働き方
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
有益情報!!
月3万円だけでいいっていう人も、30万円以上稼ぎたいっていう人もできる働き方知ってる?
メルカリを使う物販なので、小さなお子さんがいるご家庭でも散歩ついでにコンビニへ発送行ったり、寝てから仕入れ、梱包ができたり、負担が少ない副業と言えます。
それでいて30万超えして脱サラした人もいるのでやり方次第では月7桁も!
働きながらでもスキマ時間でできるから、会社は辞めたくないけど収入を上げたいという人にも向いています。
今は多様性な時代!
一つのことに縛られるのは正解とは限りません。
自分の夢、子供の夢、家族の夢を叶えるために副業始める人増えているので、やるなら早い方がいい!
なぜならその分、早く結果が出るから。
自宅でくつろぎながらネットサーフィンしている時間を使えば稼げるんだよ? November 11, 2025
6RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方は在宅ワーク。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/aYfv0bPMC9 November 11, 2025
2RP
いま「資本論」がおもしろい
12月14日 (日) 13:30~15:30
世田谷区民会館・集会室A (世田谷区役所東棟 地下)
講師 : 谷本諭さん
🔸「搾取」 って何?
🔹働いても働いても生活が苦しい
🔸給料も自由な時間も両方ほしい
🔹スキマバイトって働き方はどうなのかな?
現代に生きる私たちに引き寄せて
わかりやすく30分程お話しを聞いた後に、疑問や質問におこたえします
※当日YouTube配信はありません
※赤本は会場に用意します
『資本論』には、 新しい社会へつながる要素がたくさん!社会は変わるし変えられる!
主催 倭国共産党世田谷地区委員会
民青同盟世田谷地区委員会
世田谷JCPサポーター
いま資本論がおもしろい
CM動画
https://t.co/0zJEZzkXeV November 11, 2025
2RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
2RP
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
2RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/n9PHJULRL1 November 11, 2025
2RP
高市総理が午前三時から答弁に備えているということが話題になりましたが、現在の国会運営は、総理や閣僚、官僚の働き方だけでなく、外交にも影響を及ぼしています。
外務大臣はじめ閣僚の海外出張が大きく制限されているのはもちろん、国会議員の海外出張も制約され、様々な国際会議で倭国の声、とくに倭国の政治家の声が聞こえてこないという批判は、この三十年、世界の中での倭国のプレゼンスの高まりと比例して、大きくなっています。
さらに、実はあまり目に見えていませんが、外国からの大使の信任状の捧呈式を執り行えないという実務的な問題も生じています。
信任状とは、派遣元の国の元首から派遣先の国の元首に対して、この者を正式に大使として任命したことを証明するものです。
倭国では、内閣が発行し、天皇陛下が認証します(倭国国憲法第七条五号)。
私も外務大臣時代に、大使を任命するたびに、閣議の席上で信任状に副署しました。
各国から倭国に赴任した大使は、まず、信任状の写しを外務大臣に(実際は外務省に)提出し、この後、外務省と様々な実務上の業務を行うことができます。
しかし、正式には天皇陛下に信任状そのものを捧呈しなければ正式な大使となりません。
また、信任状を捧呈した順番で外交団の中での序列が決まるので、この日付は非常に重要です。
信任状の捧呈は天皇陛下に対して行われますが、倭国国憲法第七条九号の内閣の助言と承認に基づいて行われていることを示すために、外務大臣または他の大臣が侍立します。
2024年に行われた信任状捧呈式の日程は、宮内庁のホームページからみることができます。
https://t.co/Ji6FTGTCXa
信任状捧呈式は、天皇陛下の御日程にあわせて準備されますが、この際、問題になるのが侍立大臣です。
天皇陛下の御日程は確保できたものの、国会との関係で侍立する大臣がいないということがしばしば起こります。
すると信任状捧呈式の日程が変更になります。
何ヶ月も前に大使として赴任してきて、外務省には信任状に写しを提出しているものの、信任状捧呈式が行えず、園遊会はじめ皇室行事に参加できないといったことが起こります。
この臨時国会でもすでに一度決まった信任状捧呈式の日程が、その日に侍立大臣を務められる閣僚がいないため、変更されています。
確かに国会は国権の最高機関ですが、だからといってなんでも国会が優先だという今の慣習は、世界における倭国の立場が変わってきた以上、変えていかなければなりません。 November 11, 2025
1RP
30代はいわゆる「ゆとり世代」なんですけど、優秀な人はフリーランスか独立/起業している人も多いのかもしれない。自由な働き方を好む人が多い。 https://t.co/gOpNlLd55L November 11, 2025
まりさん✨この1年で自分の理想の働き方を見つけて行動し努力を重ねてきて、実際に働くことができていることは本当に凄いことですし、まりさんが生き生きとお仕事をされているお姿はデイトラさんの受講生の方の光になりますね✨そんなまりさんとこうして一緒に頑張る仲間として私も刺激をいただきました😌❤️🔥(私も実は一番最初のスクールがデイトラさんのWebデザインコースでした🤝) November 11, 2025
海外でキャリアを築きたいという思いがあっても、どこから一歩を踏み出せばいいかわからない人も多いのではないでしょうか。さらに、現代では多様な働き方を選択することも可能です。本連載で… https://t.co/QTLp0j1LLJ #クーリエ November 11, 2025
\未来の働き方を体験!富士通のSpatial World Model/
CES 2026 ブース #9317 へようこそ!
