1
観光振興
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
1,384RP
この度、松岡充
韓国大邱市の大邱観光広報大使に任命されました。
韓国の #伝統医療 #韓方 に興味を持ったきっかけで、
#大邱市を知り、そこからの様々な出会いにより
この様な名誉ある役目を司る事、誇りに思います。
#大邱市長 #大邱副市長 #大邱広域市
#大邱市観光課 #大邱文化芸術振興員
#韓国医療
#大邱市医療観光振興院
#大邱市 November 11, 2025
177RP
この度、松岡充
韓国大邱市の大邱観光広報大使に任命されました。
韓国の #伝統医療 #韓方 に興味を持ったきっかけで、
#大邱市を知り、そこからの様々な出会いにより
この様な名誉ある役目を司る事、誇りに思います。
#大邱市長 #大邱副市長 #大邱広域市
#大邱市観光課 #大邱文化芸術振興院
#韓国医療
#大邱市医療観光振興院
#大邱市 November 11, 2025
157RP
沖縄科学技術大学院大学はじめ観光振興、MICE等沖縄県での調査。最後は兵庫出身の戦没者を祀るのじぎくの塔、島田叡元沖縄県知事らの島守の塔慰霊祭に出席。知事は参列の関係者らの要望に応じ順次写真に。でも他の県議からは、、、何でやねん!
#躍動の
#増山誠
#岸口みのる
#白井たかひろ
#斎藤知事 https://t.co/fagPalihpR November 11, 2025
150RP
\来て 見て 触れて/「第27回 #産業ときめきフェア in EDOGAWA」 21日(金)と22日(土)の2日間、#タワーホール船堀 で開催🤖
(一社)えどBAY地域共創ミライが初出展いたします。
キッチンカーや、こども食堂の活動、イベント・地域に根差した観光振興のビジョンをお話できたらと思います。 https://t.co/Pe3IxXQqgo https://t.co/ZB9yuh6pNx November 11, 2025
16RP
/
累計観覧者数100万人突破!
都庁プロジェクションマッピングにあの超人気サッカーアニメが登場!
\
東京都では、夜間の観光振興の活性化に向けて、東京の夜を彩る新たな観光資源を作るため、代表的なランドマークである都庁第一本庁舎をキャンバスに光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングを通年で上映しています。
11月22日(土)より新たに、原作コミックス全世界累計発行部数5,000万部突破の「ブルーロック」を題材とした新たな作品「BLUE LOCK -TOKYO EGOIST-」を公開します!
上映初日には、アニメ「ブルーロック」の声優の方々をゲストにお迎えした、ミニイベントも開催します!
【日時】
11月22日(土)17時15分~ ※雨天決行
【会場】
都民広場 ※観覧無料・予約不要
▼詳細についてはこちら
https://t.co/yWfkxfIlnp
#ブルーロック #都庁プロジェクションマッピング #プロジェクションマッピング #2050東京戦略 #東京都 November 11, 2025
14RP
減税派の皆様へお願い
国際観光旅客税(出国税)反対や宿泊税反対反対など、観光振興が目的の税へのご意見を書き込む良い機会かと思います。
居住地に選択に市民以外もあるので、京都以外の方も回答可能です。
ご回答をお願いします😊 https://t.co/fnzk7F2gIh November 11, 2025
14RP
東京都の宿泊税増税について、以下に解説いたします。まず、宿泊税の概要と増税検討の背景を説明した上で、さとうさおり都議会議員の追及内容を述べます。情報は公開されている報道や公的資料に基づいています。
東京都宿泊税の概要と増税検討の背景
東京都宿泊税は、2002年に全国で初めて導入された法定外目的税で、都内のホテルや旅館に宿泊する者に課せられます。税収は、国際都市東京の魅力向上や観光振興に充てられることを目的としています。現在の税制は定額制で、宿泊料金(1人1泊あたり、税抜き)に応じて以下の通りです:
- 10,000円未満:非課税
- 10,000円以上15,000円未満:100円
- 15,000円以上:200円
2025年度の税収見込みは約69億円で、2019年度の2.5倍に達すると予測されています。これは、訪日外国人観光客(インバウンド)の急増によるものです。しかし、都は税収のさらなる拡大を目指し、制度の見直しを進めています。具体的な検討内容には、税額の引き上げや、宿泊料金に応じた定率制(例:料金の一定割合を課税)への移行が含まれます。これにより、外資系ホテルや民泊の増加に対応し、税収の上積みを図る意向です。一方で、ホテル業界からは、宿泊費の高騰による観光需要の減少を懸念する声が上がっています。また、増税の財政的必要性や追加税収の具体的な使い道が明確でない点が指摘されており、都の主税局は業界関係者や専門家を招いた検討会を開催中です。報道によると、年内の決定を目指している可能性があります。
### さとうさおり都議会議員の追及内容
さとうさおり氏は、東京都議会議員(千代田区選出、無所属)として、都議会でこの宿泊税増税案を積極的に追及しています。特に、増税による追加税収の使い道が事前に示されていない点を問題視し、財務局や関係局長に対し、質疑を繰り返しています。公開された議会映像や氏のソーシャルメディア投稿によると、追及の主なポイントは以下の通りです:
