スキル
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「いじめはダメ。相手の痛みを考えよう」
倭国の道徳は、これを耳にタコができるほど教えます。
でも、一番教えるべきは「ダメな理由」と「止めるための具体的な行動」ではないでしょうか。
フィンランドのいじめ対策プログラム『KiVa(キヴァ)』がすごいのは、精神論じゃないところです。
「勇気を出せ」と個人の心に丸投げせず、傍観者がどう動けば、安全に空気を変えられるか」という『技術』を徹底的にシミュレーションします。
子どもたちが求めているのは、正論という重荷ではなく、現状を変えるための具体的な武器(スキル)です。
「心」だけでなく「集団の動かし方」を教える教育へ。 倭国も、根性論から科学的なアプローチへ変わる時だと思います。
#いじめ対策 #KiVa November 11, 2025
23RP
消えるヲタク・残るヲタク:鍵は「とりあえずいい人」スタンス
自分が長く現場に通ってきて思うのは、「とりあえずいい人だな」と感じるヲタクほど、生き残りやすいということです。
どの現場にも、必ず一人は「特別に目立つわけではないけれど、雰囲気が良くて話しやすい人」がいます。そういう人は、気がつけば数年後も同じ場所に立ち続けています。
今回は、この「とりあえずいい人」というタイプがなぜ生き残るのか、そしてどうして推し活を長く続けられるのかについて、自分なりに深掘りしてみます。
■ とりあえずいい人=DD気質が多いが、結局生き残るタイプ
自分が見てきた限り、「とりあえずいい人」というヲタクはDDであることが多いです。DDというと「浅い」「浮気性」というイメージを持たれがちですが、趣味として推し活を長く続けるには、この“ほどよい距離感”が実はとても大事だと感じています。
単推しのほうが誠実で、信用があり、推しからも覚えてもらいやすくて、いかにも長く残りそうに思われます。しかし現実は真逆の場合が多いです。むしろ単推しで熱量が高すぎる人ほど、ある日ふっと消えてしまうケースが多いのです。
理由は単純で、「好き」の比重が大きすぎて、推しの変化や状況の揺らぎに心がついていけなくなるからです。
一方で、DD気質の“とりあえずいい人”は、推し活に対して力を入れすぎない、良い意味で気楽なスタンスを持っています。そのため、ちょっとした運営の変化、現場の雰囲気の揺れ、推しの言動などに過剰反応せず、自然体で現場を楽しみ続けられます。
結果として、気づけば10年選手になっているのはこういうタイプだと感じます。
■ 趣味としての推し活が当たり前になった今、求められるのは“軽やかさ”
ここ数年で、推し活は社会的にも認められる趣味になり、現場の数は星の数ほど増えました。週末のライブを見ても、同じ時間帯に何組ものアイドルが活動しており、選択肢は以前より圧倒的に広がっています。
だからこそ今は、義務感や執着で現場に行くのではなく、趣味として心から楽しめる軽やかさが必要です。その点、“とりあえずいい人”は自然とそれができています。
現場で見せる柔らかい表情、話しかけやすい雰囲気、他のヲタクと適切に距離を取る姿勢…どれも無理がなく、見ていて安定感があります。
そしてこの「安定感」こそ、長く続けられる人の条件だと自分は思っています。
■ インパクトの強いヲタクほど、実は消えやすい
これはたくさんの現場を見てきた自分の率直な感想ですが、インパクトが大きく目立つヲタクほど、気がついたらいなくなっていることが多いです。
・場をまとめるリーダータイプ
・声が大きく、誰よりも目立つタイプ
・SNSで存在感が強いタイプ
こういうヲタクは当初は頼もしい存在ですが、裏を返せば「理想通りにいかないと折れやすい」「推し活における役割負担が大きい」傾向があります。だからこそ、誰よりも早く心が疲れてしまうのです。
それに比べて“とりあえずいい人”は、肩の力が抜けていて、推し活の中心に立とうとしないため、心の消耗が少ないのです。だからこそ自然と現場に居続けられる、というわけです。
■ とりあえずいい人=ヲタクを楽しめる人
自分は「とりあえずいい人」と「ヲタクを楽しめる人」はほぼイコールだと考えています。
なぜなら、本当に楽しんでいる人は
笑顔でいられる/不機嫌を撒き散らさない/人に当たらない
という基本が自然とできてしまうからです。
逆に、ネガティブさが強いヲタクほど消えていきます。これは単純に、推し活自体を楽しめなくなってしまうからです。
