スキル
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
消えるヲタク・残るヲタク:鍵は「とりあえずいい人」スタンス
自分が長く現場に通ってきて思うのは、「とりあえずいい人だな」と感じるヲタクほど、生き残りやすいということです。
どの現場にも、必ず一人は「特別に目立つわけではないけれど、雰囲気が良くて話しやすい人」がいます。そういう人は、気がつけば数年後も同じ場所に立ち続けています。
今回は、この「とりあえずいい人」というタイプがなぜ生き残るのか、そしてどうして推し活を長く続けられるのかについて、自分なりに深掘りしてみます。
■ とりあえずいい人=DD気質が多いが、結局生き残るタイプ
自分が見てきた限り、「とりあえずいい人」というヲタクはDDであることが多いです。DDというと「浅い」「浮気性」というイメージを持たれがちですが、趣味として推し活を長く続けるには、この“ほどよい距離感”が実はとても大事だと感じています。
単推しのほうが誠実で、信用があり、推しからも覚えてもらいやすくて、いかにも長く残りそうに思われます。しかし現実は真逆の場合が多いです。むしろ単推しで熱量が高すぎる人ほど、ある日ふっと消えてしまうケースが多いのです。
理由は単純で、「好き」の比重が大きすぎて、推しの変化や状況の揺らぎに心がついていけなくなるからです。
一方で、DD気質の“とりあえずいい人”は、推し活に対して力を入れすぎない、良い意味で気楽なスタンスを持っています。そのため、ちょっとした運営の変化、現場の雰囲気の揺れ、推しの言動などに過剰反応せず、自然体で現場を楽しみ続けられます。
結果として、気づけば10年選手になっているのはこういうタイプだと感じます。
■ 趣味としての推し活が当たり前になった今、求められるのは“軽やかさ”
ここ数年で、推し活は社会的にも認められる趣味になり、現場の数は星の数ほど増えました。週末のライブを見ても、同じ時間帯に何組ものアイドルが活動しており、選択肢は以前より圧倒的に広がっています。
だからこそ今は、義務感や執着で現場に行くのではなく、趣味として心から楽しめる軽やかさが必要です。その点、“とりあえずいい人”は自然とそれができています。
現場で見せる柔らかい表情、話しかけやすい雰囲気、他のヲタクと適切に距離を取る姿勢…どれも無理がなく、見ていて安定感があります。
そしてこの「安定感」こそ、長く続けられる人の条件だと自分は思っています。
■ インパクトの強いヲタクほど、実は消えやすい
これはたくさんの現場を見てきた自分の率直な感想ですが、インパクトが大きく目立つヲタクほど、気がついたらいなくなっていることが多いです。
・場をまとめるリーダータイプ
・声が大きく、誰よりも目立つタイプ
・SNSで存在感が強いタイプ
こういうヲタクは当初は頼もしい存在ですが、裏を返せば「理想通りにいかないと折れやすい」「推し活における役割負担が大きい」傾向があります。だからこそ、誰よりも早く心が疲れてしまうのです。
それに比べて“とりあえずいい人”は、肩の力が抜けていて、推し活の中心に立とうとしないため、心の消耗が少ないのです。だからこそ自然と現場に居続けられる、というわけです。
■ とりあえずいい人=ヲタクを楽しめる人
自分は「とりあえずいい人」と「ヲタクを楽しめる人」はほぼイコールだと考えています。
なぜなら、本当に楽しんでいる人は
笑顔でいられる/不機嫌を撒き散らさない/人に当たらない
という基本が自然とできてしまうからです。
逆に、ネガティブさが強いヲタクほど消えていきます。これは単純に、推し活自体を楽しめなくなってしまうからです。
アイドル側から見ても、笑顔で楽しんでいる人は魅力的に映ると考えます。
「あの人いつも雰囲気がいいな」「安心して話しやすいな」と思われるのは、決して特別なスキルではなく、推し活を楽しんでいる結果ではないでしょうか。
■ とりあえずいい人の最大の特徴:自分の機嫌を自分で取れる
推し活は、楽しいだけではありません。
スケジュールはギリギリ、物販の変更は突然、推しの体調や機嫌、運営の判断など、自分ではどうにもならないことだらけです。