- **使い道の不明瞭さ**: 増税案を提案しながら、追加収入の具体的な活用計画が「検討中」としか回答されない点を厳しく指摘。都側からは「観光振興全般に充てる」との抽象的な説明しか得られず、予想外の曖昧な応答に「信じられない」との表現で批判しています。
- **増税の必要性**: 都の税収が過去最高水準であるにもかかわらず、なぜ増税が必要かを問いただし、都民や事業者への負担増を懸念。民業圧迫の可能性を挙げ、計画の再考を求めています。
- **議会での展開**: 最近の委員会質疑では、複数回の質問に対し、局側が「今後検討する」と繰り返すのみで、明確な回答を避ける姿勢が明らかになりました。これを「カツアゲのようなもの」と比喩的に批判し、都知事の決定権を問題視する声も支持者から上がっています。
この件は、観光政策と財政負担のバランスをめぐる議論として注目されており、今後の都議会の動向が重要です。
@satosaori36 さとうさおり都議会議員 November 11, 2025
12RP
視察団が確認してきた現状をもとに、早期の補正予算編成で八丈島の復興を支える提案をしました。
台風被害の復旧局面はかなり進んできましたが、製造業、観光事業、農業、漁業などを支える施設が甚大なダメージを受け、極めて困難な状況です。
事業継続や雇用を支える支援策を中核に、都としての迅速な動きを要請。移住定住政策や観光振興策が奏功してきたところへの大打撃、なんとか支えたい。
知事からはピンチをチャンスにかえられるような手を打たねばと決意の言葉がありました。
♯八丈島 November 11, 2025
12RP
📷姫路の名所描いたマンホール巡って
円教寺、家島などデザイン 観光振興へ12月からスタンプラリー
#マンホール #姫路市 #神戸新聞
https://t.co/ujdNRtJNZr @kobeshinbunより November 11, 2025
10RP
1⃣カニ関連資料
🔴カニの「おねだり」なんて話は最初からない。カニの件は、斎藤が受領して持ち帰ってしまったことが
問題視されている
●百条委員会でも、第三者委員会でもカニの「おねだり」なんて話は出てない
●メディア報道としても「カニのおねだり」なんて話はない
①FNN系列(カンテレも含まれている)の動画に「カニ おねだり」と書いてあるサムネがあるが
その動画の内容は下記の職員アンケートにある内容を報道したものであり、漁協におねだりしたという話ではない
----------------------------------------------------
B:目撃等により実際に知っている人から聞いた
知事は視察先などで欲しいものがでたら随行や秘書課の職員から贈呈してもらうように言わせていると聞いた。
そのうえで、農産品等でも秘書課の職員に配ることは稀で、基本的に全て持って帰っていると聞いた。
また視察先等でも、例えば知事がカニを食べに行きたいというオーダーが先にあって、それに見合う視察先を部局や秘書課に調整
させていると聞いた。
----------------------------------------------------
②倭国テレビ系列でカニの写真があるサムネに「おねだり」と書いてある動画があるが
その動画は、おねだりはカニ以外の話であり、カニは持ち帰りを問題視している
🔴県職員アンケートに高価なカニを受領したという話が書いてある。
🔴斎藤が但馬の漁協を訪問したのは二回
1回目 2022年3月
新型コロナによる観光振興と消費振興で訪問
https://t.co/rOsQInpeXW
2回目 2023年9月
台風被害の視察
-------------------------------------------------------------
●第三者委員会がベニズワイガニと言っているのは2回目。
●1回目でカニを貰っていることは確実(消費振興のときにもらったと答えてる。下記画像)
●時期的には松葉ガニのシーズンである
●漁協側は松葉ガニついて説明したと言っている(下記画像)
●自分のインスタで#松葉ガニと書いて写真をあげている(下記画像)
----------------------------------------------------------- November 11, 2025
10RP
明後日の天気予報🌤️晴れのち曇り最高気温14°c😃👏
〜聞いたところ📢kitchenはやぶさⅡさん&なごみ処 福べゑさんのお店は、もつ煮、馬肉鍋などに合わせて倭国酒やビール、酎ハイも準備してくれるみたいですよ〜🤭
うみねこ号🚌を使って来られたらお酒も飲めちゃう🤭
うみねこ号🚌鮫駅発9時58分、11時11分がオススメでーす‼️
#八戸 #蕪島 #ウミネコ #種差海岸 #観光 #お土産 #蕪島の賑わいづくり #鮫町を元気に #観光振興 #まちづくり #イベント November 11, 2025
10RP
【南九州観光振興会議に参加してきました!】
今日は、南九州観光振興会議で
「地域資源を活用したインバウンド観光戦略」について、
ウチコツーリズムジャパン代表・内田亜由美さんのお話を聞いてきました!
宮崎の強みってなんだろう?
どうやって人の流れをつくっていく?