アイドル側から見ても、笑顔で楽しんでいる人は魅力的に映ると考えます。
「あの人いつも雰囲気がいいな」「安心して話しやすいな」と思われるのは、決して特別なスキルではなく、推し活を楽しんでいる結果ではないでしょうか。
■ とりあえずいい人の最大の特徴:自分の機嫌を自分で取れる
推し活は、楽しいだけではありません。
スケジュールはギリギリ、物販の変更は突然、推しの体調や機嫌、運営の判断など、自分ではどうにもならないことだらけです。
その中で長く続ける人が持っているのが、
「自分の機嫌を自分で取る力」です。
・うまくいかない日
・ツライ瞬間
・理不尽なこと
これらに遭遇しても、現場では笑顔で楽しむ。
そこに来るまでのコンディションが多少悪くても、「まぁいいか」と気持ちを切り替える。
この切り替えこそ、推し活において最強のスキルだと思います。
そしてこのスキルを持っている人は、周囲から見ても“とりあえずいい人”に映ります。
それは意図的ではなく、自然とそう見えるのです。
■ 推しはいなくなる、現場は消える。それでも続けられるのは自分次第
推し活は常に変化します。推しは卒業する、グループは解散する、現場はなくなる、イベントの予定はギリギリまで出ない。そんな不安定さの中で続けていくために、自分ができることは一つ。
自分で自分を笑顔にすること
これだけです。
笑顔でいられる人は、推しにもヲタク仲間にも愛されます。そしてその愛され方が、現場を長く楽しむための最高の追い風になります。
■ 来年も楽しむために──とりあえず「いい人」でいよう
今年も残り1ヶ月となりました。
来年も推し活を楽しみたいなら、まずは「とりあえずいい人」でいることを意識すると良いと思います。
・笑顔でいる
・不機嫌を撒き散らさない
・自分の機嫌を自分で取る
・軽やかに現場を楽しむ
この4つだけで、推し活は劇的に楽になりますし、現場での居心地も大きく変わります。
とりあえずいい人、というスタンスは誰でも取れるものです。そしてその積み重ねが、結果として自分自身を救うことにもなります。
来年は、こんな“とりあえずいい人”がもっと増えて、現場が優しい世界になることを願っています。今回も最後までご覧頂きありがとう御座いました🙇 November 11, 2025
11RP
高学歴ASDは、基本的に予後が悪い。
知識詰め込みと反復練習にパターン記憶で受験は突破できる。しかし、社会はそれだけでは通用しない世界だからだ。
相手の立場に立ったコミュニケーション、周りを巻き込んでいく力、論点を明確にしリードしていく。全て受験では扱わない科目だ。
だがそれは「終わり」ではない。これらは会社員で必要なスキルにすぎない。ASDと武器の向きが噛み合わないだけだ。
ASDはニッチ分野に徹底投下された知識量と記憶力は、人間離れした成果を生む。
ASDは不利そうで、実は大成功のレバレッジを隠し持っている側だ。凡庸な土俵で戦うから腐るだけで、場所さえ合えば一気に化ける。 November 11, 2025
6RP
おっさんが意外なスキルで成り上がる! 是非ご一読を!
不遇職に甘んじていた俺、実はギルドをワンオペしていたらしい。首になった俺はハズレスキル〈雑用〉で高速レベルアップして成り上がる―略
なろう
https://t.co/pfnoIjr9yK #narou #narouN9354IL
カクヨム
https://t.co/RIFaimfqvT
#なろう https://t.co/R7fTBc6FUE November 11, 2025
6RP
今朝の散歩は中止だなぁと大きな雨音聞きつつ歯磨きしてたら裏口の向こうからクーンクーンと鳴く声。
行ってみたら大雨の中にぽつんとモモさん
※モモさんは施錠していなければ倉庫の重い戸を隙間0から開けられるスキル所持
速攻回収してモモさんを巻いて廊下の掃除からはじまる金曜日。 https://t.co/dxenKvm9o5 November 11, 2025
6RP
20代、キャリアの参考にしたい。SHIFT丹下社長が考える年収とスキルの相関
年収500万→言われたことができる
年収800万→誰かをマネージメントできる
年収1000万→ちょっと外で喋れる
年収2000万→部署を見れる
年収3000万円以上→ゲームルールを作れる
※ゲームルールを作る人は、常に数式とパラメーターを意識してる。些細なこともこれはどういう構造で動いているのか数式にする癖、そしてパラメーターが変わればどう社会が動くのか予測でき、ある日突然点と点が線になり神経衰弱のようにトランプのカードが全てめくれる、そしてその数式を発見すれば、社会が好転する November 11, 2025