その中で長く続ける人が持っているのが、
「自分の機嫌を自分で取る力」です。
・うまくいかない日
・ツライ瞬間
・理不尽なこと
これらに遭遇しても、現場では笑顔で楽しむ。
そこに来るまでのコンディションが多少悪くても、「まぁいいか」と気持ちを切り替える。
この切り替えこそ、推し活において最強のスキルだと思います。
そしてこのスキルを持っている人は、周囲から見ても“とりあえずいい人”に映ります。
それは意図的ではなく、自然とそう見えるのです。
■ 推しはいなくなる、現場は消える。それでも続けられるのは自分次第
推し活は常に変化します。推しは卒業する、グループは解散する、現場はなくなる、イベントの予定はギリギリまで出ない。そんな不安定さの中で続けていくために、自分ができることは一つ。
自分で自分を笑顔にすること
これだけです。
笑顔でいられる人は、推しにもヲタク仲間にも愛されます。そしてその愛され方が、現場を長く楽しむための最高の追い風になります。
■ 来年も楽しむために──とりあえず「いい人」でいよう
今年も残り1ヶ月となりました。
来年も推し活を楽しみたいなら、まずは「とりあえずいい人」でいることを意識すると良いと思います。
・笑顔でいる
・不機嫌を撒き散らさない
・自分の機嫌を自分で取る
・軽やかに現場を楽しむ
この4つだけで、推し活は劇的に楽になりますし、現場での居心地も大きく変わります。
とりあえずいい人、というスタンスは誰でも取れるものです。そしてその積み重ねが、結果として自分自身を救うことにもなります。
来年は、こんな“とりあえずいい人”がもっと増えて、現場が優しい世界になることを願っています。今回も最後までご覧頂きありがとう御座いました🙇 November 11, 2025
58RP
ライアット、メイヘム(Mayhem)がかなり好評みたいで、引き続きコンテンツを追加していくようですね!
次に登場しそうな7つのオーグメント候補はこちらです。(※名称は実装時に変更される可能性があります)
[Patch Notes]
📜 ARAM:メイヘム (PBE)
-------------------------------------------
🟢 アルティメット・アウェイクニング
CD: 10秒 → 20秒
NEW: R発動後、15秒間「通常スキルヘイスト 300」を獲得
🐶 ケルベロス
効果: キーストーン「プレスアタック」と「ヘイルブレード」の両方を獲得する。
🌋 アースウェイク
アリーナとの違い:
- ダメージCD: 0.5秒 → 1秒
- 最大射程: 無限 → 2000
- 対ミニオン補正: 70%ダメージ-
- ダメージ: 140-300 (+増加AD 125%) (+AP 40%) → 70-210 (+増加AD 125%) (+AP 60%)
👀 レーザー・アイ
効果: 常に自分が向いている方向にレーザーを照射し、触れた敵に継続的な魔法ダメージを与える。
📦 パンドラの箱
効果: 現在所持しているすべてのオーグメントが、同数のランダムな「プリズムオーグメント」に変化する。
🔮 スペルウェイク
効果: スキルが敵に命中すると、その敵の足元に魔法の軌跡を残す。軌跡は少し遅れて爆発し、魔法ダメージを与える。
🦖 スタック・ザウルス・レックス
効果: スキルなどで恒久的に獲得するスタックの量が75%増加する。(ナススやベイガーなどに最適)
🏹 トゥルーショットの神童
(Trueshot Prodigy / New)
アリーナとの違い:
- CD: 5秒 → 15秒
- ダメージ: 175-525 (+増加AD 100%) (+AP 70%) → 100-350 (+増加AD 80%) (+AP 70%)
===================================
💡 メイヘムでのビルドに迷っている方へ (TIPS)
メイヘムは特殊モードのため統計データがありません。 **「基本はARAMのビルド」**を採用しつつ、オーグメントのコンセプトに合わせて柔軟にアイテムを変えていくのが正解です!
