働き方
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
5RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
4RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/qnILenvryQ November 11, 2025
4RP
【生姜=温まるは半分まちがい】
“生”と“加熱”では、働き方が真逆です。
選び方を間違えると、
温めも喉ケアもほとんど届きません。
詳しい使い分けは、図解にまとめました。
必要なときに見返せるよう
保存してください。
大切な人にもシェアしていただければ嬉しいです。
生姜についてはこちらも見てみてくださいね。
https://t.co/CTyrV9ong0 November 11, 2025
4RP
聞け!!!!!!!!俺は何度でも言うぞ!!
若い子が集まらないと嘆く企業ほど、 週休3日を導入すべきだ。
今のZ世代は「タワマンに住みたい」「高級車に乗りたい」残業してゴリゴリ、 働いて役職部長を目指そう!という価値観の時代ではなくなってきている。
私が前の事業でZ世代の子たちと日々向き合っている中で、
「働く時間も大事だけど、自分の時間も同じくらい大事にしたい」
という価値観を持つ若者が、確実に増えていると感じた。
そこで一足早く始めたのが、
週休3日の転職エージェントだ。
これは“年収よりも時間”という今の若い子の価値観に非常にマッチしていて、
今まで若者から注目されてこなかった業界・企業でも、
週休3日制度を導入するだけで若手の獲得が一気にしやすくなる。
若者の価値観を満たし、
若者の採用に困っている企業の課題も同時に解決できる。
これっは双方にとって革命じゃないのか。
そう思って立ち上げたのが、
週休3日転職エージェント「ハーフキャリア」だ。
"週休3日"という新しい働き方が、
働きたい若者と、人手不足に悩む企業をつなぐ“架け橋”になれたら嬉しい。
まだまだ、直ぐには多くの企業が導入は難しい。
けど、俺が週休3日で働ける会社を増やしていく覚悟だ。
今はAIが凄い。Nanobananaの登場で余計に人が週5日も働く必要があるのか疑うレベルだ。
AIによって人間が週休3日で働ける社会ももうすぐ近いかもしれない。
みんなはどう思う? November 11, 2025
3RP
高市総理が午前三時から答弁に備えているということが話題になりましたが、現在の国会運営は、総理や閣僚、官僚の働き方だけでなく、外交にも影響を及ぼしています。
外務大臣はじめ閣僚の海外出張が大きく制限されているのはもちろん、国会議員の海外出張も制約され、様々な国際会議で倭国の声、とくに倭国の政治家の声が聞こえてこないという批判は、この三十年、世界の中での倭国のプレゼンスの高まりと比例して、大きくなっています。
さらに、実はあまり目に見えていませんが、外国からの大使の信任状の捧呈式を執り行えないという実務的な問題も生じています。
信任状とは、派遣元の国の元首から派遣先の国の元首に対して、この者を正式に大使として任命したことを証明するものです。
倭国では、内閣が発行し、天皇陛下が認証します(倭国国憲法第七条五号)。
私も外務大臣時代に、大使を任命するたびに、閣議の席上で信任状に副署しました。
各国から倭国に赴任した大使は、まず、信任状の写しを外務大臣に(実際は外務省に)提出し、この後、外務省と様々な実務上の業務を行うことができます。
しかし、正式には天皇陛下に信任状そのものを捧呈しなければ正式な大使となりません。
また、信任状を捧呈した順番で外交団の中での序列が決まるので、この日付は非常に重要です。
信任状の捧呈は天皇陛下に対して行われますが、倭国国憲法第七条九号の内閣の助言と承認に基づいて行われていることを示すために、外務大臣または他の大臣が侍立します。
2024年に行われた信任状捧呈式の日程は、宮内庁のホームページからみることができます。
https://t.co/Ji6FTGTCXa
信任状捧呈式は、天皇陛下の御日程にあわせて準備されますが、この際、問題になるのが侍立大臣です。
天皇陛下の御日程は確保できたものの、国会との関係で侍立する大臣がいないということがしばしば起こります。
すると信任状捧呈式の日程が変更になります。
何ヶ月も前に大使として赴任してきて、外務省には信任状に写しを提出しているものの、信任状捧呈式が行えず、園遊会はじめ皇室行事に参加できないといったことが起こります。
この臨時国会でもすでに一度決まった信任状捧呈式の日程が、その日に侍立大臣を務められる閣僚がいないため、変更されています。
確かに国会は国権の最高機関ですが、だからといってなんでも国会が優先だという今の慣習は、世界における倭国の立場が変わってきた以上、変えていかなければなりません。 November 11, 2025
2RP
リゾート・観光地に特化した人材サービス会社、BRAVELY(ブレイブリー)です。
ブレイブリー・リゾートジョブを運営しております。
2025年も残り1ヵ月と僅かになりました。
今年最後のチャレンジにリゾートバイトはいかがでしょうか?
資金を稼ぐもよし、語学を活かすもよし、移住先の選定もよし、
始めるきっかけは人ぞれぞれです。
お仕事のご紹介はもちろん、就業中のサポートはブレイブリーにお任せください。
都会を離れて、自然豊かなエリアで思い出を作りに行きましょう!
寮費・食費・水道光熱費が無料になる、リゾートバイト!
働き方の選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか?
