スマホ依存 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDは本当にスマホに依存しやすく抜け出しにくい。
僕も学生時代から1日14時間触ったりがっつり依存してた。
しかも「白黒モード」とか「スマホロックコンテナ」とかどれだけ試しても依存が治らず自力での脱出は不可能だと思い始めてた。
それでも2年間対策を続けていたら何とか今は抜け出せたので対策はとにかく「自分にあったもの」を見つけられるかが勝負だと思う。
僕の試した施策を失敗した者も成功した者も全部まとめたのでスマホ依存に悩むADHDの人は是非読んでみて欲しい。(10000字超えちゃったけど...)
https://t.co/Atotz9fQCk November 11, 2025
43RP
『#上田と女が吠える夜』ありがとうございました😊
とっても楽しい夜でした🌃
スマホ依存派?スマホ音痴?
皆さんはどっちでしたか?
🎬 11/28(金)公開
映画「#佐藤さんと佐藤さん」もよろしくお願いします👀
#宮沢氷魚
@satosan_x2 @hoeruyoru_ntv https://t.co/FYa21tHuRT https://t.co/dz2O0sVFJ7 November 11, 2025
27RP
【医学セミナー登壇】
吉川徹先生(愛知県医療療育総合センター)
テーマ:発達障害とゲーム・ネット・スマホ
デジタル機器との付き合い方を考える🧠📱
🗓12/20(土)青山学院大学+オンデマンド配信あり
🔗申込▶ https://t.co/m3F82pPgVl
#発達障害 #吉川徹 #医学セミナー #スマホ依存 #支援のかたち https://t.co/8uMZc9V7dD November 11, 2025
15RP
【“思考が浅くなる時代”に、まだ違和感を覚えられるあなたへ】
最近、
「考えているつもりなのに、頭がぼんやりする」
「集中したいのに、ぜんぜん続かない」
そんな不安を感じたことがあるなら、
この文章はあなたのためです。
まず最初に、
ハッキリ伝えたいことがあります。
その“思考が浅くなる感じ”も
“集中できない感じ”も、
あなたの能力不足ではありません。
むしろ、
“違和感に気づけている”という時点で、
あなたの脳はまだ壊れていません。
本当に危ないのは、
何の疑問も持たずに情報を
浴び続けてしまう人です。
それはもう、
脳が「考える前に反射で動くモード」に
呑み込まれているサインだから。
毎日、
・動画を見る
・SNSを開く
・誰かの意見を追いかける
インプットは増えているのに、
なぜか思考は深まらない。
理由はただひとつ。
情報が“多すぎる”からです。
本来、脳はこういう順番で動きます。
【努力 → 結果 →
その達成感でドーパミンがでる】
・理解できた
・成果が出た
・運動して気持ちいい
こうした“静かな喜び”が、
昔はご褒美でした。
でも今は違います。
スワイプ
タップ
通知
これだけで、努力ゼロで「小さな快感」が手に入ってしまう。
すると脳は次第に、
“もっと強い刺激”がないと
満足できなくなる。
結果、
・集中力は落ちる
・気分は不安定になる
・やる気は湧かなくなる
これが、現代特有の“脳の疲労”です。
あなたの今の不調は、
あなたが弱いのではなく、
“脳が疲れ切っているサイン”。
ここでひとつ、イメージしてみてください。
レバーを押すと餌が出るラット。
餌が出たり、出なかったりすると、
ラットは狂ったようにレバーを押し続ける。
これが「可変報酬」。
依存を生む最強の仕組み。
・スマホを開く → たまに面白い投稿
・通知を見る → たまにいいね
・スワイプ → たまに刺さる動画
実は、同じ構造です。
ただひとつ違うのは、
ラットには「気づく力」がない。
でも、人間にはある。
「なんでこんなにスマホ見てるんだ?」
「別に見たくないのに開いちゃった…」
この小さな違和感こそ、
抜け出すための“最初の鍵”。
実際、カリフォルニア大学の研究でも、
SNSやゲーム、動画のような“すぐ報酬が得られる刺激”を浴び続けるほど
→ ドーパミン受容体が減る
= やる気の燃費が悪くなる
と示されています。
こうした話をすると、
「いや、それって本当に
自分の脳にも起きてるの?」
と、どこか他人事のように
感じる人もいるかもしれません。
でも実は、僕も例外ではありませんでした。
むしろ、自分の変化に気づいたときは
「あ、これが脳疲労ってやつか…」
と実感するほどでした。
僕自身も、一時はスマホの
誘惑に負け続けていた時期があります。
「通知が来てないのに通知を確認する」
という、
まるで“存在しない郵便物
を探す郵便配達員”みたいな行動をしていて、
さすがにこれはマズいな、と気づきました。
ほんの一瞬の違和感でしたが、
そこから状況が変わり始めました。
昔は少しの刺激で動けたのに、
今は強い刺激じゃないと動けない。
これが、現代の脳疲労です。
でも、大丈夫です。