そんなことを考えながら聞いていましたが、学びが本当に多かったです。
改めて思います。宮崎はまだまだ伸びしろだらけ!
しっかり観光のチカラを伸ばしていけるよう、これからも動いていきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#九州観光 November 11, 2025
7RP
姫路の名所描いたマンホール巡って 円教寺、家島などデザイン 観光振興へ12月からスタンプラリー
#マンホールカード #兵庫県 #姫路市
https://t.co/EW9c18m54i https://t.co/287EY96gfF November 11, 2025
6RP
令和7年5月第1回京都市観光振興審議会での京都市観光統計調査です。
https://t.co/HWfxs99H05
清水寺や嵐山、伏見稲荷などの定番観光地の混雑が酷くてこの辺りを経由するバスや踏切、路上に停車する観光バスなどに問題が多発してます。 https://t.co/RvEEsQFfjI https://t.co/pWzHjuCtbb November 11, 2025
6RP
姫路の名所描いたマンホール巡って 円教寺、家島などデザイン 観光振興へ12月からスタンプラリー
https://t.co/o19dZyqFYN
兵庫県姫路市内の観光名所8カ所を巡り、その場所をデザインした特製マンホールのふたをスマートフォンで撮影して応募する「姫路マンホールスタンプラリー」が催される。 November 11, 2025
5RP
https://t.co/My338gydAt
あれからちょうど1年なんですね。
さいとうさんが知事選期間中に公開討論会や街宣で、この選挙は兵庫県のみならず、倭国の民主主義を変える選挙という趣旨の話をされていたと思います。
(引用したのは昨年の加古川での街宣の動画です。)
正にその通りで、さいとうさんが再選は2024/11/17は倭国の民主主義の本来あるべき姿を取り戻す契機になりました。
20世紀に入り、工業化、情報化社会が進むにつれ、民主主義は形骸化し、政治は専門家とメディアによって道筋が定められ、多くの有権者は無関心となるか、疎外感を味わうようになりました。
その間隙を縫うように、TV等のメディアによるプロパガンダに乗って、ポピュリズムが蔓延るようになり、アメリカ社会が代表例になりますが、社会は回復不能なほどの分断と対立を生じ、有権者の生活に根差した声と政治との距離がますます遠くなっていきました。
昨年の東京都知事選や衆議院選挙を見ていて、いよいよ倭国でもポピュリズムが蔓延し、アメリカを後追いするように分断と対立が深まるのかと懸念していたものです。
ポピュリズムの対義語はリアリズムです。
さいとうさんの「対話と現場主義の徹底」は正に有権者のリアルを政治の場に届けるための王道だと思います。
政党や団体の支持を全て失い、全マスコミを敵にまわして臨んだ昨年の兵庫県知事選挙、告発文書問題によるネガキャンに耐えつつも、決して対立を煽らずに、さいとうさんは兵庫県内を駆け巡ってとにかく、県民目線で、県政の現状と、改革の実績と兵庫県のこれからを県民に問い続けました。
マスコミのネガキャンや百条委員会の異様さとは対比的に、どこまでもさいとうさんは、ぶれずに誠実に県民の為の政策を訴え続けました。
その姿勢に胸を撃たれた県民や、県外の有志がSNSを通じて緩く連帯して、最終的にリベラル系の知識人やマスメディアのネガキャンをひっくり返したことで、政治は再び有権者との距離を縮め、民主主義を再び一般庶民に取り戻す契機になったのだと思います。
そして、それは選挙期間中だけの一過性の動きで終わらず、さいとうさんが再選した後も、県議会の傍聴者やネット中継で閲覧者は急増し、市民による政治のチェックが活発になりました。またHFPのように、県の観光振興策に対する関心が深まり、県内外の交流も促進されるようになりました。
また分収造林事業の債務問題や、フェニックス共済に破綻リスクの回避などのように、問題にも関心が集まり、持続可能な行政とは何かを多くの市民が考えるようになりました。
さいとうさんの県政にはまだまだ障害や課題が山積みですが、どこまで「不撓不屈」の精神で、「対話と現場主義の徹底」によるリアリズムに根差した県政を推進してください。これからも微力ながら応援させて頂きます。
#さいとう知事がんばれ
#兵庫の躍動を止めない November 11, 2025
5RP
市観光協会の菊田会長と東京に出向き、倭国国際観光学会と観光振興に向けた相互連携協定を締結しました㊗️インバウンドはもとより観光人材育成などについて指導を頂くこと、学生さんたちのフィールドワークの場として本市を使って頂く事などを期待しています‼️東京はXmasツリーが増えてます🎄🌲 https://t.co/lcUTqIsxp3 November 11, 2025
5RP
今日は倭国三景松島へ。以前から観光振興についてご指導戴いてきた、小松館好風亭の小松会長と再会。社長を継がれたご子息を交えて観光談議。
インバウンドの増加策やナイトタイム観光など、これからの松島観光を巡って有意義な対話でした。
#倭国三景松島
#小松館好風亭
#絶景
#瑞巌寺 https://t.co/uL5rFwBI08 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



