな受験ゴリゴリにやった組なんだよな
あのとき日に15時間とか勉強してたワイらは知らぬ間に社畜の訓練をやっていたんだな November 11, 2025
ビジネスを学び直していた頃の僕は、
正直、ノウハウばかり追いかけて普通に空回りしていました。
同じ教材を買って、
同じテンプレを真似して、
同じツールまで入れているのに、結果がまるで違う。
「なんであの人たちだけ、そんなにうまくいくんだ…?」
ずっとそう思っていました。
今振り返ると、決定的に足りていなかったのは
テクニックではなく、
・何を先に大事にするか
・どこから先は「やらない」と決めるか
・どんな考え方で判断するか
という“自分の土台(自分ルール)”でした。
(いわゆる原理原則とか、基準みたいな部分)
そこから、うまくいっている人の話を
「テクニック」ではなく「考え方の土台」として見るようにしたら、
少しずつ噛み合い始めた感覚があります。
いま僕は、この“自分ルール”を
そのままAIにも共有するようにしています。
・自分が大事にしたい考え方を3〜5個書き出す
・日々の迷いごとを、その考え方でどう見るか一緒に考えてもらう
・感情ではなく「事実ベースでどうか?」をAIに聞く
「いまの判断、本当にその考え方に合ってますか?」
「この選択は、1年後の自分から見てどうですか?」
こんなふうに、
AIを“作業を速くしてくれるツール”ではなく、
“自分の土台を守ってくれる相棒”として置き始めてから、
判断がかなりラクになりました。
2026年の働き方って、きっと
「AIを使う/使わない」よりも、
・どんな考え方を自分の土台にするか
・その土台ごとAIに共有しておけるか
ここでじわじわ差がついていくのかもしれません。
このアカウントでは、
その「土台側」の話も、
これからすこしずつ出していこうと思っています。 November 11, 2025
【働き方の優先順位は、“時間”ではなく“意味”で決める】
働き方に迷いが生まれるとき、多くの人は「時間が足りない」と感じます。
仕事も副業も、勉強も発信も、やろうと思えば無限にある。
だから私たちは、“時間の取り合い”で自分をすり減らしてしまう。
でも、本当に働き方の質を決めているのは、時間の量ではなく、
「その行動にどんな意味があるのか」
という視点です。
時間がいくらあっても、意味が定まっていなければ迷いは消えません。
一方で、時間が少なくても、意味が明確なら迷いは減っていきます。
働き方が苦しくなる理由の多くは、
“優先順位が時間軸で決まっているから”です。
・急ぎかどうか
・量が多いか
・すぐやるべきか
・期限が近いか
もちろん大事な観点ですが、それだけでは働き方は整理されません。
働き方が本当に整うのは、優先順位を意味軸で決められた瞬間です。
① 自分にとっての価値は何か
時間の長さより、「将来どんな力につながるか」。
② 心の負荷はどれくらいか
心が重くなる働き方は、長期的には続かない。
③ 誰の役に立つのか
“自分以外に価値が流れる仕事”は、疲れにくい。
④ 未来の選択肢を減らしていないか
意味のない忙しさは、未来を奪う。
この4つの意味を基準にするほど、働き方は驚くほどシンプルになっていきます。
意味で決めると、迷いが減る。
意味で決めると、後悔が減る。
意味で決めると、自分の軸が太くなる。
優先順位の本質は、早くやるか、後に回すかではなく、「なぜそれをやるのか」 です。
働く量ではなく、働く“意味”を基準に置く。
それだけで、働き方は静かに軽くなっていきます。
──あなたはいま、どんな“意味”で働き方を決めていますか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