5RP
スキル無しで異世界追放された俺、複数拳法と最強の仙術《封神拳》で無双中。でも使うとめっちゃ腹が減る。 - 第150撃:とある冒険者たちの日記③ - カクヨム https://t.co/L5Vjja6EhT November 11, 2025
5RP
毎日更新中ですよー
#小説家になろう #narou
教科『異世界』の時間だよ! ~武器と魔法とスキルを学んで、仲間と共に異世界を歩き、モンスターを倒し強くなれ!~
https://t.co/HfiWumajNT November 11, 2025
5RP
倭国の「失われた30年」とは、1990年代初頭のバブル経済崩壊以降、約30年にわたる経済停滞期を指します。この期間、倭国経済はデフレ、低成長、雇用環境の悪化に苦しみ、社会全体に深刻な影響を及ぼしました。特に、1993年から2005年頃に新卒就職を迎えた「就職氷河期世代」(現在40代半ばから50代前半)は、企業による採用抑制の影響を強く受け、多くの機会を失いました。以下では、倭国全体および氷河期世代が失った主なものを、経済・社会的な観点から整理して説明します。
倭国全体が失ったもの
1. 経済成長の機会: バブル崩壊後、GDP成長率は長期的に低迷し、デフレが定着しました。これにより、投資や消費が抑制され、国際的な競争力が低下しました。結果として、倭国は先進国の中で唯一、30年間にわたり実質的な経済成長を達成できなかった国となりました。
また、イノベーションの停滞や生産性の低下も生じ、潜在成長率が損なわれました。
2. 雇用構造の安定性: 非正規雇用の割合が約4割に上昇し、労働市場の柔軟化が進みましたが、これは賃金抑制と格差拡大を招きました。
企業はコスト削減を優先し、正規雇用の機会を減らしたため、社会全体の消費意欲が低下し、経済循環が悪化しました。
3. 人口構造のバランス: 少子高齢化が加速し、労働力人口の減少を招きました。結婚・出産の遅れや減少が、社会保障制度の負担増大を引き起こしています。
これにより、年金や医療制度の持続可能性が脅かされています。
### 氷河期世代が特に失ったもの
氷河期世代は、バブル崩壊後の就職難、リーマン・ショック、東倭国大震災などの相次ぐ危機に直面し、自身の成長機会を繰り返し阻害されました。主な損失は以下の通りです。
1. 安定した雇用と収入: 多くの人が正規雇用を逃し、非正規雇用に留まりました。これにより、生涯賃金が低く抑えられ、現在の非正規雇用率が異常に高い状態が続いています。
賃金上昇の機会も少なく、老後の貧困リスクが高まっています。
2. キャリア開発とスキル向上: 就職難により、希望の職種や企業に入れず、転職やスキル習得が難しくなりました。これが長期的なキャリア停滞を招き、精神的・経済的な負担を増大させました。
3. 家族形成と生活の質: 経済的不安定さが結婚や出産を遅らせ、少子化の一因となりました。結果として、社会的孤立やメンタルヘルスの問題が増加しています。
これらの損失は、単なる経済問題にとどまらず、社会全体の活力低下を象徴しています。政府は支援プログラムを推進していますが、回復にはさらに時間を要するでしょう。
提供されたX投稿のイオンモール事例も、消費低迷の表れとして、この文脈で理解可能です。 November 11, 2025
5RP
【 ブクマ推奨 】
ある日、後輩にこう聞かれた。
「30代って、何を求められてるんですか?」って。
しかも泣きそうな顔で。
(↑うわ、メンタルヤバめやな…)
その一言に、昔の自分の影が重なった。
もしあなたもその質問をされたら、
ちょっとだけ耳を澄ませてほしい。
なぜなら、その問いの奥には、
もう限界ギリギリまで頑張ってきた人の“SOS”が隠れているから。
私はそのとき、ドキッとした。
なにせ、30代のころの私は、
誰かの頼みを断れなくて、役割を背負いすぎて、自分の心がどこにあるのか分からなくなっていたから。
後輩に聞かれた瞬間、胸がズキッとした。
“あぁ、また誰かが同じ苦しみに飲まれそうになってる”って
優しい30代ほど、
勝手に“組織の何でも屋”にされる。
あなたもきっと、
・朝のミーティングで、誰も言わない“空気の片づけ”をいつの間にかやっていて
・チームの気まずさやトラブルの火種を、なぜかあなたが先に気づいて処理していて
・本来分担されるべきタスクを、気づけば「私がやった方が早いか…」と背負ってしまっている