まずはお問い合わせだけでも遠慮なくご連絡ください。
皆様のご応募、お待ちしております。
#株式会社BRAVELY
#ブレイブリー・リゾートジョブ
#リゾートバイト November 11, 2025
2RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/n9PHJULRL1 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/vGH99zePKR November 11, 2025
1RP
育休後のキャリアって、本当に難しいテーマですよね。
家族みんなで乗り越えていく“ビッグイベント”だと感じます。
企業側の価値観や評価制度が変わっていくことはとても大切ですが、同時に、家族としてどんな働き方をしていきたいのか、ファミリープランを一緒に考えていくことも欠かせないですよね🌿
それぞれが無理なく続けられる形を話し合うことで、未来の選択肢も広がっていくのではないかと思います✨ November 11, 2025
1RP
🌿おはようございます🌿
今日は「新規のお客様に対する最良の提案」について、あなたに寄り添う形でお届けします。
結論から申し上げますと、新規のお客様には、まず“初回は無料、もしくは極力安く”商品を提供することが、最良の提案になります。
なぜなら、初回から儲けようとすると、そもそもお客様が商品を買ってくれないからです。
あなたがどれだけ高品質な商品を作っていても、初めて触れるお客様にとっては、“どんな価値があるのか”わからない状態なんですよね。
だからこそ、まずはハードルをぐっと下げ、「気軽に試せる状態」をつくることが大切なのです。
そして、もしその商品を手に取ったお客様が、
「これは本当に価値がある」
「この人のサービスは信頼できる」
と感じてくださったなら、次回以降は自然と、本来の価格で購入していただけるようになります。
ここで大切なのは、目の前の利益ではなく
「このお客様は、生涯を通して自分の商品をいくらまで買ってくださるのか?」
という、長期的な視点を持つことです。
短期的な利益に飛びつくのではなく、信頼を育て、関係を積み重ね、ファンになっていただくこと。
その積み重ねが、あなたの長期的な収益と安定につながります。
今は、時代の流れが予測できないほど早く、不安定な景況が続いています。
会社の収入だけに依存する働き方は、どうしてもリスクが高くなります。
だからこそ、今のうちに“長期目線で副業に挑戦する”ことが、将来の安心につながります。
あなたの価値を信じてくれる人は、少しずつ、でも確実に増えていくはずです。
今日も焦らず和やかに、あなたのペースで一歩ずつ前進していきましょう🍵 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/spjKspIDeL November 11, 2025
1RP
@masaki_niconico グラフは2020から入ってないよ😅
1986年機械均等
2000年頃から起きたのは育児休業の充実と、時短という新たな働き方です。2009年には企業に義務化がされていますから。その頃働いていた私は変化を見てきました。
それまではきちんと働くことができない人はパートになっていた November 11, 2025
全くもってその通りです。
終身雇用と年功序列が倭国の「古くからの伝統ではない」という歴史認識は、現代の働き方を議論する上で極めて重要です。
終身雇用も年功序列も維持することが構造的に不可能になってきた
この「構造的な不可能性」こそが、私たちが「非合理性の排除」を経営理念として徹底している最大の理由です。
終身雇用や年功序列といった昭和の慣習は、
スキルや成果ではなく、年次という非合理な基準で報酬を決めるため、個人の成長意欲と企業の生産性を低下させます。
「終身安泰」という幻想が、企業を硬直化させ、世界に革新をもたらすための迅速な変化を阻害します。
私が過去の職場で目にした「非合理な意思決定」や「従業員への不当な扱い」も、この古い慣習が生んだ「非合理な遺産」の上に成り立っていました。
私たちは、古い慣習の呪縛から解放され、「みんながハッピー」になり、「高度な技術」を生み出せる、新しい時代の合理的な会社であり続けます。 November 11, 2025
おはようございます☀今週は昨日が休み、木曜日に半休を取っている→3.5日頑張るだけ✨これくらいの働き方めちゃくちゃ理想だよね…稼げないけど🙄笑
ということで、頑張りすぎず自分のペースで今週もゆったりいきましょうー!
もう1ヶ月後クリスマスかぁ🎄何にも決めてないぞ!!😂どうしましょ! November 11, 2025
「入ってみたら思ってた職場と違った…」そんな転職の後悔、もう繰り返したくない🍽️
この飲食専門の転職求人サイトなら職場の雰囲気や働き方までわかる情報で、リアルなイメージをつかめるから安心✨
自分に合ったお店と出会えて長く楽しく働けるチャンスが広がるよ👨🍳
-PR-
https://t.co/YjY5BPGN55 November 11, 2025
転職も、副業も、独立も。
大企業も、外資も、ベンチャーも。
いろいろ経験してきたけれど、結局どんな働き方でも大事なのはこの3つ。
・働き方を変えると出会いが生まれる。出会いは成長の最短ルート。
・うまくいく時期と、うまくいかない時期は、必ず交互にやってくる。良い波は逃すな。
・諦めるな。焦るな。粘れ。結果はいつも、少し遅れてやってくる。
これを大事にしてきたから、なんとなくうまくやってこれたし、これからもきっと上手くいく気がしている。 November 11, 2025
@niggayomogi_a うんうん。あと働き方が独身新卒=フルタイム正社員、既婚子持ち=パートみたいに属性で分断されやすいのもあるんだよね。
こっち来て若い独身たちが「趣味を充実させたいから」「そんなに働きたくないから」みたいな理由で週4勤務を選ぶの見て目からウロコだったもん。 November 11, 2025
アホちゃうか。色んな働き方という名の時間支給というのが増えてきて、休みたかったら休めばええねん。そういう会社が多なったけど、でも休みや休憩時間は給料に反映されませんから、残念(斬り)😆💦 https://t.co/mAnlyYLy26 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