脳には「回復する力」があります。
筋肉が休めば戻るように、
脳も環境を変えるだけで
静かに戻り始めます。
ここからは、
壊れかけた報酬回路を立て直す
“リハビリ方法”を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━
■ ステップ1:即報酬(強い刺激)との距離を作る
━━━━━━━━━━━━━━
・通知を全部オフ
・スマホを別の部屋に置く
・SNSアプリをひとつ削除する
「え、それだけ?」と思うかもしれません。
でも研究では、
・スマホを別室に置くだけで使用時間30〜40%減
・集中力20〜25%改善
というデータが複数あります。
意志ではなく、環境で勝つ。
これが鉄則です。
━━━━━━━━━━━━━━
■ ステップ2:静かな快感を思い出す
━━━━━━━━━━━━━━
・朝はスマホではなく、コーヒーを淹れる
・寝る前に3分ゆっくり深呼吸
・散歩
・空気を入れ替える
最初は物足りなくてOK。
数日で脳が「静けさを報酬として受け取る」ようになります。
━━━━━━━━━━━━━━
■ ステップ3:時間のかかる“遅い報酬”を積み上げる
━━━━━━━━━━━━━━
・読書
・筋トレ
・朝の散歩
・感謝を伝える
・小さな達成感を作る
遅い報酬は満足感が長持ちし、
やる気の基礎体力が戻ります。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 結論
━━━━━━━━━━━━━━
あなたが感じている
・やる気が出ない
・集中できない
・満たされない
これらは“弱さ”でも“怠け”
でもありません。
全部、
「脳がまだ正常に反応している証拠」。
本当に壊れている人は、
違和感すら感じません。
あなたは、まだ戻れます。
そして何より大事なのは、
脳は“静けさを与えた瞬間から“
回復を始めるということ。
・通知を切る
・スマホを離す
・深呼吸を3回する
これだけで、
“刺激の世界”から静かに抜け出し始めます。
行動を変えたその瞬間から、
脳の回路は再配線される。
これは科学的にも何度も示された事実です。
静かな快感が戻れば、
・集中力が戻る
・気分の波が落ち着く
・余裕が戻る
・思考が深くなる
・行動の燃費が良くなる
つまり、
あなたの人生そのものが取り戻される。
スマホ依存のラットは箱から出られません。
でも、あなたには「選択肢」があります。
今日、ひとつだけでいい。
“静かな選択”をしてください。
その一歩が、
あなたの脳をあなたの手に戻す
最初のスイッチになります。 November 11, 2025
14RP
≪人生でやってはいけない悪習慣 10選≫
人生は習慣化で決まる!今多くの著名人も言ってます。習慣は"やるべき習慣"より、"悪習慣をやらない"ことが大切。無意識のうちにやってる悪習慣あるかもしれない。特に現代人はスマホ依存は多いので、デジタルデトックス習慣を取り入れるのもオススメ。 November 11, 2025
13RP
スマホ依存減らすには
設定で画面グレスケにしたらいいよってポスト見てやってみた
確かにちょっとつまらないかもしれない
アイコンのモフリだって
カラーのが可愛いし
いやこれはこれで可愛いかも
↓
画像欄を遡る
↓
いやこれ普通に可愛いな!? https://t.co/wn2BmVCT2a November 11, 2025
9RP
🌟ゲスト #宮沢氷魚🌟
📺今夜9時 #上田と女が吠える夜
スマホ依存な女🆚スマホ音痴な女
▼#瀬川瑛子 のチャーミングで自由すぎる発言に上田も困惑⁉
▼#中島ひとみ は寝る前レース動画を見てイメトレするも…
▼エゴサーチ歴10年 #藤田ニコル 新婚旅行中でもチェック!
https://t.co/rt1IuOgDiX November 11, 2025
3RP
巷間「スマホ依存は悪い」と言ってますが、社会全般がスマホ依存になってますねえ。機種違いで使えないって、いつの時代のパソコンだ!と思いますね😅#伊集院光のタネ https://t.co/FuOwhXFdT0 November 11, 2025
2RP
メンエスで冷たくされがちな人には、
実はハッキリした共通点がある。
「相性の問題かな?」
って思ってる人ほど、無意識でNG行動をやってるパターンが多い。
例えば
・話を仕切ろうとして空気を支配しようとする
・嬢の話を広げず、自分の話題ばかり投げる
・態度に“客だから”感がにじむ
・勝手に過度なサービスを期待する
・無表情、無言、距離感バグ、スマホ依存
こういうのが積み重なると、
そりゃ対応が冷たくなるのも当然。
メンエスは技術勝負じゃない。
一番大事なのは“空気作り”。
まずは「一緒にいて心地いい客」になること。これだけで、嬢の態度は驚くほど変わる。
私達はお客様であるけど、セラピストさんを楽しませることも私たちの仕事であることを忘れてはいけない。
セラピストさんを楽しませたものこそ、
その先にいい思いをすることができる!