富士通のSpatial World ModelとPhysical AIが、人とロボットの協調を革新します。
未来の空間を体験しよう!
ロボットとの対話予約も受付中。
詳細はこちら:https://t.co/NeEX12YdpI
#CES2026 https://t.co/hCCcCOV6Ff November 11, 2025
おはよう☀️
今日は天気いいだけで気分最高🙌
私もずっと「もう少し余裕ほしいな…」って思ってて、
気になってたことを“少しだけ”動かしたら変わりはじめた😊
完璧じゃなくていいよ👍
まず登録無料見るだけでもOK👇
🔗 https://t.co/a9LyYEDlxl
#ママの働き方
#スキマ時間副業
#主婦の副業 November 11, 2025
Figma開いてJIRA確認して
VSCodeで修正して気づいたら深夜✨
また子供とご飯食べられなかった💦
電車でSlack確認、Zoom会議はカフェで参加、午後は社内ミーティング。自由度0のハイブリッド地獄…
この働き方終わりにするなら新しい仕事探しで
転職で自由と年収UPを手に✨
[PR]https://t.co/6jyn5NXBfU November 11, 2025
評価が給与に見える化された瞬間が、私たちの働き方を変える。
「評価記号」「昇降額/昇降率」を設定でき、複数パターンに対応。これまで属人的になりがちだった「誰がどれくらい上がるか」が、条件化&可視化される。
CSV出力も可能。データとして扱える=リスク分析、未来予測、交渉の材料になる。
2026年のアップデートで、労働条件通知書や給与計算とのシームレス連携も予定されているとのこと。
評価と報酬がクリアになれば、「頑張れば見返りがある」という信頼感が高まる。その信頼が働きやすさに直結する時代。
一方で、評価=数値化が進むと「評価のための評価」「数値で見える範囲だけを頑張る」動きにならないかという懸念も。数値化が人を押しつぶすと感じる人も出るかもしれない。
評価制度に常につきまとう「何が評価されてるか分からない」というモヤモヤ。それが給与とリンクして「こうすればこうなる」という仕組みを可視化されたとき、初めて「自分の行動=結果」という実感を持てた。
けれど、同時に「評価されない部分での貢献」はどうなるのか、という怖さも湧いた。
自分の評価がどう数値化されるのか。
それを知ることで、次に「どこを伸ばすか」が見えてくる。
https://t.co/BPdPCjKNPU November 11, 2025
働き方への本音、共感できる部分もありますね。特にメール返信の速さは信頼の基準になるというのは実感します。
自分の経験だと、返信が48時間以上遅れる人との案件は80%以上の確率でトラブルになった。逆に1時間以内に返す人とは1年で6社の大型案件を成功させられた。
ただ体調管理については少し違う視点もある。優秀な人ほど無理をして倒れるケースを何度も見てきた。前職の営業部長時代、月間トップ成績の部下が3ヶ月連続で体調を崩して休職した。原因は完璧主義による過労だった。
本当に大事なのは体調を崩さない働き方の設計。自分はAI活用で年間800時間削減を実現したが、これは単なる効率化ではなく持続可能な働き方を作るためだった。
起業については完全同意。会社員で資産5000万円を超えるのは現実的に難しい。ただし起業前に会社で実績とスキルを積むのは必須。自分も光通信、不動産、広告と3回転職してスキルを蓄積してから独立した。 November 11, 2025
✨占い・心関連にご興味ある方・プロ必見✨
世界中に愛される星読みクリエイティブを生み出すチームのお仕事オーディション
柔軟な働き方での学び×仕事
さらには書籍出版や大型講座制作に携われるチャンスまで‥
この素晴らしい機会✨一緒にチャレンジしませんか?
https://t.co/wLMHTgW6Ms
#星読み November 11, 2025
なにちゅの大橋くんの名言めっちゃ良かった☺️💚
そういう優しい言葉がすぐ出てくるっていいね🥹💚
疲れた時にまた観て元気出そう!って感じやし、なんでもたいむの配信でも元気もらえる🥰
来月から働き方が変わってハードになるけど、大橋くんの言葉を胸に頑張ろう☺️🙌💚
大橋くんありがとう💚 November 11, 2025
でも、中小企業の“経営者”に伴走する“法人顧問FP ”を仕事にしてみて強く感じたのは、
「商品を売らなくても、
顧問料だけで十分に成り立つ働き方がある」 という事実。
全国のFP仲間が集まる
法人顧問FPプロジェクトでは、
すでに 290社以上の支援 に拡大。
↓ November 11, 2025
商品販売ではなく、
「顧客の利益の最大化」に100%向き合える。
今の働き方に違和感があるFPさんほど、一度この世界を知ってほしいです。
興味がある方はプレセミナー動画をどうぞ。
https://t.co/q9FuyKIidW November 11, 2025
📢 ポリテクセンター千葉の合同求人企業説明会に参加します どんな会社?働き方は?など、気になることを直接お話しできるチャンスです😊
在校生の方!お話しできたら嬉しいです! ITエンジニア志望の方ぜひ気軽にブースへお立ち寄りください!
開催日:12/4(木)
#ポリテクセンター千葉 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