ベースとなるARAMビルドはこちらでチェック👇
🔗 DEEPLOL ARAM 統計リンク : [https://t.co/GXN1lftigi]
#メイヘム #deeplol November 11, 2025
43RP
草薙伯玖【心を掌握する瞳】のスキルの不具合について
草薙伯玖【心を掌握する瞳】がバトルにおいて、「リベンジブロー」スキルを適切に使用しないという不具合を確認しました。本不具合はすでに修正済みです。
不具合のお詫びとして、草薙伯玖【心を掌握する瞳】を所持しているお客様へダイヤ1000個を配布いたしました。ゲーム内の受取BOXにお送りしておりますので、ご確認ください。このたびはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 November 11, 2025
32RP
新スキルが単純にバ火力なのかと思いきや、育成途中だとフル強化のヴィヴァーチェに及ばない。
なるほど、素のGPが低めに設定されているからか。
タイプレッスンも馬鹿にできませんな🤔
#乃木フェス #ネーブルオレンジ
#乃木フェス8周年をお祝いしよう https://t.co/FlL91GW03Q November 11, 2025
13RP
これ、かなり大事な事おっしゃってるのでもう一度引用。
マストを細くさえすれば、「スケール感の演出」は90%成ると言えます。
初心者には難しいという声も聞かれますが、初心者からチャレンジしてないと一生出来ない。
思考と試行を止めちゃいかんのです。
マストの置き換え工作には艦船模型の工作スキルのエッセンスが凝集されています。
実艦写真で見えないから、手すりやジャッキステー、空中線を省略するという考え方は罷り通る(個人的にもアリだと思っている)のに、マストを細くする必要が無いってのは、ただの省略、表現としても違和感。
作例とかで、やらなくても良いと、まことしやかに書いてあるのは、この際はっきり言いますがミスリードです。そんなわけないやん。
3DPの登場で、エッチングパーツを含め、ここで紹介されてるみたいに、技法の組み合わせが多様化して、より自分に合ったやり方を選べる時代、今まで出来なかった事がより簡単に出来るようになる時代が来ています。
珍しく体育会系なこと言いますがね。
しんどさや難しさを、それぞれのペースで、練習や工夫で乗り越える、出来るようになった方が楽しいに決まってます!その気づきが何百倍も遊びを楽しいものにします!
作り込みだけでは無いです。
塗装、考証、ジオラマ…いろんな方向性があります。
熱くなってしまいましたが、要は、
自分の「作りたい姿」を高めましょう。そして作るだけ。今日も模型作りましょ。
あー仕事行きたくない November 11, 2025
4RP
【イベントのお知らせ】
段位認定コースに「中伝」「皆伝」が12/1(月)より登場!さらにDJ TRAININGに、皆伝合格者にのみ解放される最上位フォルダが登場!期間ごとに変わる課題曲をより少ない挑戦回数・難しいクリアタイプで挑戦し、高いスキルを目指そう!遊び方の詳細は続報をお待ちください!
#IIDX https://t.co/QSyzTJDnyw November 11, 2025
4RP
【初心者でも簡単!】
副業で収益化を目指しませんか?
スキルゼロの初心者でも
✅過去に売れた商品を販売
✅成功者の声も続出
✅目標達成まで徹底サポート付き
本気で脱サラしたい方にオススメです👇
https://t.co/skG9IVyjsE November 11, 2025
3RP
【倭国語対応】30万文字超の重厚シナリオと、スクウェア・エニックスのゲームに携わる松浦聖氏の魅力的アートワークで描く、デッキ構築型ドラマチックRPG『綻びのアーキテクト』
少年と少女の出会いがやがて世界の命運を左右する
限られたスキルカードを迷宮へと持ち込み、独自シナジーで戦いに挑め https://t.co/SR3BAvYbN8 November 11, 2025
3RP
昔は「35歳転職限界説」がありました。
そもそも、転職すること自体あまり一般的ではなく、「一社で勤められるならそれが一番良い」という意見が多数派でした。
時代は、変わりました。
35歳以上でも転職は普通に可能、というか「20代より30代の方が転職しやすい」まであります。
なぜかというと、 20代のうちは社会人経験が浅く、なかなかアピールできる要素も経験値もないので転職は難しい(転職できたとしても待遇はほぼ期待できない)一方で、30代以降なら過去10年以上の経験を売りにして、どこかしら転職先を見つけることは十分可能だからです。
25歳くらいだと、だいたいみんな「服屋に着ていく服がない」状態で、転職しようにも、売りにできるスキルも経験もありません。
35歳以降なら、とりあえず何かしら服はたくさん持っているし、若いときよりはお金も知識もあるので、それらの服をどう組み合わせるか、どういう見せ方をするか次第で、誰でもある程度はマシになります。
実は、20代の転職より、30代40代の転職の方がずっと簡単なんです。
副業だってそうです。
20代そこそこの新卒入社すぐの段階で副業を始めても、才能のある一部の人以外はまったく稼げません。そんなことをするくらいなら、本業の仕事を頑張った方が良いに決まってます。
一方で、35歳以降なら、時間の余裕も心の余裕もあり、会社でもせかせか一生懸命働かなくても仕事を回せるようになってくるので、副業をする余裕が出てきます。
過去に培った知識を生かして、本業のほかに月10万円程度稼ぐのは、けっして難しいことではありません。
人によっては、そのまま月100万円以上稼いで独立する人もいるでしょう。私も、その一人です。
そんな話を、一冊の本にまとめました。
『40代からの転職と副業』という書籍で、11月29日(土)頃から全国の書店に並びます。
アラフォーの会社員で、今後の大量リストラの波に備えて先手を打って転職を考えている人、副業を始めたいけど色々不安で何から手を付けていいか分からない人向けに、「ミドル世代のお金の稼ぎ方と自己実現の方法」を書きました。
一冊通して読めば、きっとあなたの背中をグッと押してくれるはずです。 November 11, 2025
3RP
#HIPPOPPrincess #ヒポプリ
スペシャルプロデューサー解禁🔥
11/27(木)配信の第7話・第4ミッションに
m-floの【VERBAL】が登場!