このことを絶対に忘れないようにな!
保存必須だ!! November 11, 2025
1RP
N=3だけど直近1年に海外に行った人から「向こうの人たち倭国人以上にスマホ依存がエグい」と聞いた。特に中進国にその傾向が強いっぽい。
倭国の中学生の学力ランキングが変わらなくても、世界全体が下がっていると判断した方が今後は正確かも。 https://t.co/xQ4IA5hSTb November 11, 2025
1RP
➊【なぜこの30個で垢抜けるのか】(2/4)
実は、垢抜けは「外見」だけじゃ無理。
▼ 垢抜けの3要素
① 体の土台(10個)
・水2L、筋トレ、睡眠、瞑想、友人、ToDoリスト、笑顔、日光浴、サウナ、舌トレ
→ 内側から健康になる
② 外見の整備(10個)
・顔マッサージ、姿勢、眉毛、ムダ毛、爪、髪セット、美容師、日焼け止め、スキンケア、クレンジング
→ 清潔感が出る
③ 生活の質(10個)
・服のシワ伸ばす、半身浴、酒制限、コンビニ飯やめる、アイス→果物、SNS制限、目標を書く、寝る前スマホ禁止、朝スマホ禁止、自分時間
→ 習慣が人生を変える
この3つ全てを整えないと、垢抜けない。
▼ なぜ30個もあるのか
「多すぎる」と思うかもしれない。
これ見た瞬間離脱する男が9割。
でも、垢抜けてる男は全部やってる。
続けるだけで勝ち。
イケメンじゃないのにモテる男:
・水飲んでる
・筋トレしてる
・肌が綺麗
・髪がセットされてる
・姿勢がいい
・笑顔が多い
・生活習慣が整ってる
これ全部「習慣」。
▼ 専門家が語る真実
習慣化の専門家が言ってた。
「人は『やること』より『やめること』の方が難しい。
でも、垢抜けるには『やめる』が重要。
・コンビニ飯やめる
・酒やめる
・SNS見るのやめる
・スマホ依存やめる
これができない男は、一生垢抜けない」
つまり、足し算より引き算。
で、ここからが一番重要なんだけど...
↓↓ November 11, 2025
1RP
だらだらスマホの原因が「不快な感情からの逃避」って、まさにドンピシャだよね…😔
でもそれ分かった瞬間、もう一歩前進!
リアルに楽しみゼロ&沈んだループ、今日から1つだけ「小さなワクワク」仕込んでみない?
5分だけ散歩、好きな曲1曲、明日のご褒美計画…
逃避じゃなく、自分への優しさに変えていこ✨
#スマホ依存脱出 #小さなワクワク #感情逃避克服 #自分にご褒美 #今日から変わる November 11, 2025
1RP
こちら拝読しました。
スマホ依存を脱するための具体的な施策が、実体験を踏まえて書かれておりスマホ依存の脱却に非常に有効であると感じました。
内容についてまずはトライしてみようと思います。 https://t.co/EuRX2Ny4vP November 11, 2025
1RP
新たな有料記事を投稿しました。
脱スマホ依存して人生を豊かにしましょう。
【脱SNS依存】スマホ・ネットから離れてやることリスト3つ|人生楽太郎 @zinseihagame #読んでほしい有料記事 https://t.co/Bt7Lat0ws2 November 11, 2025
1RP
この国のニンゲンはほぼ、救いようがない重度で不治のスマホ依存性。
目障りなので、一刻も早く別な宇宙に引っ越してください。
#歩きスマホは自宅の中だけにしましょう
#この世から戦争と歩きスマホを根絶しよう https://t.co/dIed7r964o November 11, 2025
1RP
ツイ廃はスマホ依存じゃないですね
我々は要は活字中毒なので
モノクロにするとか効果ゼロだよ
Twitterのなかった昔は、紙の新聞を広告から何から文字という文字を隅々まで読んで、それでも満足できずに本を読み漁り、それでも足りず卓上に置かれた調味料の裏の説明書まで読んでたんだから November 11, 2025
1RP
納得です!
我々は人間どころか生き物ですらなく、物体だったのですね。
まあ、こちらも、重度のスマホ依存性の歩きスマホのクズどものことは人間ではなく害獣だと思ってますけどね。
#歩きスマホは自宅の中だけにしましょう
#この世から戦争と歩きスマホを根絶しよう https://t.co/SpbiVNnzbj November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