それでいて、周りは言う。
「頼りにしてるよ」
「あなたならできると思って」
いや、頼ってるんじゃない。
“あなたが壊れない前提で、重荷を預けてるだけ”なんよ。
これは優しさじゃなくて、依存。
期待じゃなくて、丸投げ。
これが後輩が感じていた息苦しさの正体で、かつて私が押しつぶされていた正体でもある。
会社はあなたを“伸ばそう”としているんじゃなく、“困ったときに助けてくれる人”として当たり前のように頼ってるだけなんよ。
育成じゃなくて依存。
期待じゃなくて「あなたなら何とかしてくれるよね」の押しつけ。
少し苦い話をするね。
今の職場の構造って、
スピードの落ちた上の世代と、
不安を抱える若い世代の、
その狭間の負担を全部中堅世代に押しつけるしくみになってる。
私が会社を離れたわけじゃないけれど、
この“地獄のサンドイッチ状態”に気づいたとき、心のどこかで小さく何かが折れた。
34歳の冬、残業終わりの真っ暗なオフィスで、冷え切った缶コーヒーを握りしめながら思ったんよ。
「 これ、あと何年続くんやろ… 」って。
調整や尻拭いを続けてたら、
自分のスキルも、自信も、誇りも、
少しずつ削られていく。
40代、50代になったとき、
「私は何ができるんやろ?」って呆然とする未来が見えた。
それがめちゃくちゃ怖かった。
社内の評価って、
一歩外に出た瞬間に本当に跡形もなく消えるから。
あなたの大事な時間も、
あなたの優しさも、
誰かのミスの穴埋めだけに使うためにあるんじゃない。
もし、後輩の質問が胸に刺さったなら、それは“あなた自身に向けての問い”でもある。
「そろそろ自分の人生に戻ってきていいよ」って。
逃げてもいい。
立ち止まってもいい。
あなたの人生は、まだ取り戻せる。
人生って一度きりなんやから他人に振り回されるのはもうやめよう。
「あれ、自分のことやん…」とドキッッとした人は、わたし(@kazukky_hsp)をフォローしてください。
“便利に扱われる立場”から抜け出し、"あなた自身の人生を取り戻す”ためのステップとやり方——全部シェアします。 November 11, 2025
5RP
面接官として断言します。
「能力は高いけど性格が悪い人」を採用すると、組織は確実に壊れる。
どれだけ経歴が光っていても、
私はこの三つがない人は絶対に採らない。
①分からないことを知ったかぶらず、素直に聞ける
②他人のミスを責めず、自分の落ち度を認められる
③誰かの成功を、嫉妬ではなく純粋に喜べる
スキルは後からいくらでも教えられる。
でも、人間性だけは育てられない。
一緒に働きたいのは、
完璧なロボットじゃないよ。
弱さを見せられる、あたたかい人だ。
どこに行っても最強の戦力になるのは、
愛嬌があって、素直で、人の痛みが分かる人。
結局そこが、全部の土台なんだよね。 November 11, 2025
4RP
攻略!大ダンジョン時代─俺だけスキルがやたらポエミーなんだけど─
名産品の多い土地は土産物選びも楽しくていいなあ
( https://t.co/pn8D6hemDa )
スキルがポエミー更新しました!
土産物が多いとワクワクするよね
よろしくお願いしますー November 11, 2025
4RP
あーあ。また「理系ADHDが三日不眠不休で勉強してバケモン」的な話が回ってきて「ADHDは過集中でやれ」とかバズってるから、当事者おじさんから現実教えとくわ。いちばん言いたいことは以下
・過集中を理想化するな
・「過集中で上手くいった」成功体験を早めに捨てろ。できれば学生のうちに捨てろ
・過集中すれば何とかなると考えるクセをやめろ。
過集中の現実↓
・ダウンしてる回復時間と平均するとべつに可処分時間は増えてないことが多い
・過集中で何とかできるのは学生レベルまで、出世などで仕事のランク上がるとムリになる
・歳食うと徹夜効かなくなるので歳食うとムリになる
・変な成功体験のせいで自己管理に経験値が入らない
・後になるほど人間関係や知識や技能の蓄積が効くので過集中でひっくり返せなくなる
冷静に考えろ。「体力ダメージと引き換えにせいぜい36人時ぐらいの出力を得るスキル」だ。テスト対策以降は出番がめっきり減る。 November 11, 2025
3RP
これからバイパーの宝物解放しようとしている指揮官様!2段階で絶対にやめておいた方がいい!バースト2再突入にスキルが変わるので編成にバースト2を2人入れなければバーストが回らなくなるぞ!それで俺のバイパーは倉庫番になってるので!2推しなのに!!