課題曲は…
💿名曲「the Love Bug」リメイク
💿番組のための完全新曲
「レベルが高く、順位をつけるのが本当に難しかった」
と語る激戦の行方は…!?
🔻VERBAL(m-flo)コメント全文
今回、『HIP POP Princess』の審査員として参加させていただきましたが、実際にスタジオで参加者たちの空気感や緊張感を間近で感じながらジャッジできたことは、とても貴重な経験でした。
各グループには、m-floの楽曲を課題に制作・パフォーマンスしてもらいました。
1曲は、僕たちがBoAさんを迎えてリリースした 「the Love Bug」。そしてもう1曲は、今回のために用意した完全な新トラック。既存曲をアップデートしながら〈今の自分たちのカラー〉を加えて表現するのは本当に難しいのですが、参加者たちはそのハードルをしっかり越えてきて、実際に前で聴いていて鳥肌が立つ瞬間が何度もありました。
一方、新トラックに関しては、どう解釈してくるのか本当に予想がつかなかったので、最初の一音が鳴った瞬間からこちらも思わず前のめりになりました。
全体のレベルがとにかく高く、正直、順位をつけるのが本当に難しかったです。どのグループにも、そしてひとりひとりにも、一瞬でスキルが光る場面が確実にあり、映像審査からスタジオでの本番まで、短期間でどんどん成長していくそのプロセスを目の前で見られたのは圧巻でした。
審査員という立場ではありましたが、逆にこちらがインスパイアされる場面が何度もありました。
素晴らしい時間を、本当にありがとうございました!
#힙팝프린세스 #HipPopPrincess #Mnet @hippopprincess_
@mflo_official @VERBAL_AMBUSH @takudj November 11, 2025
3RP
ホリエモンの言う外注すべき作業の基準が参考になりすぎた。
① 自分の心が躍らない作業
② 他人がやっても成果がほぼ変わらない作業
③ 自分より速く・上手くできる人がいる作業
実はこれ、事業スケールの“ボトルネックを潰す公式”にもなっている。
深掘りするとこうなる👇
①心が躍らない作業
→集中力の質が落ちる領域。
→時間を投下しても成長曲線が上がりにくい。
(=自分の希少スキルを腐らせる最悪の投資)
②成果が変わらない作業
→再現性が高いタスクは、仕組み化 or 外注の優先度が最も高い。
③他人の方が上手い作業
→得意な人に任せた方が成果もスピードも上がる。
(ここを手放せない人ほど、永遠に忙しい)
結局、外注の本質は
「自分が戦うべき場所」だけに集中するための選択でしかない。
外注はコストではなく“集中力の再投資”。
これは全ビジネスパーソンに有益。 November 11, 2025
3RP
👿『Destiny 2: 反逆』インタビュー:
「スター・ウォーズ」とどう融合?
今から新規参入でも楽しめる? など15の質問をぶつけてみた
https://t.co/DK4CvRJYQw
Q1. 『反逆』の核となる「ゲーム哲学」は?
Q2. 新武器「プラクシックの刃(ライトセーバー・フォームあり)」って?
Q3. 新武器「ブラスター」の「加熱」って?
Q4. 『Star Wars』の要素を『Destiny』の世界観にどう融合?
Q5. 新規・復帰プレイヤーも楽しめる?
Q6. 新エキゾチック・アーマーって?
Q7. 「孤独なプレイ」を解消できた?
Q8. 新モード「無法の辺境」のゲームループは「作業」?
Q9. 戦局を変える「反逆者スキル」って?
Q10. PvP要素「インベージョン(侵入)」の仕組みは?
Q11. 「プレイヤーがリスクを選択する」アプローチって?
Q12. 新システム「オーダー」って?
Q13. パワーリセット撤廃後、何を目標に?
Q14. エンドゲーム報酬はどう改善?
Q15. 倭国の『Destiny 2』ファンへメッセージ
#Destiny2 #スター・ウォーズ November 11, 2025
3RP
\企画とは、“相手の未来”を形にする設計図である/
「企画が通らない」とき、内容が悪いのではなく、“相手がまず確認したい論点” とこちらの提示している順番が、噛み合っていないだけのことが多いです。
企画の出発点は、アイデアではなく「相手と目的」。
相手がいま何を達成したくて、どんな状態になれば安心できるのか。そのゴールを先に掴んで深掘りし、理解ステップに合わせて流れを組むことで、企画は自然に“進めやすい形”になっていきます。
#企画力 #戦略思考 #ビジネススキル #仕事術 #マーケティング戦略 #学びの共有 #今日の気づき
#DISTStrategyNote #DIST #感情デザイン November 11, 2025
2RP
ごめんなさい。
Nano Banana Proの出現で「デザイナーおわた」って言ってる人たちはアホでございますか。
使って驚きの結果が出ました。これは
デザイナー×AIが最強です。五条悟です。
デザイナーがAIという武器を駆使することで、スピードとクオリティが間違いなく爆上がりします。
これ言ったら怒られそうだけど…
その辺に売ってるGPTsとかプロンプトとかでポン出ししたサムネイルは、レベルが低いと言うかみんな一緒に見える…。低単価商品に使うならギリいけるかなって感じです。
販売してる人もそれを理解してるから、自分が販売しているGPTsやプロンプトを使わずにデザイナーに頼んだサムネを使ってその商材を販売してる人もいます。
Brainを見てみてください。サムネイルと商品名だけが並んでいます。有名な人以外は、サムネイルと商品名でその先を見るか判断されるということです。
そんな中で「あっ、これAIで作ってるな…」ってどこかで見たようなデザインを見ると興味が一気に薄れませんか。私は中身すら見ないことがほとんど。
良い意味でも悪い意味でも多くの人が「AIビジュアルに慣れてしまっている」
ただ、ここにチャンスが眠ってます。
誰もが「Nano Banana Proすげー」で思考停止してる今、良いものを見抜く「審美眼」と「基本的なデザインスキル」さえ学べば、誰でも本当の意味でプロ級サムネイルなどのデザインが簡単に作れる時代が来ています。
本当に基礎中の基本さえ学べば大丈夫。
専門学校に通う必要もありません。
高額なデザインスクールは論外。
昔のクマ太郎みたいに本を読み漁る必要もありません。いい時代になりましたよ、本当に。
ここで実例を出します。
先日私がコンペに出した作品をご覧下さい。
左側が、Photoshopでサクッと作った土台。
色合いが全体的に薄い…。と、ここで本来であれば、全体的な色味の調整などの地味で細かい作業が続きます。
そのめんどくさい作業をAIにやらせます。この作業が無くなれば、デザイナーにとってかなりの「時短」になります。
さらに、自分にはないアイデアをくれる場合もあります。
はい、AIにやらせた結果が右側です。(最終調整などはまだまだ必要でした)
どうでしょうか?インパクトが出て、より目をひくデザインに仕上がったと思いませんか。
AIに仕上げをさせるにも自分の中の完成イメージを言語化する必要はあります。ただ、難しいプロンプトは不要で、テンプレを埋めて、AIに指示するだけでOKくらいのレベル。
AIの進化には衝撃を受けましたが、まだまだ自分のデザインアイデアを一からAIで完全に再現させるのは難しいのが現状です。
非デザイナーにとっては、Nano Banana Proすげーで終わりだと思います。
それは売れるデザインが脳内にない、自分のアイデアを言語化できていない、AIに使われてる人たちで溢れているからです。AIはあくまで「道具」の一つ。
その上で、デザインの重要性を理解してる人たちが稼ぎまくってる世界です。
稼ぎたいならAIに得意とする一部の作業を任せる。時短に使うのが今のAIの正しい使い方です。
文字も画像も全部いっぺんにやらせるからクオリティが下がるんです。
コンペに出したレベルの作品があなたにも作れるって言ったらやってみたいですか?