#NIKKE
#バイパー https://t.co/h0uIfhcDRL November 11, 2025
3RP
マライアホイットニー
コラボは大きな出来事でしたよね
歴史上3本の指に入る #ボーカリスト の共演
#歌唱力 界隈で言えば
最近
バーブラストライサンド top10に挙げる人も多い
アリアナグランデ top20には入るだろう
マライアキャリー top3 現代的な進化したスキルの評価軸では1位
のコラボ曲も November 11, 2025
3RP
二次救急病院で研修1年目で何があっても助けられるスキルが身に付いたんです
すごい先生なんです https://t.co/vJGS8diNgF https://t.co/mNApfqy1Jl November 11, 2025
2RP
昔は「35歳転職限界説」がありました。
そもそも、転職すること自体あまり一般的ではなく、「一社で勤められるならそれが一番良い」という意見が多数派でした。
時代は、変わりました。
35歳以上でも転職は普通に可能、というか「20代より30代の方が転職しやすい」まであります。
なぜかというと、 20代のうちは社会人経験が浅く、なかなかアピールできる要素も経験値もないので転職は難しい(転職できたとしても待遇はほぼ期待できない)一方で、30代以降なら過去10年以上の経験を売りにして、どこかしら転職先を見つけることは十分可能だからです。
25歳くらいだと、だいたいみんな「服屋に着ていく服がない」状態で、転職しようにも、売りにできるスキルも経験もありません。
35歳以降なら、とりあえず何かしら服はたくさん持っているし、若いときよりはお金も知識もあるので、それらの服をどう組み合わせるか、どういう見せ方をするか次第で、誰でもある程度はマシになります。
実は、20代の転職より、30代40代の転職の方がずっと簡単なんです。
副業だってそうです。
20代そこそこの新卒入社すぐの段階で副業を始めても、才能のある一部の人以外はまったく稼げません。そんなことをするくらいなら、本業の仕事を頑張った方が良いに決まってます。
一方で、35歳以降なら、時間の余裕も心の余裕もあり、会社でもせかせか一生懸命働かなくても仕事を回せるようになってくるので、副業をする余裕が出てきます。
過去に培った知識を生かして、本業のほかに月10万円程度稼ぐのは、けっして難しいことではありません。
人によっては、そのまま月100万円以上稼いで独立する人もいるでしょう。私も、その一人です。
そんな話を、一冊の本にまとめました。
『40代からの転職と副業』という書籍で、11月29日(土)頃から全国の書店に並びます。
アラフォーの会社員で、今後の大量リストラの波に備えて先手を打って転職を考えている人、副業を始めたいけど色々不安で何から手を付けていいか分からない人向けに、「ミドル世代のお金の稼ぎ方と自己実現の方法」を書きました。
一冊通して読めば、きっとあなたの背中をグッと押してくれるはずです。 November 11, 2025
2RP
わかる〜
>> 明らかに入社時に要求されるスキルが上昇している
>> 現在AIが代替している分野は本来であれば新卒で入ったエンジニアが行っていた
27卒以降のITエンジニア就職って大変そうだよね - しろね✨️の雑記帳 https://t.co/rjbujnqPM2 November 11, 2025
2RP
/
新発売記念キャンペーン🎁
お好きなカラーの新作マスカラ
30名様にプレゼント❤️
\
誰でも簡単に美しい仕上がりが叶う
“スキルレス設計”のマスカラ
「スキルレスアイラッシュ(全4色)」が
11/27(水)に新登場🪞
セパレート&ロングカールが簡単に叶い、
目元にうるおいを与える美容液成分配合🤍
毎日使いたくなるマスカラです✨
発売を記念して、
フォロー&リポストで
✨30名様✨に現品プレゼント🎁
① @lumiurglas をフォロー
② この投稿をリポスト
🕒応募期間:〜12/14(日)23:59
💡「いま使いたい色」をリプライで当選率UP
📩当選者にはDMでご連絡します
#スキルレスアイラッシュ
#プレゼントキャンペーン November 11, 2025
2RP
【#カードショップはっちホロカ通販店】
最新販売情報❣️
混沌サプライの新作を通販サイトに補充しました‼️
プレマ・スリーブ・デッキケース・ダメカンケース・ダイス・SP推しスキルマーカー等を多数揃えています‼️
🔻通販サイトはこちらから💁
https://t.co/7ye1PwxUKB
ご利用お待ちしてます♪ https://t.co/ZIvjomHsEc November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