センスなんか関係ありません。
だって私は、美術の成績1で専門学校も高額なスクールでも習ってません。本を数冊読んだだけのなんちゃってクリエイターです。
私はPhotoshopを使ってますが、無料のAffinityやCanvaでも代用可能です。(高いからね)
本気でプロフィールにも書いたクリエイター集団「クマトリア」を作りたいので、仲間募集を本気でしていきます。
デザインスクールとかはやりませんよ。
高額な受講費払ったって、90%以上の人は途中で離脱します。私も離脱する自信があります。スキルをみせるために無駄なスキルまで教えてくれますからね。
AIを活用すれば、本当にこのスキルさえ学べばって範囲がちゃんとあります。AIが得意な範囲を理解してるので、しっかり分業します。初心者の人は、その方がクオリティが間違いなく上がります。
今まで公開してるような占いはもちろん、どんなジャンルにも活用できるAIアバター動画なども作れるクリエイターを目指してもらいます。
似たり寄ったりのAI作品が溢れる今だからこそ、最速で突き抜けるためのちょっとしたデザイン力さえ身に付ければもう無双です。
【結論】
デザイナーの仕事は無くなりません。
ただ、今すぐAIを勉強してください。
間違いなく仕事が今より増えるからです。
だって、大手の人たちはいまだに外注に頼んですよ。それが何よりの証拠です。 November 11, 2025
2RP
「ゲーム・オブ・スローンズ」に強い影響を受けた重厚な世界観のデッキ構築ローグライク「フロストバウンド」,Steamで本日発売【PR】
https://t.co/O1czdvSxrA
カードは「攻撃」「防御」「スキル」「建築」「精鋭」の5つの系統に加えて4つの陣営が存在し,多彩なデッキ構築が可能だ https://t.co/m5ECYeac2b November 11, 2025
2RP
Nanobanana Pro
15ページ漫画を10分で制作する
時間のことだけ言うとちょっとアオリ気味になっちゃいますが、それでもこれは新しい体験だったので言わせてください
もはや「自分専用の漫画が、”待てば読める漫画”的に目の前に映し出されている」ような感覚でした
これは10倍速にしてますがなんかそんな気しません?
これ、プロンプトはYAMLでかーなーりがっつりです。ちょっとひいちゃうかも。実際はYAMLのタグをトリガーしていろんなプロンプトを引っ張ってこさせているので渡しているプロンプトは巨大
リファレンスも、🍌 なんか14個くらい?渡せる?みたいなのでもうがっつり渡してます(リファレンスの背景、小道具とかはYAML読ませて繰り返し出てくるようなものは画像生成してね、とCursor経由🍌で生成、各ページに自動的にマッピング)
白黒漫画のほうがおそらく学習量多いのかクオリティが高いので白黒漫画にしてます。 @higgsfield_ai のアンリミテッドで思う存分検証しましたw
とにかくこのYAMLとリファレンスがすべて。
なので生成自体はシステムでいうデプロイみたいなもので、まあそりゃ10分とかですよねっていうw
この精度をどこまで高められるかの勝負ですが、図解しようと思いますので今しばらくお待ちください!
そのうちツール化できたらいいなとは思うんですが、さすがにちょっと専門スキル必要になってくるので考え中です November 11, 2025
2RP
例えば「うまくいっている事例を真似しろ」
というのはビジネス上でも良く言うけど。
どの失敗例を研究しても、
表面だけコピーしても、中身の構造が違っていたら、
それ、毒にもなり得るって話。
ヒントは、実は「化学」の世界にある。
そこには、見た目はほぼ同じなのに、
性質が真逆になるというやばい現象がある。
名前を
「キラリティー(chirality)」
右手と左手を思い浮かべてほしい。
形はよく似てるけど、鏡写しなだけで、
完全には重ね合わせられない。
分子の世界にも、
まったく同じ原子の並びなのに、
「右手」と「左手」のような
関係を持つペアが存在する。
これがエナンチオマー(鏡像異性体)
そして我々の体は、
この“左右”をめちゃくちゃ厳密に見分けている。
例えば、タンパク質をつくるアミノ酸は、
ほとんど全部がL型=左手型。
反対のD型は、基本的には使わない。
この「左右の違い」が、
薬の世界ではシャレにならないレベルで効いてくる。
その象徴が、歴史上最悪級の
薬害事件。忌まわしきサリドマイド事件。
懐かしいと思うけど。
みんなあの当時のことを思い浮かべてほしい。
1950年代後半、サリドマイドは
「安全な睡眠薬・つわり止め」として
世界中で売られていたわけだけど。
ところがその結果、四肢の欠損や短縮など、
重い障害を持って生まれた子どもが
1万~2万人規模と推定されている。
後に分かったのは、
サリドマイドがキラリティーを
かねそろえた分子だったという事実。
R-体とS-体という
2種類の“右手・左手”の形があり、
R体:鎮静作用など、望ましい薬効に関与
これなら良かった。それに対し、
S体:胎児の発生過程で
血管や特定の因子をいじってしまい、
強い奇形性(毒性)を示す。
つまり、妊婦を通じて、
子供に四肢の欠損や短縮を高確率で起こす毒薬となる。
ちょっとしたことで、
この“性格の違い”があることが分かってきた。
しかもややこしいのは、
「じゃあ、R体だけを売れば
安全だったんじゃないの?」
という素朴な解決策が通用しないこと。
なぜか?
サリドマイドは生体内で
R ⇄ S が相互変換(ラセミ化)してしまう から。
体に入った瞬間、時間とともに
「右手だけ」だったはずの分子が
「右+左のミックス」に近づいていく。
実はこの作用がわかったのが、
特にここ数年だったりした。
科学者たちが長年わからなかったのは、
「サリドマイドは、
体の中でいったい何を壊しているのか?」
だった。
ところが2010年、サリドマイドがくっついて
“誤作動”を起こさせる本体(ターゲット)は
「CRBNというタンパク質だ!」
ということが判明する。
これで世界中が一気に
「なるほど、そこか!!」となった。
次に「R体とS体はどう違う反応を起こすのか?」が
わかった(2018年前後)
2018年、倭国を含む研究チーム
(奈良先端大、名工大、東工大など)が
決定的な成果を出す。
めちゃくちゃ簡単に言うと:
R体(右手型)は
→ CRBN に“ちゃんとかみ合う”ので、
薬として働く方向に寄りやすい。
S体(左手型)は
→ CRBNに“妙な噛み合い方”をする。
その結果CRBN が
「本来分解しちゃダメな発生に重要なタンパク質」
まで誤って破壊してしまう。
→ 結果、胎児の四肢形成などが
ズタズタに乱れる。
つまり、
左右の違いが、体内の“スイッチの押し間違い”を
引き起こしてしまう。
「似ているようで、本質を見誤ったら、
大きな損害が出る。」
これ、ビジネスにも
めちゃくちゃ怖いほど当てはまる。
成功している企業の
表面的な戦略だけを真似しても、
組織文化
技術基盤
資金に、人脈
顧客との関係性
といった「立体構造」が違っていたら、
同じようには動かない。
むしろ、“サリドマイドのS体”みたいに、
予期せぬ副作用を起こすリスクすらある。
同じ「サブスクモデル」でも、
キャッシュフロー構造が違えば資金ショートを招く。
同じ「値上げ戦略」でも、
ブランドの位置づけが違えば一気に顧客離れを起こす。
同じ「権限移譲」でも、
現場のスキルセットや信頼構造が違えば
ただのカオスになる。
“成功事例の模倣”って、
一見R型とS型くらいそっくりに見える。
でも、本当に真似すべきなのは
「見えている形」じゃなく、
その裏側のキラリティー=立体構造の方。
サリドマイドの悲劇は、
「同じ設計図でも、“手の向き”が違うと世界が変わる」
ということを、これ以上ない
レベルで教えてくれている。
ビジネスもただ真似るだけじゃダメ。
「本質見極めて、なぜその企業や事業が、
それをやっているのか?」
を1つ1つ分解することが重要。
リスクが低いことならともかく、
リスクを高めて、表面だけ真似るなんて、
薬どころか、毒にしかならないことは
歴史が証明しているのにね。
#サリドマイド
#キラリティー
(続く1 November 11, 2025
2RP
特別なスキルや知識は必要ナシ!誰でもできるものはこちらから! #スカウトさん
やばいくらい良いよ~
超おすすめ~
https://t.co/DMHYn9dAHW November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




